16 / 51
15 小仏峠・前 邂逅
しおりを挟む
「――永倉さん!」
青梅宿の外れの勝沼町にある、新之助の道場に一泊して、翌朝出立すると、宿場の棒鼻にさしかかったところで、いきなり声をかけられ、新八は、思わずぎょっとした。
江戸の町ならともかく、こんな場末の宿場で、知り合いに会うなどとは、思ってもみなかったからだ。
「おっ……なんだ野口じゃねえか。脅かすなよ。いったい誰かと思ったぜ……」
「永倉師範代こそ、こんな山奥で、何をしているんですか?」
この男は、野口健司。
水戸から出てきて、百合元道場に通う、いわば新八の弟弟子である。
ひょろりと、背ばかり高く、あまり目立たない男だが、見かけによらず剣術の才能があり、昨年、百合元から免許を授けられていた。
「ああ、俺は、武者修行で、あちこちぶらぶらとな……」
「武者修行って……よく、松前家から許しがでましたね」
「いや、許しはでてねえ。だから、思いきって欠落ちした」
これには、野口も驚いたらしく、ぽかんと口を開けて呆れている。
「そういうおまえこそ、しばらく見ねえと思ったら、こんなところで何をやってるんだ?」
「はい……ひと月ほど前に、水戸で世話んなった方から、甲府までこないかって、誘いがあったもんで、しばらく甲府におりました」
「甲府くんだりで、何をしてたんだ?」
「代稽古です。その方は、柳町で道場を開いているのですが、近ごろ忙しいらしく、教えている暇がないから、代わりに弟子に稽古をつけてくれって……」
「ふん、おまえが代稽古かよ。出世したなあ、おい」
新八が茶化すと、
「永倉さん、勘弁してくださいよ」
野口は、顔を赤くした。
「まあ、こんなところで立ち話もなんだ……俺の奢りだ、そこの茶店に入ろうぜ」
時分刻なのか、茶店は、たいへんな混雑だった。
新八は、団子を三人前注文する。
「しかし、甲府に我が流儀の道場があるとは、ちっとも知らなかったぜ。あんな田舎で道場を開いて、商売になるのかね?」
「それが……甲府には直参がけっこういるし、道場は、そこそこ流行っているのですが……」
野口が言いにくそうに、口を閉ざした。
「はっきりしねえやつだな。ですがなんだよ!」
「はあ……永倉さんは、想像もつかないと思いますが、甲府の町ってのは、どうにもガラが悪くていけません……」
野口が口ごもる。
「――で?」
「武家の弟子なんて数えるほどで、ほとんどが、やくざもんばかりで、ほとほと嫌んなりました」
「でもまあ、金になりゃあ、いいじゃねえか」
新八が笑いとばした。
「いや、笑い事じゃあないですよ……」
「そんなにひどいのか?」
「はい。今年の正月に、小天狗亀吉に殺された三井の卯吉。黒駒の勝蔵を筆頭に、卯吉の後釜を狙う祐天仙之助、さらに、こないだ遠島になった、吃安こと武居安五郎、伊沢の万五郎、甲府の玉五郎……数えあげたら、きりがありません」
「へえ、群雄割拠、まるで戦絵巻だ。で……太閤になりそうなやつぁ、誰だ?」
「道場には、祐天仙之助が通っていましたが、こいつが度胸もあるし、腕もたちます。わたしも三本に一本はとられました。そこいらの武士より、よっぽど強い。いずれ、甲府の町を牛耳るかもしれません」
「おもしれえなあ。江戸じゃあ見られねえ見世物だ」
新八が手を叩いて喜んだ。
「わたしは、いい加減、まともに剣術がしたいので、兄弟子がかえってきたのを機に、強引に引き揚げてきました」
「なるほどなあ。じゃあ、ここで俺に出会ったのは、天の采配かもしれねえな……
おまえは、運がいいぜ。この青梅宿には、俺の撃剣館の先輩が、道場を開いていらっしゃる。ここだけの話、百合元先生よりは、ちょっとばかり腕が上だ」
「本当ですか! そりゃあ、ぜひとも紹介してください!」
「おう。じゃあ、今から案内するから、ついてきな」
新八が、もごもごと団子を頬張りながら言った。
