9 / 31
十一日間
天正十年六月三日のこと(後)
しおりを挟む
本能寺に変があり、今日は明けて六月三日。京洛の町は嘘のように何もなかった風を装っている。
町人たちは日々の営みに勤め、役人たちは税を徴収したり、市中の警邏を行ったり、何でもなかったように、それを信じるように立ち回る。ただ、三条から二条にかけて、鴨川の西岸だけが燻ぶった空気をいつまでもぶすぶすと吐き出していた。
「左馬助、例の手配はどうだ」
問われて辞儀を正した左馬助は、口を開こうとして笹をくわえたままなのを思い出し、ぷっとそれを取り出した。すぐ隣にいてその様子を、庄兵衛が無表情の中に呆れを浮かべて見ている。
「各所への遣いは昨日未明に既に放っております。一番遠い滝川様の陣へは明日になるでしょうが、他は本日中に受領するでしょう」
「そうか、御苦労」
は、と短く応えて左馬助は座したまま後ろに下がる。手にした鬼笹をどうするのかと見ていたら、何の気なしにそれを再びくわえたので庄兵衛が長いため息をついた。
光秀は本能寺を襲うにあたって、各所に書状を送っていた。内容は、六月二日、本能寺にて織田信長を討つ、と簡潔なものだ。これを送るにあたって光秀が心配をしたのは、受け取った者らが信じるかどうかだった。
あて先は、先に左馬助が延べた信州在陣の滝川一益、北陸方面に上杉を攻めている柴田勝家、三河の徳川家康、中国攻め真っ最中の羽柴秀吉、堺で四国渡海の準備にある丹羽長秀および信孝。ほかに北伊勢の織田信雄、大和の筒井順慶、丹後の細川藤孝、摂津衆の主だった城主らにも知らせた。
事実を知らせるだけに留めたそれには、与力を求めたり何かを約束するような内容は添えられておらず、受け取った者によっては性質の悪い流言と捉えるかもしれない代物だった。
「諸大名にはいかが致しますか」
声を発したのは内蔵助で、彼の言う諸大名とは、織田家と協調、もしくは敵対する各国の大名のことである。知って事実と判ずれば、織田家に圧迫されていた各大名は旧領を復するために蠢動するだろう。
戦乱はさらに大きくなり、日ノ本の混乱は更に増すのは火を見るより明らかだ。
「そちらは捨て置くのがいいだろうな。後がやりにくかろう。死んで後に恨まれるのは性に合わん」
光秀は誰に、とは言わずそう応えた。
「長曾我部にも、そのようにされますか」
なおも問う内蔵助に光秀は黙って頷いた。内蔵助は目礼をするとようやく下がる。
「禁裏へは?」
しばしの沈黙の後、それを破ったのは声まで無表情な庄兵衛である。直前には二条城を攻めて、東宮をはじめ多くの若宮や公卿衆を驚かせている。何らかの説明が必要ではないか、という意味だったが、光秀はさして考えるまでもなく「静観だ」と応えた。
「お膝元を騒がせたのだ。呼ばれもせぬのに参内する訳にはいかぬ。もし当方から伺候すれば、朝廷に対しても弓引くものと、見るものからは見えるだろう。仇にはなっても朝敵にはなりたくない」
そう光秀が言うと、書院に詰めた二十名からの家臣らはみな、しんと静まり返った。
「さて、皆は誰が最初に京へ辿り着くと思う?」
打って変わって光秀が陽気に言ったので、場の空気が途端に和んだ。「そりゃあ」と口火を切ったのは常の通り左馬助だ。
「信孝公と丹羽様ではないですかね。大坂に居て兵数も四国征伐のために揃っている」
「権六殿はどうだ」
「柴田様はああ見えて慎重なお方ですからな。近江までは返してくるでしょうが……」
左馬助の見立てに光秀が口を挟むと、そう答えたのは内蔵助である。
「警戒すべきは信孝公の四国軍と、柴田様の北陸方面軍が共闘する場合」
そう語ったのは庄兵衛だ。光秀はどうやらこの軍議を楽しんでいるきらいがあった。上席より身を乗り出すようにして諸将との問答を面白がっている。
「なるほど、そうなると二正面作戦となるか。面白いな」
「殿、面白くなどありませぬぞ」
すぐ脇にいる伝五に釘を刺されても光秀はにやにやと嗤ってはばからない。
「伝五、地図をこれへ」
「……かしこまりまして」
やがて伝五が地図を用意すると、主だったものがぐるりと囲み、その外側から若い貞興、旧幕府衆や近江衆、丹波衆と呼ばれる部将らが取り囲んだ。
碁石を兵に見立てて地図の上にそれをばらまく。内蔵助と庄兵衛がせっせと碁石を配置し、白石が自軍、黒石が敵軍で分けられた。
「二正面作戦の肝は、敵方の攻撃に時間差を生ませることだ」
「では先に四国軍を叩くか?」
