1 / 16
1話:東通工「ソニーの前身」誕生と成宮の入社
しおりを挟む
成宮家は旧華族の末裔で東京・武蔵野に大きな家を持ち成宮時達は成宮家の家訓通り、小さい時から英才教育で育てられた。小さい頃から数学が好きになり帝大工学部で電子工学、電波の研究をした。しかし成宮家の家風なのか女好きで16歳の時、近くに住む13歳の少女・安田けいと仲良くなり成宮時達が19歳、安田けい17歳の時、成宮家の時達の部屋で同棲を開始。
同棲後、1年半で妊娠し3年後、長男の成宮豪気を出産。成宮時達は東大理工学部を卒業し1930年から無線電波の研究をしたが戦争が激化し一般大企業の募集がなく困った。1937年、教授から帝国陸軍・登戸研究所で高出力の電波を研究して欲しいと要請があり就職を斡旋「あっせん」された。もともと成宮時達は戦争に反対で戦場に行きたくないと考えていた。
これで戦争に出兵しなくても済むと喜び、帝国陸軍・登戸研究所に就職し陸軍に入り直ぐ下士官となる。しかし優秀な若者は少なく訳ありの研究者や研究助手ばかりで、たいした成果は期待出来ない。恐ろしい兵器を作る気もなくて良かった。朝9時、研究所に到着。電波について若い人達に教え、簡単な電波発信機の出力を上げる実験を繰り返した。
しかし電波で人を殺す気なんかないが上司の命令に忠実に従い、適当に言われる様な実験を続けた。半年しても陸軍のめざす、
「ビビビッ!と電波を照射して敵を殺傷する・怪力光線」ができずに、しびれを切らした陸軍諜報部から、性急な兵器開発を催促されたが電力不足もあって、開発は遅々として進まなかった。
更に、軍部は総じて頭が悪く、秘密兵器のような物を考えた。例えばペン先から毒を仕込む兵器などスパイ小説から着想を得た物が多くペンの先から毒針を飛ばす「万年筆型破傷器」、缶の中に時限爆弾を忍ばせた「缶詰型爆薬」、雨傘が火を噴く「放火謀略兵器」。敵国の穀物や家畜を病気にする生物兵器や、暗殺を目的とした毒物兵器開発のアイディアを持ち込んだ。
これには正直、笑いをこらえる苦労したほど馬鹿らしいアイディアばかりだった。幸いな事に、この研究所には心根の悪い科学者がいなかった。しかし、軍というものは、せっかちが多く、人を増やせば何とかなると多くの職員を採用して最終的には百人にもなり、工業高校卒、電気関係の職人などで、とても研究者とは呼べない連中ばかり集まった。
成宮時達は、彼らを知識を向上させる授業をしてが、結局、研究所とは名ばかりで秘密兵器として世に出たのが
風船爆弾「こんにゃくのりで和紙をを張り合わせて作った直径約10メートルの気球」に、
爆弾や焼夷弾を吊るした風船爆弾だけだった。これを終戦までの2年間に約9300発を米国に向けて放ち、多少の数の気球が米国に到達したらしい。
ある日のこと千葉県の海岸近くに造られた「放球台」で風船爆弾に15キロ爆弾を装着する任務に携わった。上昇し始めた気球が海風にあおられ横に飛び近くの民家や樹木にぶつかることもあった。そうしたと時は、あわてて車で追いかけ導火線を切断したという。結局、全くの茶番で、お笑いの7年間だった。1944年敗色が濃くなり、研究所が休みの日が増えた。
つまり、それどころでは、なくなり日本軍の尻に火がついてきたのだ。井深大が敗戦、翌日に疎開先の長野県須坂町から上京し2ケ月後の1945年・昭和20年10月、東京・日本橋の旧白木屋店内に個人企業・東京通信研究所を立ち上げた。後に朝日新聞のコラム「青鉛筆」に掲載された東京通信研究所の記事が盛田昭夫の目に留まり、会社設立に合流した。
1946年5月に株式会社化し資本金19万円で義父の前田多門・終戦直後の東久邇内閣で文部大臣が社長、井深が専務・技術担当、盛田昭夫が常務・営業担当、増谷麟が監査役、社員20数人の東京通信工業・後のソニーを創業。以来、新しい独自技術の開発に挑戦し、一般消費者の生活を豊かに便利にする新商品の提供を経営方針に活動を展開。
戦後、成宮時達は、電磁波の専門科として評価が高かったので、若手研究者のまとめ役として、スカウトされ、現在のソニーの前身「東京通信工業」で創業者・井深大と共に、参加した。1946年に会社設立当時20数人で、旗揚げした東京通信工業の設立趣意書で、
代表取締役専務の井深は
「技術者の技能を発揮できる理想工場の建設」や
「不当なるもうけ主義を廃し、いたずらに規模の拡大を追わず、大企業ゆえに
踏み込めない技術分野をゆく」とその企業理念を掲げた。これが技術のソニーの原点だった。
ソニーの人事管理の出発点は
「社員が仕事に喜びを感じるような楽しくて活気ある職場づくり」
「明るくオープンで働きやすい会社の文化づくりをしよう」という姿勢。設立当初より外部からどんどん良い人、やる気のある人を引っ張り、戦力にして成長を遂げた。
社員募集を行い入社後も、こだわりハンディなどがないどころか、その日からすぐに仕事ができ活躍できる事で、かえって重宝された。定期的に新卒の新入社員を採用し始めてからも、この文化は一層大切にされた。井深は人事開発室の新設にあたり社員にこう呼びかけた。
「部長、課長、または人事開発室が皆さん方を引っ張り上げるのではなく、一人ひとりが自分でエンジンをかけて前進するのです」。
「会社にできることは自らを啓発し成長したいという強い意志がある人たちに道しるべを与え、
障害物があれば取り除き、能力と適性に応じて仕事を決めていくことだけです」。
「人事開発室は、単なる触媒に過ぎません」
そもそも、井深や盛田には、
「やりたい人、やれる人がその仕事をやる」
「自分で自分の能力を発見し適所を見い出す人が本当に実力を発揮し成長する」そこで、
「向上心と意欲に支えられた能力を持った人に対して、会社が常にチャンスを提供して、制度として支えよう」という姿勢を貫いた。
「実際に仕事をやり遂げていく過程の繰り返しで人間の能力は高まる」という考えの下に、少々乱暴でも実際に仕事をやらせてみる。ソニーでは新入社員に対しても、異動者に対してもこの考え方が一貫して行われてきた。成宮時達は、そんな、今迄、日本の会社制度と真逆に近い会社に、入社当初、戸惑ったが、実力主義という考え方に賛同した。
自分の部下にも最初に仕事に対する情熱があるどうか、次に、その仕事を完成させる能力があるかどうかと言う順番で担当者を決める事にした。日本伝統の学歴主義では学力主義、実力主義だった。これには最初、成宮時達が日本で最高学府卒業という自負があり、なじめなかったが、実際に、やる気、情熱のある者が寝る間も惜しんで時間かかっても仕事を達成する姿を見た。
能力がありながら、これは合理的に見て無理だと早く、あきらめてしまうインテリ連中を見て、強く教えられた気がした。確かに実力の世界で切磋琢磨「せっさたくま」していくべきで、そうしなければ、素晴らしい商品を世に出すことが出来ないと言うことを身にしみた。そうして、1955年には、優秀なスタッフが、他社から、続々と集まってきた。
素晴らしい技術開発集団が出来上がっていった。そして成宮時達は1955年4月1日にソニーの取締役に就任し、開発本部長を任され、その時、ソニー株を50万株割り当てられた。その後、1955年8月、ソニーが東京証券取引所で、店頭株として上場し初値21円となり、持株の評価額が105万円となった。
同棲後、1年半で妊娠し3年後、長男の成宮豪気を出産。成宮時達は東大理工学部を卒業し1930年から無線電波の研究をしたが戦争が激化し一般大企業の募集がなく困った。1937年、教授から帝国陸軍・登戸研究所で高出力の電波を研究して欲しいと要請があり就職を斡旋「あっせん」された。もともと成宮時達は戦争に反対で戦場に行きたくないと考えていた。
これで戦争に出兵しなくても済むと喜び、帝国陸軍・登戸研究所に就職し陸軍に入り直ぐ下士官となる。しかし優秀な若者は少なく訳ありの研究者や研究助手ばかりで、たいした成果は期待出来ない。恐ろしい兵器を作る気もなくて良かった。朝9時、研究所に到着。電波について若い人達に教え、簡単な電波発信機の出力を上げる実験を繰り返した。
しかし電波で人を殺す気なんかないが上司の命令に忠実に従い、適当に言われる様な実験を続けた。半年しても陸軍のめざす、
「ビビビッ!と電波を照射して敵を殺傷する・怪力光線」ができずに、しびれを切らした陸軍諜報部から、性急な兵器開発を催促されたが電力不足もあって、開発は遅々として進まなかった。
更に、軍部は総じて頭が悪く、秘密兵器のような物を考えた。例えばペン先から毒を仕込む兵器などスパイ小説から着想を得た物が多くペンの先から毒針を飛ばす「万年筆型破傷器」、缶の中に時限爆弾を忍ばせた「缶詰型爆薬」、雨傘が火を噴く「放火謀略兵器」。敵国の穀物や家畜を病気にする生物兵器や、暗殺を目的とした毒物兵器開発のアイディアを持ち込んだ。
これには正直、笑いをこらえる苦労したほど馬鹿らしいアイディアばかりだった。幸いな事に、この研究所には心根の悪い科学者がいなかった。しかし、軍というものは、せっかちが多く、人を増やせば何とかなると多くの職員を採用して最終的には百人にもなり、工業高校卒、電気関係の職人などで、とても研究者とは呼べない連中ばかり集まった。
成宮時達は、彼らを知識を向上させる授業をしてが、結局、研究所とは名ばかりで秘密兵器として世に出たのが
風船爆弾「こんにゃくのりで和紙をを張り合わせて作った直径約10メートルの気球」に、
爆弾や焼夷弾を吊るした風船爆弾だけだった。これを終戦までの2年間に約9300発を米国に向けて放ち、多少の数の気球が米国に到達したらしい。
ある日のこと千葉県の海岸近くに造られた「放球台」で風船爆弾に15キロ爆弾を装着する任務に携わった。上昇し始めた気球が海風にあおられ横に飛び近くの民家や樹木にぶつかることもあった。そうしたと時は、あわてて車で追いかけ導火線を切断したという。結局、全くの茶番で、お笑いの7年間だった。1944年敗色が濃くなり、研究所が休みの日が増えた。
つまり、それどころでは、なくなり日本軍の尻に火がついてきたのだ。井深大が敗戦、翌日に疎開先の長野県須坂町から上京し2ケ月後の1945年・昭和20年10月、東京・日本橋の旧白木屋店内に個人企業・東京通信研究所を立ち上げた。後に朝日新聞のコラム「青鉛筆」に掲載された東京通信研究所の記事が盛田昭夫の目に留まり、会社設立に合流した。
1946年5月に株式会社化し資本金19万円で義父の前田多門・終戦直後の東久邇内閣で文部大臣が社長、井深が専務・技術担当、盛田昭夫が常務・営業担当、増谷麟が監査役、社員20数人の東京通信工業・後のソニーを創業。以来、新しい独自技術の開発に挑戦し、一般消費者の生活を豊かに便利にする新商品の提供を経営方針に活動を展開。
戦後、成宮時達は、電磁波の専門科として評価が高かったので、若手研究者のまとめ役として、スカウトされ、現在のソニーの前身「東京通信工業」で創業者・井深大と共に、参加した。1946年に会社設立当時20数人で、旗揚げした東京通信工業の設立趣意書で、
代表取締役専務の井深は
「技術者の技能を発揮できる理想工場の建設」や
「不当なるもうけ主義を廃し、いたずらに規模の拡大を追わず、大企業ゆえに
踏み込めない技術分野をゆく」とその企業理念を掲げた。これが技術のソニーの原点だった。
ソニーの人事管理の出発点は
「社員が仕事に喜びを感じるような楽しくて活気ある職場づくり」
「明るくオープンで働きやすい会社の文化づくりをしよう」という姿勢。設立当初より外部からどんどん良い人、やる気のある人を引っ張り、戦力にして成長を遂げた。
社員募集を行い入社後も、こだわりハンディなどがないどころか、その日からすぐに仕事ができ活躍できる事で、かえって重宝された。定期的に新卒の新入社員を採用し始めてからも、この文化は一層大切にされた。井深は人事開発室の新設にあたり社員にこう呼びかけた。
「部長、課長、または人事開発室が皆さん方を引っ張り上げるのではなく、一人ひとりが自分でエンジンをかけて前進するのです」。
「会社にできることは自らを啓発し成長したいという強い意志がある人たちに道しるべを与え、
障害物があれば取り除き、能力と適性に応じて仕事を決めていくことだけです」。
「人事開発室は、単なる触媒に過ぎません」
そもそも、井深や盛田には、
「やりたい人、やれる人がその仕事をやる」
「自分で自分の能力を発見し適所を見い出す人が本当に実力を発揮し成長する」そこで、
「向上心と意欲に支えられた能力を持った人に対して、会社が常にチャンスを提供して、制度として支えよう」という姿勢を貫いた。
「実際に仕事をやり遂げていく過程の繰り返しで人間の能力は高まる」という考えの下に、少々乱暴でも実際に仕事をやらせてみる。ソニーでは新入社員に対しても、異動者に対してもこの考え方が一貫して行われてきた。成宮時達は、そんな、今迄、日本の会社制度と真逆に近い会社に、入社当初、戸惑ったが、実力主義という考え方に賛同した。
自分の部下にも最初に仕事に対する情熱があるどうか、次に、その仕事を完成させる能力があるかどうかと言う順番で担当者を決める事にした。日本伝統の学歴主義では学力主義、実力主義だった。これには最初、成宮時達が日本で最高学府卒業という自負があり、なじめなかったが、実際に、やる気、情熱のある者が寝る間も惜しんで時間かかっても仕事を達成する姿を見た。
能力がありながら、これは合理的に見て無理だと早く、あきらめてしまうインテリ連中を見て、強く教えられた気がした。確かに実力の世界で切磋琢磨「せっさたくま」していくべきで、そうしなければ、素晴らしい商品を世に出すことが出来ないと言うことを身にしみた。そうして、1955年には、優秀なスタッフが、他社から、続々と集まってきた。
素晴らしい技術開発集団が出来上がっていった。そして成宮時達は1955年4月1日にソニーの取締役に就任し、開発本部長を任され、その時、ソニー株を50万株割り当てられた。その後、1955年8月、ソニーが東京証券取引所で、店頭株として上場し初値21円となり、持株の評価額が105万円となった。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
鑓水商人の子孫達
ハリマオ65
現代文学
*先を読んで金を掴め。稼いだ金を増やし、故郷の日本で、錦を飾れ!!
橫浜開港後、大勢の生糸商人が横浜へ。その中に八王子鑓水の商人がいた。安田亀吉は、鑓水の大島屋に丁稚奉公に入り商いを学び生糸を運び金をためた。その後、原善三郎の亀屋で雇われ、持ち金を亀屋に投資し番頭へ。さらにその金を船につぎ込み大金を得る。亀屋を退職後、マルセイユへ渡り安田商事で商売開始。第二次大後、世界を相手に安田商事で、儲け、子孫の家族が日本に戻り商売開始・・・。
この作品は小説家になろう、NOVELDAyS、に重複投稿。
【新作】読切超短編集 1分で読める!!!
Grisly
現代文学
⭐︎登録お願いします。
1分で読める!読切超短編小説
新作短編小説は全てこちらに投稿。
⭐︎登録忘れずに!コメントお待ちしております。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
わたしは花瓶。呪文のように言い聞かせる。
からした火南
現代文学
◇主体性の剥奪への渇望こそがマゾヒストの本質だとかね……そういう話だよ。
「サキのタトゥー、好き……」
「可愛いでしょ。お気に入りなんだ」
たわれるように舞う二匹のジャコウアゲハ。一目で魅了されてしまった。蝶の羽を描いている繊細なグラデーションに、いつも目を奪われる。
「ワタシもタトゥー入れたいな。サキと同じヤツ」
「やめときな。痛いよ」
そう言った後で、サキは何かに思い至って吹き出した。
「あんた、タトゥーより痛そうなの、いっぱい入れてんじゃん」
この気づかいのなさが好きだ。思わずつられて笑ってしまう。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる