上 下
40 / 51

39 天然理心流 陰勇剣

しおりを挟む

 心形刀流の道場『勇心館』は、甲府の城下町の東の外れ、金手町にあった。
 金手町は、かつては繁華街として知られていたが、にぎわいは、緑町や西一条町に移り、いまではすっかり寂れている。
 そのおかげで店賃が安く、比較的少ない門弟でも、道場の経営は成り立っているようだ。
 勇心館のあるじ杉浦織部は、先々代の伊庭軍兵衛(秀淵)に学び独立した。当代の勘兵衛も、以前は下谷の伊庭道場に留学していたが、それはまだ八郎が生まれる前の話だ。
 歳三たち三人を、勘兵衛は丁重に迎えた。
 勇心館に拠点を定めると、早速勘兵衛と付き合いのある道場を回り、背丈の低い剣客のことを探るが、めぼしい成果はなかった。
 というのも、御子神は甲府では昼間の外出を避け、主に夜間に活動しており、さらに新家の道場以外には、まったく出入りしていなかったからだ。盗賊ならではの用心深さである。

「これで主な道場は、だいたい回りましたが、何も出ませんでしたね」
 ため息まじりに、八郎が言った。
「あとは、杉浦さんと付き合いのない道場だけか……」
 めずらしく歳三の表情も冴えない。
「柳町の新家道場は、博徒の門弟が多いという噂ですが、どうやって探りましょう?」
「下手に嗅ぎ回って、怪しまれたらまずいですね……
八郎さんと峯吉は、旅の修行者のふりをして道場を訪ね、それとなく探ってください。俺は行商をしながら、近所で話を訊いて回ります」
 八郎の問いに、歳三が間髪を入れずにこたえた。
「善は急げ。じゃあ、早速行きましょうかね!」
 嬉しそうに、峯吉が立ちあがる。

「――それと。峯吉はともかく、八郎さんの名前を出すのはまずい。ふたりとも、天然理心流の修行者……
ということにして、なるべく平凡な腕前を、よそおってください」
「八郎さんと俺が本気をだしたら、道場破りになっちまいますからねえ」
 峯吉が得意げに言うと、歳三が鼻で笑う。
「ふん、おい峯吉、おめえは大丈夫だ。本気でやれ」
「トシさん、また俺のこと馬鹿にしてますね」
 峯吉が口をとがらせるのを見て、たまらず八郎が吹き出した。
 歳三は、知らん顔で、なにやら帳面のようなものに、一心不乱に文字を書いていた。

「本当にここですかね? 看板はないけど、お店にしか見えないですよ……」
 峯吉は、呆けた顔で柳町の新家道場を見ながら、八郎に言った。
「峯吉さん……でも、竹刀をうちあう音がきこえてきますよ。あっ、ほらそこに」
 八郎の指さす先を見ると、入り口の脇の板壁に『神道無念流指南・雲陽館』という、小さな看板があった。
「あっ、本当だ……八郎さん、では参りましょうか」
「わたしは、伊庭八郎ではなく、天然理心流、山本満次郎の門弟の高山八郎という名前です。お間違えなく」
「やだなあ、わかってますって。八郎さんもトシさんも、俺のことを、馬鹿にしすぎですよ」
「失礼……わたしも身分を偽って探りを入れるなど、はじめてのことです。気にさわったら、ご容赦ください」
「あ、いや、責めてるわけじゃあ、ありません。さあ、気を取り直して行きますか!」

 新家道場は、味噌醤油問屋を元にして、道場に改装しているので、あとから町屋の造りには不相応な、玄関と式台がしつらえられていた。
 峯吉は、道場の玄関をくぐると、式台の前に立ち、口上をのべる。

「たのもう! 拙者、武者修行にて罷り越した、天然理心流、山本満次郎門弟、武州浪人・中島峯吉と申す者でござる。当道場の師範に、一手御教導たまわりたく、お取りつぎ、お願い申し上げます!」
「同じく天然理心流、高山八郎。――共々、よろしくお願い申し上げます!」
「どおれ!」
 峯吉と八郎を出迎えたのは、全身に精気をみなぎらせた、中年の六尺豊かな大男である。
 男は武家ふうの髷を結い、精悍な面構えだが、どこか崩れたものを感じさせた。
 道場では、十数名の門弟が稽古しているが、三人にひとりは、博徒のように見える。
 峯吉が目配せすると、八郎が目で同意をしめす。

「山本。お通ししなさい」
 新家がふたりを、にこやかに招き入れる。山本と呼ばれたその門弟が、ふたりを、師範席の前に案内した。
「手前が当道場の師範、新家粂太郎です。ようこそ参られた。存分に修行してゆくがよろしい」
 若いふたりに対して、いたって穏やかな新家の物腰に、峯吉は戸惑う。
「あ、ありがとうございます……それでは、こちらを、お願いいたします」
 ふたりは新家に、うやうやしく修行帳をさしだす。
 武者修行者は、この修行帳に、訪ねた道場で試合をした相手の署名をもらうのが、当時のしきたりであった。
「うむ……では、山本。高山殿の胸を借りなさい」
「承知しました」

 山本が修行帳を手にとると、表紙には、八郎の筆で『剣術試合帳・安政四年丁巳・春正月吉日』と、あり、裏表紙には『天然理心流・山本満次郎徒・高山八郎秀斉』と、記されていた。見事な米庵流である。
 表紙をめくると、筆跡の違う文字で、いままで対戦した相手の名前と流派が、ずらりと並んでいるが、それは先ほど歳三が書いたものだ。
 古びて見せるため、うっすらと濡らして紙をよれさせたり、竈の灰などで古色を入れている。歳三は、なかなか芸が細かい。
 山本が流暢な文字で『神道無念流・新家粂太郎門下・山本仙之助源幸正』と記した。

 試合がはじまると、新家をはじめ、見ている者たちは、いかにも華奢に見えた八郎が、山本の猛烈な攻撃に対して、意外と善戦していることに、驚きを隠せなかった。
 しかし、いちばん驚いていたのは、峯吉だった。
 八郎は、天然理心流の初伝の技のみを使い、山本と対戦していた。
 天然理心流の門弟を装っても、必要最小限の動きで、攻撃に対処するやり方は、かわらない。
 その技は、天然理心流の修行者をよそおうため、わずか半刻ばかりの短時間に、歳三と峯吉が八郎に教えたにすぎない。

 それなのに、明らかに新家の高弟と思われる、力強い山本の攻撃を、見事にいなしている。
 八郎は、何度も追いこまれていたが、身につけた心形刀流の技は、ひとつもださず、峯吉の目から見ても、天然理心流の修行者にしか見えない、巧みな竹刀捌きを見せていた。
 試合は膠着状態をむかえた。激しい連続攻撃を、ことごとくかわされた山本は、汗だくになり、肩で息をしている。

 一方、八郎は、慣れない天然理心流の技を使用したやりとりに、汗こそ流しているが、まだ余裕の表情である。

(なるほど。トシさんの読みは深い……八郎さんが、本当の実力を出して戦ったら、ドサ廻りの修行者には見えないが……)

 八郎に、あえて慣れない天然理心流を使って戦わせることで、天才というには遠い、必死に試合を運ぶ、の腕前に見せていた。
 膠着状態をうち破るため、山本は、鋭く気合い声を発すると、竹刀を八双に構えた。
 八郎は、天然理心流の基本的な構え平晴眼。
 ふたりは、相手の出方をうかがい、動きを止めている。
 山本が、うちかかろうとした瞬間。

「やっ!」
 八郎がその起こりを捉えて、真っ向から竹刀をうちこんだ。
「一本! それまで!」
 新家が宣言する。八郎の竹刀は、見事に山本を捉えていた。

(天然理心流・陰勇剣!)

 峯吉は戦慄していた。陰勇剣は、陰、つまり、八双に構えた相手の起こりを捉えてうちこむ、天然理心流の基本的な技のひとつである。
 間合いとタイミングがすべてのこの技は、初伝で習う技ではあるが、使いこなすのが難しい。
 実際、一年以上修行している峯吉ですら、このように、陰勇剣を見事に使うことはできない。
 それを八郎は、わずか半刻の練習で、自分のものにしていた。

(やはり八郎さんには、天賦の才がある。俺なんぞとはが違う……)

 峯吉は、大きくため息をついた。が、この男に剣才があることは、本人だけが気がついていない。試合の細かい機微が読めていることが、それを証明していた。

 その後、八郎は七名と試合をしたが、新家に負けた以外は、すべて勝ちをおさめていた。
 峯吉はというと、八郎の試合ぶりに衝撃をうけ動揺したのか、八名と対戦して、明らかに実力の劣る四名をくだしただけで、同じような実力の相手にも負けていた。
 道場を辞するときも、八郎のように演技ができず、不満げな表情を浮かべているが、それがむしろ、リアルに修行者を演出していた。
「新家師範。御教導いただき、深謝にたえません。中島共々、おかげで、よい勉強になりました」
 八郎がへりくだった挨拶をし、峯吉も頭を下げた。
「高山殿、そして中島殿。我が門弟たちにも、よい経験になりました。これは、ほんの気持ちです。お受けとりください」
「かたじけない。それでは、遠慮なく頂戴いたします」
 道場に修行者が訪ねてきた場合、相手の格に合わせて寸志をわたすのが、当時のしきたりである。
 武者修行者は、この金で旅を続けることができたのである。

 道場をあとにすると、ふたりは、歳三と待ち合わせていた茶店に足を向ける。
 夕暮れまでには、まだ刻があるので、茶店は、かなりにぎわいをみせていた。
 歳三は、紺の着物に尻っ端折りの、いかにも旅から旅への商人のなりで、ふたりを待っていた。
「おう、来たか……峯吉。で、道場の様子はどうだった」
「それが……」
 峯吉は新家が、いたって穏やかだったこと。やくざふうの門弟は多かったが怪しげなやつは見当たらず、特に態度が悪いようなこともなく、真面目に稽古していたことなどを語った。
「ふうむ……八郎さんの感想はどうですか?」
「わたしの感想も峯吉さんと同じですね。すべての門弟を、見たわけではありませんが、真面目な門弟ばかりで、例の小男に関わっているとは、思えませんでした。そういうトシさんのほうは?」
「こっちは、完全に空振りです。このあたりで、怪しい小男を見た、などという話は、まったく耳にしませんでした」
 歳三が続ける。

「でも、石田散薬は、全部売れちまいましたがね」
 歳三が笑うと、峯吉と八郎もつられて笑うが、八郎が、ふと真剣な表情になった。
「わたしたち素人では、調べるにしても、限界がありますね」
「このまま甲府にいても、埒があくとは思えません。いったん多摩郡に戻って、体制を立て直しませんか?」

 歳三の提案に、黙ってふたりがうなずいた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲

俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。 今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。 「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」 その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。 当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!? 姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。 共に 第8回歴史時代小説参加しました!

転娘忍法帖

あきらつかさ
歴史・時代
時は江戸、四代将軍家綱の頃。 小国に仕える忍の息子・巽丸(たつみまる)はある時、侵入した曲者を追った先で、老忍者に謎の秘術を受ける。 どうにか生還したものの、目覚めた時には女の体になっていた。 国に渦巻く陰謀と、師となった忍に預けられた書を狙う者との戦いに翻弄される、ひとりの若忍者の運命は――――

戦国の華と徒花

三田村優希(または南雲天音)
歴史・時代
武田信玄の命令によって、織田信長の妹であるお市の侍女として潜入した忍びの於小夜(おさよ)。 付き従う内にお市に心酔し、武田家を裏切る形となってしまう。 そんな彼女は人並みに恋をし、同じ武田の忍びである小十郎と夫婦になる。 二人を裏切り者と見做し、刺客が送られてくる。小十郎も柴田勝家の足軽頭となっており、刺客に怯えつつも何とか女児を出産し於奈津(おなつ)と命名する。 しかし頭領であり於小夜の叔父でもある新井庄助の命令で、於奈津は母親から引き離され忍びとしての英才教育を受けるために真田家へと送られてしまう。 悲嘆に暮れる於小夜だが、お市と共に悲運へと呑まれていく。 ※拙作「異郷の残菊」と繋がりがありますが、単独で読んでも問題がございません 【他サイト掲載:NOVEL DAYS】

不屈の葵

ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む! これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。 幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。 本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。 家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。 今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。 家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。 笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。 戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。 愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目! 歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』 ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!

思い出乞ひわずらい

水城真以
歴史・時代
――これは、天下人の名を継ぐはずだった者の物語―― ある日、信長の嫡男、奇妙丸と知り合った勝蔵。奇妙丸の努力家な一面に惹かれる。 一方奇妙丸も、媚びへつらわない勝蔵に特別な感情を覚える。 同じく奇妙丸のもとを出入りする勝九朗や於泉と交流し、友情をはぐくんでいくが、ある日を境にその絆が破綻してしまって――。 織田信長の嫡男・信忠と仲間たちの幼少期のお話です。以前公開していた作品が長くなってしまったので、章ごとに区切って加筆修正しながら更新していきたいと思います。

半妖の陰陽師~鬼哭の声を聞け

斑鳩陽菜
歴史・時代
 貴族たちがこの世の春を謳歌する平安時代の王都。  妖の血を半分引く青年陰陽師・安倍晴明は、半妖であることに悩みつつ、陰陽師としての務めに励む。  そんな中、内裏では謎の幽鬼(幽霊)騒動が勃発。  その一方では、人が謎の妖に喰われ骨にされて見つかるという怪異が起きる。そしてその側には、青い彼岸花が。  晴明は解決に乗り出すのだが……。

明治不忍蓮華往生

No.37304
歴史・時代
明治十一年。 不忍池のほとりに閃く白刃がふたつ。 何故に、彼らは刃を向け合うのか──?

処理中です...