伊藤とサトウ

海野 次朗

文字の大きさ
上 下
44 / 62
第七章・二転三転

第44話 幕長戦争(前編)

しおりを挟む
 六月七日、幕府軍が周防すおう大島おおしまへの攻撃を開始して、幕長ばくちょう戦争(第二次長州征伐)の火ぶたがきられた。

 幕長戦争は別名「四境しきょう戦争」とも言う。
 戦闘があった四つの地域、すなわち周防大島の大島口、広島の幕府軍本隊と戦う芸州げいしゅう口、山陰の石州せきしゅう口、下関が面している小倉口、これら四方面で長州人が郷土を死守した戦争という意味で、これは主に長州人が好んで使う呼び名である。

 ちなみに当初は萩を攻撃する萩口も予定されており、四境戦争ではなくて「五境戦争」となるはずだったのだが、萩口を担当する予定だった薩摩藩が出兵を拒否した。すでに水面下で薩長同盟が結ばれていたのだから拒否するのは当然だった。
 幕府老中の板倉いたくら勝静かつきよは大久保一蔵を大坂城に呼び出し、薩摩藩の出兵を強く要請した。
 しかしこの時大久保は
「は?聞こえません」
 と耳が遠いフリをした。
 そこで板倉は少し大久保に近づき、今度はやや声を大きくして薩摩藩に出兵を要請した。
 すると大久保は板倉に食ってかかるように言った。
「なんと、幕府は薩摩に対して出兵しようというのか!薩摩に何の罪があるというのか?!」
 あわてた板倉は「薩摩ではなくて長州を攻めるのだ」と説明しようとしたところ
「今度の長州征伐は幕府の私闘しとうである。名分めいぶんのない戦いに兵は出せない」
 と大久保は言い捨てて、その場から退出したという。
 大久保は完全に幕府をナメている。
 大久保と板倉の間にはこれまでも似たようなやり取りがあったが(第24話で紹介したが)、まったく板倉にとって大久保は天敵と言えるような存在だったろう。

 実は大久保がこのように言いながらも、結局薩摩は出兵したのである。
 ただし長州に対して、ではなくて「幕府に対して」という出兵なのだが。
 幕府軍による長州への攻撃が始まると同時に、薩長同盟で約束していた通り、薩摩は京都へ約千名の兵を送ったのである。
 それはちょうど、鹿児島でパークスを迎えている頃のことであった(この件については少し後で詳しく述べることになる)。
 この京都の薩摩兵が大坂の幕府直属軍に対してにらみをきかせる形となり、幕府は大坂から長州へ援軍を送りづらくなった。

 とはいえ、幕府直属軍抜きでも諸藩の兵が長州の四境を取り囲み、その総兵力は十数万人という大軍だった。
 一方長州軍の総兵力はせいぜい五千人であり、およそ二十倍の兵力差があった。

 これに加えて海軍力でも幕府軍が長州軍を圧倒しており、最新鋭の富士山ふじやままる(排水量は千トン)を筆頭に蒸気軍艦七隻を戦線に投入していた。
 一方、長州軍の蒸気船は高杉が開戦直前に買い入れたへいいん丸だけで、この船は富士山丸の排水量の十分の一以下という小型艦であった。
 あとはほとんど使い物にならないボロボロの帆船が三隻あるだけだった。
 一応、たのみのつなとしては俊輔が買い入れてきたユニオン号(乙丑いっちゅう丸)もあるにはあるが、これは坂本龍馬と共に鹿児島にいて、このとき下関へ向かっている最中だった。
 ただし、この一隻が加わったところで海軍力の差はほとんど埋まらず、実際長州軍はこの幕府海軍に終始苦戦をいられるのである。

 これだけの戦力差があるのだから、幕府軍が負けるなどと誰も考えていなかった。
 初戦の大島口の戦いでも幕府陸海軍が長州軍を圧倒し、たった数日で周防大島を制圧した。

 ところが六月十二日の夜、高杉の乗った丙寅丸が大島口の幕府海軍に奇襲をかけた。
 「夜に船で戦う」という発想は常識外れであり、それだけに幕府海軍は蒸気の火を落として油断していた。そのため反撃が間に合わず、丙寅丸は数発大砲を撃ちかけた後、ゆうゆうと脱出に成功した。
 ただし、この奇襲では特にこれといった戦果はなかった。幕府海軍の船にかすり傷がついた程度のことである。
 とはいえ、この奇襲によって長州軍の士気は大いに上がり、一方幕府軍は長州軍から「きもを冷やされる」形となって心理的なプレッシャーをうけることになった。

 そして六月十四日には芸州口でも戦いが始まった。
 戦場は大竹おおたけむら(現、広島県大竹市)で、幕府軍の先鋒せんぽうは徳川家の伝統通り井伊家(彦根藩)と榊原家(高田藩)だった。
 どちらも「徳川四天王」の流れをくむ武家の名門である。
 そしてどちらの兵士も、伝統にとらわれたままの旧式装備だった。

 一方、長州軍の兵士は射程距離の長い「ミニエー銃」を標準装備しており、しかも戦術は「散兵さんぺい戦術」だった。
 散兵戦術とは、それまでの密集みっしゅうした陣形じんけいと違って、少人数の部隊が広く散開さんかいして、各々おのおの遮蔽物しゃへいぶつを利用するなどをいかして敵を攻撃する戦術である。
 以後、この幕長戦争ではすべての戦場において、この長州の「ミニエー銃」と「散兵さんぺい戦術」が威力いりょく発揮はっきすることになる。
 散兵戦術を長州に導入したのは大村おおむらます次郎じろう(以前の名は村田蔵六)である。

 この日の大竹村での戦いは、長州軍の圧勝であった。
 しかしながら、この日以降も長州軍が勝ち続けたという訳ではない。
 なんといってもこの芸州口は、幕府軍の本隊がいる戦場なのである。
 幕府軍のすべてが井伊や榊原のような旧式装備だった訳ではなく、装備の面では長州軍と互角、あるいはそれ以上の部隊もいた。また海からは幕府海軍が艦砲射撃によって陸上兵力を支援した。そして何よりも、兵の人数が長州軍の二十倍いるのである。
 以後、この芸州口の戦いは一進一退が続くことになる。


 そして大竹村での戦いの翌十五日、長州軍は大島口で反攻はんこう作戦を開始した。
 詳細は割愛するが、反攻作戦は成功し、幕府軍は船に逃げ込んで退却することになり、長州軍は周防大島を取り返した。

 さらに翌十六日からは石州口でも戦いが始まった。
 そしてこれも詳細は割愛するが、ここでも長州軍は連勝をかさね、益田ますだ(現、島根県益田市)を抜き、ついには浜田はまだじょう(同浜田市)も陥落させた。
 この石州口の軍参謀さんぼうは大村益次郎であった。
 大島口でも、石州口でも、長州の「ミニエー銃」と「散兵戦術」が威力を発揮して勝利を得たのである。


 ただし長州としては大島口と石州口で勝ったとしても、一番重要な戦場である「東の芸州口と西の小倉口」で負ければ戦線の崩壊は必至ひっしである。
 東の芸州口を持ちこたえている内に、何としても西の小倉口で勝利する必要があった。
 小倉口の戦いこそが、長州の死命しめいを決するのである。

 その小倉口、すなわち下関海峡に六月十五日、フランスのロッシュが船で乗りつけた。
 その応接には、小倉口の実質的な司令官である高杉が出向いていった。
 高杉は大島で幕府艦隊に夜襲をかけた後、下関に戻って来ていた。
 ちなみに俊輔と聞多はこの頃、石州口での後方支援にあたっていたので下関にはいなかった。

 ロッシュは高杉に対し、幕府と講和するように勧めた。
 そして講和を勧告かんこくする書状を渡し、後日返事を受け取りに来ると述べ、長崎へ去って行った。
 ロッシュの態度は明らかに高圧的な雰囲気をただよわせていた。
 また、その書状の内容もロッシュの態度と同様で、講和とは名ばかりの「降伏勧告」であった。
 幕府の意を受けてやって来たロッシュとしては何としてでも長州を屈服させたかったのである。

 高杉からすればバカバカしくてお話にならない。
 なにしろこれから高杉は、すぐにでも海峡を渡海とかいして小倉へ攻め込むつもりなのだ。
 りも良し、ロッシュが来る直前に龍馬が乙丑いっちゅう丸に乗って下関へやって来た。

 高杉は龍馬に会うとさっそく文句を言った。
「遅かったではないか、坂本君。待ちきれずに丙寅丸だけで作戦を開始するところだったぞ。ところで、我々と一緒に海戦かいせんをやってみないか?こんなことは滅多めったに経験できるもんじゃないぞ」
 龍馬は即答した。
「おお、やるやる。この船を長州へ渡す前に、最後の恩返おんがえしだ。なに、この船の扱いにかけては我々亀山社中の人間が一番れている。それと高杉さんにもらったピストルで命が助かった、その礼もせんといかんからな」

 この乙丑丸は俊輔が買い付けた時はユニオン号といったが、長州では乙丑丸、薩摩では桜島さくらじま丸と名付けて薩長間で所有権問題が発生し、両者の間に微妙な確執かくしつを作ってしまった船である。
 龍馬としては、その仲立なかだちをした責任もあって長州に「恩返し」がしたかった。
 そもそもこの船を買う時に龍馬は
「長州が船を必要とする時まで、薩摩の旗印はたじるしかかげて我々亀山社中の人間が運用すれば幕府には長州の船とはバレない」
 と言っていたのだから、実際この時まではその通りに運用されてきた訳で、龍馬にとってはこの戦争での運用が最後の仕事ということになる。


 一方、小倉側にいる幕府軍の総司令官は老中の小笠原長行ながみち壱岐守いきのかみ)である。
 この物語では以前、生麦賠償金問題、外国人追放令、率兵そっぺい上京の場面で登場した。

 小倉口の幕府軍は九州諸藩の連合軍で、総数は約二万数千人の軍勢である。
 なかでも熊本藩兵が一万数千人と最も多かった。
 ただし最前線で戦うのはやはり小倉藩兵で、その数は約二千人だった。
 これに対する長州軍は、山県狂介きょうすけありとも)がひきいる奇兵隊など約千人である。
 余談ながら、小倉の藩主も長行と同じ小笠原氏なので小倉城で指揮をっている長行を小倉藩主と勘違いしがちだが、小笠原長行は唐津からつ藩主である。そしてこの時の小倉藩主は、まだ五歳の幼君ようくんだった。

 高杉は龍馬の乙丑丸が下関に到着すると、すぐに小倉側への攻撃作戦を開始した。
 現在は関門かんもんきょうによって下関側と小倉こくら門司もじ)側はつながっているが、小倉側の、ちょうど橋の辺りにった半島がある。
 下関側から見ると、その出っ張りの左(東)側が田野浦たのうらで、右(西)側が門司浦である。そしてその門司のずっと先に小倉城がある。

 高杉が計画した作戦は次の通りである。
 龍馬の乗る蒸気船乙丑いっちゅう丸が帆船はんせん庚申こうしん丸を縄で引っ張って、この二隻で門司浦を艦砲かんぽう射撃する。
 同時に高杉の乗る蒸気船丙寅へいいん丸が帆船癸亥きがい丸を縄で引っ張り、さらに帆船丙辰へいしん丸も加えた三隻の船で田野浦を艦砲射撃する。
 これらの船で小倉側の砲台を叩いた後に、奇兵隊などの陸上部隊が小舟に乗って小倉側に上陸する、という作戦であった。

 高杉と龍馬は六月十六日の深夜に出撃準備をして、翌未明に船を出発させた。
 そして夜が明ける前にそれぞれ戦闘配置につき、日の出とともに砲撃を開始した。
 しばらくすると小倉側の砲台も反撃を開始して、たちまち砲撃戦となった。

 長州は以前四ヶ国艦隊と砲撃戦を経験したことがある。
 ただしその時は逆に、艦隊から砲撃される側であった訳だが。
 その時の四ヶ国艦隊、特にイギリス艦隊と比べると、この長州艦隊は大砲の数も威力も、まったく微弱びじゃくな代物であった。

 この時の海戦の様子は、後に龍馬が土佐の家族に宛てた手紙で(しかも図解ずかい入りで)詳細に解説しているが、それによると小倉側の砲撃によって龍馬が引っ張っていた庚申丸には二十発、高杉が引っ張っていた癸亥丸には三十発の砲弾が命中した。
 もっとも、小倉側の砲弾も弱かったので撃沈されずに済んだ。

 さらにその手紙によると、龍馬がいた門司側の、さらにずっと先のほうに幕府軍の軍艦三隻が待機していた。
 ところが龍馬の手紙によると
「なぜか分からないが、それらの軍艦は援軍に来なかった」
 と書いている。
 もしこれらの軍艦が攻め寄せてきたら、龍馬の乙丑丸が長州海軍では一番大きいのでたてとなって防戦する予定だったのだが、幸運にも攻めてこなかった。
 この三隻の軍艦の中に幕府海軍の主力艦である富士山ふじやま丸はいなかった。
 もし、このとき富士山丸がいたら即座に攻め込んできて、苦も無く龍馬や高杉の船を蹴散けちらしていただろう。まったく二人は運が良かった。

 こうやって龍馬と高杉の艦隊が小倉砲台の注意を引きつけている内に、奇兵隊などの上陸部隊が田野浦への渡海とかい作戦に成功した。
 龍馬の船に乗っていた長州人は、龍馬に対してうれしそうに言った。
「この上陸作戦のやり方は、以前我々が戦ったイギリス軍のやり方に勝るとも劣りません」

 上陸した長州軍は幕府軍(というか、ほぼ小倉藩軍)を次々と敗走させ、砲台を焼き、田野浦と門司浦の町を焼き、さらに幕府軍の上陸用舟艇しゅうてい数百そうを焼き払った。
 ただし、民家の焼き払いについては「戦争が終わり次第、修復する」というきを残しておいた(一説には、この田野浦と門司浦の焼き払いは、幕府軍が最初の大島の戦いで民家を焼き払ったことに対する報復ほうふくであったとも言われている)。

 この幕長戦争においてはすべての戦線で見られた姿勢なのだが、長州軍は民衆に対する配慮を重視して戦っていた(特に石州口での大村が、その点を重視して戦っていた)。
 それは武士階級よりも奇兵隊などの民兵組織を重視する方向にいち早くかたむいていた長州軍らしい戦い方とも言えよう。

 龍馬は船の上から陸上戦の様子をつぶさに観察していた。
 そして長州の奇兵隊が幕府の武士軍団を敗走させるのを見て「武士の時代は終わった」と思った。
 龍馬は家族への手紙で次のように書いている。
「小倉の兵はいくさならわず、それぞれたてを手に取ってあちこちにかたまっていた。海上から見ているといたって見苦しい様子だった」

 作戦を指揮していた高杉は、この日の夕方にすべての兵を下関側へ引きあげさせた。
 敵の上陸用舟艇しゅうていを焼き払ったのだから、当分は敵から上陸作戦を仕かけられる心配は無くなった。これだけでも十分な戦果である。
 それに敵地で陣地を保ち続けるには、長州軍はあまりにも人数が少なすぎる。
(なに、これから何度でも押し寄せてやるさ。そして必ず小倉城を落としてみせる)
 高杉はそう、心の中で誓っていた。
 しかしこの頃すでに、彼の体はみはじめていた。



 高杉と龍馬が下関海峡で戦っていたのと同じ日に、鹿児島ではパークスが薩摩藩主の島津茂久もちひさ、さらにその父久光ひさみつと面会していた。
 長崎でキング提督の艦隊と合流したパークスは、今回の鹿児島訪問をセッティングしたグラバーも連れて長崎を出発し、この日の前日、鹿児島に到着していた。

 なにしろ薩摩とイギリスは三年前、この鹿児島湾で戦争を経験している。
 そしてその戦争の原因となったのは薩摩藩士がイギリス人を殺傷した生麦事件である。
 こういったいきさつからしても、両者の感情は複雑なものがあった。
 この鹿児島訪問に参加したウィリスは家族への手紙で次のように書いている。
「私個人の考えでは、この鹿児島訪問は大変なまやかし行為であり、生麦でリチャードソンを斬り殺すように命じたあの悪党、つまり島津三郎サブロウ(久光)と宴会えんかいをともにするのは恥ずべき行為だと思います。私は彼ほど悪党顔あくとうづらをした人物に会ったことがありません。(中略)き気がするほど長い宴会でした。魚、海草、きのこ、なまこ、といった料理が四十皿も出る宴会を想像してごらんなさい。これが日本式の宴会なのです」

 このようにウィリスは散々な感想を述べているが、パークスやその他の人々の感想からすると、この鹿児島訪問は全体的になごやかな雰囲気だったようである。
 藩主を含む多くの薩摩人がイギリス軍艦を訪問する一方、イギリス人たちも鹿児島の各所を訪問した。さらにお互いの兵士たちがそれぞれ演習えんしゅう披露ひろうしたりもした。

 ところで、言うまでもない話ではあるが、このパークスの鹿児島訪問は単なる「表敬ひょうけい訪問」であり、高杉や俊輔が勘違いしていた「薩英同盟を締結ていけつする」などといった大げさなものではない。
 以前は戦争するほど敵対していた両者が「お互いに和解したことを確認する」というのが今回の眼目がんもくである。

 この当時のイギリス政府が基本的に「日本の内政には干渉しない」という方針で、パークスもその方針に従っていたということは以前述べた。パークスはこのあと下関を再訪して、さらに四国の宇和島うわじまにも行く予定であり、西国諸藩の動向どうこうさぐるのが今回のパークスの目的なのである。

 パークスが藩主父子と面会した翌日、西郷吉之助がプリンセス・ロイヤル号を訪問し、パークスと会談することになった。
 西郷は薩長同盟の約束であった「京都への出兵」を手配している最中だったが、忙しい中わざわざ出向いて来たのだった。
 そしてこの会談には薩摩側の通訳として、五月下旬にイギリスから帰国していた松木も参加した。
 松木はロンドンで、パークスの上司であるクラレンドン外相に面会していたのだから、この会談の通訳としてはまさにうってつけの存在だった。

 西郷はパークスに対して条約勅許と兵庫開港の件について意見を述べた。
「幕府は諸外国に対しては『兵庫開港の勅許を得た』と申しているようだが、国内への通達では『兵庫は開港しない』と述べている。まったく二枚舌もはなはだしい。貴殿きでんはこの点を突いて、幕府を攻めるべきでござろう」
 この西郷の意見に対するパークスの答えは、実にないものだった。
「我々は日本全体と条約を結んだのであって、朝廷の勅許があろうとなかろうと我々にとっては関係がない。我々は大君タイクン政府(幕府)に対して日本を代表する政府として、確実に条約の内容を履行りこうするよう求めるだけのことである」

 この条約勅許と兵庫開港の件については条約勅許の章でくわしく述べた。
 慶喜の尽力によって条約は勅許されたが、兵庫開港については、朝廷には「開港しない」と言い、諸外国には「早期開港はしないが期限が来れば開港する」と言いのがれをして、老中の本荘ほんじょう宗秀むねひでなどが独断どくだんで(偽造ぎぞう文書で)開港を保証ほしょうした、と、要約して言えばこういった経緯である。

 このパークスの対応をうけて西郷は
(この男はよほどばくしゅうが強い)
 と感じた。幕臭が強いとはつまり、幕府擁護の気配けはいが強い、ということである。
(パークスをなんとか幕府から引き離さねばならん)
 西郷は、そう決意した。

 このあと西郷は、幕府による兵庫開港は日本人にとって、さらには外国人にとっても不都合である、ということを順序じゅんじょててパークスに説明した。
「幕府の役人はその場その場で言い逃れをしてアテにならない、というのは貴殿もご存知であろう。現在のようなかたちで兵庫開港を進めれば、またその直前になってモメることは必至ひっしである」
 この西郷の発言をうけて、パークスは一つの疑問を投げかけた。
「我々の艦隊が兵庫へ出向いた際、薩摩は兵庫開港に反対していたと聞いている。実際のところ薩摩は兵庫開港をどう考えているのか?」
「我が藩は兵庫開港自体には反対していない。現在のように、幕府が利益を独占するかたちで兵庫を開港することに反対しているだけである。西国諸藩にとって大坂は重要な交易地こうえきちなので皆そのように考えている。また京都の朝廷も同様な考えである」
「もし大君政府以外のやり方で兵庫を開港するとしたら、どのような方法で開港するつもりなのか?」
「朝廷の勅許のもと、数名の有力諸侯が外交や貿易の実務を担当し、利益の一部を朝廷へおさめるようにする。現在、幕府の役人が賄賂わいろむさぼっているようなやり方はこれで改善されるので、外国人にとっても好都合であろう」

 こういったやり取りを続けているうちにパークスも少しずつ西郷の考えに理解を示すようになった。
 ただし全面的に西郷の考え方を支持するという訳ではなかった。現時点では幕府が正式な日本の政府である、という考えをパークスが変えるにはいたらなかった、ということである。
 とはいえ、西郷から幕府の欠点を詳しく聞かされたパークスが幕府に対する評価を引き下げたのも事実であった。
「大君政府との会談の席で、こういった外国人が知るはずのない話をした場合、それは誰から聞いた話なのか?と問われることもあろう。その場合、薩摩の名前を出すと不都合であろうからせておくことにしよう」
「いや、そのような気づかいは無用である。薩摩から聞いた、ということで幕府を追及しても、我々は一向いっこうかまわない」
「大いに結構。それでこそ腹をって話ができるというものだ。大君政府の役人にも少しは君たちのような率直そっちょくさがあれば良いのだが。とにかく、我々外国人としては早く内乱が終息しゅうそくすることを望む」
「外国人に心配をかけて、とんと日本人として面目めんぼくない次第である」

 この日の西郷・パークス会談はこのような形で終了した。

 この会談について西郷は大久保一蔵に宛てた手紙で次のように書いている。
「おおむね見込み通りに事を運んだつもりですが、こちらがだまされていたとしたら仕方がありません。それでも随分、幕府の手から英国を引き離したつもりです。まったく喜ばしいことです」
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

【完結】そんなに怖いなら近付かないで下さいませ! と口にした後、隣国の王子様に執着されまして

Rohdea
恋愛
────この自慢の髪が凶器のようで怖いですって!? それなら、近付かないで下さいませ!! 幼い頃から自分は王太子妃になるとばかり信じて生きてきた 凶器のような縦ロールが特徴の侯爵令嬢のミュゼット。 (別名ドリル令嬢) しかし、婚約者に選ばれたのは昔からライバル視していた別の令嬢! 悔しさにその令嬢に絡んでみるも空振りばかり…… 何故か自分と同じ様に王太子妃の座を狙うピンク頭の男爵令嬢といがみ合う毎日を経て分かった事は、 王太子殿下は婚約者を溺愛していて、自分の入る余地はどこにも無いという事だけだった。 そして、ピンク頭が何やら処分を受けて目の前から去った後、 自分に残ったのは、凶器と称されるこの縦ロール頭だけ。 そんな傷心のドリル令嬢、ミュゼットの前に現れたのはなんと…… 留学生の隣国の王子様!? でも、何故か構ってくるこの王子、どうも自国に“ゆるふわ頭”の婚約者がいる様子……? 今度はドリル令嬢 VS ゆるふわ令嬢の戦いが勃発──!? ※そんなに~シリーズ(勝手に命名)の3作目になります。 リクエストがありました、 『そんなに好きならもっと早く言って下さい! 今更、遅いです! と口にした後、婚約者から逃げてみまして』 に出てきて縦ロールを振り回していたドリル令嬢、ミュゼットの話です。 2022.3.3 タグ追加

異世界ゆるり紀行 ~子育てしながら冒険者します~

水無月 静琉
ファンタジー
神様のミスによって命を落とし、転生した茅野巧。様々なスキルを授かり異世界に送られると、そこは魔物が蠢く危険な森の中だった。タクミはその森で双子と思しき幼い男女の子供を発見し、アレン、エレナと名づけて保護する。格闘術で魔物を楽々倒す二人に驚きながらも、街に辿り着いたタクミは生計を立てるために冒険者ギルドに登録。アレンとエレナの成長を見守りながらの、のんびり冒険者生活がスタート! ***この度アルファポリス様から書籍化しました! 詳しくは近況ボードにて!

【完結】その王冠は復讐のために

asami
恋愛
理不尽な婚約破棄から復讐を決意していく令嬢のお話

縦ロール悪女は黒髪ボブ令嬢になって愛される

瀬名 翠
恋愛
そこにいるだけで『悪女』と怖がられる公爵令嬢・エルフリーデ。 とある夜会で、婚約者たちが自分の容姿をバカにしているのを聞く。悲しみのあまり逃げたバルコニーで、「君は肩上くらいの髪の長さが似合うと思っていたんだ」と言ってくる不思議な青年と出会った。しかし、風が吹いた拍子にバルコニーから落ちてしまう。 死を覚悟したが、次に目が覚めるとその夜会の朝に戻っていた。彼女は思いきって髪を切ると、とんでもない美女になってしまう。 そんなエルフリーデが、いろんな人から愛されるようになるお話。

記憶が戻った伯爵令嬢はまだ恋を知らない(完結) レジュール・レジェンディア王国譚 承

詩海猫
恋愛
王立魔法学園の入学式を終え、春の花が舞う敷地に一歩入った途端、 「あれ……?」 目にした景色に妙な既視感を感じ目を擦ったところでぱきん、と頭の中で何かが弾け、私はその場に倒れた。 記憶が戻った伯爵令嬢セイラはヒロインのライバル認定を回避すべく、まずは殿下の婚約者候補辞退を申し出るが「なら、既成事実が先か正式な婚約が先か選べ」と迫られ押し倒されてしまうーーから始まる「乙女ゲームへの参加は避けたいけど、せっかく憧れの魔法学園に入学したんだから学園生活だって楽しみたい」悪役令嬢の物語、2022/11/3完結。 *こちらの延長線上の未来世界話にあたる「ヒロインはゲームの開始を回避したい」が一迅社より書籍化済み(続編カクヨムにて連載中)です。キオ恋の方が先に発表されてるので派生作品にはあたりません* ♛本編完結に伴い、表紙をセイラからアリスティアにヒロイン、バトンタッチの図に変更致しました。 アリスティアのキャラ・ラフはムーンライトノベルスの詩海猫活動報告のページで見られますので、良かったら見てみてください。 *アルファポリスオンリーの別作品「心の鍵は開かない」第一章完結/第二章準備中、同シリーズ「心の鍵は壊せない(R18)」完結・こちら同様、よろしくお願いします*

傍若無人な姉の代わりに働かされていた妹、辺境領地に左遷されたと思ったら待っていたのは王子様でした!? ~無自覚天才錬金術師の辺境街づくり~

日之影ソラ
恋愛
【新作連載スタート!!】 https://ncode.syosetu.com/n1741iq/ https://www.alphapolis.co.jp/novel/516811515/430858199 【小説家になろうで先行公開中】 https://ncode.syosetu.com/n0091ip/ 働かずパーティーに参加したり、男と遊んでばかりいる姉の代わりに宮廷で錬金術師として働き続けていた妹のルミナ。両親も、姉も、婚約者すら頼れない。一人で孤独に耐えながら、日夜働いていた彼女に対して、婚約者から突然の婚約破棄と、辺境への転属を告げられる。 地位も婚約者も失ってさぞ悲しむと期待した彼らが見たのは、あっさりと受け入れて荷造りを始めるルミナの姿で……?

婚約解消して次期辺境伯に嫁いでみた

cyaru
恋愛
一目惚れで婚約を申し込まれたキュレット伯爵家のソシャリー。 お相手はボラツク侯爵家の次期当主ケイン。眉目秀麗でこれまで数多くの縁談が女性側から持ち込まれてきたがケインは女性には興味がないようで18歳になっても婚約者は今までいなかった。 婚約をした時は良かったのだが、問題は1か月に起きた。 過去にボラツク侯爵家から放逐された侯爵の妹が亡くなった。放っておけばいいのに侯爵は簡素な葬儀も行ったのだが、亡くなった妹の娘が牧師と共にやってきた。若い頃の妹にそっくりな娘はロザリア。 ボラツク侯爵家はロザリアを引き取り面倒を見ることを決定した。 婚約の時にはなかったがロザリアが独り立ちできる状態までが期間。 明らかにソシャリーが嫁げば、ロザリアがもれなくついてくる。 「マジか…」ソシャリーは心から遠慮したいと願う。 そして婚約者同士の距離を縮め、お互いの考えを語り合う場が月に数回設けられるようになったが、全てにもれなくロザリアがついてくる。 茶会に観劇、誕生日の贈り物もロザリアに買ったものを譲ってあげると謎の善意を押し売り。夜会もケインがエスコートしダンスを踊るのはロザリア。 幾度となく抗議を受け、ケインは考えを改めると誓ってくれたが本当に考えを改めたのか。改めていれば婚約は継続、そうでなければ解消だがソシャリーも年齢的に次を決めておかないと家のお荷物になってしまう。 「こちらは嫁いでくれるならそれに越したことはない」と父が用意をしてくれたのは「自分の責任なので面倒を見ている子の数は35」という次期辺境伯だった?! ★↑例の如く恐ろしく省略してます。 ★9月14日投稿開始、完結は9月16日です。 ★コメントの返信は遅いです。 ★タグが勝手すぎる!と思う方。ごめんなさい。検索してもヒットしないよう工夫してます。 ♡注意事項~この話を読む前に~♡ ※異世界を舞台にした創作話です。時代設定なし、史実に基づいた話ではありません。【妄想史であり世界史ではない】事をご理解ください。登場人物、場所全て架空です。 ※外道な作者の妄想で作られたガチなフィクションの上、ご都合主義なのでリアルな世界の常識と混同されないようお願いします。 ※心拍数や血圧の上昇、高血糖、アドレナリンの過剰分泌に責任はおえません。 ※価値観や言葉使いなど現実世界とは異なります(似てるモノ、同じものもあります) ※誤字脱字結構多い作者です(ごめんなさい)コメント欄より教えて頂けると非常に助かります。 ※話の基幹、伏線に関わる文言についてのご指摘は申し訳ないですが受けられません

~春の国~片足の不自由な王妃様

クラゲ散歩
恋愛
春の暖かい陽気の中。色鮮やかな花が咲き乱れ。蝶が二人を祝福してるように。 春の国の王太子ジーク=スノーフレーク=スプリング(22)と侯爵令嬢ローズマリー=ローバー(18)が、丘の上にある小さな教会で愛を誓い。女神の祝福を受け夫婦になった。 街中を馬車で移動中。二人はずっと笑顔だった。 それを見た者は、相思相愛だと思っただろう。 しかし〜ここまでくるまでに、王太子が裏で動いていたのを知っているのはごくわずか。 花嫁は〜その笑顔の下でなにを思っているのだろうか??

処理中です...