花散る男女

トリヤマケイ

文字の大きさ
上 下
64 / 79
第2部 名古屋編

🎵 平行線

しおりを挟む
   そんな因果関係が確かにあるはずなのだけれど、水樹がずっと眠り続けている理由は、実に意外な理由なのかもしれず、実は水樹が早く長い眠りから目醒めてほしいと願っている一方で、眠り続けてほしいと真逆な事を強く無意識下で願っている自分がいるのかもしれない。









   彼女が目醒めるとき、ちょうどそこに居合わせる、その幸福な一瞬だけを夢みてる。なんて前に書いたけれども、実は彼女が目醒めないように見張っているだけなのかもしれない。









   しかし、そうだとしたならば、いったいそれは何のためなのか。









   もしかしたなら、水樹は可愛らしい顔に似合わず、あるいはこうとも言えるかもしれないが、可愛らしい顔故に正体を知られないようにしている、とも考えられる。つまり、いわゆる羊の皮を被った悪鬼なのかもしれない。










  もしくは、その真逆で俺こそが悪鬼羅刹であり、水樹の復活を怖れているのかもしれなかったし、或いは、眠っている間に外敵から水樹を守護する役目があるのかもしれなかった。
   







   プリンセスを護るドラゴンみたいに。








   きょう、スティミュレイトという単語を知った。









   器官や神経に対して刺激するということらしい。








生きているということは、刺激そのものであるといえる。








   ヒトは負の感情を持つことで、自分を守ろうとする。たとえば、俺なんてどうせダメに決まってる、だから期待しないようにして、なるべく傷が残らないようにしよう、であるとか、何か悪いことが起こりそうな気がするし、いいことなんてあるわけもないんだから、深く傷つかないようにと、物事を否定的に捉えていようとする。








   しかし、そんなやり方、考え方はもう古過ぎるのだった。ほんとうはその真逆が正しい。









   物事はすべて肯定的に捉えて、明るい気持ちでいなくてはならない。








   だが、そうすることは決して容易ではない。常に心は、悲しみやら暗い感情に囚われるように間断なく狙われている。









   悲しみやら暗い感情は、とてつもなく強力な磁力があるので、いとも簡単に人は悲しみや悲観的な感情の虜にされてしまう。








   実は、すべてにおいて否定的に捉えることの方が、楽なのだ。








   何かを信じているためには、強さが要る。








   この世に生きている誰しもが、未来に何がやってくるのか知らない。だからこそ努力するわけだが、いい未来を引き寄せるには、暗い気持ちではダメに決まっている。








   なぜかといえば、自分にとっていい未来の、その時の自分の姿を想像してみてほしい。







   それは必ずや笑顔であるはずなのであり、「未来」に笑顔の自分になるためには、どう考えたって「現在」も笑顔でなければならない。








「現在」泣き腫らした目をしているのに、「未来」は笑顔になっているわけはないのだ。
   笑顔が、そして明るい気持ちが、笑顔の未来を、明るい将来を引き寄せる。







   それがほとんどの人が気づかない真理だ。





  

 このことを肝に命じなければならない。








   ヒトはどうしたって、暗い気持ちや、悲しみというネガティブなものに引き寄せられてしまい、いとも簡単に悲しみや悲観的な感情に身を委ねてしまう。 







   だから、とにかく心の中にある悲しみのカケラを捨ててしまおう。       







   そんなものをいつまでも後生大事に抱えている意味がわからない。







 ◇




   夢想ではなく現実の水樹とは、幼馴染だが好きになって、というか離れがたい大切な存在なんだと気づいた時からなんだかんだでもう10年近くになる。







   一目惚れともいえない。







最初から、その可憐なさまに、やられてしまっていた。いや、それを一目惚れというのだろうか。 気づくと気になって仕方ない存在になっていた。







   つき合っていたつもりだったけど、水樹にとってはそうじゃなかったのかもしれない、ただの仲のいい幼馴染としか見ていなかったのかもしれないし、もう今となってはよくわからない。








   恋愛は、双方の美しき誤解からはじまる、なんていうが、自分はまさにそれが当てはまるのかもしれない。








   では、両想いだったのかといえば、それすら危うい。まるで、アイドルとそのヲタクとの関係そのままに、まったく自分に都合よく水樹の発言や笑みを解釈し、つき合っているような幻想の世界に遊んでいたのかもしれなかった。








   アイドルとのやりとりの中で、意味深な笑みを浮かべたやら、握手終わりにギュッと握られたやらで「好きのサインに違いない」から一足飛びに「明確な結婚の意思がある」に飛躍してしまうヲタクも少なからずいるだろう。








   そんなアイドルの握手会での瞬きする間のようなほんの一瞬でも、推しメンとのふたりだけの夢のような世界は確かに現前する。








   だが、いまこうして眠りについてしまった水樹を前にしていると、握ることのできなかった手も、抱きしめれば手折れそうな華奢な肉体も、唇も以前のように心奪われることはなかった。








   時間を気にすることなく自由に手を握れても、或いはキスできても、うれしくはない。








   当然だった。彼女の同意なくして手を握ること、唇を奪うこと、そこには虚しさがあるばかりで、喜びは生まれない。
 







   水樹は、もうここにはいないのだ。









   ほんとうの水樹の魂は、可憐な花であるとか、愛らしい猫であるとか別なものに宿り、どこかで幸せに暮らしているのかもしれない。








  いま目の前に静かに横たわる水樹は、愛の亡き骸みたいなものだった。







   そう思えてならない。








   水樹に告白してからの2年間だけが、ふたりに許された夢のような時間だったのかもしれない。








   まるで彗星のように目の前に現われた水樹は、また彗星のように遠く遠く別の天体へと離れていってしまう、それがふたりの宿命だったのかもしれない。







   昏い部屋の中で寝息もたてずに横たわっている水樹の、その冷たいその唇に、それでも何度キスしたことだろう。







   しかし、残念ながら自分は白雪姫にキスして目醒めさせた王子などではなかった。







   甘い口づけは、ただ暗く途方もない虚無感を生み、胸を軋ませるだけだった。







   結局、水樹はもう戻ってはこないのだ。







   どこかに行ってしまった。ここには、もう水樹はいない。







   それでも、愛の亡き骸をずっと見ている。







   愛しさを募らせれば募らせるほど、水樹は遠ざかっていってしまうような、いまはそんな気がする。水樹を求めて伸ばした手は、虚しく虚空を切るばかりなのだった。









   それでも、愛の亡き骸をずっと見ている。

   楽しかったね、水樹。

   こんな別れ方もあるんだね。 

   また、いつかどこかで逢えたらいいな。

   愛してるよ、水樹。









   レイは、そんな風に夢想した。











  眠り続ける水樹というのは、何かのメタファーなのだろうか?没交渉となってしまった今では、眠り続ける水樹というイメージが、レイにとってしっくりくるのだった。









   さらには、夢想するままに出会いをアレンジしてみたりしたが、どこまでいっても水樹はレイにとって大切な幼なじみにちがいなかった。
だが、それはどこまで行っても交わることのない平行線という意味なのかもしれない。














しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

【完結】もう無理して私に笑いかけなくてもいいですよ?

冬馬亮
恋愛
公爵令嬢のエリーゼは、遅れて出席した夜会で、婚約者のオズワルドがエリーゼへの不満を口にするのを偶然耳にする。 オズワルドを愛していたエリーゼはひどくショックを受けるが、悩んだ末に婚約解消を決意する。だが、喜んで受け入れると思っていたオズワルドが、なぜか婚約解消を拒否。関係の再構築を提案する。その後、プレゼント攻撃や突撃訪問の日々が始まるが、オズワルドは別の令嬢をそばに置くようになり・・・ 「彼女は友人の妹で、なんとも思ってない。オレが好きなのはエリーゼだ」 「私みたいな女に無理して笑いかけるのも限界だって夜会で愚痴をこぼしてたじゃないですか。よかったですね、これでもう、無理して私に笑いかけなくてよくなりましたよ」

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

彼女にも愛する人がいた

まるまる⭐️
恋愛
既に冷たくなった王妃を見つけたのは、彼女に食事を運んで来た侍女だった。 「宮廷医の見立てでは、王妃様の死因は餓死。然も彼が言うには、王妃様は亡くなってから既に2、3日は経過しているだろうとの事でした」 そう宰相から報告を受けた俺は、自分の耳を疑った。 餓死だと? この王宮で?  彼女は俺の従兄妹で隣国ジルハイムの王女だ。 俺の背中を嫌な汗が流れた。 では、亡くなってから今日まで、彼女がいない事に誰も気付きもしなかったと言うのか…? そんな馬鹿な…。信じられなかった。 だがそんな俺を他所に宰相は更に告げる。 「亡くなった王妃様は陛下の子を懐妊されておりました」と…。 彼女がこの国へ嫁いで来て2年。漸く子が出来た事をこんな形で知るなんて…。 俺はその報告に愕然とした。

あなたの秘密を知ってしまったから私は消えます

おぜいくと
恋愛
「あなたの秘密を知ってしまったから私は消えます。さようなら」 そう書き残してエアリーはいなくなった…… 緑豊かな高原地帯にあるデニスミール王国の王子ロイスは、来月にエアリーと結婚式を挙げる予定だった。エアリーは隣国アーランドの王女で、元々は政略結婚が目的で引き合わされたのだが、誰にでも平等に接するエアリーの姿勢や穢れを知らない澄んだ目に俺は惹かれた。俺はエアリーに素直な気持ちを伝え、王家に代々伝わる指輪を渡した。エアリーはとても喜んでくれた。俺は早めにエアリーを呼び寄せた。デニスミールでの暮らしに慣れてほしかったからだ。初めは人見知りを発揮していたエアリーだったが、次第に打ち解けていった。 そう思っていたのに。 エアリーは突然姿を消した。俺が渡した指輪を置いて…… ※ストーリーは、ロイスとエアリーそれぞれの視点で交互に進みます。

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします

文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。 夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。 エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。 「ゲルハルトさま、愛しています」 ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。 「エレーヌ、俺はあなたが憎い」 エレーヌは凍り付いた。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

美しい公爵様の、凄まじい独占欲と溺れるほどの愛

らがまふぃん
恋愛
 こちらは以前投稿いたしました、 美しく残酷な公爵令息様の、一途で不器用な愛 の続編となっております。前作よりマイルドな作品に仕上がっておりますが、内面のダークさが前作よりはあるのではなかろうかと。こちらのみでも楽しめるとは思いますが、わかりづらいかもしれません。よろしかったら前作をお読みいただいた方が、より楽しんでいただけるかと思いますので、お時間の都合のつく方は、是非。時々予告なく残酷な表現が入りますので、苦手な方はお控えください。 *早速のお気に入り登録、しおり、エールをありがとうございます。とても励みになります。前作もお読みくださっている方々にも、多大なる感謝を! ※R5.7/23本編完結いたしました。たくさんの方々に支えられ、ここまで続けることが出来ました。本当にありがとうございます。ばんがいへんを数話投稿いたしますので、引き続きお付き合いくださるとありがたいです。この作品の前作が、お気に入り登録をしてくださった方が、ありがたいことに200を超えておりました。感謝を込めて、前作の方に一話、近日中にお届けいたします。よろしかったらお付き合いください。 ※R5.8/6ばんがいへん終了いたしました。長い間お付き合いくださり、また、たくさんのお気に入り登録、しおり、エールを、本当にありがとうございました。 ※R5.9/3お気に入り登録200になっていました。本当にありがとうございます(泣)。嬉しかったので、一話書いてみました。 ※R5.10/30らがまふぃん活動一周年記念として、一話お届けいたします。 ※R6.1/27美しく残酷な公爵令息様の、一途で不器用な愛(前作) と、こちらの作品の間のお話し 美しく冷酷な公爵令息様の、狂おしい熱情に彩られた愛 始めました。お時間の都合のつく方は、是非ご一読くださると嬉しいです。 *らがまふぃん活動二周年記念として、R6.11/4に一話お届けいたします。少しでも楽しんでいただけますように。

処理中です...