「おそらく、北陸軍が到着するまで仕掛けてはこぬだろう。丹羽様は計算高いが小心だ」
「ならば四国軍を牽制しつつ、先に北陸軍を討ってしまうのが妙案だな」
となると、やはり安土城は早い段階で押さえておく必要がありそうだ、と相談が決まった。
「どれほどの時がかかるか」
「まあ、普通に考えれば半月ほどはかかるのではありませぬかな。四国軍はともかく、他の勢力はどこも交戦中です。敵に背中を向けるのはなかなか難しいことで」
左馬助の考察に光秀は頷いた。それだけの時間があれば、いろいろと準備ができる。それにその間、畿内の平穏を保つ必要があるだろう。
光秀は小競り合いなど望んでいない。最後の一戦は、次代のため、覇者の名乗りのために必要な儀式なのだ。せいぜい派手に、できうるならばこの国の歴史に残る戦をせねばならない。
光秀は地図の上、安土城に手にした馬鞭を突き立てると凛と言い放った。
「では手配りを致す。まず、安土は左馬助」
「は」
「四千でこれを制圧せよ。次に、畿内の与力大名らへ遣いを送る。丹後へは庄兵衛、大和には伝五、それぞれ頼む」
呼ばれて庄兵衛と伝五は揃って「ははっ」と応じた。これへは合力を依頼するのではない。御手出し無用、とそのことを伝えに行くのである。なまなかのものには任せられない肝のいる仕事だった。庄兵衛と伝五なら、それぞれ存分に任に堪えてくれるだろう。
「内蔵助、お主は山崎へ赴き名主と談合せよ。丹波衆を中心に四千を率いて勝竜寺、淀の二城を抑えてくれ。ここを四国軍との戦場にする」
「承知」
その他諸将の配置も着々と決め、この日の軍議は終了となった。その後小さく酒宴を開き、解散したのは酉の刻に至る。
「どれ、次右衛門を見舞っていくとしようか」
光秀はそう言い残すと軽装で発ち、次右衛門のいる知恩院を回ってから東山を越えて領地の坂本へ帰ったのだった。
◆◇◆
夜半に至るその頃、京から五十里離れた備中の山奥では慌ただしく事が運ばれていた。目まぐるしさの渦中の人物は羽柴秀吉、のちに言う中国大返しが始まるのだった。
町人たちは日々の営みに勤め、役人たちは税を徴収したり、市中の警邏を行ったり、何でもなかったように、それを信じるように立ち回る。ただ、三条から二条にかけて、鴨川の西岸だけが燻ぶった空気をいつまでもぶすぶすと吐き出していた。
「左馬助、例の手配はどうだ」
問われて辞儀を正した左馬助は、口を開こうとして笹をくわえたままなのを思い出し、ぷっとそれを取り出した。すぐ隣にいてその様子を、庄兵衛が無表情の中に呆れを浮かべて見ている。
「各所への遣いは昨日未明に既に放っております。一番遠い滝川様の陣へは明日になるでしょうが、他は本日中に受領するでしょう」
「そうか、御苦労」
は、と短く応えて左馬助は座したまま後ろに下がる。手にした鬼笹をどうするのかと見ていたら、何の気なしにそれを再びくわえたので庄兵衛が長いため息をついた。
光秀は本能寺を襲うにあたって、各所に書状を送っていた。内容は、六月二日、本能寺にて織田信長を討つ、と簡潔なものだ。これを送るにあたって光秀が心配をしたのは、受け取った者らが信じるかどうかだった。
あて先は、先に左馬助が延べた信州在陣の滝川一益、北陸方面に上杉を攻めている柴田勝家、三河の徳川家康、中国攻め真っ最中の羽柴秀吉、堺で四国渡海の準備にある丹羽長秀および信孝。ほかに北伊勢の織田信雄、大和の筒井順慶、丹後の細川藤孝、摂津衆の主だった城主らにも知らせた。
事実を知らせるだけに留めたそれには、与力を求めたり何かを約束するような内容は添えられておらず、受け取った者によっては性質の悪い流言と捉えるかもしれない代物だった。
「諸大名にはいかが致しますか」
声を発したのは内蔵助で、彼の言う諸大名とは、織田家と協調、もしくは敵対する各国の大名のことである。知って事実と判ずれば、織田家に圧迫されていた各大名は旧領を復するために蠢動するだろう。
戦乱はさらに大きくなり、日ノ本の混乱は更に増すのは火を見るより明らかだ。
「そちらは捨て置くのがいいだろうな。後がやりにくかろう。死んで後に恨まれるのは性に合わん」
光秀は誰に、とは言わずそう応えた。
「長曾我部にも、そのようにされますか」
なおも問う内蔵助に光秀は黙って頷いた。内蔵助は目礼をするとようやく下がる。
「禁裏へは?」
しばしの沈黙の後、それを破ったのは声まで無表情な庄兵衛である。直前には二条城を攻めて、東宮をはじめ多くの若宮や公卿衆を驚かせている。何らかの説明が必要ではないか、という意味だったが、光秀はさして考えるまでもなく「静観だ」と応えた。
「お膝元を騒がせたのだ。呼ばれもせぬのに参内する訳にはいかぬ。もし当方から伺候すれば、朝廷に対しても弓引くものと、見るものからは見えるだろう。仇にはなっても朝敵にはなりたくない」
そう光秀が言うと、書院に詰めた二十名からの家臣らはみな、しんと静まり返った。
「さて、皆は誰が最初に京へ辿り着くと思う?」
打って変わって光秀が陽気に言ったので、場の空気が途端に和んだ。「そりゃあ」と口火を切ったのは常の通り左馬助だ。
「信孝公と丹羽様ではないですかね。大坂に居て兵数も四国征伐のために揃っている」
「権六殿はどうだ」
「柴田様はああ見えて慎重なお方ですからな。近江までは返してくるでしょうが……」
左馬助の見立てに光秀が口を挟むと、そう答えたのは内蔵助である。
「警戒すべきは信孝公の四国軍と、柴田様の北陸方面軍が共闘する場合」
そう語ったのは庄兵衛だ。光秀はどうやらこの軍議を楽しんでいるきらいがあった。上席より身を乗り出すようにして諸将との問答を面白がっている。
「なるほど、そうなると二正面作戦となるか。面白いな」
「殿、面白くなどありませぬぞ」
すぐ脇にいる伝五に釘を刺されても光秀はにやにやと嗤ってはばからない。
「伝五、地図をこれへ」
「……かしこまりまして」
やがて伝五が地図を用意すると、主だったものがぐるりと囲み、その外側から若い貞興、旧幕府衆や近江衆、丹波衆と呼ばれる部将らが取り囲んだ。
碁石を兵に見立てて地図の上にそれをばらまく。内蔵助と庄兵衛がせっせと碁石を配置し、白石が自軍、黒石が敵軍で分けられた。
「二正面作戦の肝は、敵方の攻撃に時間差を生ませることだ」
「では先に四国軍を叩くか?」
「おそらく、北陸軍が到着するまで仕掛けてはこぬだろう。丹羽様は計算高いが小心だ」
「ならば四国軍を牽制しつつ、先に北陸軍を討ってしまうのが妙案だな」
となると、やはり安土城は早い段階で押さえておく必要がありそうだ、と相談が決まった。
「どれほどの時がかかるか」
「まあ、普通に考えれば半月ほどはかかるのではありませぬかな。四国軍はともかく、他の勢力はどこも交戦中です。敵に背中を向けるのはなかなか難しいことで」
左馬助の考察に光秀は頷いた。それだけの時間があれば、いろいろと準備ができる。それにその間、畿内の平穏を保つ必要があるだろう。
光秀は小競り合いなど望んでいない。最後の一戦は、次代のため、覇者の名乗りのために必要な儀式なのだ。せいぜい派手に、できうるならばこの国の歴史に残る戦をせねばならない。
光秀は地図の上、安土城に手にした馬鞭を突き立てると凛と言い放った。
「では手配りを致す。まず、安土は左馬助」
「は」
「四千でこれを制圧せよ。次に、畿内の与力大名らへ遣いを送る。丹後へは庄兵衛、大和には伝五、それぞれ頼む」
呼ばれて庄兵衛と伝五は揃って「ははっ」と応じた。これへは合力を依頼するのではない。御手出し無用、とそのことを伝えに行くのである。なまなかのものには任せられない肝のいる仕事だった。庄兵衛と伝五なら、それぞれ存分に任に堪えてくれるだろう。
「内蔵助、お主は山崎へ赴き名主と談合せよ。丹波衆を中心に四千を率いて勝竜寺、淀の二城を抑えてくれ。ここを四国軍との戦場にする」
「承知」
その他諸将の配置も着々と決め、この日の軍議は終了となった。その後小さく酒宴を開き、解散したのは酉の刻に至る。
「どれ、次右衛門を見舞っていくとしようか」
光秀はそう言い残すと軽装で発ち、次右衛門のいる知恩院を回ってから東山を越えて領地の坂本へ帰ったのだった。
◆◇◆
夜半に至るその頃、京から五十里離れた備中の山奥では慌ただしく事が運ばれていた。目まぐるしさの渦中の人物は羽柴秀吉、のちに言う中国大返しが始まるのだった。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
皇統を繋ぐ者 ~ 手白香皇女伝~
波月玲音
歴史・時代
六世紀初頭、皇統断絶の危機に実在した、手白香皇女(たしらかのひめみこ)が主人公です。
旦那さんは歳のうーんと離れた入り婿のくせに態度でかいし、お妃沢山だし、自分より年取った義息子がいるし、、、。
頼りにしていた臣下には裏切られるし、異母姉妹は敵対するし、、、。
そんな中で手白香皇女は苦労するけど、愛息子や色々な人が頑張ってザマァをしてくれる予定です(本当は本人にガツンとさせたいけど、何せファンタジーでは無いので、脚色にも限度が、、、)。
古代史なので資料が少ないのですが、歴史小説なので、作中出てくる事件、人、場所などは、出来るだけ史実を押さえてあります。
手白香皇女を皇后とした継体天皇、そしてその嫡子欽明天皇(仏教伝来時の天皇で聖徳太子のお祖父さん)の子孫が現皇室となります。
R15は保険です。
歴史・時代小説大賞エントリーしてます。
宜しければ応援お願いします。
普段はヤンデレ魔導師の父さまと愉快なイケメン家族に囲まれた元気な女の子の話を書いてます。
読み流すのがお好きな方はそちらもぜひ。
天明繚乱 ~次期将軍の座~
ご隠居
歴史・時代
時は天明、幼少のみぎりには定火消の役屋敷でガエンと共に暮らしたこともあるバサラな旗本、鷲巣(わしのす)益五郎(ますごろう)とそんな彼を取り巻く者たちの物語。それに11代将軍の座をめぐる争いあり、徳川家基の死の真相をめぐる争いあり、そんな物語です。
7番目のシャルル、狂った王国にうまれて【少年期編完結】
しんの(C.Clarté)
歴史・時代
15世紀、狂王と淫妃の間に生まれた10番目の子が王位を継ぐとは誰も予想しなかった。兄王子の連続死で、不遇な王子は14歳で王太子となり、没落する王国を背負って死と血にまみれた運命をたどる。「恩人ジャンヌ・ダルクを見捨てた暗愚」と貶される一方で、「建国以来、戦乱の絶えなかった王国にはじめて平和と正義と秩序をもたらした名君」と評価されるフランス王シャルル七世の少年時代の物語。
歴史に残された記述と、筆者が受け継いだ記憶をもとに脚色したフィクションです。
【カクヨムコン7中間選考通過】【アルファポリス第7回歴史・時代小説大賞、読者投票4位】【講談社レジェンド賞最終選考作】
※表紙絵は離雨RIU(@re_hirame)様からいただいたファンアートを使わせていただいてます。
※重複投稿しています。
カクヨム:https://kakuyomu.jp/works/16816927859447599614
小説家になろう:https://ncode.syosetu.com/n9199ey/
輿乗(よじょう)の敵 ~ 新史 桶狭間 ~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
美濃の戦国大名、斎藤道三の娘・帰蝶(きちょう)は、隣国尾張の織田信長に嫁ぐことになった。信長の父・信秀、信長の傅役(もりやく)・平手政秀など、さまざまな人々と出会い、別れ……やがて信長と帰蝶は尾張の国盗りに成功する。しかし、道三は嫡男の義龍に殺され、義龍は「一色」と称して、織田の敵に回る。一方、三河の方からは、駿河の国主・今川義元が、大軍を率いて尾張へと向かって来ていた……。
【登場人物】
帰蝶(きちょう):美濃の戦国大名、斎藤道三の娘。通称、濃姫(のうひめ)。
織田信長:尾張の戦国大名。父・信秀の跡を継いで、尾張を制した。通称、三郎(さぶろう)。
斎藤道三:下剋上(げこくじょう)により美濃の国主にのし上がった男。俗名、利政。
一色義龍:道三の息子。帰蝶の兄。道三を倒して、美濃の国主になる。幕府から、名門「一色家」を名乗る許しを得る。
今川義元:駿河の戦国大名。名門「今川家」の当主であるが、国盗りによって駿河の国主となり、「海道一の弓取り」の異名を持つ。
斯波義銀(しばよしかね):尾張の国主の家系、名門「斯波家」の当主。ただし、実力はなく、形だけの国主として、信長が「臣従」している。
【参考資料】
「国盗り物語」 司馬遼太郎 新潮社
「地図と読む 現代語訳 信長公記」 太田 牛一 (著) 中川太古 (翻訳) KADOKAWA
東浦町観光協会ホームページ
Wikipedia
【表紙画像】
歌川豊宣, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で
横濱大正恋歌劇 嘘ツキかわせみ籠のなか
ささゆき細雪
歴史・時代
大正六年初秋。公家華族の令嬢、立花翡翠(たちばなひすい)の日常は、横濱にある金糸雀(かなりあ)百貨店の歌劇を見たその日から、おおきく変わりはじめた。
婚約者との別れを惜しむ間もなく翡翠はつい先ほどまで見惚れていた歌姫、小鳥遊愛間音(たかなしあまね)に連れられ、選択を迫られる。
――変人と呼ばれる百貨店御曹司の朝周ともちかとの結婚か、歌姫となりアマネを抜いて自由の身になるか――……?
大正浪漫煌く横濱で、歌姫(男)と純真無垢な華族令嬢が恋をする!?
初出ムーンラストノベルズ(R18)。こちらではR15へ加筆修正したものを公開します。
FIERCE GOOD -戦国幻夢伝記-
IZUMIN
歴史・時代
時は天正18年、東北最大の勢力を持つ「伊達家」と九州最強の勢力を持つ「島津家」、二つの武家の分家に当たる会津を治める「鬼龍家」の若き当主、『鬼龍 真斗』は家老『河上 源三郎』と共に平安京を訪れていた。
そこで真斗は平安京一の美女、『竹取(かぐや)姫』の求婚の為の無理難題を聞き、自身の力試しの為に難題に挑む。
かぐや姫は初め、五人の求婚者と同じであろうと考えたが、真斗の純粋な手作りの品々に心ときめかせ、真に真斗への愛を抱いた。
その後、二人は皆に祝福されながら結婚した。そして二人は天下統一の戦いや魔王による日ノ本へ侵攻、ヨーロッパへの大遠征による欧州戦没、そんな残酷も美しい戦国の世を強く生きるのであった。
遠き道を -儒者 林鳳岡の風景-
深川ひろみ
歴史・時代
「僧と共に先聖先師の前には立てぬ」
林鳳岡が少年の日に出会った儒者は、厳しい口調でそう言った。京から下ってきたばかりのその男の名は、山崎闇斎。初夏の日射しが地に落とす影にも似た、くっきりと鮮やかなその姿が、幕府に仕える林家の在り方を当たり前のものとしてきた少年の内に疑念を目覚めさせる。
創作歴史小説。舞台は江戸初期、明暦年間から始まります。時の将軍は四代目徳川家綱。祖父羅山、父鵞峰の跡を継ぎ、林家三代目として、後に幕府が命じる初めての大学頭となる林鳳岡の物語。
【主な登場人物】
林春勝 林羅山の息子。鵞峰と号する。羅山の跡を継ぎ、幕府の儒臣となる。
林春常 春勝の次男。後に信篤と名乗る。鳳岡と号する。
林春信 春勝の長男。梅洞と号する。春常より一歳年長。
林守勝 春勝の六歳年少の同母弟。読耕斎と号する。
山崎闇斎 京から江戸へ下ってきた儒者。春勝と同年生まれの儒者。後にその門流は崎門といわれた。
「小説家になろう」にも投稿済みです。
時ノ糸~絆~
汐野悠翔
歴史・時代
「俺はお前に見合う男になって必ず帰ってくる。それまで待っていてくれ」
身分という壁に阻まれながらも自らその壁を越えようと抗う。
たとえ一緒にいられる“時間”を犠牲にしたとしても――
「いつまでも傍で、従者として貴方を見守っていく事を約束します」
ただ傍にいられる事を願う。たとえそれが“気持ち”を犠牲にする事になるとしても――
時は今から1000年前の平安時代。
ある貴族の姫に恋をした二人の義兄弟がいた。
姫を思う気持ちは同じ。
ただ、愛し方が違うだけ。
ただ、それだけだったのに……
「どうして……どうしてお主達が争わねばならぬのだ?」
最初はただ純粋に、守りたいものの為、己が信じ選んだ道を真っ直ぐに進んでいた3人だったが、彼等に定められた運命の糸は複雑に絡み合い、いつしか抗えない歴史の渦へと飲み込まれて行く事に。
互いの信じた道の先に待ち受けるのは――?
これは後に「平将門の乱」と呼ばれる歴史的事件を題材に、その裏に隠された男女3人の恋と友情、そして絆を描く物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる