13 / 87
【第一章 ウィーン包囲】パン・コンパニオン
パン・コンパニオン(9)
しおりを挟む
まずは一人目。
腕を右斜め下に。
撫でるように動かす。
手首に確かな感触。
兵の喉が割れた。
大勢を相手にする時、剣を痛めては命取りとなる。
骨を断てば刃が毀れる。
柔らかな喉はまさに狙い目であった。
加えて馬上から歩兵を斬るに、喉はちょうど剣の切っ先の位置にあるのだ。
斬るのではない。
突くように撫でるだけで良い。
返す剣でもう一人。
今度は喉ではなく、耳の辺りに切っ先が触れる。
そのまま軽く押し込むと──プチン。
指先に震えが伝わってきた。
動脈を断ったのだ。
剣を引き抜くと同時に鮮血の噴水。
心臓の鼓動に合わせて滝のように血が噴き出す。
立て続けにもう一人。
同じ箇所を。
二人が血を噴き出し倒れる様を見て、敵兵は明らかに怯んだ様子。
「リヒャルト殿、今のうちに!」
その隙にルイ・ジュリアスがリヒャルトの前に馬をつける。
戦士とは思えないほど細い腕をつかんで馬上に引っ張り上げ、すぐさま踵を返した。
「退くぞ、急げ!」
シュターレンベルクは叫んだ。
先にルイ・ジュリアスを行かせ、自分は一呼吸おいてオスマン兵を一睨みしてから馬首を返す。
元より偵察部隊。
犠牲が出た以上、深追いはしてくるまい。
集落をこのままに去ることは心残りだが、今は門へ向かって一目散に走ろう。
報告を受けたオスマンの将もすぐさまこの場所の制圧に来るだろう。
その前にこちらが先んじて兵士を繰り出して、小屋を取り壊しておかなくては。
「閣下、あぶなっ……!」
先のことに意識が飛んでいたせいか、反応が一瞬遅れた。
馬の進路にオスマン兵が二人、回り込んでいたのだ。
人数の優位を当て込んでか、まだ戦う気でいるのだ。
湾曲した刃が二振り。
左右からあやまたず、馬上のシュターレンベルクめがけて繰り出される。
右はこちらの剣で受け止める。
だが、左が──。
顎に風圧を感じる。
迫る刃。
遠くでリヒャルトの悲鳴。
その瞬間。
背後で空気が唸った。
同時に耳をつんざく叫び声。
「エイッ!」
少年だ。
シュターレンベルクのマスケット銃を、兵士の頭めがけ振り下ろしたのだ。
重い銃底が額にめり込み、異様な音が辺りに響く。
崩れ落ちる兵士は瞬く間に背後へ流れる。
「悪いな、助かった」
嫌な感触が手に残ったか、後ろでアワアワ言っている小僧にはシュターレンベルクの言葉など聞こえちゃいまい。
疾走する馬の上で彼の腰にしがみつくのがやっとという様相である。
銃を落とさなかったことだけでも褒めてやらなければ。
「ルイ・ジュリアス、怪我はないか」
「はい、閣下。リヒャルト殿も無事です」
「……ああ、悪かったな」
それぞれ荷物を積んだ二騎は、来た時の数倍の速さでグラシを抜ける。
その時だ。
何もない空き地なだけに見通しのきくグラシに、新たな人影が現れたことにシュターレンベルクは気付いた。
たった一人、だが騎兵だ。
馬もシュターレンベルクのよりずっと大きなもので、そこに乗る者の体格もまた然り。
「か、かやく……火薬を」
後ろの小僧が慌ててマスケット銃を抱え直す。
前に座るシュターレンベルクの鞄に手を突っ込んだまま、何だか不思議そうにこちらの顔を見つめる様子。
指揮官の背中から緊張が抜けていたのだ。
数秒の後、グラシに轟く大音声。
「兄上、随分お探ししたぞ。このような所にいらしたか。ご報告があり申す」
「遅いぞ、グイード。この役立たずが」
隣りのルイ・ジュリアス共々、馬の足を緩めながらシュターレンベルクは返した。
騎兵はこちらに近付くと、馬上で簡易的な一礼をよこす。
指揮官が頷いて応じると、グイードと呼ばれた男は二騎の上に四人──一部はずり落ちながらしがみついている様に明らかに顔を顰めた。
経緯をかいつまんで話すと、集落の取り壊しなどおれがやりますのに、と恨みがましい視線を投げてくる。
グイード・ヴァルト・シュターレンベルク──指揮官のいとこで、彼を「兄上」と慕う事実上の副官である。
「兄上、即刻お戻りくだされ。市長殿がすぐに話がしたいとおっしゃって……兄上? いつもの銃はどうされた!」
いちいち声が大きい。
後ろの小僧がマスケット銃を抱えたままビクリと身を震わせたのが分かった。
安心しろ、お前が責められてるわけじゃないよと呟きながら、シュターレンベルクは軽く「失くした」と答える。
今持っているソレは、愛用の物ではない。
マスケット銃など、どれも同じように見えるものだが、さすがグイード。
生え抜きの軍人となるために幼い頃よりシュターレンベルクの下についていただけのことはある。
「失くしたから武器庫から一つ取ってきた。安心しろ。どんな愚作でも、それなりに言う事をきかせる術は心得ている」
そう、数日前までは確かに手元にあった。
無くなったと気が付いたものの、あえて探さなかったのには理由がある。
指揮官の愛銃が消えたとなると騒動になるだろう。
もしかしたらエルミアが盗ったのではないか──そんな思いがあったのだ。
だから誰にも言わなかった。
武人が銃を失くしただと──唖然とするグイードに、シューターレンベルクは面倒臭そうに視線を送った。
屈強と形容するに相応しい大柄な体格に、物々しい造りの革の鎧を着込んでいる。
この時代には珍しい格好だ。
銃や砲の発達により、甲冑は無意味なものとなった。
それらは人間がまとえる程度の厚みの鉄板なら簡単に撃ち抜くからだ。
中世に比べて装備は軽量化され、その分軍服や将の軍装は華美になった。
そんな時代に逆らうように古臭い皮鎧を着用しているのは、この男なりの武人のあり方というものを表現しているのであろう。
「その暑苦しいのを脱いだらどうだ。七月だぞ」
からかうつもりはないが、見てるこっちがむさ苦しい。
案の定というべきか。
グイードはむっとしたように口元を結んだ。
物腰と口調から少々老けて見える従弟であるが、こういう表情をすると若さが表に出る。
彼はまだ三十歳手前であった。
「兄上」と呼んで慕ってくれるが、こちらとしてはグイードが七つの時から戦場に連れて行って世話をしているので、どちらかといえば息子のような感覚だ。
息子といっても頼りになる分、相当口うるさいのも事実なわけで。
「兄上に倣ってカツラは取り申した。だが、この鎧は脱がぬ」
武人である以上これだけは……と言い出すのを慌てて遮る。
「汗をかかないのか? 何度も言うが、今は七月だ」
「うむ、汗だくだ」
「……だろうな」
腕を右斜め下に。
撫でるように動かす。
手首に確かな感触。
兵の喉が割れた。
大勢を相手にする時、剣を痛めては命取りとなる。
骨を断てば刃が毀れる。
柔らかな喉はまさに狙い目であった。
加えて馬上から歩兵を斬るに、喉はちょうど剣の切っ先の位置にあるのだ。
斬るのではない。
突くように撫でるだけで良い。
返す剣でもう一人。
今度は喉ではなく、耳の辺りに切っ先が触れる。
そのまま軽く押し込むと──プチン。
指先に震えが伝わってきた。
動脈を断ったのだ。
剣を引き抜くと同時に鮮血の噴水。
心臓の鼓動に合わせて滝のように血が噴き出す。
立て続けにもう一人。
同じ箇所を。
二人が血を噴き出し倒れる様を見て、敵兵は明らかに怯んだ様子。
「リヒャルト殿、今のうちに!」
その隙にルイ・ジュリアスがリヒャルトの前に馬をつける。
戦士とは思えないほど細い腕をつかんで馬上に引っ張り上げ、すぐさま踵を返した。
「退くぞ、急げ!」
シュターレンベルクは叫んだ。
先にルイ・ジュリアスを行かせ、自分は一呼吸おいてオスマン兵を一睨みしてから馬首を返す。
元より偵察部隊。
犠牲が出た以上、深追いはしてくるまい。
集落をこのままに去ることは心残りだが、今は門へ向かって一目散に走ろう。
報告を受けたオスマンの将もすぐさまこの場所の制圧に来るだろう。
その前にこちらが先んじて兵士を繰り出して、小屋を取り壊しておかなくては。
「閣下、あぶなっ……!」
先のことに意識が飛んでいたせいか、反応が一瞬遅れた。
馬の進路にオスマン兵が二人、回り込んでいたのだ。
人数の優位を当て込んでか、まだ戦う気でいるのだ。
湾曲した刃が二振り。
左右からあやまたず、馬上のシュターレンベルクめがけて繰り出される。
右はこちらの剣で受け止める。
だが、左が──。
顎に風圧を感じる。
迫る刃。
遠くでリヒャルトの悲鳴。
その瞬間。
背後で空気が唸った。
同時に耳をつんざく叫び声。
「エイッ!」
少年だ。
シュターレンベルクのマスケット銃を、兵士の頭めがけ振り下ろしたのだ。
重い銃底が額にめり込み、異様な音が辺りに響く。
崩れ落ちる兵士は瞬く間に背後へ流れる。
「悪いな、助かった」
嫌な感触が手に残ったか、後ろでアワアワ言っている小僧にはシュターレンベルクの言葉など聞こえちゃいまい。
疾走する馬の上で彼の腰にしがみつくのがやっとという様相である。
銃を落とさなかったことだけでも褒めてやらなければ。
「ルイ・ジュリアス、怪我はないか」
「はい、閣下。リヒャルト殿も無事です」
「……ああ、悪かったな」
それぞれ荷物を積んだ二騎は、来た時の数倍の速さでグラシを抜ける。
その時だ。
何もない空き地なだけに見通しのきくグラシに、新たな人影が現れたことにシュターレンベルクは気付いた。
たった一人、だが騎兵だ。
馬もシュターレンベルクのよりずっと大きなもので、そこに乗る者の体格もまた然り。
「か、かやく……火薬を」
後ろの小僧が慌ててマスケット銃を抱え直す。
前に座るシュターレンベルクの鞄に手を突っ込んだまま、何だか不思議そうにこちらの顔を見つめる様子。
指揮官の背中から緊張が抜けていたのだ。
数秒の後、グラシに轟く大音声。
「兄上、随分お探ししたぞ。このような所にいらしたか。ご報告があり申す」
「遅いぞ、グイード。この役立たずが」
隣りのルイ・ジュリアス共々、馬の足を緩めながらシュターレンベルクは返した。
騎兵はこちらに近付くと、馬上で簡易的な一礼をよこす。
指揮官が頷いて応じると、グイードと呼ばれた男は二騎の上に四人──一部はずり落ちながらしがみついている様に明らかに顔を顰めた。
経緯をかいつまんで話すと、集落の取り壊しなどおれがやりますのに、と恨みがましい視線を投げてくる。
グイード・ヴァルト・シュターレンベルク──指揮官のいとこで、彼を「兄上」と慕う事実上の副官である。
「兄上、即刻お戻りくだされ。市長殿がすぐに話がしたいとおっしゃって……兄上? いつもの銃はどうされた!」
いちいち声が大きい。
後ろの小僧がマスケット銃を抱えたままビクリと身を震わせたのが分かった。
安心しろ、お前が責められてるわけじゃないよと呟きながら、シュターレンベルクは軽く「失くした」と答える。
今持っているソレは、愛用の物ではない。
マスケット銃など、どれも同じように見えるものだが、さすがグイード。
生え抜きの軍人となるために幼い頃よりシュターレンベルクの下についていただけのことはある。
「失くしたから武器庫から一つ取ってきた。安心しろ。どんな愚作でも、それなりに言う事をきかせる術は心得ている」
そう、数日前までは確かに手元にあった。
無くなったと気が付いたものの、あえて探さなかったのには理由がある。
指揮官の愛銃が消えたとなると騒動になるだろう。
もしかしたらエルミアが盗ったのではないか──そんな思いがあったのだ。
だから誰にも言わなかった。
武人が銃を失くしただと──唖然とするグイードに、シューターレンベルクは面倒臭そうに視線を送った。
屈強と形容するに相応しい大柄な体格に、物々しい造りの革の鎧を着込んでいる。
この時代には珍しい格好だ。
銃や砲の発達により、甲冑は無意味なものとなった。
それらは人間がまとえる程度の厚みの鉄板なら簡単に撃ち抜くからだ。
中世に比べて装備は軽量化され、その分軍服や将の軍装は華美になった。
そんな時代に逆らうように古臭い皮鎧を着用しているのは、この男なりの武人のあり方というものを表現しているのであろう。
「その暑苦しいのを脱いだらどうだ。七月だぞ」
からかうつもりはないが、見てるこっちがむさ苦しい。
案の定というべきか。
グイードはむっとしたように口元を結んだ。
物腰と口調から少々老けて見える従弟であるが、こういう表情をすると若さが表に出る。
彼はまだ三十歳手前であった。
「兄上」と呼んで慕ってくれるが、こちらとしてはグイードが七つの時から戦場に連れて行って世話をしているので、どちらかといえば息子のような感覚だ。
息子といっても頼りになる分、相当口うるさいのも事実なわけで。
「兄上に倣ってカツラは取り申した。だが、この鎧は脱がぬ」
武人である以上これだけは……と言い出すのを慌てて遮る。
「汗をかかないのか? 何度も言うが、今は七月だ」
「うむ、汗だくだ」
「……だろうな」
10
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
毛利隆元 ~総領の甚六~
秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。
父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。
史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
朝敵、まかり通る
伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖!
時は幕末。
薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。
江戸が焦土と化すまであと十日。
江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。
守るは、清水次郎長の子分たち。
迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。
ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
旅路ー元特攻隊員の願いと希望ー
ぽんた
歴史・時代
舞台は1940年代の日本。
軍人になる為に、学校に入学した
主人公の田中昴。
厳しい訓練、激しい戦闘、苦しい戦時中の暮らしの中で、色んな人々と出会い、別れ、彼は成長します。
そんな彼の人生を、年表を辿るように物語りにしました。
※この作品は、残酷な描写があります。
※直接的な表現は避けていますが、性的な表現があります。
※「小説家になろう」「ノベルデイズ」でも連載しています。
【受賞作】小売り酒屋鬼八 人情お品書き帖
筑前助広
歴史・時代
幸せとちょっぴりの切なさを感じるお品書き帖です――
野州夜須藩の城下・蔵前町に、昼は小売り酒屋、夜は居酒屋を営む鬼八という店がある。父娘二人で切り盛りするその店に、六蔵という料理人が現れ――。
アルファポリス歴史時代小説大賞特別賞「狼の裔」、同最終候補「天暗の星」ともリンクする、「夜須藩もの」人情ストーリー。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる