26 / 49
25話:グラナダ、アルハンブラ宮殿1
しおりを挟む
一方、キリストの死から復活までの物語を描いた「受難の門」も、「生誕の門」とあわせて見どころスポットの1つ。こちらは当日券を購入した観光客の入り口として利用されている。「生誕の門」「受難の門」どちらから入場してもサグラダ・ファミリアの塔に上ることができる。
「受難の門」から上ることができる塔は上りも下りもエレベーターですが、「生誕の門」から上る塔は下りが階段となっており、途中の小窓からもバルセロナの街並みをゆっくり堪能できる。
この階段はアンモナイトをイメージして作られたと言われている螺旋階段で遠くから眺めているだけでは見られなかった塔の造形を間近に観察できる所も人気のポイント。スケールも新たに生まれ変わるサグラダ・ファミリアは早くも完成が待ち遠しい。
一体いつ完成するのか分からなかった、これまでとは違い2026年という現実的に待てる数字が示されたことも世界中の人々の期待を高めている。そんな夢が膨らむサクラダファミリアを茂田さんとそのグループが見た。
その後、ホテルへ帰ってきて、夕食を取り、早めに寝た。翌4月17日7時、ホテルをチェクアウトしてタクシーでバルセロナ空港へ8時に到着して10時半のグラナダ行きの飛行機に乗り、お昼頃クラナダに到着した。
ホテルに13時に着いて、昼食を取りアルハンブラ宮殿の入場券の予約をフロントの人にお願いし取ってもらった。その後、アルハンブラ宮殿以外のグラナダの名所と言われる場所を回る事にした。
最初が、王室礼拝堂。16世紀に建てられた礼拝堂です。霊廟がありフェルナンド2世と妻であるイザベル女王、娘である女王フアナとその夫であるフェリペの遺骸が眠っています。鉄拍子があり、その内側に大理石で作られた墓が2つある。
1つにはフェルナンド2世夫妻、そしてもう1つは女王フアナ夫妻が眠っている棺になります。次が、グラナダ王室礼拝堂「カテドラ」。ここは、王室礼拝堂に隣接していたので直ぐに移動できた。
正式名称を「カテドラル・サンタ・マリア・デ・ラ・エンカナシオン」という大聖堂です。カテドラルとは大聖堂を意味します。元はゴシック様式で建築が進められた聖堂でしたが、途中から建築家が変わったことによりルネサンス様式に変更されている。
そのため2つの様式が混ざった建物となっています。見事なステンドグラスが荘厳な雰囲気を高めています。その後、夕食を食べに行き、19時には、ホテルに戻り、明日のアルハンブラ宮殿、見学にそなえた
4月18日、アルハンブラ宮殿のオープンの8時半に観光をスタートし一番人気のナスル朝宮殿は入場時間が30分毎に決められており、さすが大人気の場所で大勢の人が、自分の指定された入場時間をじっと待った。
ナスル朝宮殿は「メスアール宮」「コマレス宮」「ライオン宮」の3つで、入場すると一番最初に、メスアール宮で最も重要なメスアールの間があった。メスアールの間はアルハンブラ宮殿に現存する建物の中で最も古く、政治や裁判が行われていた場所。
壁は色とりどりのモザイクタイルで装飾されていた。細かい模様の木組み天井には、一部当時のオリジナルも残っている様だ。イスラム教の祈祷室の壁には非常に細かい透かし彫り装飾が施されて、部屋の右側には聖地メッカの方向を示すミフラーブがあった。
馬蹄形アーチの窓の向こう側には、アルバイシン地区の美しい街並みが広がっていた。その後、メスアールの間の次にある、メスアールの中庭へ移動した。中庭の四方は建物に囲まれているが、非常に明るい空間。
前方の壁には二つの青銅の門があり、周囲は色鮮やかなタイルで装飾されている。門の上は、これでもかと言わんばかりの漆喰細工で埋め尽くされていた。漆喰細工の模様は偶像崇拝を禁止するイスラム教でよく用いられるアラベスク模様。
植物や幾何学模様、文字などの緻密な反復模様が施されていて、長く見ると目が疲れる。黄金の間は来訪者の控室、天井には金箔の使った美しい木組み細工が施されていた。黄金の間からはアルバイシン地区の白い街並みが美しく見えた。
「受難の門」から上ることができる塔は上りも下りもエレベーターですが、「生誕の門」から上る塔は下りが階段となっており、途中の小窓からもバルセロナの街並みをゆっくり堪能できる。
この階段はアンモナイトをイメージして作られたと言われている螺旋階段で遠くから眺めているだけでは見られなかった塔の造形を間近に観察できる所も人気のポイント。スケールも新たに生まれ変わるサグラダ・ファミリアは早くも完成が待ち遠しい。
一体いつ完成するのか分からなかった、これまでとは違い2026年という現実的に待てる数字が示されたことも世界中の人々の期待を高めている。そんな夢が膨らむサクラダファミリアを茂田さんとそのグループが見た。
その後、ホテルへ帰ってきて、夕食を取り、早めに寝た。翌4月17日7時、ホテルをチェクアウトしてタクシーでバルセロナ空港へ8時に到着して10時半のグラナダ行きの飛行機に乗り、お昼頃クラナダに到着した。
ホテルに13時に着いて、昼食を取りアルハンブラ宮殿の入場券の予約をフロントの人にお願いし取ってもらった。その後、アルハンブラ宮殿以外のグラナダの名所と言われる場所を回る事にした。
最初が、王室礼拝堂。16世紀に建てられた礼拝堂です。霊廟がありフェルナンド2世と妻であるイザベル女王、娘である女王フアナとその夫であるフェリペの遺骸が眠っています。鉄拍子があり、その内側に大理石で作られた墓が2つある。
1つにはフェルナンド2世夫妻、そしてもう1つは女王フアナ夫妻が眠っている棺になります。次が、グラナダ王室礼拝堂「カテドラ」。ここは、王室礼拝堂に隣接していたので直ぐに移動できた。
正式名称を「カテドラル・サンタ・マリア・デ・ラ・エンカナシオン」という大聖堂です。カテドラルとは大聖堂を意味します。元はゴシック様式で建築が進められた聖堂でしたが、途中から建築家が変わったことによりルネサンス様式に変更されている。
そのため2つの様式が混ざった建物となっています。見事なステンドグラスが荘厳な雰囲気を高めています。その後、夕食を食べに行き、19時には、ホテルに戻り、明日のアルハンブラ宮殿、見学にそなえた
4月18日、アルハンブラ宮殿のオープンの8時半に観光をスタートし一番人気のナスル朝宮殿は入場時間が30分毎に決められており、さすが大人気の場所で大勢の人が、自分の指定された入場時間をじっと待った。
ナスル朝宮殿は「メスアール宮」「コマレス宮」「ライオン宮」の3つで、入場すると一番最初に、メスアール宮で最も重要なメスアールの間があった。メスアールの間はアルハンブラ宮殿に現存する建物の中で最も古く、政治や裁判が行われていた場所。
壁は色とりどりのモザイクタイルで装飾されていた。細かい模様の木組み天井には、一部当時のオリジナルも残っている様だ。イスラム教の祈祷室の壁には非常に細かい透かし彫り装飾が施されて、部屋の右側には聖地メッカの方向を示すミフラーブがあった。
馬蹄形アーチの窓の向こう側には、アルバイシン地区の美しい街並みが広がっていた。その後、メスアールの間の次にある、メスアールの中庭へ移動した。中庭の四方は建物に囲まれているが、非常に明るい空間。
前方の壁には二つの青銅の門があり、周囲は色鮮やかなタイルで装飾されている。門の上は、これでもかと言わんばかりの漆喰細工で埋め尽くされていた。漆喰細工の模様は偶像崇拝を禁止するイスラム教でよく用いられるアラベスク模様。
植物や幾何学模様、文字などの緻密な反復模様が施されていて、長く見ると目が疲れる。黄金の間は来訪者の控室、天井には金箔の使った美しい木組み細工が施されていた。黄金の間からはアルバイシン地区の白い街並みが美しく見えた。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
転ばぬ先のハイテク医療検査
ハリマオ65
現代文学
日本の現代医療技術が進み、世界トップクラス。CT,MRIも人口比で世界一。しかし首都圏でも大型病院で、検査するのに1日がかりで、厳しいのが現状、地方では、先端医療機械が不足し、さらに困難。
泉田誠一は専門施設を卒業、臨床放射線技師になり現状を改善するため医療機関から独立した高度医療検査のみのセンターを開設を仲間達と考えた。しかし調べて見ると、あまり公にされず首都圏には、すでに数施設できていた。その事実を知り、この施設をもっと多くの人の役立つように新設しようと挑戦する物語。
この問題は皆様方に真剣に考えて欲しいと書きましたので是非、ご覧下さい
この作品は、小説家になろう、noveldaysに重複投稿しています。
地球環境問題と自然への回帰
ハリマオ65
現代文学
質屋の息子として生まれた速水和義は、そろばんを習い計算力をつけさせられた。幼いころから株取引の現場を見せられた。しかし、大学に入ると地球温暖化について興味を持った。その後、株取引をしながら、地球温暖化のため環境が良く、便利な場所に住もうと考えた。月日が、経ち、東京を出ようと考え、質屋の土地を売却し三島からゴルフ場のある高原の途中に理想的な分譲地を見つけ、引っ越した。その後、株で、儲けた
お金を使い、地球温暖化、対策になる新事業を大手銀行、不動産会社と組んで、実行に移す物語である。
NOVELDAYSに重複投稿しています。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
わたしは花瓶。呪文のように言い聞かせる。
からした火南
現代文学
◇主体性の剥奪への渇望こそがマゾヒストの本質だとかね……そういう話だよ。
「サキのタトゥー、好き……」
「可愛いでしょ。お気に入りなんだ」
たわれるように舞う二匹のジャコウアゲハ。一目で魅了されてしまった。蝶の羽を描いている繊細なグラデーションに、いつも目を奪われる。
「ワタシもタトゥー入れたいな。サキと同じヤツ」
「やめときな。痛いよ」
そう言った後で、サキは何かに思い至って吹き出した。
「あんた、タトゥーより痛そうなの、いっぱい入れてんじゃん」
この気づかいのなさが好きだ。思わずつられて笑ってしまう。
相模にくだりて
鈴木 了馬
歴史・時代
平安時代の女流歌人、「相模」を知っているだろうか。
百人一首にも選歌されるほどの、一流歌人であるが、その一生は謎だらけである。
その彼女が相模国に下向した折に詠作し、走湯権現に奉納したとされる百首歌群がいかになったか。
「相模」に返歌を贈った、「権現」は何者であったか。
研究者たちの推論はさまざまである。
夫であった相模守「大江公資」であった。いや、恋仲の、藤原定頼ではなかったか、などなど。
筆者はここに、新しい人物を比定し、物語を編んだ。
そうすることで、相模国での、歌人「相模」の生活ぶりを、少しでも浮かび上がらせたかった。
【R15】いなか、の、じけん~ハートは意外と頑丈だった
あおみなみ
現代文学
1979年春。
小学5年生になったばかりの「久美」は、
母親にないがしろにされることを少し気に病みつつも、
平々凡々とした毎日を送っていたが、ある日突然、事件に巻き込まれる。
(軽い性的表現がありますので、閲覧にはご注意を)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる