1 / 11
慈寧宮にて・1
道士
しおりを挟む
母に牡丹を見せたいのだ、と、帝は道士へ頭を下げた。
当惑したのは並居る従者、侍女たちであった。いかに鍼灸の神技で知られた者とはいえ、大宋の皇帝が一介の道士に頭を垂れるとは――だが周囲の動揺を意にも介さず、帝は言葉を続けた。
「醜きもの、穢きものを、母の双眸はあまりに多く見てきた。命尽きぬうちに、せめて多少なりとも、美しいものでお慰めしたい。これは皇帝としてではなく、ひとりの人の子としての望みだ」
一同の当惑が鎮まる。だが代わって場を満たしたのは、孝心への感嘆よりもむしろ、触れてはならぬものに触れたがゆえの重苦しさであった。
靖康の難以来十五年に及んだ宋と金国との戦が、紹興の和議による一旦の終結をみてから既に七年。仮の都であったはずの臨安は人で溢れ、市は賑わい、宮殿は増築され、繁栄と喧騒とを集めている。しかしそれでも、暴虐の爪痕は至る所に残り、折に触れて影を落とす。
皇帝の母、すなわち宣和皇太后の身に何が起きたかを、知らぬ者はこの街にいない。
もとの宋の都、東京開封府が陥落した折、皇太后は数多の者たちと共に北方へ連れ去られた。そして、紹興の和議に伴い南へ帰ってきた。十五年の間に何があったか、誰も敢えて問いはしない。北へ行った女がどうなったか、宋の民は皆よく知っている。老若の差も貴賤の差もなく、すべて――
重い沈黙を意にも介さず、帝は道士を慈寧宮へと導いた。侍女ひとりを伴って寝所へ入れば、皇太后は天蓋付きの寝台で静かに横になっていた。すっかり白くなった髪は縮れ、艶を失った手足には染みが色濃く浮いている。
皇太后は数年前から眼病を患っていた。瞳がひとたび白く濁り始めれば、またたく間に病状は進み、今では両目ともに光を失った。数多の医者が呼ばれ、様々な治療が試みられたが、成果を上げた者はいない。
帝が退去するのを見計らい、道士は皇太后へ一礼した。そして、白絹の寝間着に手をかけた。
老いた細い体が、鋭く震えた。
「男に触れられるのは、恐ろしいですかな」
道士が訊いた。
「あえて好む者がおりましょうか。まして、私は――」
厭わしげに皇太后は言葉を切った。察しなさい、と言わんばかりに。
老いた背が、露になった。体をうつぶせに寝かせ、背筋の経絡を確かめると、道士は慣れた手つきで灸を並べていく。火を点ければ、焦げる艾の香が寝所に満ちた。
「これで、いくらかは気血の昂りが鎮まるでしょう。並の眼病であれば、これだけでも充分でしょう、が」
含みのある言葉尻を、侍女が質す。
「皇太后様は、並の眼病ではないと仰せですか」
「我が見立てでは、由来は気血の偏りではありませぬな。むしろ七情、すなわち喜・怒・憂・思・悲・恐・驚が鬱屈し、内傷となって眼精を苛んでおられる。七情の乱れは、薬石にて整えることは難しゅうございます」
「では、平癒の見込みはないと?」
「鍼灸や薬のみでは、どうにもなりませぬな。ただ――」
道士はふたたび、皇太后へ向けて一礼した。
「皇太后陛下。失礼ながら、心当たりはありませぬかな。両の目を損なうほどの、深い悲憤や憂悶に」
枕の上から、掠れた声が答えた。
「ええ……あります。ありすぎるほどに」
皇太后は、深い溜息を吐いた。
「見えなくなってからは、殊に。かつて目にした多くの呪わしいありさまが、見えぬ目の裏に浮かんでは、私を苛んでおります……永劫に逃れられぬと言うかのように。今ここに在るのは、栄華の臨安であり、錦繍をまとう人々であり、慈愛に満ちた帝であるというのに」
「ならば、失礼ながら」
道士は顔を上げた。灸の並ぶ老いた背を、髪の薄くなった後ろ頭を、静かに見つめる。
「お話を、聞かせてはいただけませぬかな。話せるところだけでかまいませぬ。ただ、胸中に凝り固まった鬱屈は、気血の流れを滞らせ、七情を昂らせて御身を傷つけまする。話せば、緩むものもありましょう」
「その言葉が真かどうか、今の私にはわかりませぬが」
太后はうつ伏せのまま、低く小さな声を発する。
「少しばかり、語りましょうか。この見えぬ目に、何が浮かんでいるのかを……靖康の受難より此の方、私が見てきたものどものことを」
当惑したのは並居る従者、侍女たちであった。いかに鍼灸の神技で知られた者とはいえ、大宋の皇帝が一介の道士に頭を垂れるとは――だが周囲の動揺を意にも介さず、帝は言葉を続けた。
「醜きもの、穢きものを、母の双眸はあまりに多く見てきた。命尽きぬうちに、せめて多少なりとも、美しいものでお慰めしたい。これは皇帝としてではなく、ひとりの人の子としての望みだ」
一同の当惑が鎮まる。だが代わって場を満たしたのは、孝心への感嘆よりもむしろ、触れてはならぬものに触れたがゆえの重苦しさであった。
靖康の難以来十五年に及んだ宋と金国との戦が、紹興の和議による一旦の終結をみてから既に七年。仮の都であったはずの臨安は人で溢れ、市は賑わい、宮殿は増築され、繁栄と喧騒とを集めている。しかしそれでも、暴虐の爪痕は至る所に残り、折に触れて影を落とす。
皇帝の母、すなわち宣和皇太后の身に何が起きたかを、知らぬ者はこの街にいない。
もとの宋の都、東京開封府が陥落した折、皇太后は数多の者たちと共に北方へ連れ去られた。そして、紹興の和議に伴い南へ帰ってきた。十五年の間に何があったか、誰も敢えて問いはしない。北へ行った女がどうなったか、宋の民は皆よく知っている。老若の差も貴賤の差もなく、すべて――
重い沈黙を意にも介さず、帝は道士を慈寧宮へと導いた。侍女ひとりを伴って寝所へ入れば、皇太后は天蓋付きの寝台で静かに横になっていた。すっかり白くなった髪は縮れ、艶を失った手足には染みが色濃く浮いている。
皇太后は数年前から眼病を患っていた。瞳がひとたび白く濁り始めれば、またたく間に病状は進み、今では両目ともに光を失った。数多の医者が呼ばれ、様々な治療が試みられたが、成果を上げた者はいない。
帝が退去するのを見計らい、道士は皇太后へ一礼した。そして、白絹の寝間着に手をかけた。
老いた細い体が、鋭く震えた。
「男に触れられるのは、恐ろしいですかな」
道士が訊いた。
「あえて好む者がおりましょうか。まして、私は――」
厭わしげに皇太后は言葉を切った。察しなさい、と言わんばかりに。
老いた背が、露になった。体をうつぶせに寝かせ、背筋の経絡を確かめると、道士は慣れた手つきで灸を並べていく。火を点ければ、焦げる艾の香が寝所に満ちた。
「これで、いくらかは気血の昂りが鎮まるでしょう。並の眼病であれば、これだけでも充分でしょう、が」
含みのある言葉尻を、侍女が質す。
「皇太后様は、並の眼病ではないと仰せですか」
「我が見立てでは、由来は気血の偏りではありませぬな。むしろ七情、すなわち喜・怒・憂・思・悲・恐・驚が鬱屈し、内傷となって眼精を苛んでおられる。七情の乱れは、薬石にて整えることは難しゅうございます」
「では、平癒の見込みはないと?」
「鍼灸や薬のみでは、どうにもなりませぬな。ただ――」
道士はふたたび、皇太后へ向けて一礼した。
「皇太后陛下。失礼ながら、心当たりはありませぬかな。両の目を損なうほどの、深い悲憤や憂悶に」
枕の上から、掠れた声が答えた。
「ええ……あります。ありすぎるほどに」
皇太后は、深い溜息を吐いた。
「見えなくなってからは、殊に。かつて目にした多くの呪わしいありさまが、見えぬ目の裏に浮かんでは、私を苛んでおります……永劫に逃れられぬと言うかのように。今ここに在るのは、栄華の臨安であり、錦繍をまとう人々であり、慈愛に満ちた帝であるというのに」
「ならば、失礼ながら」
道士は顔を上げた。灸の並ぶ老いた背を、髪の薄くなった後ろ頭を、静かに見つめる。
「お話を、聞かせてはいただけませぬかな。話せるところだけでかまいませぬ。ただ、胸中に凝り固まった鬱屈は、気血の流れを滞らせ、七情を昂らせて御身を傷つけまする。話せば、緩むものもありましょう」
「その言葉が真かどうか、今の私にはわかりませぬが」
太后はうつ伏せのまま、低く小さな声を発する。
「少しばかり、語りましょうか。この見えぬ目に、何が浮かんでいるのかを……靖康の受難より此の方、私が見てきたものどものことを」
1
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
浮雲の譜
神尾 宥人
歴史・時代
時は天正。織田の侵攻によって落城した高遠城にて、武田家家臣・飯島善十郎は蔦と名乗る透波の手によって九死に一生を得る。主家を失って流浪の身となったふたりは、流れ着くように訪れた富山の城下で、ひょんなことから長瀬小太郎という若侍、そして尾上備前守氏綱という男と出会う。そして善十郎は氏綱の誘いにより、かの者の主家である飛州帰雲城主・内ヶ島兵庫頭氏理のもとに仕官することとする。
峻厳な山々に守られ、四代百二十年の歴史を築いてきた内ヶ島家。その元で善十郎は、若武者たちに槍を指南しながら、穏やかな日々を過ごす。しかしそんな辺境の小国にも、乱世の荒波はひたひたと忍び寄ってきていた……
要塞少女
水城洋臣
歴史・時代
蛮族に包囲され孤立した城を守り抜いた指揮官は、十四歳の少女であった。
三国時代を統一によって終わらせた西晋王朝の末期。
かつて南中と呼ばれた寧州で、蛮族の反乱によって孤立した州城。今は国中が内紛の只中にあり援軍も望めない。絶体絶命と思われた城を救ったのは、名将である父から兵法・武芸を学んだ弱冠十四歳の少女・李秀であった……。
かの『三國志』で、劉備たちが治めた蜀の地。そんな蜀漢が滅びた後、蜀がどんな歴史を辿ったのか。
東晋時代に編纂された史書『華陽國志』(巴蜀の地方史)に記された史実を元にした伝奇フィクションです。
海怪
五十鈴りく
歴史・時代
これは花のお江戸にて『海怪(うみのばけもの)』と呼ばれた生き物と、それに深く関わることになった少年のお話。
※小説家になろう様(一部のみノベルアッププラス様)にて同時掲載中です。
【完結】月よりきれい
悠井すみれ
歴史・時代
職人の若者・清吾は、吉原に売られた幼馴染を探している。登楼もせずに見世の内情を探ったことで袋叩きにあった彼は、美貌に加えて慈悲深いと評判の花魁・唐織に助けられる。
清吾の事情を聞いた唐織は、彼女の情人の振りをして吉原に入り込めば良い、と提案する。客の嫉妬を煽って通わせるため、形ばかりの恋人を置くのは唐織にとっても好都合なのだという。
純心な清吾にとっては、唐織の計算高さは遠い世界のもの──その、はずだった。
嘘を重ねる花魁と、幼馴染を探す一途な若者の交流と愛憎。愛よりも真実よりも美しいものとは。
第9回歴史・時代小説大賞参加作品です。楽しんでいただけましたら投票お願いいたします。
表紙画像はぱくたそ(www.pakutaso.com)より。かんたん表紙メーカー(https://sscard.monokakitools.net/covermaker.html)で作成しました。
お狐長屋の両隣り [完結]
BBやっこ
歴史・時代
四軒の長屋がポツンとある。そこには大家さんと、一人暮らしの娘っ子がいて、二つの空いた部屋を貸し出すが、なかなか居付かない。なぜだろうと思いつつのんびり過ごしている人情もの
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
二代目山本勘助 山本勘蔵立身出世伝
轟幻志郎
歴史・時代
時は戦国時代。
武田信玄の軍師であり、父であった山本勘助の名声は、川中島の合戦で、地に落ちて忘れ去られようとしていた。
そんな中、山本勘助の嫡男、山本勘蔵は、山本家復興の為、立身出世を続けていく。
稚拙な架空?仮想戦国時代小説です。
つまらなかったら見なくて結構!
興味のある読者様だけ、閲覧よろしくお願いいたします。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる