上 下
28 / 51

27 決闘・後 青梅宿・熊野神社

しおりを挟む
 青梅宿は、多摩川のつくりだした崖の上のわずかな平地にできた、細長い宿場である。
 その宿場をまっすぐに貫き、西の外れで、熊野神社を避けるようなかたちで、鉤の手に曲がっている道が青梅道だ。
 熊野神社の場所には、もともと八王子代官所の陣屋があった。
 陣屋が廃止された跡地に、神社を祀ったのだ。
 神社の境内には、陣屋だったころ植えられた、白樫の巨木が屹立している。

 御子神は、光岡を境内にいざなった。
 神社は崖上にあるので、たいへん見晴らしがよく、斜面の途中にある金剛寺の甍《いらか》が足下に見え、多摩川をはさんで、遠く馬引沢峠や、二ツ塚峠のいただきがのぞめる。
 青梅という地名は、金剛寺にある梅が、熟して落ちるまで黄色くならず、青い色を保っていたという故事によっていた。
「ところで光岡殿。八王子から青梅を回るとは、ずいぶん遠回りをいたしましたな」
「ああ、そのことですか。じつは、この先の多摩川をわたった日影和田に、以前世話になった、石川良介師範の道場があり、挨拶に立ち寄ろうかと……」

 石川良介は、千人同心。その父、九郎左衛門は、天然理心流・近藤三助から、目録を授かっていた。
 良介は、幼いころから父に剣術を習い、その後、柳剛流の宮前華表太に入門して免許皆伝。日影和田で道場を開いた。
 道場は、辺鄙な場所にあるにも関わらず、門弟は百数十人を数えた。
 また、良介は、武者修行の剣客を手厚くもてなしたため、その人柄を慕い、訪れる修行者が、あとを絶たなかったという。

「おお、石川良介殿の噂なら、拙者も耳にいたした。剣術のみならず、馬術はおろか、生花や謡、漢学、俳諧まで達者だとか」
 良介は、青梅宿の菓子司宇佐美屋の梅餅が大好物だった。光岡は、その梅餅を手土産にしようと、遠回りだったが多摩川をわたり、わざわざ青梅宿に立ち寄ったのだ。
「さて、光岡殿……」
 御子神が、背負った荷物をおろしながら続ける。
「急な話ですが、今月ぶんの謝礼は、受けとりましたかな?」
「いえ。なにぶん、わたしの勝手な都合で辞退するのです。いただくわけには、まいらぬでしょう」
「いや。それでは道理に外れます。約束は、守られねばなりません」

 そう言うと御子神は、胴巻きから二分金を八枚とりだし、光岡に手わたした。
「やあ、これはかたじけない。では、遠慮なく頂戴いたします」
 光岡が金を受けとると、御子神は、気味の悪い笑顔をひっこめて、表情を引き締めた。
「さて……これで貴殿と拙者の間の、貸し借りや、雇用の関係は、白紙に戻りました。これで心おきなく、貴殿と勝負ができます」
「勝負……ですか?」
「さよう。真剣勝負でござる」

 御子神が菰包みから、身長の半分以上もある大刀を、よどみなく抜き放った。
「――いざ!」
 正眼に構えた御子神の身体から、凄まじい殺気がほとばしった。
 あまりの唐突さに、あっけに取られた光岡だったが、そこは伊庭道場の門弟である。素早く刀を抜くと、一瞬にして臨戦体制を整えた。
「くっくっく……さすが、拙者が見込んだだけある。そうこなくては、張り合いがない。――では、心ゆくまで死合おうぞ!」
 御子神の刀が光り、空気を斬り裂いた。

 一撃、二撃と、光岡は、それをかわし、弾き、攻撃をしのぐ。
「むう……」
 光岡が唸った。その攻撃は、子どものような体躯からくり出されたとは、到底思えない、凄まじい速さだった。
 だが光岡は、伊庭道場の内弟子だった男である。このまま押されっぱなしでは、その誇りが許さない。
 幸い、御子神の攻撃の間合いは、いまの攻防で、ある程度見切っている。
 あとは、小さな身体と馬鹿長い太刀の組み合わせに惑わされず、冷静に対処すれば、必ず勝機はあるはずだ。

「やあっ!」
 今度は、光岡から仕掛けた。
 正面打ちから、切り返しての突きと、情け容赦のない連撃だ。
 御子神の左の袖口に、切れ目が入る。
「うぬっ!」
 一瞬にして、立場が逆転し、御子神が圧される。
 光岡が、真っ向から斬りつける。
 御子神が長い太刀で、その攻撃をはじく。よほど腕力が強いのか、まったく長さを感じさせない、素早い反応である。
「えいっ!」
 勝機とみて、二撃めをはじいた御子神に、光岡が必殺の太刀を振りおろした。

――と、同時に、御子神も真っ向から斬りおろす。
 ふたりは、そのまますれ違い、二歩すすむと立ち止まり、振り向いて向かいあった。
「ば、ばかな……間合いは、見切ったはず……」
 光岡の身体がぐらりと揺れ、その場に崩れおちた。
「光岡殿。あっぱれ!――まこと、見事な技であった。だが惜しむらくは、あと半寸、見切りが甘かったようだ」
 御子神の着物の左の袖口と、右の襟あたりには、一筋の切れ目が入っており、それぞれ、傷痕がのぞいていた。

 刀の血を丹念に拭い、納刀すると、御子神は、あたりを見回した。
 幸い、夕暮れ迫る境内には、誰の姿もない。
 御子神は、にやりと笑い、死体を引きずるように植え込みの陰に隠すと、再び菰に包むのが面倒だったのか、そのまま刀を腰に差す。
 明日までには、騒ぎになるにちがいないので、青梅宿には泊まれない。
 御子神はその顔に、恍惚とした、歓喜の表情を浮かべながら、青梅道を東に向かって歩きだした。



「くたばれトシ!」
 先頭をきって斬りかかったのは、シゲだった。興奮のあまり目が血走っている。
「死ぬのは、てめえだ!」
 長脇差を、体捌きでなんなくかわし、歳三は、シゲの額に、真っ向から斬りつけた。
「ぎゃあっ!」
 額から鮮血が吹きだし、シゲが転げ回り、あたりに血が飛沫しぶいた。
 その光景を見て、同時に斬りかかったふたりの動きが鈍ったところを見逃さず、歳三は刀を素早く左右に振るうと、ふたりの手から長脇差が落ちる。
 歳三は、向きをかえて、まだ情けない悲鳴をあげていたシゲを蹴りとばし、残った三人に向かい、

「さあ、次はてめえらだ! いつでもきやがれっ!」
 と、啖呵をきった。
 三人は、歳三に斬られ、血塗れになって転げ回る仲間見て、思わず動きを止める。
 歳三は、最初からシゲを殺す気などは、さらさらなかった。
 軽い傷でも、大量に出血する額を斬ることにより、残りの連中を牽制したのだ。
 臆病なシゲが、大げさに騒ぐことで、その効果を増すのも、計算済みだ。
 肝心なのは、相手の戦意と戦闘力を削ぐことだった。
 そして、その狙いは見事に的中した。

「馬鹿野郎。いっぺんに、かかるんじゃねえ。少しずつ間合いをずらして、斬りかかるんだ!」
 場数を踏んだ代貸が叫ぶが、残りの三人の剣先が震えている。
 粋がってはいるが、目が覚めるような歳三の喧嘩のやり口に、すっかり胆を奪われていたからだ。

一方……。
 熊のような体格をした浪人者は、大刀を構えたまま、動くことができず、額から汗を流していた。
 男の前には、刀を正眼に構えた八郎が、静かに佇んでいる。
 男と比べると八郎の背丈は、一尺あまりも低い。体格にいたっては、半分しかないといっても大げさではない。
 ところが、そんな八郎に、男は、ぴたりと抑えこまれていた。
 闘気を膨らませ、八郎に打ちかかろうとすると、八郎の剣先がわずかに、すうっと動く。
 それだけで、男は出鼻を挫かれ、打ってかかることができなくなってしまう。

「先生! そんな女みたいな優男、さっさと始末してください」
 と、代貸が声をかけるが、
「む、むう……」
 男は、唸り声をあげるのが、精一杯だった。
 この男、その名を岡田定九郎という。奥山念流の剣客である。
 半端な腕前であれば、とっくに斬りかかっているところだが、なまじ腕がたつだけに、攻撃の起こりを、ことごとく八郎に読まれたことによって、斬りかかるタイミングを逸していた。

「――刀を引きませんか? 貴方は強い。このままだと、命のやりとりになります。無頼《やくざ》にそこまでする義理はないでしょう」
 穏やかな声で、八郎が岡田に声をかけた。
「そうしたいのは山々だが、義理をはたさなねば、この世界では、二度とやってゆけぬのだ」
「まったく難儀ですね」
 八郎がため息をつく。岡田の実力は、自分よりやや下ではあるが、手加減できるほどの差はない。
 と、八郎は見た。
 つまり、岡田を斬る以外の選択枝がなかった。

 歳三を囲んだ三人は、気圧されて、攻撃できずにいた。
 いや、本心は、そのまま逃げてしまいたかったが、そんなことをしてしまったら、男伊達が売りの渡世人の世界では、生きてはゆけない。
 かといって、死ぬのも怖い。その葛藤が、三人をためらわせていた。

「おうっ、おまえら、漢《おとこ》を売るのが商売だろ! ここで身体を張らねえでどうする。死んでこい!!」
 代貸が叫んだ。
「キェーーッ!!」
 三下のひとりが、意を決して、刀をつきだし、やけくそに絶叫しながら、体当たりするように、歳三に突っ込んだ。
 かわしながら、やむなく歳三が、そいつの肩先を斬る。
 が、それとわずかにタイミングをずらし、斜め後ろから、もうひとりが歳三に突きを入れた。
 身体をひねって、きわどいところで突きを外すが、左の袂が斬り裂かれた。

(ちっ、厄介なことになってきやがった……)

 歳三が、思わず舌打ちする。
 こういう捨て身の戦法でこられると、なかなか手加減ができない。

(できればには、したくねえんだが……)

 歳三は、なるべくなら、死者をださずに、ことを済ませたかった。
 チンピラふたりが、歳三の正面で牽制している間に、代貸は、後ろに回りこもうと、じりじりと移動をはじめた。
――そのとき。

「トシさぁーん。ずるいよー。オレに内緒で、りはじめるなんてさあ」
まるで緊張感のないセリフを吐きながら、ネギ畑から峯吉が姿をあらわした。
 どこで拾ってきたのか、手には五尺あまりの棒を持っている。
「峯吉!」
 その場にいた全員の意識が、峯吉に集まった。

 思わず八郎も峯吉に目を向ける。それを隙とみて、岡田が八郎に斬りかかった。
 まるで、その動きを読んでいたかのように、八郎が腰を落とし、左足を引きながら半身になると同時に、素早く斬りおろす。
 八郎の太刀が肩口を斬り裂いた。
 岡田は太刀をとり落とすと、その場にがくりと膝をついた。

 代貸は、よほど驚いたのか、峯吉のほうに気をとられ、思わず視線を向けた。
 その瞬間、歳三が跳躍し、刀を手の内で回しながら、代貸の首筋に峰打ちを入れる。代貸しが崩れ落ちた。
 ここで、説明しておくと……。
 テレビの時代劇などで、峰打ちといえば、刀をくるりと返して剣劇を行うが、あれは大間違いである。
 直刀ならともかく、反りのある刀を逆さまにしては、自由に振ることができないだけではなく、下手をすれば折れてしまう。
 正しい峰打ちとは、相手にあたる直前に、手の内で刀を回すのだ。したがって、よほど腕に差がない場合は、峰打ちなどはできない。
「だ、代貸!」
 三下が、歳三に斬りかかろうと足を踏みだすと、

「てめえらは、オレが相手だ!――天然理心流の棍法を、とくと拝みやがれっ!!」
 峯吉が、手にした棒を振り回しながら叫んだ。
 峯吉の師である山本満次郎は、増田蔵六の弟子のなかで、ただひとり、剣術、棒術、柔術の三術の免許を持っていた。
 当然、峯吉も満次郎から、棒術の指南を受けている。
 こうした乱戦の場合、間合いの遠近、刃筋を考慮せず攻撃できる棒術は、非常に有利な戦法であった。
 峯吉が風車のように、棒を振り回すのを見て、三下たちが、棒の攻撃に備えて緊張する。

 その機会を見逃さず、歳三が後ろから駆け寄り、ふたりの三下の首筋に、峰打ちをいれた。
「ああっ、俺の獲物が!」
 峯吉が情けない声をあげると、歳三が、
「残ったひとりは、おまえにまかせたぜ」
 と、声をかけた。

 ただひとり、呆然とつっ立っていた三下が、気絶したり、斬られて戦闘不能になった仲間を見て、逃げだそうと、あわてて一歩足を踏みだしたとたんに、
「うりゃあー、喰らえ  天然理心流棍法・車返くるまがえし!」
 峯吉の棒に叩きのめされ、地面に崩れおちた。
「さすが中島峯吉殿だ。いや、お見事!」
 歳三が芝居じみた声で、囃したてる。
「トシさん、俺のこと馬鹿にしてませんか?」
 峯吉が口をとがらせた。

 天然理心流の棒術は、棍法とも呼ばれていた。
 増田蔵六、山本満次郎の残した伝書に、表形十三本、半棒太刀合七本、半棒入身五本、の条が確認できる。
 峯吉の使った技は、表形の車返という技であった。
 棍法と柔術は、近藤周助の試衛館や松崎道場には伝わらず、増田蔵六の系列も後継者がなく失伝してしまったため、現在では八王子の御嶽神社に奉納される、八王子狭間獅子舞の棒の手として残るのみである。

 闘いは終わった。あたりには、祐天一家の者たちが、塁々と倒れていた。
「峯吉さん。冗談抜きで、千両役者の登場でしたよ。おかげで無益な殺生をせずにすみました」
 八郎が、岡田の手当てをしながら言った。
「ところで、晒を少しいただけませんか?」
 峯吉は晒を外し、うけとった八郎は、それを岡田の肩口に素早く巻く。
 岡田がため息をつきながら八郎に声をかけた。
「完敗でござる。拙者、奥山念流・岡田定九郎と申す者。せめて、そこもとの御尊名をうけたまわりたい」
「これは失礼いたしました。わたしは、心形刀流の伊庭八郎と申します」
「――伊庭!! ふふっ……なるほど。どおりで拙者の剣など、通用しないわけだ」
「いえ、とんでもない。岡田殿の太刀筋は、たいしたものでした……傷口は浅いですが、早く医者に見てもらってください」

 などと話していると、三下を尋問していた歳三が、やってきた。
「八郎さん。三下の話だと、光岡さんは、どうやら甲府に向かったようです」
「そうでしたか……では、わたしもこのまま甲州道中を、甲府に向かいます」
「待たれよ。光岡とは、光岡又三郎のことでござるか?」
 ふたりの会話を耳にした岡田が口をはさんだ。
「ええ。うちの門弟だった光岡又三郎です」
「だったら、甲府にゆく前に、甲州道中ではなく、青梅道の日影和田にゆくと話しておった」
「なに、日影和田? もしかして石川良介師範の道場のところか?」
 歳三がきくと、岡田が驚きの目を向けた。

「そこもとは、石川師範をご存知であったか」
「ご存知もなにも、石川道場は、石田散薬の得意先さ」
「石田……では、そこもとが、石田村のトシさんか」
「えっ、俺のことを知ってるのか?」
「拙者は、一年ばかり石川道場の食客をしておった。稽古で打ち身がひどいとき、師範は、酒で飲めと、石田散薬を勧めてくださったことがある」
「へえ、そうだったのか……どうだい、石田散薬は、よおく効いただろう」

「それが……拙者は、このような薬など、効くはずがないとは思ったが、師範のせっかくの親切を、無にするわけにもゆかず、嫌々飲んだら……」
「嫌々かよ!」
 歳三が茶々を入れる。
「ふしぎなことに、翌朝起きてみると、すっかり痛みが消えているではないか。そこで師範に、この薬は? と、たずねたら、石田村のトシさんが売りにくる……と、おっしゃったのだ」
 それ見ろ、とばかりに、歳三が得意げに、反りかえった。
「トシさん。よかったら、その日影和田の石川道場に、案内してもらえますか?」
「わかりました……石川師範ならよく知っています。それに隣町の青梅には親戚もいるし、他にも得意先があって、馴染みの場所です。では、行きましょうか」
 歳三と八郎が連れだち、峯吉がそれに続いた。

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

泣いた鬼の子

ふくろう
歴史・時代
「人を斬るだけの道具になるな…」 幼い双子の兄弟は動乱の幕末へ。 自分達の運命に抗いながら必死に生きた兄弟のお話。

落花流水、掬うは散華―歴史に名を残さなかった新選組隊士は、未来から来た少女だった―

ゆーちゃ
ライト文芸
京都旅行中にタイムスリップしてしまった春。 そこで出会ったのは壬生浪士組、のちの新選組だった。 不思議な力のおかげで命拾いはしたものの、行く当てもなければ所持品もない。 あげく剣術経験もないのに隊士にされ、男装して彼らと生活をともにすることに。 現代にいた頃は全く興味もなかったはずが、実際に目にした新選組を、隊士たちを、その歴史から救いたいと思うようになる。 が、春の新選組に関する知識はあまりにも少なく、極端に片寄っていた。 そして、それらを口にすることは―― それでも。 泣いて笑って時に葛藤しながら、己の誠を信じ激動の幕末を新選組とともに生きていく。  * * * * * タイトルは硬いですが、本文は緩いです。 事件等は出来る限り年表に沿い、史実・通説を元に進めていくつもりですが、ストーリー展開上あえて弱い説を採用していたり、勉強不足、都合のよい解釈等をしている場合があります。 どうぞ、フィクションとしてお楽しみ下さい。 この作品は、小説家になろう様、カクヨム様にも掲載しています。 「落花流水、掬うは散華 ―閑話集―」も、よろしくお願い致します。 https://www.alphapolis.co.jp/novel/807996983/195613464 本編では描ききれなかった何でもない日常を、ほのぼの増し増しで書き綴っています。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

幕末レクイエム―誠心誠意、咲きて散れ―

馳月基矢
歴史・時代
幕末、動乱の京都の治安維持を担った新撰組。 華やかな活躍の時間は、決して長くなかった。 武士の世の終わりは刻々と迫る。 それでもなお刀を手にし続ける。 これは滅びの武士の生き様。 誠心誠意、ただまっすぐに。 結核を病み、あやかしの力を借りる天才剣士、沖田総司。 あやかし狩りの力を持ち、目的を秘めるスパイ、斎藤一。 同い年に生まれた二人の、別々の道。 仇花よ、あでやかに咲き、潔く散れ。 schedule 公開:2019.4.1 連載:2019.4.7-4.18 ( 6:30 & 18:30 )

浅葱色の桜 ―堀川通花屋町下ル

初音
歴史・時代
新選組内外の諜報活動を行う諸士調役兼監察。その頭をつとめるのは、隊内唯一の女隊士だった。 義弟の近藤勇らと上洛して早2年。主人公・さくらの活躍はまだまだ続く……! 『浅葱色の桜』https://www.alphapolis.co.jp/novel/32482980/787215527 の続編となりますが、前作を読んでいなくても大丈夫な作りにはしています。前作未読の方もぜひ。 ※時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦組みを推奨しています。行間を詰めてありますので横組みだと読みづらいかもしれませんが、ご了承ください。 ※あくまでフィクションです。実際の人物、事件には関係ありません。

櫻雨-ゆすらあめ-

弓束しげる
歴史・時代
新選組隊士・斎藤一の生涯を、自分なりにもぐもぐ咀嚼して書きたかったお話。 ※史実を基にしたフィクションです。実在の人物、団体、事件とは関わりありません。 ※敢えて時代考証を無視しているところが多数あります。 ※歴史小説、ではなく、オリジナルキャラを交えた歴史キャラ文芸小説です。  筆者の商業デビュー前に自サイトで連載していた同人作です。  色々思うところはありますが、今読み返しても普通に自分が好きだな、と思ったのでちまちま移行・連載していきます。  現在は1週間ごとくらいで更新していけたらと思っています(毎週土曜18:50更新)  めちゃくちゃ長い大河小説です。 ※カクヨム・小説家になろうでも連載しています。 ▼参考文献(敬称略/順不同) 『新選組展2022 図録』京都府京都文化博物館・福島県立博物館 『新撰組顛末記』著・永倉新八(新人物往来社) 『新人物往来社編 新選組史料集コンパクト版』(新人物往来社) 『定本 新撰組史録』著・平尾道雄(新人物往来社) 『新選組流山顛末記』著・松下英治(新人物往来社) 『新選組戦場日記 永倉新八「浪士文久報国記事」を読む』著・木村幸比古(PHP研究所) 『新選組日記 永倉新八日記・島田魁日記を読む』著・木村幸比古(PHP研究所) 『新選組全史 天誅VS.志士狩りの幕末』著・木村幸比古(講談社) 『会津戦争全史』著・星亮一(講談社) 『会津落城 戊辰戦争最大の悲劇』著・星亮一(中央公論新社) 『新選組全隊士徹底ガイド』著・前田政記(河出書房新社) 『新選組 敗者の歴史はどう歪められたのか』著・大野敏明(実業之日本社) 『孝明天皇と「一会桑」』著・家近良樹(文藝春秋) 『新訂 会津歴史年表』会津史学会 『幕末維新新選組』新選社 『週刊 真説歴史の道 2010年12/7号 土方歳三 蝦夷共和国への道』小学館 『週刊 真説歴史の道 2010年12/14号 松平容保 会津戦争と下北移封』小学館 『新選組組長 斎藤一』著・菊地明(PHP研究所) 『新選組副長助勤 斎藤一』著・赤間倭子(学習研究社) 『燃えよ剣』著・司馬遼太郎(新潮社) 『壬生義士伝』著・浅田次郎(文藝春秋)

淡々忠勇

香月しを
歴史・時代
新撰組副長である土方歳三には、斎藤一という部下がいた。 仕事を淡々とこなし、何事も素っ気ない男であるが、実際は土方を尊敬しているし、友情らしきものも感じている。そんな斎藤を、土方もまた信頼し、友情を感じていた。 完結まで、毎日更新いたします! 殺伐としたりほのぼのしたり、怪しげな雰囲気になったりしながら、二人の男が自分の道を歩いていくまでのお話。ほんのりコメディタッチ。 残酷な表現が時々ありますので(お侍さん達の話ですからね)R15をつけさせていただきます。 あッ、二人はあくまでも友情で結ばれておりますよ。友情ね。 ★作品の無断転載や引用を禁じます。多言語に変えての転載や引用も許可しません。

アブナイお殿様-月野家江戸屋敷騒動顛末-(R15版)

三矢由巳
歴史・時代
時は江戸、老中水野忠邦が失脚した頃のこと。 佳穂(かほ)は江戸の望月藩月野家上屋敷の奥方様に仕える中臈。 幼い頃に会った千代という少女に憧れ、奥での一生奉公を望んでいた。 ところが、若殿様が急死し事態は一変、分家から養子に入った慶温(よしはる)こと又四郎に侍ることに。 又四郎はずっと前にも会ったことがあると言うが、佳穂には心当たりがない。 海外の事情や英吉利語を教える又四郎に翻弄されるも、惹かれていく佳穂。 一方、二人の周辺では次々に不可解な事件が起きる。 事件の真相を追うのは又四郎や屋敷の人々、そしてスタンダードプードルのシロ。 果たして、佳穂は又四郎と結ばれるのか。 シロの鼻が真実を追い詰める! 別サイトで発表した作品のR15版です。

処理中です...