51 / 62
5章 忘れられた国
51話 とんがり屋根の秘密部屋
しおりを挟む
「うわっ」
サミュエルを迎えたのは、驚愕の声だった。
螺旋階段へ続く扉の前、無防備にもじっと何かを考え込んでいたマルケン巡査部長。その男は、しみじみとサミュエルを見た後、
「お疲れ様」
労いの言葉すら、少年の心は満たさない。ただただ鬱陶しい。耳障りだ。
前髪から垂れる赤色を払って、サミュエルは闇へ視線を運んだ。
「アイツは?」
「三階を一通り見て回ったけど、どこにもいない。ポリさんはまだ上の階にいるみたいだ。おそらく四階――最上階だろう」
「最上階……」
塔の最上階に囚われのお姫様がいる、それはあまりにもベタな設定だ。これまでに読んだ童話の多くに用いられていた。脱出に用いるのは魔法の絨毯か巨大な鳥か、はたまた劇的に水堀へと身を投じてみようか。
尤も、最上階で待つのは可憐なお姫様ではなく、間抜けな成人男性なのだが。
突然、サミュエルの視界が白色に覆われる。クローイが手近の部屋から布を引っ張ってきたらしい。サミュエルの髪を掻き混ぜ、変色しかけた雫を拭き取っている。
なんて御節介な。唇を曲げる一方、サミュエルはそれを跳ね退けられずにいた。
「二人共、ナビ子を見たかい」
水気を拭き取り終わった頃を見計らって、マルケンは扉を開ける。
淡い光に照らされる階段。三人分の足音が、高い塔に反響する。相変わらず手摺はなく、中央には最下層まで続く穴が開いている。
「ナビ子さんなら、正門の方にいるんじゃ……」
「ああ、俺のナビ子じゃなくて。ここの――一一七番地のナビ子だ」
ナビ子。それは、どの村にも配属される女の名前だ。外見こそ村によって異なるが、大抵は三種類に分けられる。どこにでもいる為、価値は低い。
「ここが『プレイヤー』の村なら、どこかにナビ子がいる筈だ。村が襲撃されていたら、交渉やら何やらの為に、真っ先に出て来てもいいものだけど……その気配が全くない」
「ナビ子さんって、確か国――レオタロン公国から派遣されてるんですよね。もしかして、愛想を尽かして出て行ったのでは……」
「だといいけど」
この街では、『ナビ子』と呼ばれる存在を見たことがない。国民の目の届かない場所にいるのかもしれないし、元より不在なのかもしれない。
ただ、男の口振りからして「最初からいなかった」という線は薄そうだ。
「ナビ子って何なの」
尋ねると、先を行くマルケンは、少し困ったように肩を落とす。
「ナビ子は……そうだな。案内役、秘書、そんな感じかな。死ねば補充される。そういう……まあ何というか、替えの利く存在だ」
「ひどい……」
クローイが呟く。サミュエルは後ろめたい思いだった。
まるで道具のようだ。同じ人間である筈なのに、村長にとって右腕も同然の筈なのに、「替えの利く」ただその一言で片付けられしまう。
空気が張り詰める。気まずい、息苦しい。あの男も、マルケンと同様に捉えているのだろうか。
報われない。誰も、この世界では救いを与えられないのだ。
「お、あったあった。扉だ」
マルケンが身体を揺らして駆けて行く。その背中を見送って、サミュエルは小さく舌を打った。
最上階は、もはや屋上と称しても可笑しくない場所であった。眼下には見慣れた街並みが並び、その最奥――正門の位置には、多くの人が確認できる。
長年の籠城によって憔悴していたのか、一一七番植民地の軍勢は押され気味である。中には地面に臥せっている者もいる。流石に無血開城とはいかないようだ。
屋上には小屋があった。正確には、屋根裏部屋のようなものだ。
屋上へはみ出るとんがり屋根に扉を設け、屋根裏への通路を確保している。長いこと人の手が入っていないのか、瓦は半ば剥がれ、扉の塗装も落ちていた。
「勿体無いね、こんなに立派なお城なのに」
クローイが呟く。同意を示すと、ふとサミュエルの耳が音を捉えた。
声は二種類、それが扉の隙間から洩れている。男女が言い争っている様子だ。どちらにも聞き覚えがある。
誰のものだったろうか、記憶を漁っていると、サミュエルはマルケンの目配せに気付いた。先に行け、そういうことらしい。
部屋の中に誰かしらがいることは明白なのだ、貴重な『プレイヤー』を盾にする訳にはいかない。男が扉から距離を取ったことを確認すると、サミュエルは静かに、しかし素早く突入した。
中は質素であった。萎びたベッドと、細足の頼りない机。今にも背凭れが折れてしまいそうな椅子。窓には格子が嵌められている。枠に多少のガラス片が残っていることから、元はガラスでも埋め込まれていたのだろう。
これまでに通過したどの部屋よりもボロボロだった。既に襲撃を受けたと言わんばかりに。
「だーかーら! これじゃあ我が王国に相応しくないって、何度言ったら分かるんだ!」
「そ、そんなこと言われても、建築センスとかないんですって~」
声の主はというと、勢いよく開いた扉に見向きもしない程、議論に熱中していた。
片やマントとフードを深く被り、片や見慣れた顔をしている。
村長だ。
身なりは失踪時と変わらない。拘束されている様子は特になく、手にはこの部屋から逃げ出すに足る武器――羽根ペンが握られている。
しかし、彼に逃走の意志はないらしい。こちらにはまるで目もくれず、諍《いさか》いに夢中だ。
「ホント俺、他のゲームでも穴倉生活しかしたことなくて、建築には無縁なんです」
「じゃあ学べ! 壊れてない家とか、そこら中にあるでしょう」
「だったら明日、外に出してくださいよ。見学に行きたいんです!」
「誰が許すか、そんなこと!」
「矛盾してる!」
ない知恵は搾っても出て来ない。そう頭を抱えて突っ伏す男は、ひどく滑稽だった。
なぜ自分は、この男を助ける為にここまで来てしまったのか。なぜ友人は、この男を選んだのか。全くもって分からない。怒りを通り越して、呆れすらサミュエルの中にはあった。
だが、こちらに気付いていないのは好都合である。
サミュエルは素早くフードの背後に回り込むと、首へ剣を添えた。そこでようやく、鈍感な男も気付いたらしい。間抜け面をさらに丸くして、ポカンと口を開けた。
サミュエルを迎えたのは、驚愕の声だった。
螺旋階段へ続く扉の前、無防備にもじっと何かを考え込んでいたマルケン巡査部長。その男は、しみじみとサミュエルを見た後、
「お疲れ様」
労いの言葉すら、少年の心は満たさない。ただただ鬱陶しい。耳障りだ。
前髪から垂れる赤色を払って、サミュエルは闇へ視線を運んだ。
「アイツは?」
「三階を一通り見て回ったけど、どこにもいない。ポリさんはまだ上の階にいるみたいだ。おそらく四階――最上階だろう」
「最上階……」
塔の最上階に囚われのお姫様がいる、それはあまりにもベタな設定だ。これまでに読んだ童話の多くに用いられていた。脱出に用いるのは魔法の絨毯か巨大な鳥か、はたまた劇的に水堀へと身を投じてみようか。
尤も、最上階で待つのは可憐なお姫様ではなく、間抜けな成人男性なのだが。
突然、サミュエルの視界が白色に覆われる。クローイが手近の部屋から布を引っ張ってきたらしい。サミュエルの髪を掻き混ぜ、変色しかけた雫を拭き取っている。
なんて御節介な。唇を曲げる一方、サミュエルはそれを跳ね退けられずにいた。
「二人共、ナビ子を見たかい」
水気を拭き取り終わった頃を見計らって、マルケンは扉を開ける。
淡い光に照らされる階段。三人分の足音が、高い塔に反響する。相変わらず手摺はなく、中央には最下層まで続く穴が開いている。
「ナビ子さんなら、正門の方にいるんじゃ……」
「ああ、俺のナビ子じゃなくて。ここの――一一七番地のナビ子だ」
ナビ子。それは、どの村にも配属される女の名前だ。外見こそ村によって異なるが、大抵は三種類に分けられる。どこにでもいる為、価値は低い。
「ここが『プレイヤー』の村なら、どこかにナビ子がいる筈だ。村が襲撃されていたら、交渉やら何やらの為に、真っ先に出て来てもいいものだけど……その気配が全くない」
「ナビ子さんって、確か国――レオタロン公国から派遣されてるんですよね。もしかして、愛想を尽かして出て行ったのでは……」
「だといいけど」
この街では、『ナビ子』と呼ばれる存在を見たことがない。国民の目の届かない場所にいるのかもしれないし、元より不在なのかもしれない。
ただ、男の口振りからして「最初からいなかった」という線は薄そうだ。
「ナビ子って何なの」
尋ねると、先を行くマルケンは、少し困ったように肩を落とす。
「ナビ子は……そうだな。案内役、秘書、そんな感じかな。死ねば補充される。そういう……まあ何というか、替えの利く存在だ」
「ひどい……」
クローイが呟く。サミュエルは後ろめたい思いだった。
まるで道具のようだ。同じ人間である筈なのに、村長にとって右腕も同然の筈なのに、「替えの利く」ただその一言で片付けられしまう。
空気が張り詰める。気まずい、息苦しい。あの男も、マルケンと同様に捉えているのだろうか。
報われない。誰も、この世界では救いを与えられないのだ。
「お、あったあった。扉だ」
マルケンが身体を揺らして駆けて行く。その背中を見送って、サミュエルは小さく舌を打った。
最上階は、もはや屋上と称しても可笑しくない場所であった。眼下には見慣れた街並みが並び、その最奥――正門の位置には、多くの人が確認できる。
長年の籠城によって憔悴していたのか、一一七番植民地の軍勢は押され気味である。中には地面に臥せっている者もいる。流石に無血開城とはいかないようだ。
屋上には小屋があった。正確には、屋根裏部屋のようなものだ。
屋上へはみ出るとんがり屋根に扉を設け、屋根裏への通路を確保している。長いこと人の手が入っていないのか、瓦は半ば剥がれ、扉の塗装も落ちていた。
「勿体無いね、こんなに立派なお城なのに」
クローイが呟く。同意を示すと、ふとサミュエルの耳が音を捉えた。
声は二種類、それが扉の隙間から洩れている。男女が言い争っている様子だ。どちらにも聞き覚えがある。
誰のものだったろうか、記憶を漁っていると、サミュエルはマルケンの目配せに気付いた。先に行け、そういうことらしい。
部屋の中に誰かしらがいることは明白なのだ、貴重な『プレイヤー』を盾にする訳にはいかない。男が扉から距離を取ったことを確認すると、サミュエルは静かに、しかし素早く突入した。
中は質素であった。萎びたベッドと、細足の頼りない机。今にも背凭れが折れてしまいそうな椅子。窓には格子が嵌められている。枠に多少のガラス片が残っていることから、元はガラスでも埋め込まれていたのだろう。
これまでに通過したどの部屋よりもボロボロだった。既に襲撃を受けたと言わんばかりに。
「だーかーら! これじゃあ我が王国に相応しくないって、何度言ったら分かるんだ!」
「そ、そんなこと言われても、建築センスとかないんですって~」
声の主はというと、勢いよく開いた扉に見向きもしない程、議論に熱中していた。
片やマントとフードを深く被り、片や見慣れた顔をしている。
村長だ。
身なりは失踪時と変わらない。拘束されている様子は特になく、手にはこの部屋から逃げ出すに足る武器――羽根ペンが握られている。
しかし、彼に逃走の意志はないらしい。こちらにはまるで目もくれず、諍《いさか》いに夢中だ。
「ホント俺、他のゲームでも穴倉生活しかしたことなくて、建築には無縁なんです」
「じゃあ学べ! 壊れてない家とか、そこら中にあるでしょう」
「だったら明日、外に出してくださいよ。見学に行きたいんです!」
「誰が許すか、そんなこと!」
「矛盾してる!」
ない知恵は搾っても出て来ない。そう頭を抱えて突っ伏す男は、ひどく滑稽だった。
なぜ自分は、この男を助ける為にここまで来てしまったのか。なぜ友人は、この男を選んだのか。全くもって分からない。怒りを通り越して、呆れすらサミュエルの中にはあった。
だが、こちらに気付いていないのは好都合である。
サミュエルは素早くフードの背後に回り込むと、首へ剣を添えた。そこでようやく、鈍感な男も気付いたらしい。間抜け面をさらに丸くして、ポカンと口を開けた。
0
お気に入りに追加
34
あなたにおすすめの小説
異世界でも男装標準装備~性別迷子とか普通だけど~
結城 朱煉
ファンタジー
日常から男装している木原祐樹(25歳)は
気が付くと真っ白い空間にいた
自称神という男性によると
部下によるミスが原因だった
元の世界に戻れないので
異世界に行って生きる事を決めました!
異世界に行って、自由気ままに、生きていきます
~☆~☆~☆~☆~☆
誤字脱字など、気を付けていますが、ありましたら教えて頂けると助かります!
また、感想を頂けると大喜びします
気が向いたら書き込んでやって下さい
~☆~☆~☆~☆~☆
カクヨム・小説家になろうでも公開しています
もしもシリーズ作りました<異世界でも男装標準装備~もしもシリーズ~>
もし、よろしければ読んであげて下さい
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
スライム10,000体討伐から始まるハーレム生活
昼寝部
ファンタジー
この世界は12歳になったら神からスキルを授かることができ、俺も12歳になった時にスキルを授かった。
しかし、俺のスキルは【@&¥#%】と正しく表記されず、役に立たないスキルということが判明した。
そんな中、両親を亡くした俺は妹に不自由のない生活を送ってもらうため、冒険者として活動を始める。
しかし、【@&¥#%】というスキルでは強いモンスターを討伐することができず、3年間冒険者をしてもスライムしか倒せなかった。
そんなある日、俺がスライムを10,000体討伐した瞬間、スキル【@&¥#%】がチートスキルへと変化して……。
これは、ある日突然、最強の冒険者となった主人公が、今まで『スライムしか倒せないゴミ』とバカにしてきた奴らに“ざまぁ”し、美少女たちと幸せな日々を過ごす物語。

付与効果スキル職人の離島生活 ~超ブラックな職場環境から解放された俺は小さな島でドラゴン少女&もふもふ妖狐と一緒に工房を開く~
鈴木竜一
ファンタジー
傭兵を派遣する商会で十年以上武器づくりを担当するジャック。貴重な付与効果スキルを持つ彼は逃げ場のない環境で強制労働させられていたが、新しく商会の代表に就任した無能な二代目に難癖をつけられ、解雇を言い渡される。
だが、それは彼にとってまさに天使の囁きに等しかった。
実はジャックには前世の記憶がよみがえっており、自分の持つ付与効果スキルを存分に発揮してアイテムづくりに没頭しつつ、夢の異世界のんびり生活を叶えようとしていたからだ。
思わぬ形で念願叶い、自由の身となったジャックはひょんなことから小さな離島へと移住し、そこで工房を開くことに。ドラゴン少女やもふもふ妖狐や病弱令嬢やらと出会いつつ、夢だった平穏な物づくりライフを満喫していくのであった。
一方、ジャックの去った商会は経営が大きく傾き、その原因がジャックの持つ優秀な付与効果スキルにあると気づくのだった。
俺がいなくなったら商会の経営が傾いた?
……そう(無関心)
悪役令嬢の騎士
コムラサキ
ファンタジー
帝都の貧しい家庭に育った少年は、ある日を境に前世の記憶を取り戻す。
異世界に転生したが、戦争に巻き込まれて悲惨な最期を迎えてしまうようだ。
少年は前世の知識と、あたえられた特殊能力を使って生き延びようとする。
そのためには、まず〈悪役令嬢〉を救う必要がある。
少年は彼女の騎士になるため、この世界で生きていくことを決意する。
『異世界庭付き一戸建て』を相続した仲良し兄妹は今までの不幸にサヨナラしてスローライフを満喫できる、はず?
釈 余白(しやく)
ファンタジー
HOT 1位!ファンタジー 3位! ありがとうございます!
父親が不慮の事故で死亡したことで最後の肉親を失い残された高校生の小村雷人(こむら らいと)と小学生の真琴(まこと)の兄妹が聞かされたのは、父が家を担保に金を借りていたという絶望の事実だった。慣れ親しんだ自宅から早々の退去が必要となった二人は家の中で金目の物を探す。
その結果見つかったのは、僅かな現金に空の預金通帳といくつかの宝飾品、そして家の権利書と見知らぬ文字で書かれた書類くらいだった。謎の書類には祖父のサインが記されていたが内容は読めず、頼みの綱は挟まれていた弁護士の名刺だけだ。
最後の希望とも言える名刺の電話番号へ連絡した二人は、やってきた弁護士から契約書の内容を聞かされ唖然とする。それは祖父が遺産として残した『異世界トラス』にある土地と建物を孫へ渡すというものだった。もちろん現地へ行かなければ遺産は受け取れないが。兄妹には他に頼れるものがなく、思い切って異世界へと赴き新生活をスタートさせるのだった。
その他、多数投稿しています!
https://www.alphapolis.co.jp/author/detail/398438394
転生したら死んだことにされました〜女神の使徒なんて聞いてないよ!〜
家具屋ふふみに
ファンタジー
大学生として普通の生活を送っていた望水 静香はある日、信号無視したトラックに轢かれてそうになっていた女性を助けたことで死んでしまった。が、なんか助けた人は神だったらしく、異世界転生することに。
そして、転生したら...「女には荷が重い」という父親の一言で死んだことにされました。なので、自由に生きさせてください...なのに職業が女神の使徒?!そんなの聞いてないよ?!
しっかりしているように見えてたまにミスをする女神から面倒なことを度々押し付けられ、それを与えられた力でなんとか解決していくけど、次から次に問題が起きたり、なにか不穏な動きがあったり...?
ローブ男たちの目的とは?そして、その黒幕とは一体...?
不定期なので、楽しみにお待ち頂ければ嬉しいです。
拙い文章なので、誤字脱字がありましたらすいません。報告して頂ければその都度訂正させていただきます。
小説家になろう様でも公開しております。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる