上 下
112 / 134
第9章 東慶寺への寄進 編

第111話 弥生からの依頼

しおりを挟む
梅太郎が東慶寺に来ている。しかも、何だが怪しげな行動をとっているとのこと。
その情報を聞いた時、ある人物は困惑した。

『今さら、一体、何の用だろうか?』
頭の中には、繰り返し、この疑問が浮かび上がるのだった。

会うべきか・・・会わぬべきか。
その決断すら出来ずにいる。

とりあえず、なるようにしかならない。
今は、静観を決め込むことにするのだった。


約束の日時、梅太郎は配給された昼食を手に腰を掛けた。
場所は昨日と同じ横断幕の近くである。

東慶寺の中の様子を探っている訳でもなく、許された場所で昼飯を食べているだけであれば、何も悪いことはしていない。
理由もなく近づくのも不自然なため、天秀尼は遠くから梅太郎の様子を眺めていた。

梅太郎は、ただ、ご飯を食べているだけのように見えるが、その割には口元が動きすぎているようにも見える。
まぁ、独り言を話す人がいない訳でもない。いずれにせよ、この距離からでは、何とも言えなかった。

立入禁止区域に入ろうとする素振りがないのであれば、注意することは何もない。
とりあえず、昨日の朝礼が効いているのだろうと判断した。

ところが、真実は三年奉公中の弥生と打ち合わせを行っていたのである。但し、それを見極めるのは、人の身である天秀尼にとって、無理な話であった。
それほどに梅太郎の立ち振る舞いは自然に見えたのだ。

「『梅』」
「『鶯よ』」

合言葉の一致で、弥生が近くに来ているのが分かる。二人は、早速、昨日の話の続きを始める。

「弥生さん、あんたの願いってのは何だ?」
「あら、私の方を先に聞いてくれるの?以外に紳士ね」
「無駄話はいいから、早く頼む」

昼食の時間は限られている。弥生がどれくらい自由に動けるのか分からないが、梅太郎の方は定められた間しか動けないのだ。

ここで弥生が梅太郎に頼んだのは、実に簡単なこと。
三年奉公中、会えない一人息子の様子を見に行ってほしいということだった。
住んでいる住所も分かっているとのことで、それほど難しい話ではない。

「それだけでいいのか?会いたいとかは、思わないのか?」

叶うものなら、梅太郎の言う通り、息子に会って抱きしめたかった。
だが、出来ることと出来ないことの分別はある。

昨日の時点でも、一瞬、頭の中を過るものの、その願いはあまり現実的ではないと諦めた。
八歳の息子では、職人に扮装することも、隠してここまで連れてくることもできやしない。

「そこまで、無理は言えないわよ」
「そうか」

梅太郎は、本気で残念がっている。それだけで、十分、優しい男だということが伝わった。

「それより、あなたの方はどうする?誰に会いたいのさ」
「俺は・・・弥生さん。あんたの願いを叶えてからでいい」

その言葉に弥生は、思わず吹き出してしまう。梅太郎の性格が、まさか、ここまで真面目だとは思っていなかったのだ。

「あんた、そんなに気立てのいい男なのに、どうして、嫁さんに逃げられたのさ?」
「別に俺は、嫁さんに逃げられてねぇよ」
「そうなのかい?」

直接、目鼻立ちをはっきりと見たわけじゃないが、接した梅太郎の人柄から言えば、確かに妻から離縁をせがまれるようには思えない。

会いたいのが離縁された女房でないとすれば、梅太郎が望む相手とは、どういうひとで、どういう関係なのだろうか?
興味本位でしかないが、その相手を早く知りたいと思う弥生だった。

「それじゃ、仕事の上がりが早い明日にでも、見に行ってくるよ」
「分かったわ。よろしくお願いします」
「息子さんに、何か伝えたいことでもあるかい?」

梅太郎からは見えないが、弥生は頭を振る。自分の見る目のなさで、ろくでもない亭主に捕まって、今度は離縁するために三年間、一緒にいてあげることが出来ない。
そんな母親失格ともいえる状況で、かける言葉が見つからないのだ。

「それでも、子供は母親の言葉を聞きたいと思うけどなぁ」
「・・・まったく。間違って、あなたに惚れちまうじゃないかい」
「い、いや。・・・そんなこと、簡単に言うなよ」
「冗談に決まっているだろうさ」

そう軽口の掛け合いをしている時、丁度、昼休憩の終了を告げる鐘が鳴る。
それを合図に、梅太郎と弥生は、その場を離れるのだった。


その夜、天秀尼の元に珍しく佐与がやって来た。

「どうしたの?」
「瓢太さんから、伝言を預かったので」

その内容を聞いて、天秀尼は驚くが、すぐに了解の返事をする。

「じゃあ、その旨、瓢太さんに伝えておきます」
「でも、これは、きっと沢庵禅師の差し金ね」
「そうなんですか?」

天秀尼の言葉に、佐与は納得したような、しないような。
とりあえず、沢庵にも伝えておくと言って、柏屋へと戻って行った。

佐与が知らせてくれたのは、今日の梅太郎の行動についてである。
おそらく、天秀尼も気付かなかったが、遠くで眺めていたあの時、瓢太は近くに隠れて梅太郎の挙動を探っていたのだろう。
でなければ、あの時、梅太郎が何をしていたのか分かるはずがない。

しかも、そのような事、瓢太が独断で調べる訳がないのだ。
きっと、柏屋にいた瓢太を捕まえて、沢庵が依頼したのだろうと想像する。

「明日は、忙しいわね」

天秀尼は、そう独り言を呟いた。後、気になるのは梅太郎が、誰か人を探している様子だということ。

ただ、梅太郎が、あまり無茶をする性格には見えなかった。
焦らずとも、おいおい分かってくることだろう。

それは、明日のことかもしれない。
ひとまず、天秀尼は、そう期待し休むことにするのだった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

千姫物語~大坂の陣篇~

翔子
歴史・時代
戦国乱世の真っ只中。 慎ましく、強く生きた姫がいた。 その人の名は『千姫』 徳川に生まれ、祖父の謀略によって豊臣家へ人質同然に嫁ぐ事となった。 伯母であり、義母となる淀殿との関係に軋轢が生じるも、夫・豊臣秀頼とは仲睦まじく暮らした。 ところが、それから数年後、豊臣家と徳川家との間に大きな確執が生まれ、半年にも及ぶ大戦・「大坂の陣」が勃発し、生家と婚家の間で板挟みに合ってしまう。 これは、徳川家に生まれ、悲劇的な運命を歩んで参った一人の姫が、女としての幸福を探す波乱万丈の物語である。 *この話は史実を元にしたフィクションです。

信長の秘書

たも吉
歴史・時代
右筆(ゆうひつ)。 それは、武家の秘書役を行う文官のことである。 文章の代筆が本来の職務であったが、時代が進むにつれて公文書や記録の作成などを行い、事務官僚としての役目を担うようになった。 この物語は、とある男が武家に右筆として仕官し、無自覚に主家を動かし、戦国乱世を生き抜く物語である。 などと格好つけてしまいましたが、実際はただのゆる~いお話です。

第一機動部隊

桑名 裕輝
歴史・時代
突如アメリカ軍陸上攻撃機によって帝都が壊滅的損害を受けた後に宣戦布告を受けた大日本帝国。 祖国のため、そして愛する者のため大日本帝国の精鋭である第一機動部隊が米国太平洋艦隊重要拠点グアムを叩く。

大東亜戦争を有利に

ゆみすけ
歴史・時代
 日本は大東亜戦争に負けた、完敗であった。 そこから架空戦記なるものが増殖する。 しかしおもしろくない、つまらない。 であるから自分なりに無双日本軍を架空戦記に参戦させました。 主観満載のラノベ戦記ですから、ご感弁を

生まれて旅して恋して死ぬ、それが殿様の仕事です

三矢由巳
歴史・時代
九州の小藩藩主山置隆礼(たかゆき)と江戸の正室祝(のり)姫、国の側室満津(みつ)の方の三人を中心とする人々の物語。舞台となるのは、元禄から安永までの八十年余り。災害、火事、飢饉、謀反等、様々な事件に翻弄されながら人々は生きる。 別サイトで「わたくしたちのお殿様」として掲載していた作品のR15改訂版。 表紙の三つ違い山形紋はフリー素材サイト発光大王堂の家紋素材です。

劉禅が勝つ三国志

みらいつりびと
歴史・時代
中国の三国時代、炎興元年(263年)、蜀の第二代皇帝、劉禅は魏の大軍に首府成都を攻められ、降伏する。 蜀は滅亡し、劉禅は幽州の安楽県で安楽公に封じられる。 私は道を誤ったのだろうか、と後悔しながら、泰始七年(271年)、劉禅は六十五歳で生涯を終える。 ところが、劉禅は前世の記憶を持ったまま、再び劉禅として誕生する。 ときは建安十二年(207年)。 蜀による三国統一をめざし、劉禅のやり直し三国志が始まる。 第1部は劉禅が魏滅の戦略を立てるまでです。全8回。 第2部は劉禅が成都を落とすまでです。全12回。 第3部は劉禅が夏候淵軍に勝つまでです。全11回。 第4部は劉禅が曹操を倒し、新秩序を打ち立てるまで。全8回。第39話が全4部の最終回です。

ロシアの落日【架空戦記】

ぷて
歴史・時代
2023年6月、ウクライナとの長期戦を展開するロシア連邦の民間軍事会社ワグネルは、ウクライナにおける戦闘を遂行できるだけの物資の供給を政府が怠っているとしてロシア西部の各都市を占拠し、連邦政府に対し反乱を宣言した。 ウクライナからの撤退を求める民衆や正規軍部隊はこれに乗じ、政府・国防省・軍管区の指揮を離脱。ロシア連邦と戦闘状態にある一つの勢力となった。 ウクライナと反乱軍、二つの戦線を抱えるロシア連邦の行く末や如何に。

富嶽を駆けよ

有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★ https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200  天保三年。  尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。  嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。  許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。  しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。  逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。  江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。

処理中です...