「はい。お願いします」
「ところで、甲府の道場主は、なんてやつだ?」
「新家粂太郎さんです」
「ふうん。聞いたことねえなあ……」
新八は、そうつぶやくと、しばらく宙を睨んでいたが、
「あっ!」
思わず大きな声をだした。
「永倉さん、なにか思いあたることでも?」
「いや、何でもねえ……俺の勘違いだ」
――新家粂太郎
それは、たしかに、怪しい人物六名のなかにあった名前だった。
新八は、野口を新之助の道場に預けると、八王子横山宿に引き返すため、再び山道に足を向けた。
八王子に戻ると新八は、真っ先に八木宿名主の岩田を訪ね、青梅宿での経緯を報告した。
「いやあ、永倉殿。たいした成果ですなあ……八州様のお調べでも、なんの手掛かりもなかったのに、怪しい人物を、六名も見つけてくるとは」
「なあに、運がよかっただけさ……まさか、青梅宿で、兄弟子が道場をやってるなんて、ちょっと出来すぎなぐらいだ」
「ご謙遜を……」
「といっても、こいつらが盗人だってわけじゃあなく、怪しいってだけの話だけどな……」
「しかしこれで、手前も八州様に、面目がたちます」
「名主ってのは、八州廻りの手先も務めるのかい?」
「はい。手前ども名主をはじめ、代官所の手代や、宿場の道案内と呼ばれる手先(十手持ち)が、八州様のお手伝いを、いたしております」
「この名簿のなかで、俺が怪しいと思っているのは、新家ってやつだが、こいつの道場は、甲府の柳町にあるそうだ」
「はあ。甲府ですか……残念ですが甲州は、関八州ではないので、八州回りの管轄外。代官支配になります」
「ふうん。そうなのか……不便なもんだな」
天明の飢饉以来、東日本から北日本にかけて、農業を棄て、逃散するもの、無宿になるものが、あとをたたなかった。
特に関八州は、大名領、旗本領、天領、寺社領などが複雑に入り組み、犯罪者にとって都合がよく、大量の無宿人があふれた。
松平定信の自伝によると、その数たるや、百四十万人に及んだそうだ。
そうした無宿者のなかから、やがて博徒が横行するようになった。
なかでも上州は、無法地帯に近く、二十七もの博徒が一家を構え、先年処刑された国定忠治などは、大名さえ凌ぐほどの勢いだった。
次いで上総、下総、そして甲州も、博徒たちの勢力が強く、ここ数年は、富士川水運でつながる、駿府の博徒との勢力争いに明け暮れており、清水の次郎長と黒駒の勝蔵が、激しく対立していた。
後年、教育にもちからを入れて、地域の発展に尽くした人格者の次郎長も、このころは、まだ若く、凶暴なやくざであった。
そういった、無宿人や浪人、博徒を取り締まるために作られたのが、関八州取締出役である。
この役目は、八州廻りともいわれ、御家人などが、その役についた。
身分は軽輩だったが、その権勢は強く、駕篭を乗りまわし、何人もの小者を引き連れ、博徒の取り締まりにあたった。
大きな宿場や村には、道案内と呼ばれる手下がおり、さらに宿場の名主も、捕物に協力していた。
八州廻りは、犯罪者や無宿人を、大名領、旗本領、天領の区別なく取り締まる権限を与えられていた。
「へえ。そいつは豪儀だ。なのに甲府は、支配違いなのか……」
「はい。甲府だけではなく、水戸や、川越も支配違いでございます」
「そうなると、いくら新家が怪しくても、調べようがないってわけか……」
「ともあれ、まことにご足労を、おかけしました。手前としては、八州様に面目が立てばよいので、それで十分でございますよ」
八木宿の名主宅を出ると、新八は、増田蔵六の道場に向かった。
もうひと月ぐらいは、道場に滞在して、腕を磨くつもりでいたが、どうにも甲府の道場が気になってしかたないので、いったん暇乞いをするつもりだった。
そのことを蔵六に話すと。
「なるほど。その甲府の道場主の、素性をたしかめにゆくとな。ならばしかたあるまい……」
「はっ。もう少し師範の教えを受けてから……というのが本当でしょうが、どうにも気になってしかたありません」
「はっはっは、おぬしらしいのお。まあ、それも良かろう」
「申し訳ありません」
「なに……甲府の用事が済んだら、また来るがよい。おぬしなら、いつでも歓迎しよう」
「ありがとうございます」
新八は、その日、龍尾剣の教授の仕上げをすると、一泊して、翌朝、甲州道中に道をとり、甲府を目指して歩きだした。
甲州道中は、東海道や中山道とちがい、参勤交代に利用するのは、わずか三藩。そして、八王子から先に、大きな宿場もなく、急に寂れて田舎じみた山道になった。
男の手形は調べがない、駒木野の関を抜け、小仏峠を登り、山頂までくると、三軒の茶屋が並んでいた。
朝から歩きどおしで、さすがに腹が減っていたので、新八は、端の茶屋に入った。
「婆ちゃん。なんか食べるもんは、できるかい?」
「へえ。うどんなどは、いかがでしょう」
「いいね。それを三人前たのむ」
「あらまあ。お武家さん、ずいぶん食べなさるね」
「朝から歩きっぱなしで、もう腹ぺこなんだ。たのむぜ」
「へえ。茹でるのに、ちょっとかかります。しばらくお待ちくだせえ」
新八が、ようやくひと息ついて、一服しようと、腰の煙草入れに手をのばすと……。
「やい、こらっ! てめえの邪魔な荷物が、俺様の足にあたったじゃねえか!」
明らかに暴力を生業にしている者に特有の、凄みのある怒声が、耳に飛びこんできた。
どうやら、筵で隔てられた、隣の茶店から聞こえてきたようだ。
「そいつは、大変失礼しました。このとおり。申し訳ありません」
落ち着いた声が、それにこたえる。
「口で謝るのは、誰にでもできる……本当に悪いと思ってるなら、気持ちを、かたちで表してもらおうじゃねえか。なあ、おい」
――と、ここまで耳にして、むらむらと怒りがこみ上げてきた。
どうやら、堅気の人間が、悪党者に難癖をつけられているようだ。
新八は、立ちあがると、隣の茶店に向かって歩きだした。
「てめえ……とっとと、おもてに出やがれっ!」
隣の茶店からは、ひと目でその筋の人物とわかる、三人のチンピラと、まだ若い商人が、茶店をでるところだった。
新八は、商人を助けようと、一歩近付き、そこで動きを止めた。
なぜならば、恐怖で青くなっているとばかり思っていた商人が、不敵な薄ら笑いを浮かべていたからだ。
(こいつ……ただの商人じゃあねえな)
商人は、彫りの深い造りの顔に、涼しげな眼をした、まるで役者のような甘い顔立ちをしていた。しかし、かもしだす雰囲気には、妙な貫禄があり、その眼は、獲物を追う肉食獣のように冷たく鋭い。
背中には、葛籠と風呂敷に包んだ荷物を背負っていたが、風呂敷には、竹刀がくくりつけられている。
新八は、手出しはせず、傍観の構えをとった。
「おい、兄さん……もう、こうなったら、てめえが詫びに銭をだすか、土下座でもしなきゃあ、おさまらないぜ」
派手な柄の着流しが凄みを効かせると、
「さあ、どっちにするか、さっさと決めな」
額に刀傷のある男がたたみかける。
「困ったなあ。どちらも、あまり、気がすすまねえんだが……」
ちっとも困ってなさそうな声で、商人がこたえた。
「じゃあ、しかたねえ。俺たち祐天一家の若い者が、なめられて、はい、そうですか……って、帰すわけにもいかねえ。ちょいとばかり、痛い目にあってもらうしかねえようだ」
「ちょっと待ってくれ」
男は、そう言うと、しゃがみこんで荷物をおろした。
「いまから土下座しても、もう間に合わないぜ」
額の傷の男がせせら笑った。
「勘違いするな。いまから俺が、破落戸退治をしてやろうってのさ」
青梅宿の外れの勝沼町にある、新之助の道場に一泊して、翌朝出立すると、宿場の棒鼻にさしかかったところで、いきなり声をかけられ、新八は、思わずぎょっとした。
江戸の町ならともかく、こんな場末の宿場で、知り合いに会うなどとは、思ってもみなかったからだ。
「おっ……なんだ野口じゃねえか。脅かすなよ。いったい誰かと思ったぜ……」
「永倉師範代こそ、こんな山奥で、何をしているんですか?」
この男は、野口健司。
水戸から出てきて、百合元道場に通う、いわば新八の弟弟子である。
ひょろりと、背ばかり高く、あまり目立たない男だが、見かけによらず剣術の才能があり、昨年、百合元から免許を授けられていた。
「ああ、俺は、武者修行で、あちこちぶらぶらとな……」
「武者修行って……よく、松前家から許しがでましたね」
「いや、許しはでてねえ。だから、思いきって欠落ちした」
これには、野口も驚いたらしく、ぽかんと口を開けて呆れている。
「そういうおまえこそ、しばらく見ねえと思ったら、こんなところで何をやってるんだ?」
「はい……ひと月ほど前に、水戸で世話んなった方から、甲府までこないかって、誘いがあったもんで、しばらく甲府におりました」
「甲府くんだりで、何をしてたんだ?」
「代稽古です。その方は、柳町で道場を開いているのですが、近ごろ忙しいらしく、教えている暇がないから、代わりに弟子に稽古をつけてくれって……」
「ふん、おまえが代稽古かよ。出世したなあ、おい」
新八が茶化すと、
「永倉さん、勘弁してくださいよ」
野口は、顔を赤くした。
「まあ、こんなところで立ち話もなんだ……俺の奢りだ、そこの茶店に入ろうぜ」
時分刻なのか、茶店は、たいへんな混雑だった。
新八は、団子を三人前注文する。
「しかし、甲府に我が流儀の道場があるとは、ちっとも知らなかったぜ。あんな田舎で道場を開いて、商売になるのかね?」
「それが……甲府には直参がけっこういるし、道場は、そこそこ流行っているのですが……」
野口が言いにくそうに、口を閉ざした。
「はっきりしねえやつだな。ですがなんだよ!」
「はあ……永倉さんは、想像もつかないと思いますが、甲府の町ってのは、どうにもガラが悪くていけません……」
野口が口ごもる。
「――で?」
「武家の弟子なんて数えるほどで、ほとんどが、やくざもんばかりで、ほとほと嫌んなりました」
「でもまあ、金になりゃあ、いいじゃねえか」
新八が笑いとばした。
「いや、笑い事じゃあないですよ……」
「そんなにひどいのか?」
「はい。今年の正月に、小天狗亀吉に殺された三井の卯吉。黒駒の勝蔵を筆頭に、卯吉の後釜を狙う祐天仙之助、さらに、こないだ遠島になった、吃安こと武居安五郎、伊沢の万五郎、甲府の玉五郎……数えあげたら、きりがありません」
「へえ、群雄割拠、まるで戦絵巻だ。で……太閤になりそうなやつぁ、誰だ?」
「道場には、祐天仙之助が通っていましたが、こいつが度胸もあるし、腕もたちます。わたしも三本に一本はとられました。そこいらの武士より、よっぽど強い。いずれ、甲府の町を牛耳るかもしれません」
「おもしれえなあ。江戸じゃあ見られねえ見世物だ」
新八が手を叩いて喜んだ。
「わたしは、いい加減、まともに剣術がしたいので、兄弟子がかえってきたのを機に、強引に引き揚げてきました」
「なるほどなあ。じゃあ、ここで俺に出会ったのは、天の采配かもしれねえな……
おまえは、運がいいぜ。この青梅宿には、俺の撃剣館の先輩が、道場を開いていらっしゃる。ここだけの話、百合元先生よりは、ちょっとばかり腕が上だ」
「本当ですか! そりゃあ、ぜひとも紹介してください!」
「おう。じゃあ、今から案内するから、ついてきな」
新八が、もごもごと団子を頬張りながら言った。
「はい。お願いします」
「ところで、甲府の道場主は、なんてやつだ?」
「新家粂太郎さんです」
「ふうん。聞いたことねえなあ……」
新八は、そうつぶやくと、しばらく宙を睨んでいたが、
「あっ!」
思わず大きな声をだした。
「永倉さん、なにか思いあたることでも?」
「いや、何でもねえ……俺の勘違いだ」
――新家粂太郎
それは、たしかに、怪しい人物六名のなかにあった名前だった。
新八は、野口を新之助の道場に預けると、八王子横山宿に引き返すため、再び山道に足を向けた。
八王子に戻ると新八は、真っ先に八木宿名主の岩田を訪ね、青梅宿での経緯を報告した。
「いやあ、永倉殿。たいした成果ですなあ……八州様のお調べでも、なんの手掛かりもなかったのに、怪しい人物を、六名も見つけてくるとは」
「なあに、運がよかっただけさ……まさか、青梅宿で、兄弟子が道場をやってるなんて、ちょっと出来すぎなぐらいだ」
「ご謙遜を……」
「といっても、こいつらが盗人だってわけじゃあなく、怪しいってだけの話だけどな……」
「しかしこれで、手前も八州様に、面目がたちます」
「名主ってのは、八州廻りの手先も務めるのかい?」
「はい。手前ども名主をはじめ、代官所の手代や、宿場の道案内と呼ばれる手先(十手持ち)が、八州様のお手伝いを、いたしております」
「この名簿のなかで、俺が怪しいと思っているのは、新家ってやつだが、こいつの道場は、甲府の柳町にあるそうだ」
「はあ。甲府ですか……残念ですが甲州は、関八州ではないので、八州回りの管轄外。代官支配になります」
「ふうん。そうなのか……不便なもんだな」
天明の飢饉以来、東日本から北日本にかけて、農業を棄て、逃散するもの、無宿になるものが、あとをたたなかった。
特に関八州は、大名領、旗本領、天領、寺社領などが複雑に入り組み、犯罪者にとって都合がよく、大量の無宿人があふれた。
松平定信の自伝によると、その数たるや、百四十万人に及んだそうだ。
そうした無宿者のなかから、やがて博徒が横行するようになった。
なかでも上州は、無法地帯に近く、二十七もの博徒が一家を構え、先年処刑された国定忠治などは、大名さえ凌ぐほどの勢いだった。
次いで上総、下総、そして甲州も、博徒たちの勢力が強く、ここ数年は、富士川水運でつながる、駿府の博徒との勢力争いに明け暮れており、清水の次郎長と黒駒の勝蔵が、激しく対立していた。
後年、教育にもちからを入れて、地域の発展に尽くした人格者の次郎長も、このころは、まだ若く、凶暴なやくざであった。
そういった、無宿人や浪人、博徒を取り締まるために作られたのが、関八州取締出役である。
この役目は、八州廻りともいわれ、御家人などが、その役についた。
身分は軽輩だったが、その権勢は強く、駕篭を乗りまわし、何人もの小者を引き連れ、博徒の取り締まりにあたった。
大きな宿場や村には、道案内と呼ばれる手下がおり、さらに宿場の名主も、捕物に協力していた。
八州廻りは、犯罪者や無宿人を、大名領、旗本領、天領の区別なく取り締まる権限を与えられていた。
「へえ。そいつは豪儀だ。なのに甲府は、支配違いなのか……」
「はい。甲府だけではなく、水戸や、川越も支配違いでございます」
「そうなると、いくら新家が怪しくても、調べようがないってわけか……」
「ともあれ、まことにご足労を、おかけしました。手前としては、八州様に面目が立てばよいので、それで十分でございますよ」
八木宿の名主宅を出ると、新八は、増田蔵六の道場に向かった。
もうひと月ぐらいは、道場に滞在して、腕を磨くつもりでいたが、どうにも甲府の道場が気になってしかたないので、いったん暇乞いをするつもりだった。
そのことを蔵六に話すと。
「なるほど。その甲府の道場主の、素性をたしかめにゆくとな。ならばしかたあるまい……」
「はっ。もう少し師範の教えを受けてから……というのが本当でしょうが、どうにも気になってしかたありません」
「はっはっは、おぬしらしいのお。まあ、それも良かろう」
「申し訳ありません」
「なに……甲府の用事が済んだら、また来るがよい。おぬしなら、いつでも歓迎しよう」
「ありがとうございます」
新八は、その日、龍尾剣の教授の仕上げをすると、一泊して、翌朝、甲州道中に道をとり、甲府を目指して歩きだした。
甲州道中は、東海道や中山道とちがい、参勤交代に利用するのは、わずか三藩。そして、八王子から先に、大きな宿場もなく、急に寂れて田舎じみた山道になった。
男の手形は調べがない、駒木野の関を抜け、小仏峠を登り、山頂までくると、三軒の茶屋が並んでいた。
朝から歩きどおしで、さすがに腹が減っていたので、新八は、端の茶屋に入った。
「婆ちゃん。なんか食べるもんは、できるかい?」
「へえ。うどんなどは、いかがでしょう」
「いいね。それを三人前たのむ」
「あらまあ。お武家さん、ずいぶん食べなさるね」
「朝から歩きっぱなしで、もう腹ぺこなんだ。たのむぜ」
「へえ。茹でるのに、ちょっとかかります。しばらくお待ちくだせえ」
新八が、ようやくひと息ついて、一服しようと、腰の煙草入れに手をのばすと……。
「やい、こらっ! てめえの邪魔な荷物が、俺様の足にあたったじゃねえか!」
明らかに暴力を生業にしている者に特有の、凄みのある怒声が、耳に飛びこんできた。
どうやら、筵で隔てられた、隣の茶店から聞こえてきたようだ。
「そいつは、大変失礼しました。このとおり。申し訳ありません」
落ち着いた声が、それにこたえる。
「口で謝るのは、誰にでもできる……本当に悪いと思ってるなら、気持ちを、かたちで表してもらおうじゃねえか。なあ、おい」
――と、ここまで耳にして、むらむらと怒りがこみ上げてきた。
どうやら、堅気の人間が、悪党者に難癖をつけられているようだ。
新八は、立ちあがると、隣の茶店に向かって歩きだした。
「てめえ……とっとと、おもてに出やがれっ!」
隣の茶店からは、ひと目でその筋の人物とわかる、三人のチンピラと、まだ若い商人が、茶店をでるところだった。
新八は、商人を助けようと、一歩近付き、そこで動きを止めた。
なぜならば、恐怖で青くなっているとばかり思っていた商人が、不敵な薄ら笑いを浮かべていたからだ。
(こいつ……ただの商人じゃあねえな)
商人は、彫りの深い造りの顔に、涼しげな眼をした、まるで役者のような甘い顔立ちをしていた。しかし、かもしだす雰囲気には、妙な貫禄があり、その眼は、獲物を追う肉食獣のように冷たく鋭い。
背中には、葛籠と風呂敷に包んだ荷物を背負っていたが、風呂敷には、竹刀がくくりつけられている。
新八は、手出しはせず、傍観の構えをとった。
「おい、兄さん……もう、こうなったら、てめえが詫びに銭をだすか、土下座でもしなきゃあ、おさまらないぜ」
派手な柄の着流しが凄みを効かせると、
「さあ、どっちにするか、さっさと決めな」
額に刀傷のある男がたたみかける。
「困ったなあ。どちらも、あまり、気がすすまねえんだが……」
ちっとも困ってなさそうな声で、商人がこたえた。
「じゃあ、しかたねえ。俺たち祐天一家の若い者が、なめられて、はい、そうですか……って、帰すわけにもいかねえ。ちょいとばかり、痛い目にあってもらうしかねえようだ」
「ちょっと待ってくれ」
男は、そう言うと、しゃがみこんで荷物をおろした。
「いまから土下座しても、もう間に合わないぜ」
額の傷の男がせせら笑った。
「勘違いするな。いまから俺が、破落戸退治をしてやろうってのさ」
0
お気に入りに追加
21
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
転娘忍法帖
あきらつかさ
歴史・時代
時は江戸、四代将軍家綱の頃。
小国に仕える忍の息子・巽丸(たつみまる)はある時、侵入した曲者を追った先で、老忍者に謎の秘術を受ける。
どうにか生還したものの、目覚めた時には女の体になっていた。
国に渦巻く陰謀と、師となった忍に預けられた書を狙う者との戦いに翻弄される、ひとりの若忍者の運命は――――
戦国の華と徒花
三田村優希(または南雲天音)
歴史・時代
武田信玄の命令によって、織田信長の妹であるお市の侍女として潜入した忍びの於小夜(おさよ)。
付き従う内にお市に心酔し、武田家を裏切る形となってしまう。
そんな彼女は人並みに恋をし、同じ武田の忍びである小十郎と夫婦になる。
二人を裏切り者と見做し、刺客が送られてくる。小十郎も柴田勝家の足軽頭となっており、刺客に怯えつつも何とか女児を出産し於奈津(おなつ)と命名する。
しかし頭領であり於小夜の叔父でもある新井庄助の命令で、於奈津は母親から引き離され忍びとしての英才教育を受けるために真田家へと送られてしまう。
悲嘆に暮れる於小夜だが、お市と共に悲運へと呑まれていく。
※拙作「異郷の残菊」と繋がりがありますが、単独で読んでも問題がございません
【他サイト掲載:NOVEL DAYS】
不屈の葵
ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む!
これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。
幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。
本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。
家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。
今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。
家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。
笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。
戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。
愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目!
歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』
ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!
思い出乞ひわずらい
水城真以
歴史・時代
――これは、天下人の名を継ぐはずだった者の物語――
ある日、信長の嫡男、奇妙丸と知り合った勝蔵。奇妙丸の努力家な一面に惹かれる。
一方奇妙丸も、媚びへつらわない勝蔵に特別な感情を覚える。
同じく奇妙丸のもとを出入りする勝九朗や於泉と交流し、友情をはぐくんでいくが、ある日を境にその絆が破綻してしまって――。
織田信長の嫡男・信忠と仲間たちの幼少期のお話です。以前公開していた作品が長くなってしまったので、章ごとに区切って加筆修正しながら更新していきたいと思います。
半妖の陰陽師~鬼哭の声を聞け
斑鳩陽菜
歴史・時代
貴族たちがこの世の春を謳歌する平安時代の王都。
妖の血を半分引く青年陰陽師・安倍晴明は、半妖であることに悩みつつ、陰陽師としての務めに励む。
そんな中、内裏では謎の幽鬼(幽霊)騒動が勃発。
その一方では、人が謎の妖に喰われ骨にされて見つかるという怪異が起きる。そしてその側には、青い彼岸花が。
晴明は解決に乗り出すのだが……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる