29 / 42
第四章
2
しおりを挟む
狭い家の中である。
当主である畑野の居室は小さく区切られているが、それでも壁にも隙間があり、部屋の境の襖も開け放たれている。父親と来客との話が聞こえる場所から席を外すべきであるのは月子もわきまえてはいるが、狭いために外したところが近いだけのことだ。
あえて彼らの話を打ち消すように、縫い物を妹の逸に教えながら小声で話しを続けていた。
「それでは……」
という源治の声が耳の隅に聞こえる。
どんな顔をしているのだろう、と月子は思う。外を出歩く職業柄か良く日に焼けた引き締まった顔の中の白い歯が、月子には印象が強い。そんな笑顔が目に浮かんでいる。
今日はまだ、顔は見ていない。月子は源治の姿を見たかった。歯切れの良い江戸の言葉で、節度のある声で父と言葉を交わしているのを聞いていた。
聞き耳など立てるのははしたないことと思いながら、逸と話す内容がおろそかになるほど、月子は源治の声に耳を向けてしまっていた。
(行ってしまう……)
何を話すという気持ちはない。ただ一目その顔を見たいと思っただけだ。
気をつけてな、と父の声がする。月子は膝の上の縫い物を落とし、振り向いた。
黄昏の明かりを背に受けて、源治は静かな眼差しで笑った。
「……」
わずかに、視線を交わす。
ただそれだけだった。それだけで、良かった。
次男の志郎が、ふと源治が置いていった書物を見て言った。
「父上は、書物を写されているのではないのですか?」
「違うな。だが、他所の者にはそうだと言っておけ。良いな。あの者も、ただの本屋だと……」
「はい。畏まりました」
「いずれ、志郎にも解る時が来よう」
その会話を、月子は耳の後ろに聞いていた。
「苦しくとも、やらねばならぬということがあるのだよ。……過ちは正さねばならぬ。ご主君のためにも、藩の皆のためにも。それが義であり忠であると信じる道を、私は行っているつもりで居る」
静かな声で、畑野は次男の志郎に向かって語った。
月子は針を動かしながら、弟に語り掛ける父の言葉を聴いていた。
藩の情勢などというものは月子にはあまりよく解らない。
だが、何故富が偏り、苦しむものと驕るものが居て、その差が大きくなり続けているのか、それは間違った姿であるはずなのに何故そうであり続けるのか。父が志郎に言い聞かせるように挙げたそれらの疑問は、常に月子の中にもあるものだ。
それを正すために為すべきことを為しているのだという父の志は、尊いものなのだと思う。そんなことだけが、じかに語りかけられていない月子にも、何となく理解は出来た。
そしてもう一つ。畑野は「あの男も、ただの本屋だと他所の者には言え」と言った。
つまりは逆に源治がただの貸本屋ではないという意味だろう。
では、何者なのか。それは月子にとって、鮮やかな疑問だった。
源治が川口の宿場町にたどり着いたときに、ちょうど城下へ向かう最後の渡船が出るところだった。
少し足を速めて、それに乗る。
船に間に合ったのを幸いとして(栄町まで行こう)と思った。
荷が重いために疲労はある。だが行けない距離ではない。渡しの対岸に着いたときに七つの鐘を聞いた。
結局、源治が栄町の店舗に着いたのは夜四つ、亥の刻になっていた。
「泊まっても良いか?」
店は狭い。そのために普段は旅籠を使うのだが、到着が遅すぎた。
「もちろんでございますとも」
請合ったのは店を守る夫婦者の妻のほうだ。
二人共に中肉中背のこれと言って特徴のないのが特徴という姿をしている。店ではない場所ですれ違ってそれと解るようになるまで源治も時が要った。それだけに、目立ってはならない役目には向いている。
山木という夫婦である。夫が正蔵、妻は志乃と言った。そのままの名乗りで暮らしている。穏やかで物静かな夫婦は、近所とも何の軋轢もなく、それでいて用心深く過ごしている。
早朝に、源治は荷を背負って出かけた。
狙い通りに出仕前の笹生に会うことが出来た。
「今回は荷が大きいようだな」
言われて、ふと源治は苦笑いをした。
「こちらの、商売のほうの助けが欲しいところですな」
「……考えておこう」
治にはほんの軽口だったのだが、笹生は真面目に請合った。
台所へ回れと促されてその通りにした。
笹生家は大手前三番町にあり、七百石を得ている。代々中老までは勤め得る家柄で、出来物だった曽祖父は家老まで累進したらしい。
屋敷の構えは大きいが、中は質素だった。主の好みでもあろう。
台所にはその中老の奥方も居る。家の者の食事などはこの奥方が司っている。身分の割に気さくな女性だった。
女中を指揮しながら、源治に微笑みかけて言った。
「ご苦労様です。……どうぞそちらに腰掛けてらして。お疲れでしょう? 大きなお荷物」
また少し苦笑いが漏れた。荷物の大きさを言われたのは何回目だろう。
奥方は、手製の饅頭とほうじ茶を振舞ってくれた。甘いものがはらわたに染みるようなのは、さすがに道中の疲れがあるのだろうと源治は思った。
笹生の書斎の前の縁側に荷を下ろし、中を探る。
「手伝おう」
ほろ苦いような顔で笑いながら源治を笹生が手伝う。
外を回るわけでもないだろうに笹生は地黒で、丸い輪郭をより小さく見せるような艶やかな浅黒い肌に覆われた顔は、一見年齢が解りにくい。確か鳥越よりは上のはずだと源治の記憶にはある。そうも見えるし、貫禄の点では鳥越のほうが上で、小柄な笹生のほうが若いような風情も見える。
「これを……」
懐から畑野から預かった文字列の紙を手渡した。頷いてそれを受け取った笹生は、必要な書物を源治の荷の中からより分けて取り出し、部屋の奥の違い棚の下の引き戸に仕舞った。
「で、何日居るね?」
「左様、こたびは十日ほどの予定にしております」
また使いを出そう、と言って笹生は出仕して行った。
早々に笹生の屋敷を辞し、少し軽くなった荷を背負って大手前から法華町界隈の武家の屋敷の得意先を四軒ほど回った。
先に来たときのいきさつを思い出すと、安住道場には行きかねる。
安住六斎という剣術の師匠は、なるほど只者ではなかった。源治に好意を持ってくれているようだが、それに乗るわけにも行かない。相手が誰であっても、怪しまれるような行動はなるべく慎まなければいけない立場だ。
代わりに南に向かい、諏訪町へ回って、安住道場の高弟である水城の屋敷に向かった。
当主である畑野の居室は小さく区切られているが、それでも壁にも隙間があり、部屋の境の襖も開け放たれている。父親と来客との話が聞こえる場所から席を外すべきであるのは月子もわきまえてはいるが、狭いために外したところが近いだけのことだ。
あえて彼らの話を打ち消すように、縫い物を妹の逸に教えながら小声で話しを続けていた。
「それでは……」
という源治の声が耳の隅に聞こえる。
どんな顔をしているのだろう、と月子は思う。外を出歩く職業柄か良く日に焼けた引き締まった顔の中の白い歯が、月子には印象が強い。そんな笑顔が目に浮かんでいる。
今日はまだ、顔は見ていない。月子は源治の姿を見たかった。歯切れの良い江戸の言葉で、節度のある声で父と言葉を交わしているのを聞いていた。
聞き耳など立てるのははしたないことと思いながら、逸と話す内容がおろそかになるほど、月子は源治の声に耳を向けてしまっていた。
(行ってしまう……)
何を話すという気持ちはない。ただ一目その顔を見たいと思っただけだ。
気をつけてな、と父の声がする。月子は膝の上の縫い物を落とし、振り向いた。
黄昏の明かりを背に受けて、源治は静かな眼差しで笑った。
「……」
わずかに、視線を交わす。
ただそれだけだった。それだけで、良かった。
次男の志郎が、ふと源治が置いていった書物を見て言った。
「父上は、書物を写されているのではないのですか?」
「違うな。だが、他所の者にはそうだと言っておけ。良いな。あの者も、ただの本屋だと……」
「はい。畏まりました」
「いずれ、志郎にも解る時が来よう」
その会話を、月子は耳の後ろに聞いていた。
「苦しくとも、やらねばならぬということがあるのだよ。……過ちは正さねばならぬ。ご主君のためにも、藩の皆のためにも。それが義であり忠であると信じる道を、私は行っているつもりで居る」
静かな声で、畑野は次男の志郎に向かって語った。
月子は針を動かしながら、弟に語り掛ける父の言葉を聴いていた。
藩の情勢などというものは月子にはあまりよく解らない。
だが、何故富が偏り、苦しむものと驕るものが居て、その差が大きくなり続けているのか、それは間違った姿であるはずなのに何故そうであり続けるのか。父が志郎に言い聞かせるように挙げたそれらの疑問は、常に月子の中にもあるものだ。
それを正すために為すべきことを為しているのだという父の志は、尊いものなのだと思う。そんなことだけが、じかに語りかけられていない月子にも、何となく理解は出来た。
そしてもう一つ。畑野は「あの男も、ただの本屋だと他所の者には言え」と言った。
つまりは逆に源治がただの貸本屋ではないという意味だろう。
では、何者なのか。それは月子にとって、鮮やかな疑問だった。
源治が川口の宿場町にたどり着いたときに、ちょうど城下へ向かう最後の渡船が出るところだった。
少し足を速めて、それに乗る。
船に間に合ったのを幸いとして(栄町まで行こう)と思った。
荷が重いために疲労はある。だが行けない距離ではない。渡しの対岸に着いたときに七つの鐘を聞いた。
結局、源治が栄町の店舗に着いたのは夜四つ、亥の刻になっていた。
「泊まっても良いか?」
店は狭い。そのために普段は旅籠を使うのだが、到着が遅すぎた。
「もちろんでございますとも」
請合ったのは店を守る夫婦者の妻のほうだ。
二人共に中肉中背のこれと言って特徴のないのが特徴という姿をしている。店ではない場所ですれ違ってそれと解るようになるまで源治も時が要った。それだけに、目立ってはならない役目には向いている。
山木という夫婦である。夫が正蔵、妻は志乃と言った。そのままの名乗りで暮らしている。穏やかで物静かな夫婦は、近所とも何の軋轢もなく、それでいて用心深く過ごしている。
早朝に、源治は荷を背負って出かけた。
狙い通りに出仕前の笹生に会うことが出来た。
「今回は荷が大きいようだな」
言われて、ふと源治は苦笑いをした。
「こちらの、商売のほうの助けが欲しいところですな」
「……考えておこう」
治にはほんの軽口だったのだが、笹生は真面目に請合った。
台所へ回れと促されてその通りにした。
笹生家は大手前三番町にあり、七百石を得ている。代々中老までは勤め得る家柄で、出来物だった曽祖父は家老まで累進したらしい。
屋敷の構えは大きいが、中は質素だった。主の好みでもあろう。
台所にはその中老の奥方も居る。家の者の食事などはこの奥方が司っている。身分の割に気さくな女性だった。
女中を指揮しながら、源治に微笑みかけて言った。
「ご苦労様です。……どうぞそちらに腰掛けてらして。お疲れでしょう? 大きなお荷物」
また少し苦笑いが漏れた。荷物の大きさを言われたのは何回目だろう。
奥方は、手製の饅頭とほうじ茶を振舞ってくれた。甘いものがはらわたに染みるようなのは、さすがに道中の疲れがあるのだろうと源治は思った。
笹生の書斎の前の縁側に荷を下ろし、中を探る。
「手伝おう」
ほろ苦いような顔で笑いながら源治を笹生が手伝う。
外を回るわけでもないだろうに笹生は地黒で、丸い輪郭をより小さく見せるような艶やかな浅黒い肌に覆われた顔は、一見年齢が解りにくい。確か鳥越よりは上のはずだと源治の記憶にはある。そうも見えるし、貫禄の点では鳥越のほうが上で、小柄な笹生のほうが若いような風情も見える。
「これを……」
懐から畑野から預かった文字列の紙を手渡した。頷いてそれを受け取った笹生は、必要な書物を源治の荷の中からより分けて取り出し、部屋の奥の違い棚の下の引き戸に仕舞った。
「で、何日居るね?」
「左様、こたびは十日ほどの予定にしております」
また使いを出そう、と言って笹生は出仕して行った。
早々に笹生の屋敷を辞し、少し軽くなった荷を背負って大手前から法華町界隈の武家の屋敷の得意先を四軒ほど回った。
先に来たときのいきさつを思い出すと、安住道場には行きかねる。
安住六斎という剣術の師匠は、なるほど只者ではなかった。源治に好意を持ってくれているようだが、それに乗るわけにも行かない。相手が誰であっても、怪しまれるような行動はなるべく慎まなければいけない立場だ。
代わりに南に向かい、諏訪町へ回って、安住道場の高弟である水城の屋敷に向かった。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
転生一九三六〜戦いたくない八人の若者たち〜
紫 和春
歴史・時代
二〇二〇年の現代から、一九三六年の世界に転生した八人の若者たち。彼らはスマートフォンでつながっている。
第二次世界大戦直前の緊張感が高まった世界で、彼ら彼女らはどのように歴史を改変していくのか。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
鬼が啼く刻
白鷺雨月
歴史・時代
時は終戦直後の日本。渡辺学中尉は戦犯として囚われていた。
彼を救うため、アン・モンゴメリーは占領軍からの依頼をうけろこととなる。
依頼とは不審死を遂げたアメリカ軍将校の不審死の理由を探ることであった。
狩野岑信 元禄二刀流絵巻
仁獅寺永雪
歴史・時代
狩野岑信は、江戸中期の幕府御用絵師である。竹川町狩野家の次男に生まれながら、特に分家を許された上、父や兄を差し置いて江戸画壇の頂点となる狩野派総上席の地位を与えられた。さらに、狩野派最初の奥絵師ともなった。
特筆すべき代表作もないことから、従来、時の将軍に気に入られて出世しただけの男と見られてきた。
しかし、彼は、主君が将軍になったその年に死んでいるのである。これはどういうことなのか。
彼の特異な点は、「松本友盛」という主君から賜った別名(むしろ本名)があったことだ。この名前で、土圭之間詰め番士という武官職をも務めていた。
舞台は、赤穂事件のあった元禄時代、生類憐れみの令に支配された江戸の町。主人公は、様々な歴史上の事件や人物とも関りながら成長して行く。
これは、絵師と武士、二つの名前と二つの役職を持ち、張り巡らされた陰謀から主君を守り、遂に六代将軍に押し上げた謎の男・狩野岑信の一生を読み解く物語である。
投稿二作目、最後までお楽しみいただければ幸いです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる