6 / 23
第一章 巡り絡む運命
天正二年――闇夜に月が転がる時刻、美濃国岐阜城にて
しおりを挟む
夜の帳が、見上げた天守を薄い闇色に染めていた。
東の空には、爪の先で引っ掻いたような月が転がっており、その周囲に無数の星が散らばっている。
日中、汗ばむほどの陽気だったというのに、こうして一度西の空に陽が隠れてしまえば、いまだ肌寒さを感じる季節。それでも夜風が運んでくるにおいは、若々しい緑のそれ。
ホー、ホー、と闇の中響くのは、梟の鳴き声だろうか。
信長はその声に合わせるように、手に持った刀身へと打粉をぽんぽんと落としていく。青みを帯びた鋼色の板目文が細かい粉で覆われていき、それを拭い紙でスー、と滑らせるように拭き取れば、美しいのたれ文の乱れ刃がギラリと光を弾いた。
今から十二年前、桶狭間にて今川義元を討ち取った際の戦利品として得た「左文字」と称される刀であり、現在の彼の愛刀のひとつである。
信長は刀身を水平にしながら、何度か灯明の光を掬い、その表面に古い油が残っていないかを確かめる。問題ない事を見て取ると同時に、背後で衣擦れの音が響いた。彼はその背後の人物へと視線を向けることなく、打粉を拭き取った拭い紙をぽいっと放る。
信長の手を離れるた紙は、そのまま板間に落ちることなく、白く細い指へと受け止められた。
そして何か言うでもなく、油が染みこんだ紙を渡してくる。
指示をせずとも次の行動を察して動いてくれる人間は、実に楽である。信長はそのまま刀の手入れを素早く終えると、鞘へと刀身を戻した。
そしてそれを背後へと手渡すと、信長は今まで自身が腰を下ろしていた廊下から、室内へと足を運ぶ。すると、後ろから両腕に刀を抱えた女が打掛の裾を捌きながら、追いかけてきた。
三十をいくつか過ぎたくらいだろうか。
恐らく、自身の許へ仕えるようになってから十年ほどが経過しているはずなので、そのくらいのはずだ。
やや目尻に勢いがある大きな瞳が勝気な印象を与えるものの、癖のない黒髪、白い面、こじんまりとした小さな口に、高くもなく低くもない鼻を持つこの女は、明智十兵衛光秀の義妹であり、現在信長の側室――という立場になっている。
と言うのも、うっかり手を出してしまった事が一度――否。数回あったが故に、側室に上げざるを得なかっただけであり、義兄同様に優秀なこの女に望む仕事は、子を産み育てる事ではない。「妻木の方」と称しているものの、実際のところ信長付きの侍女頭である。
信長は室内の褥の上に座すると、脇息へと肘を置いた。妻木の方が、先ほど渡した左文字を掛け台に立て掛け、ふわ、と打掛を翻すと、信長の僅か下座へと腰を落とす。
新緑の空気に、薫物のにおいが舞った。
「荷葉か」
「はい。昼間、義兄たちが来てくれた折に頂きましたので、先ほど軽く焚きましたの」
「左様か。……喉が渇いたな」
「はい。ただいま」
次の間に控えていた侍女へと彼女が目配せをすると、盆に乗せられた盃と銚子が運ばれてくる。もっとも、信長は下戸なので、その中身は正真正銘、水である。
「妻木。お前も飲むか」
「いえ、あたくしは喉が渇いておりませんので」
「左様か」
信長は女を、彼女の実家の姓で呼ぶ。
――否。
彼女だけではない。側室は全員、実家の姓で呼び、名は呼ばない。信長が奥にいる女でその名を呼ぶのは、正室の「於濃」だけである。
親から彼女が与えられた名は「帰蝶」だったが、嫁した際に美濃から来たという事でそれを与えた。それ以来、彼女の名は「於濃」になった。
実子がない彼女だが、信長の奥におけるただひとりの正室であり、それを絶対的なものとして尊重する意味で、信長はその他側室との差をはっきりと表している。
(奥の乱れは、表の乱れに通ずる)
これが、信長の持論だった。
自身が家督相続で同腹の弟と争ったせいもあって、次世代ではそれがないよう嫡男とそれ以外の息子たちの間に、越えられないはっきりとした壁を設けている。次男、三男は他家へと養子へやったのは、勿論、外交上の計略が一番大きな理由ではあるが、織田宗家から離すという意味合いがあったことも、否定はしない。
(故に、三七めが焦るのだろうが……)
信忠、信雄、三七郎の三人は、生まれた時期にさほど差はない。信忠のみが数か月ほど早く生まれたせいで、一歳年嵩ということになったが、それも単純に正月を挟んだかどうかという話である。
三者の母親は全員側室であり、信忠の母親は正室・於濃の侍女で美濃出自、信雄、三七郎の母は尾張の国人衆の一族だ。たまたま信忠が一番早く生まれたから嫡男としたが、それ故に、下のふたりは嫡男とは言わずともそれに次ぐ家中の地位を密かに争っている。
三七郎が元服に当たり、加冠役に織田家重鎮である柴田を指名してきたこともその表れだ。
だから。
――三七がそろそろ元服を、と言ってきていてな。どうだ、お前も元服する気はないか?
信長は、側近のひとりであり、甥である津田於坊に三七郎との共同の元服を薦めた。否。薦めたという言い方は卑怯であるかもしれない。彼は聡い。故に、信長が打診した時点で拒絶が出来ない話である事は察していた。
――元服の儀、承知致しました。殿のご温情、ありがたく頂戴致します。
そして、信長の考えを短時間で読み取り、家臣として望んだ最良の答えを返してくる。長く仕える事で信長の意を汲む事に慣れたのか、それとも養父の柴田の教育が良かったのか。
(いや、勘十郎の血かもしれんな)
久々に弟を脳裏に思い描き、信長は水が注がれた盃をく、と傾け飲み干した。
織田勘十郎信勝は、決して仲が良かった弟ではなかった。
共に暮らした事はなく、同腹でありながら家中の様々な思惑によって隔てられていた不幸な兄弟だったと思う。
仲は良くはなかったが、けれど、憎くて憎くてたまらず殺したというわけでもない。
自身の地位を危うくする程、有能だったが故に、敵対し、誅する事になった弟だった。
(父に似れば、まぁ於坊が賢しいことなど当然か)
元より、信勝の遺児に関しては殺すか生かすか、迷っていたところはあった。信勝にしても、殺したくて殺したわけでもない。そこへ、母の涙ながらの説得があったので正直渡りに船とばかりに幼い命を許したが、こうして有能な側近として長じた姿を見れば生かしておいて良かったのだと素直にそう思う。
(あぁ、於坊と言えば……)
昼間、甥と交わした約束をふと思い出す。
――強いて言うなら、その上、美人ならばなお、嬉しいってくらいではないかと……。
あの小僧め、生意気にも信長自らが仲人をするとわかっていながら、しゃあしゃあと美人がいいと言ってきた。けれど、信長が好む於坊の気質は、まさにそういったところでもあった。
「そう言えば、妻木よ」
「はい」
「昼間、十兵衛が娘を連れて来ていたな」
信長はそう告げながら、妻木の方の前へと飲み干した盃を再び差し出す。こぽこぽ、と涼やかな音を立て、銚子の口から水が溢れ出し、盃の中を満たていった。
「はい。三女の京と、四女の玉が、参っておりました」
「三女に四女……。十兵衛のその上の娘は、いるのか」
「おりますが……、もう長女も次女も、他家に嫁しておりますよ」
「ふぅむ……」
光秀が数年前より進めていた坂本城が今年に入りようやく完成し、先月祝いを与えたのだが、本日、その返礼を持ってきていた。日頃は、妻木の方の姉である夫人の熙子を伴ってくることが多いが、今日は六つになる嫡男が体調を崩しているということで、娘ふたりを連れてきたらしい。
信長も実際彼女たちに対面したが、三女は十五ほど、四女に至っては十を過ぎてから一、二年しか経っていないように見えた。流石は美形の家系と噂される明智家の息女らしく、どちらも器量に優れていたが、特に四女の方は信長も驚くほどの美少女だった。
(美人ならば、か……)
於坊は今年、二十になった。
夫婦の年齢差が十離れている事は不思議でもないが、娶らせるからには早めに嫡男を上げさせたいという気持ちもあるにはあった。
「於坊に此度、嫁を取らせる事になった」
「まぁ。於坊どの……」
妻木の方はその猫のように大きな目を、一度瞬かせながら手に持った銚子を盆の上へと置く。
「どこの家の娘御を、娶られるかお決まりですの?」
「いや……まだだ。まぁ、美人が良いなどと、ぬかしておったがな」
「ふふ、それはまた、殿方らしいお言葉ですこと」
「よって、十兵衛のところの娘はどうかと思った」
「京か玉ですか?」
「うむ。それより姉がおったなら、年の頃合いもいいかと思ったが……嫁いでいるのなら、是非もない」
急な思いつきではあったが、近江国東部、佐和山城には信長の養女を妻に持つ丹羽五郎左衛門尉長秀がいる。
そこに、北部にある高島の後継となっている於坊と、南部の坂本に領地を持つ明智が結びつけば、織田の親類が近江の国――琵琶湖周辺の大半を直轄に出来るということだ。
「妻木。於坊めへ明智が女をくれてやるとしたら、京と玉、お前はどちらが良いと思う?」
「それは、京ですわね」
信長は二度目に受けた盃をぐい、と煽ると、それを妻木の方へと返す。彼女は両の手でそれを受け取ると、迷いのない口調で断言した。
盃をそのまま盆へと置くと、彼女は控えていた侍女に下げるよう視線で合図し、再び信長の方へと睫毛の先を向けてくる。こうして顔をじっくりと見ると、本日見かけた四女の玉によく似ている気がする。
「京か。何故そう思う? あの娘も悪い器量ではなかったが、美人を、と望まれたのだから、玉の方が適正ではないか?」
「第一に年が離れすぎている、というのもありますが……、それよりも、生まれた頃より玉を存じ上げておりますが、十五郎が生まれるまでは末の子として育ちましたから、気がめっぽう強いのです」
「ほぅ」
「さらに、あの器量でしょう? 小さな頃から、それはもう侍女たちにちやほやとされておりましたので、褒められる事が当たり前だと思っている子なのですわ」
「くく。顔は似ておると思ったが、なんだ、性格まで、お前によく似ているではないか」
「まぁ……っ!」
睫毛を一度、上下させる妻木の方は、しばらく口の中で不満を膨らませていたが、やがて記憶をなぞるように視線をどこでもない宙へと這わせていく。
「反面、京は……そんな玉に気後れしたのか、やや内気に育ってしまったようで、姉もそれを案じておりました」
「ならばなおの事、於坊の女房としては不安ではないか?」
元服後の彼のありようについては、まだ何とも決めてはいないが、少なくともしばらくは現状のまま信長の側近を続ける事になるだろう。彼自身も言っていたように、家を留守にする事もあるだろうし、その際きちんと差配出来ないような妻では困る。
「そうは言っても、京とて明智の女ですから……武家の姫として、きちんと教育はされておりますわ」
「なるほどな……。では、妻木、お前は京がいいと言うのだな?」
「えぇ。明智の女と娶わせるなら、京の方がよろしいかと。……と言いますか……」
妻木の方の声が探るように、低くなった。
信長は、肩眉を持ち上げながら、彼女を見遣ると、柳眉の間に僅かに皺を刻んでいる。不快というよりも、何かに気づき思案している。そんな表情だった。
「そもそも、玉の気性と於坊どのがご気性、とても合うとは思えませんわ」
信長がどうした、と問うその前に、彼女の思案が吐露される。
「於坊と噛み合わないお前が言うのならば、道理だな」
その意味に気づいた瞬間、信長は込み上げてきた笑いを言の葉に含ませた。
東の空には、爪の先で引っ掻いたような月が転がっており、その周囲に無数の星が散らばっている。
日中、汗ばむほどの陽気だったというのに、こうして一度西の空に陽が隠れてしまえば、いまだ肌寒さを感じる季節。それでも夜風が運んでくるにおいは、若々しい緑のそれ。
ホー、ホー、と闇の中響くのは、梟の鳴き声だろうか。
信長はその声に合わせるように、手に持った刀身へと打粉をぽんぽんと落としていく。青みを帯びた鋼色の板目文が細かい粉で覆われていき、それを拭い紙でスー、と滑らせるように拭き取れば、美しいのたれ文の乱れ刃がギラリと光を弾いた。
今から十二年前、桶狭間にて今川義元を討ち取った際の戦利品として得た「左文字」と称される刀であり、現在の彼の愛刀のひとつである。
信長は刀身を水平にしながら、何度か灯明の光を掬い、その表面に古い油が残っていないかを確かめる。問題ない事を見て取ると同時に、背後で衣擦れの音が響いた。彼はその背後の人物へと視線を向けることなく、打粉を拭き取った拭い紙をぽいっと放る。
信長の手を離れるた紙は、そのまま板間に落ちることなく、白く細い指へと受け止められた。
そして何か言うでもなく、油が染みこんだ紙を渡してくる。
指示をせずとも次の行動を察して動いてくれる人間は、実に楽である。信長はそのまま刀の手入れを素早く終えると、鞘へと刀身を戻した。
そしてそれを背後へと手渡すと、信長は今まで自身が腰を下ろしていた廊下から、室内へと足を運ぶ。すると、後ろから両腕に刀を抱えた女が打掛の裾を捌きながら、追いかけてきた。
三十をいくつか過ぎたくらいだろうか。
恐らく、自身の許へ仕えるようになってから十年ほどが経過しているはずなので、そのくらいのはずだ。
やや目尻に勢いがある大きな瞳が勝気な印象を与えるものの、癖のない黒髪、白い面、こじんまりとした小さな口に、高くもなく低くもない鼻を持つこの女は、明智十兵衛光秀の義妹であり、現在信長の側室――という立場になっている。
と言うのも、うっかり手を出してしまった事が一度――否。数回あったが故に、側室に上げざるを得なかっただけであり、義兄同様に優秀なこの女に望む仕事は、子を産み育てる事ではない。「妻木の方」と称しているものの、実際のところ信長付きの侍女頭である。
信長は室内の褥の上に座すると、脇息へと肘を置いた。妻木の方が、先ほど渡した左文字を掛け台に立て掛け、ふわ、と打掛を翻すと、信長の僅か下座へと腰を落とす。
新緑の空気に、薫物のにおいが舞った。
「荷葉か」
「はい。昼間、義兄たちが来てくれた折に頂きましたので、先ほど軽く焚きましたの」
「左様か。……喉が渇いたな」
「はい。ただいま」
次の間に控えていた侍女へと彼女が目配せをすると、盆に乗せられた盃と銚子が運ばれてくる。もっとも、信長は下戸なので、その中身は正真正銘、水である。
「妻木。お前も飲むか」
「いえ、あたくしは喉が渇いておりませんので」
「左様か」
信長は女を、彼女の実家の姓で呼ぶ。
――否。
彼女だけではない。側室は全員、実家の姓で呼び、名は呼ばない。信長が奥にいる女でその名を呼ぶのは、正室の「於濃」だけである。
親から彼女が与えられた名は「帰蝶」だったが、嫁した際に美濃から来たという事でそれを与えた。それ以来、彼女の名は「於濃」になった。
実子がない彼女だが、信長の奥におけるただひとりの正室であり、それを絶対的なものとして尊重する意味で、信長はその他側室との差をはっきりと表している。
(奥の乱れは、表の乱れに通ずる)
これが、信長の持論だった。
自身が家督相続で同腹の弟と争ったせいもあって、次世代ではそれがないよう嫡男とそれ以外の息子たちの間に、越えられないはっきりとした壁を設けている。次男、三男は他家へと養子へやったのは、勿論、外交上の計略が一番大きな理由ではあるが、織田宗家から離すという意味合いがあったことも、否定はしない。
(故に、三七めが焦るのだろうが……)
信忠、信雄、三七郎の三人は、生まれた時期にさほど差はない。信忠のみが数か月ほど早く生まれたせいで、一歳年嵩ということになったが、それも単純に正月を挟んだかどうかという話である。
三者の母親は全員側室であり、信忠の母親は正室・於濃の侍女で美濃出自、信雄、三七郎の母は尾張の国人衆の一族だ。たまたま信忠が一番早く生まれたから嫡男としたが、それ故に、下のふたりは嫡男とは言わずともそれに次ぐ家中の地位を密かに争っている。
三七郎が元服に当たり、加冠役に織田家重鎮である柴田を指名してきたこともその表れだ。
だから。
――三七がそろそろ元服を、と言ってきていてな。どうだ、お前も元服する気はないか?
信長は、側近のひとりであり、甥である津田於坊に三七郎との共同の元服を薦めた。否。薦めたという言い方は卑怯であるかもしれない。彼は聡い。故に、信長が打診した時点で拒絶が出来ない話である事は察していた。
――元服の儀、承知致しました。殿のご温情、ありがたく頂戴致します。
そして、信長の考えを短時間で読み取り、家臣として望んだ最良の答えを返してくる。長く仕える事で信長の意を汲む事に慣れたのか、それとも養父の柴田の教育が良かったのか。
(いや、勘十郎の血かもしれんな)
久々に弟を脳裏に思い描き、信長は水が注がれた盃をく、と傾け飲み干した。
織田勘十郎信勝は、決して仲が良かった弟ではなかった。
共に暮らした事はなく、同腹でありながら家中の様々な思惑によって隔てられていた不幸な兄弟だったと思う。
仲は良くはなかったが、けれど、憎くて憎くてたまらず殺したというわけでもない。
自身の地位を危うくする程、有能だったが故に、敵対し、誅する事になった弟だった。
(父に似れば、まぁ於坊が賢しいことなど当然か)
元より、信勝の遺児に関しては殺すか生かすか、迷っていたところはあった。信勝にしても、殺したくて殺したわけでもない。そこへ、母の涙ながらの説得があったので正直渡りに船とばかりに幼い命を許したが、こうして有能な側近として長じた姿を見れば生かしておいて良かったのだと素直にそう思う。
(あぁ、於坊と言えば……)
昼間、甥と交わした約束をふと思い出す。
――強いて言うなら、その上、美人ならばなお、嬉しいってくらいではないかと……。
あの小僧め、生意気にも信長自らが仲人をするとわかっていながら、しゃあしゃあと美人がいいと言ってきた。けれど、信長が好む於坊の気質は、まさにそういったところでもあった。
「そう言えば、妻木よ」
「はい」
「昼間、十兵衛が娘を連れて来ていたな」
信長はそう告げながら、妻木の方の前へと飲み干した盃を再び差し出す。こぽこぽ、と涼やかな音を立て、銚子の口から水が溢れ出し、盃の中を満たていった。
「はい。三女の京と、四女の玉が、参っておりました」
「三女に四女……。十兵衛のその上の娘は、いるのか」
「おりますが……、もう長女も次女も、他家に嫁しておりますよ」
「ふぅむ……」
光秀が数年前より進めていた坂本城が今年に入りようやく完成し、先月祝いを与えたのだが、本日、その返礼を持ってきていた。日頃は、妻木の方の姉である夫人の熙子を伴ってくることが多いが、今日は六つになる嫡男が体調を崩しているということで、娘ふたりを連れてきたらしい。
信長も実際彼女たちに対面したが、三女は十五ほど、四女に至っては十を過ぎてから一、二年しか経っていないように見えた。流石は美形の家系と噂される明智家の息女らしく、どちらも器量に優れていたが、特に四女の方は信長も驚くほどの美少女だった。
(美人ならば、か……)
於坊は今年、二十になった。
夫婦の年齢差が十離れている事は不思議でもないが、娶らせるからには早めに嫡男を上げさせたいという気持ちもあるにはあった。
「於坊に此度、嫁を取らせる事になった」
「まぁ。於坊どの……」
妻木の方はその猫のように大きな目を、一度瞬かせながら手に持った銚子を盆の上へと置く。
「どこの家の娘御を、娶られるかお決まりですの?」
「いや……まだだ。まぁ、美人が良いなどと、ぬかしておったがな」
「ふふ、それはまた、殿方らしいお言葉ですこと」
「よって、十兵衛のところの娘はどうかと思った」
「京か玉ですか?」
「うむ。それより姉がおったなら、年の頃合いもいいかと思ったが……嫁いでいるのなら、是非もない」
急な思いつきではあったが、近江国東部、佐和山城には信長の養女を妻に持つ丹羽五郎左衛門尉長秀がいる。
そこに、北部にある高島の後継となっている於坊と、南部の坂本に領地を持つ明智が結びつけば、織田の親類が近江の国――琵琶湖周辺の大半を直轄に出来るということだ。
「妻木。於坊めへ明智が女をくれてやるとしたら、京と玉、お前はどちらが良いと思う?」
「それは、京ですわね」
信長は二度目に受けた盃をぐい、と煽ると、それを妻木の方へと返す。彼女は両の手でそれを受け取ると、迷いのない口調で断言した。
盃をそのまま盆へと置くと、彼女は控えていた侍女に下げるよう視線で合図し、再び信長の方へと睫毛の先を向けてくる。こうして顔をじっくりと見ると、本日見かけた四女の玉によく似ている気がする。
「京か。何故そう思う? あの娘も悪い器量ではなかったが、美人を、と望まれたのだから、玉の方が適正ではないか?」
「第一に年が離れすぎている、というのもありますが……、それよりも、生まれた頃より玉を存じ上げておりますが、十五郎が生まれるまでは末の子として育ちましたから、気がめっぽう強いのです」
「ほぅ」
「さらに、あの器量でしょう? 小さな頃から、それはもう侍女たちにちやほやとされておりましたので、褒められる事が当たり前だと思っている子なのですわ」
「くく。顔は似ておると思ったが、なんだ、性格まで、お前によく似ているではないか」
「まぁ……っ!」
睫毛を一度、上下させる妻木の方は、しばらく口の中で不満を膨らませていたが、やがて記憶をなぞるように視線をどこでもない宙へと這わせていく。
「反面、京は……そんな玉に気後れしたのか、やや内気に育ってしまったようで、姉もそれを案じておりました」
「ならばなおの事、於坊の女房としては不安ではないか?」
元服後の彼のありようについては、まだ何とも決めてはいないが、少なくともしばらくは現状のまま信長の側近を続ける事になるだろう。彼自身も言っていたように、家を留守にする事もあるだろうし、その際きちんと差配出来ないような妻では困る。
「そうは言っても、京とて明智の女ですから……武家の姫として、きちんと教育はされておりますわ」
「なるほどな……。では、妻木、お前は京がいいと言うのだな?」
「えぇ。明智の女と娶わせるなら、京の方がよろしいかと。……と言いますか……」
妻木の方の声が探るように、低くなった。
信長は、肩眉を持ち上げながら、彼女を見遣ると、柳眉の間に僅かに皺を刻んでいる。不快というよりも、何かに気づき思案している。そんな表情だった。
「そもそも、玉の気性と於坊どのがご気性、とても合うとは思えませんわ」
信長がどうした、と問うその前に、彼女の思案が吐露される。
「於坊と噛み合わないお前が言うのならば、道理だな」
その意味に気づいた瞬間、信長は込み上げてきた笑いを言の葉に含ませた。
0
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
姫様、江戸を斬る 黒猫玉の御家騒動記
あこや(亜胡夜カイ)
歴史・時代
旧題:黒猫・玉、江戸を駆ける。~美弥姫初恋顛末~
つやつやの毛並みと緑の目がご自慢の黒猫・玉の飼い主は大名家の美弥姫様。この姫様、見目麗しいのにとんだはねかえりで新陰流・免許皆伝の腕前を誇る変わり者。その姫様が恋をしたらしい。もうすぐお輿入れだというのに。──男装の美弥姫が江戸の町を徘徊中、出会った二人の若侍、律と若。二人のお家騒動に自ら首を突っ込んだ姫の身に危険が迫る。そして初恋の行方は──
花のお江戸で美猫と姫様が大活躍!外題は~みやひめはつこいのてんまつ~
第6回歴史・時代小説大賞で大賞を頂きました!皆さまよりの応援、お励ましに心より御礼申し上げます。
有難うございました。
~お知らせ~現在、書籍化進行中でございます。21/9/16をもちまして、非公開とさせて頂きます。書籍化に関わる詳細は、以降近況ボードでご報告予定です。どうぞよろしくお願い致します。
四本目の矢
南雲遊火
歴史・時代
戦国大名、毛利元就。
中国地方を統一し、後に「謀神」とさえ言われた彼は、
彼の時代としては珍しく、大変な愛妻家としての一面を持ち、
また、彼同様歴史に名を遺す、優秀な三人の息子たちがいた。
しかし。
これは、素直になれないお年頃の「四人目の息子たち」の物語。
◆◇◆
※:2020/06/12 一部キャラクターの呼び方、名乗り方を変更しました
大江戸の番人 〜吉原髪切り捕物帖〜
佐倉 蘭
歴史・時代
★第9回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★
「近頃、吉原にて次々と遊女の美髪を根元より切りたる『髪切り』現れり。狐か……はたまた、物の怪〈もののけ〉或いは、妖〈あやかし〉の仕業か——」
江戸の人々が行き交う天下の往来で、声高らかに触れ回る讀賣(瓦版)を、平生は鳶の火消しでありながら岡っ引きだった亡き祖父に憧れて、奉行所の「手先」の修行もしている与太は、我慢ならぬ顔で見ていた。
「是っ非とも、おいらがそいつの正体暴いてよ——お縄にしてやるぜ」
※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」に関連したお話でネタバレを含みます。
ヴィクトリアンメイドは夕陽に素肌を晒す
矢木羽研
歴史・時代
カメラが普及し始めたヴィクトリア朝のイギリスにて。
はじめて写真のモデルになるメイドが、主人の言葉で次第に脱がされていき……
メイドと主の織りなす官能の世界です。
商い幼女と猫侍
和紗かをる
歴史・時代
黒船来航から少しの時代。動物狂いでお家断絶になった侍、渡会正嗣と伊勢屋の次女ふたみはあるきっかけから協力して犬、猫、鶏と一緒になって世を守る。世直しドタバタ活劇。綺羅星の様な偉人ひしめく幕末の日本で、二人がひっそりと織り成す物語です。
偽典尼子軍記
卦位
歴史・時代
何故に滅んだ。また滅ぶのか。やるしかない、機会を与えられたのだから。
戦国時代、出雲の国を本拠に山陰山陽十一カ国のうち、八カ国の守護を兼任し、当時の中国地方随一の大大名となった尼子家。しかしその栄華は長続きせず尼子義久の代で毛利家に滅ぼされる。その義久に生まれ変わったある男の物語
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる