クロワッサン物語

コダーマ

文字の大きさ
上 下
53 / 87
復讐の剣を

復讐の剣を(5)

しおりを挟む
 ウィーン防衛司令官は、しばし眼をしばたたかせていた。
 パチパチと眼を閉じたり開いたりするものの、異物感は消えない。
 グラシに舞う砂塵が、眼球を傷つけたのかもしれなかった。

 この数日は夜半から早朝にかけて時間を選ばず、連日襲撃を行っていた。
 精鋭を率いて市門を出て、狙いすましての突撃。

 決して門から出ないと宣言していた指揮官であるが、ここにきて事情が変わってきた。
 音楽や砲撃──とにかく敵軍の圧力が強すぎて、市民らが参ってしまっているのが傍目にも分かる。
 景気づけという訳ではないが、自軍の活躍を示してやらねば都市生活は立ち行かなくなってしまうのだ。

 オスマン帝国の大軍団相手に目立った損害をもたらすことはできないが、限られた範囲での砲の無力化、トンネル掘りの阻止はできる。
 それにいつ襲われるかということで、敵軍は夜間に無駄な警備を増やす羽目になるわけだから、地味に相手の体力を削る効果もあるわけだ。

 パチパチ。
 瞬きを繰り返す。
 おそらく涙の成分が枯れてしまったのだろう。
 だから眼が乾いて、小さな埃や砂でも気になってしまう。
 眠れていないことも関係あるかもしれない。

 砲撃を受けたカプツィナー教会の瓦礫を、数日かけて撤去したところである。
 市民の心の拠り所となっていた教会が、無残に崩れた衝撃にも、心は乾いていた。

 この防衛線、不本意だがウィーン市民を巻き込まざるをえない。
 ならばせめて彼らを危険には晒さぬよう軍人が矢面に立つべきだと決意したというのに。
 それなのにカプツィナーの犠牲者数は数十人に及ぶ。
 怪我人の数はそれ以上だ。

 そもそも数万の敵軍に囲まれ、救援の目途すらないという現状。
 市民の血を一滴たりとも流させまいなんて決意は、しょせん幻想にすぎないのだ。

 ウィーンは確実に疲弊している。
 死者の数は加速し、怪我をした者、避難する家を失った者もいる。
 戦いが終わった後の諸問題にまで考えを巡らせると、重いため息がこぼれた。
 誰が対処するのだろう──考えるまでもない。
 もちろん、俺だ。

 もっとも戦後処理とは、この籠城戦を耐え抜いてからの話となるわけが。
 戦いが終わった後、考える頭がこの胴にちゃんと付いているか、それもまた疑問だというのに。

 身体が重い。
 死んだ者がのしかかってくるようだ。
 右腕もズキズキと痛む。それから左足も。
 足を引きずりながら、シュターレンベルクは王宮に足を踏み入れた。

 自分の部屋には、このところ戻っていない。
 エルミアの死体が消えたあの夜からずっと。
 今もあの部屋に彼女がいるような気がして。
 扉を開けた瞬間、鬼のような形相で襲い掛かってくるような予感と、それでいて、部屋に誰もいなかった時の落胆を想像するとどうしても足が遠のくのだ。

 重い足取りは、自室とはまったく違う方向へ向かっていた。
 王宮広間は細かく区切って怪我人の治療場所にしてある。
 狭いウィーン市内のこと、王宮といえども有効活用しなくてはならない。

 その広間を突っ切った先で、シュターレンベルクは立ち止まった。
 重厚な造りの扉を三度、叩く。
 返事を待たずに室内に足を踏み入れた瞬間、鼻孔をくすぐる深い香気に、思わず深く息を吸い込んだ。

「あっ!」

 小さな叫び声。
 同時に机に座っていた人物がこちらを振り向く。
 市長ヨハン・リュベンベルクであった。
 腹に包帯を巻いており、上着だけを羽織った姿だ。

「ジジィ……市長殿、何やってるんだ」

 思わず声が裏返ったのは、市長の前に秤が置かれていたからである。
 机の横には大量の黒い粉が入った箱と、蝋で塗られ艶々と光沢を放つ紙の束。
 その向こうの木箱には、見慣れた小さな包みがいくつも入っていた。
 市長がマスケット銃の装填時に使用する、弾薬と火薬をまとめた物を作っているというのは一目瞭然だ。

「防衛司令官殿。嫌ですね。あなた、こんなところに何をしにきたのですか」

「いやいや市長、そっちこそ何やって……」

 ヨハンは崩れた瓦礫で怪我をした。
 腹に巻かれた包帯は血で汚れているではないか。

「火薬の分包など、怪我人の市長がしなくとも。安静にするように言われたのでは?」

 彼の手から包み紙を奪い取ると、ヨハンは小さな声で「白々しい」と呟いた。

「は、何……?」

「大方グイード殿らに邪魔者扱いされ……いやいや、休んでいるようにでも言われて居場所がなくてここに来たのでしょう」

「ぐっ……」

 図星である。
 怯んだシュータレンベルクの様子に、市長の横から「アハハッ」と軽やかな笑い声があがる。

「あなたには、やるべきことが沢山あるでしょうが」

 別に花を持って見舞いに訪れたわけでもない。
 王宮に来たついでに寄っただけだ。
 歓迎を受けると思っていたわけではないが、こうも邪険にあしらわれるとは。
 自然、やつあたりの矛先は別の所へ向く。

「フランツ、お前は何でこんな所で市長殿の邪魔をしてるんだ」

「えっ」

 金髪の少年が大きな双眸をこちららに向けた。
 寝台の横の椅子にちょこんと腰かけ、両手で包むように椀を持っている。
 室内に漂う香気は、ここから立ち上っているようだった。
 心外であるというように、白々しく目を見開いている。

「アウフミラーがくれたんだ。この豆、グラシに落ちてたって。カフェの豆だね。煮出してみたら美味しくって、市長さまにも飲んでもらおうと思ったんだ。パンも作ってきたよ。シュターレンベルクも食べる?」

 いらねぇよ、とシュターレンベルクの怒声。

「なんで怪我人の市長がせっせと火薬を分包していて、元気なお前がのんきに座ってパン食ってんだよ」

「ち、違っ。僕だって、さっきまで手伝って……」

 スプーンを使って、秤の天皿にそろりと火薬を運んでいた市長の手が止まる。

「うるさいですよ。いいから防衛司令官殿。ご自分の仕事にお戻りなさい」

 追い出す態勢だ。
 しっしっと手を振られムッとするシュターレンベルクを見てパン屋が笑うが、次の瞬間、自分も追い立てられていることに気付きあんぐりと口を開ける。

「ぼくは治療をしながら、この部屋で執務をとります。あなたたちも自分の仕事をなさい」

 今日別れれば、明日生きてまみえることができるかどうか分からない。
 ウィーンは今、そんな街になりつつある。
 市長と防衛司令官の視線が絡み合う。
 ウィーンを頼みますよと、その目は強い光を放っていた。

     ※ ※ ※
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

朝敵、まかり通る

伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖! 時は幕末。 薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。 江戸が焦土と化すまであと十日。 江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。 守るは、清水次郎長の子分たち。 迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。 ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。

旅路ー元特攻隊員の願いと希望ー

ぽんた
歴史・時代
舞台は1940年代の日本。 軍人になる為に、学校に入学した 主人公の田中昴。 厳しい訓練、激しい戦闘、苦しい戦時中の暮らしの中で、色んな人々と出会い、別れ、彼は成長します。 そんな彼の人生を、年表を辿るように物語りにしました。 ※この作品は、残酷な描写があります。 ※直接的な表現は避けていますが、性的な表現があります。 ※「小説家になろう」「ノベルデイズ」でも連載しています。

漆黒の碁盤

渡岳
歴史・時代
正倉院の宝物の一つに木画紫檀棊局という碁盤がある。史実を探ると信長がこの碁盤を借用したという記録が残っている。果して信長はこの碁盤をどのように用いたのか。同時代を生き、本因坊家の始祖である算砂の視点で物語が展開する。

【受賞作】小売り酒屋鬼八 人情お品書き帖

筑前助広
歴史・時代
幸せとちょっぴりの切なさを感じるお品書き帖です―― 野州夜須藩の城下・蔵前町に、昼は小売り酒屋、夜は居酒屋を営む鬼八という店がある。父娘二人で切り盛りするその店に、六蔵という料理人が現れ――。 アルファポリス歴史時代小説大賞特別賞「狼の裔」、同最終候補「天暗の星」ともリンクする、「夜須藩もの」人情ストーリー。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...