上 下
155 / 167

  浅倉滅亡

しおりを挟む
 厄介な事だ・・・・・。
 謙信は悩む。
 能登を取られる訳にはいかない。
 だが織田と事を構えたくない。

 第一にその勢いの事もあるが、近頃その謀(はかりごと)の手腕を目にして、謙信はそう強く思った。

 武田勝頼との戦さを前に、織田は越前の浅倉家を滅ぼした。
 浅倉家は攻め込まれる前から、家中で派閥闘争があり、織田が攻めてくると、次々と寝返る者が出た。
 そして最期は、当主義景が従兄弟であり筆頭家老の景鏡を頼ってその居城に逃げたところ、その景鏡が裏切り首を刎ねられてしまったのだ。

 こうして越前は織田の支配下になった。

 しかしここで信長は、奇妙な手を打つ。
 浅倉景鏡たち浅倉の旧臣は、織田の譜代の重臣が代官としてやって来て、自分たちはそれに仕える事になるだろうと、考えていたはずだ。
 普通に考えればそうだ。
 その織田の代官に媚を売り、心証を良くしておけば、自分たちは安泰だと景鏡たちは思っていただろう。
 だからこそ浅倉の家を絶やさない為に、義景とその嫡子の首を織田に差し出したのだ。

 しかし信長はそうしなかった。
 国主として越前を任せたのは、織田譜代の重臣でもなければ景鏡ら浅倉の一門でも無い、前波吉継という男だ。


 前波吉継は元々、浅倉の家臣であった。
 そして浅倉の家臣で、最初に浅倉を裏切った男である。
 何故吉継が浅倉を裏切ったかと言えば、それは軽輩で部屋住の次男坊だったからである。
 兄が戦さで討ち死にして家督は継いだが、甥がいるのでその繋ぎだと一族のものに言われて、その上、領地は少ない。
 浅倉にいたところで先はない、ならいっそ、と織田に走ったのである。

 地侍において、忠義はその領地の大きさによる。
 主君に大きな領地を認められれば、それだけ忠義も厚くなる。
 逆に領地が小さければ、忠義も薄くなる。
 だから吉継は、浅倉を裏切ったのだ。軽輩だから裏切ったのだ。

 そんな男が自分たちの上役になる。
 景鏡たちには、受け入れ難い事だ。
 かつて歯牙にも掛けなかった相手、もっと言えば微禄の家の次男坊など、景鏡からすれば顔すら知らない相手だろう。
 そんな相手に仕える事など、到底出来ない。
 
 そこで一計案じる。

 信長は大阪の門徒と戦っている。
 門徒は加賀にもいる。
 彼らを引き込み、戦さのどさくさに紛れ、密かに吉継を亡き者にしようというのだ。
 この策、半ば上手くいった。門徒は見事に吉継を討ち取ったのだ。
 しかし誤算だったのは、その刃が景鏡たちにも向いたことだ。

 加賀の門徒の中に、堀江景忠という男がいた。
 元々は浅倉の家臣で、越前を追放されたのだ。
 追放したのは当主の義景だが、そう仕向けたのは景鏡だった。
 その事を景忠が忘れる訳がない。門徒を率いて景鏡に襲い掛かったのだ。

 吉継、景鏡を討ち取っても、門徒の勢いは収まらない。次々と浅倉の旧臣らを誅殺していく。
 旧臣らは織田に助けを求めるが、上方の戦さが忙しいと応じない。
 そして結局、浅倉の旧臣らは皆殺しにあう。
 
 そうして門徒の支配する所となった越前を、織田は改めて攻める。
 浅倉の旧臣たちとの戦いで疲弊した門徒に、織田と戦う力はない。
 門徒は一掃され、越前は織田のものとなった。
 その越前に、信長は織田の柴田勝家と家老を置く。
 
 死んだ景鏡たちからすれば、最初から勝家を置いてくれと思っただろう。
 だがそこが信長の策なのだ。

 もし初めから勝家を置き、その下に景鏡らを仕えさせれば、織田が危機になった時、景鏡らは織田を裏切るだろう。
 何故なら一度、主家を裏切っているのだ。織田を裏切る事になんの躊躇もない。
 だからといって、主家を裏切り自分たちに従った者を、お前たちは再び裏切るだろう、と言って処刑するわけにもいかない。
 そんな事をすれば、これから戦う相手の家臣が織田に裏切ろうとしても、どうせ信長は裏切り者を許さず処刑するのだと、織田に寝返ることが無くなる。

 あくまで信長が処刑するのでは無く、他の者に殺させ、何も無くなった土地を譜代の家臣に与える。
 まったく見事な策だ。



 謙信はこれを信長の策ではないと見ている。

 桶狭間の戦さの後、信長は駿河遠江に攻める事が出来なかった。
 また隣国美濃を落とすのに、十年も掛かっている。

 信長は戦さ強い。運も良い。
 しかし謀(はかりごと)はそれほどでもない。
 だが美濃を落として、足利公方義昭を奉じて上洛する頃から、少しずつ変わり始めている。
 そして信玄が没した後になると、特にその手腕が優れてきた。

 おそらく信長の家臣の中で、美濃を落とした頃に配下に加わり、信玄が死んだ後くらいに重臣になった者がおり、その者かなりの切れ者だということだ。
 その切れ者の策を信長が取り上げ、浅倉の旧臣を始末したのだ。

 恐ろしいと謙信は心底思うし、その謀の牙がこちらに向かうのはよろしくない。

 謙信の上杉家も、浅倉ほどではないが内部に対立を抱えていた。
 まずどこの家でもそうだが、譜代の家臣とと新参の者との対立がある。
 譜代の甘粕景持らが、新参で謙信の寵臣である河田長親を嫌っているのだ。
 そしてそれ以上に厄介なのが、一度謙信を裏切った本庄繁長と、同じ揚北衆の中条藤資と鮎川盛長らの対立である。
 謙信は繁長をお咎めなしにしたが、藤資らは納得していない。
 同じ揚北衆の色部勝長は、繁長の夜襲で受けた傷が元で亡くなっている。
 当然、繁長の領地を没収すべきだと訴えているのを、謙信は押さえつけている。
 
 他にも上杉家中に、争いの火種は幾らでもある。
 そこを信長に仕えている切れ者の軍師に突かれれば、あっさりと崩壊するだろう。

 出来れば信長と事を構えたくない。
 しかし相手は待ってくれない。弱腰を見せれば、そこを漬け込まれる。
 ここは能登を取って迎え撃つしかない。
 
 謙信は能登攻めを敢行する。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

JKがいつもしていること

フルーツパフェ
大衆娯楽
平凡な女子高生達の日常を描く日常の叙事詩。 挿絵から御察しの通り、それ以外、言いようがありません。

ヴィクトリアンメイドは夕陽に素肌を晒す

矢木羽研
歴史・時代
カメラが普及し始めたヴィクトリア朝のイギリスにて。 はじめて写真のモデルになるメイドが、主人の言葉で次第に脱がされていき…… メイドと主の織りなす官能の世界です。

令嬢の名門女学校で、パンツを初めて履くことになりました

フルーツパフェ
大衆娯楽
 とある事件を受けて、財閥のご令嬢が数多く通う女学校で校則が改訂された。  曰く、全校生徒はパンツを履くこと。  生徒の安全を確保するための善意で制定されたこの校則だが、学校側の意図に反して事態は思わぬ方向に?  史実上の事件を元に描かれた近代歴史小説。

GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲

俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。 今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。 「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」 その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。 当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!? 姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。 共に 第8回歴史時代小説参加しました!

勝負に勝ったので委員長におっぱいを見せてもらった

矢木羽研
青春
優等生の委員長と「勝ったほうが言うことを聞く」という賭けをしたので、「おっぱい見せて」と頼んでみたら……青春寸止めストーリー。

麒麟児の夢

夢酔藤山
歴史・時代
南近江に生まれた少年の出来のよさ、一族は麒麟児と囃し将来を期待した。 その一族・蒲生氏。 六角氏のもとで過ごすなか、天下の流れを機敏に察知していた。やがて織田信長が台頭し、六角氏は逃亡、蒲生氏は信長に降伏する。人質として差し出された麒麟児こと蒲生鶴千代(のちの氏郷)のただならぬ才を見抜いた信長は、これを小姓とし元服させ娘婿とした。信長ほどの国際人はいない。その下で国際感覚を研ぎ澄ませていく氏郷。器量を磨き己の頭の中を理解する氏郷を信長は寵愛した。その壮大なる海の彼方への夢は、本能寺の謀叛で塵と消えた。 天下の後継者・豊臣秀吉は、もっとも信長に似ている氏郷の器量を恐れ、国替や無理を強いた。千利休を中心とした七哲は氏郷の味方となる。彼らは大半がキリシタンであり、氏郷も入信し世界を意識する。 やがて利休切腹、氏郷の容態も危ういものとなる。 氏郷は信長の夢を継げるのか。

信濃の大空

ypaaaaaaa
歴史・時代
空母信濃、それは大和型3番艦として建造されたものの戦術の変化により空母に改装され、一度も戦わず沈んだ巨艦である。 そんな信濃がもし、マリアナ沖海戦に間に合っていたらその後はどうなっていただろう。 この小説はそんな妄想を書き綴ったものです! 前作同じく、こんなことがあったらいいなと思いながら読んでいただけると幸いです!

処理中です...