11 / 134
第2章 東慶寺入山 御用宿 編
第10話 天秀の誕生
しおりを挟む
夜八ツ※1、うなだれて歩く男の前を千鳥足の男が横切った。
酒に呑まれて、気分は上々といったところか。
「ちっ」
男が、『人の気も知らないで、ご機嫌になりやがって』と、勝手な恨み言を心の中で呟いていると、突然、千鳥足の男が倒れたのに驚く。
近づいてみると、大きないびきをかいて寝ているのだ。
「この野郎、驚かせやがって」
幸せそうな寝顔に悪態をつくと、膨らんだ懐が目に入る。
男は周囲を見回して、誰も近くにいないことを確認すると、素早く寝ている男の胸元に手を伸ばした。
そのまま、闇夜へと消えていくのである。
酔っ払いのいびきだけが、呑気に続いているのだった。
西暦1615年、奈阿姫は東慶寺に入山した。
大阪城脱出の時から、運命をともにしている甲斐姫も一緒である。
時の住持は、第十九世の瓊山法清。
彼女は、奈阿姫の入寺を、もろ手を挙げて歓待した。
それもそのはず。奈阿姫は、廃れつつあった東慶寺の縁切り寺法を徳川のお墨付きとして認めさせ、絶対的な地位を確立するのに、貢献したのである。
しかも自身は、正二位右大臣・豊臣秀頼公の息女にして、征夷大将軍・徳川秀忠の娘、千姫の養女という肩書を持っており、それだけでも東慶寺の格は上がるというもの。
それこそ、後醍醐天皇の皇女が入寺した時に匹敵する出来事のように思われた。
瓊山尼は、金の卵と思しき、その少女と対面し挨拶を交わす。
「私がこの寺の住持である瓊山です。これより、我が弟子となるからには、当座、奈阿と呼び捨てに致しますが、かまいませんね」
「かまいません。よろしくご指導をお願い申し上げます」
奈阿姫は、瓊山尼に深々と頭を下げた。入寺して間もないと言うことで、奈阿姫には、まだ、法名はない。
正式な入寺を済ますまで、奈阿で通すことになった。
「そのことで瓊山尼よ。一つ、提案があるのじゃが」
「甲斐殿、何でしょうか?」
瓊山尼の妹、月桂院は秀吉の側室である。同じ側室だった甲斐姫は、その伝手で瓊山尼とも顔なじみであった。
そもそも瓊山尼は、月桂院と組んで、実家である小弓公方・足利家を再興するなど、実に豪胆な女性。
そのためか、甲斐姫とは非常に気が合い、管鮑の交わりを結ぶほどだった。
「この奈阿は、公に育てることが出来なかったこともあり、俗世のことに疎い」
「それが、いかがしましたか?」
「うむ。このまま俗世と切り離した生活を送っては、偏った大人になる懸念があるのじゃ」
それでなくても、まだ、七歳である。知るべきことは山ほどあるはずだ。
「つまりは、まだ、落飾なさらないということでしょうか?」
「いや、落飾は構わぬが、いわゆる在家というのは、どうじゃ」
在家とは仏門に帰依しながら、俗世で生活を営む者を指す。しかし、俗世で暮らすと言っても、奈阿姫に帰る家はない。
それに、そう簡単に東慶寺から離れることも許されない身だ。
「それについては、御用宿で妾とともに暮らす。当然、戒律は守らせるがのう」
「御公儀から、お咎めが来るのではないでしょうか?」
作法上、在家となることには問題はない。
ただ、瓊山尼は、奈阿姫が東慶寺に入寺することになった経緯を気にしていた。
「なぁに、あ奴らは奈阿が戒律を守って子をなさなければいいだけよ。というか、まだ、そのような年齢でもないがのう」
甲斐姫の言い分は理解できる。幕府の思惑にも沿うのであれば、瓊山尼からも特に言うべきことはなかった。
「それにのう。この子はきっと、お主の後を継ぐような立派な尼僧になる。その教育のためと思えば、東慶寺にも損はあるまいよ」
「甲斐殿は、そこまでと見込まれているのですか」
瓊山尼は、改めて奈阿姫を見直す。確かに年齢の割に落ち着きがあり、利発そうな顔立ちはしてはいるが・・・
「奈阿もそれでよいか?」
「はい。私は甲斐姫さまを信用しております。そう申されるのであれば、それが一番なのでしょう」
この話し合いで、奈阿姫は落飾をするものの出家自体は見送られることになった。
そして、翌日、いよいよ落飾することになる。
その前に仏弟子となった証に、師となる瓊山尼より法名を授かった。
新しい名前は、『天秀』である。
この名前、甲斐姫から奈阿には天運があると聞いたことを参考に、その素性も考慮し、『秀』の一字を付与したのだ。
天秀。これが奈阿姫の新しい名前となるが、本人はいたく気に入る。
はじめ、その名を聞かされた時、亡き父、秀頼との繋がりを思い起こし、薄っすらと涙を浮かべて感謝したのだ。
暫くは東慶寺の御用宿で暮らすということなので、落飾も完全に頭を剃るのではなく、後ろ髪などを揃えて切る。いわゆる、おかっぱのような髪型となった。
「おお、似合っているぞえ」
甲斐姫に褒められて、奈阿姫改め天秀は照れた表情を浮かべる。
これから暮らす御用宿とは、縁切りのために東慶寺を訪れた女性が入寺前に留まる仮の宿のことだ。
この御用宿で女性の気持ちを一旦、落ち着かせて、事情などを確認する。
そして、場合によっては、出家せずとも御用宿にいる間に話し合いにより、夫婦間の問題を解決することもあった。
そこで夫から離縁状を受け取れば、縁切り成立となり、晴れて夫婦は赤の他人へと変わるのである。
東慶寺には、三軒の御用宿があり、天秀と甲斐姫が、これから厄介になるのは、その一つの柏屋だった。
その他に寺役人が詰める寺役所も東慶寺の近くに存在する。
主な仕事は、たまに訪れる乱暴な夫への対応や、寺領を持つ寺ならではの事務仕事などだった。
瓊山尼の話では、近々、若い寺役人が赴任しくるということで、天秀は注意を促されるが、今さら、徳川に逆らうつもりもない。
必要以上に警戒する必要はないように思えた。
甲斐姫とともに柏屋へ着くと、女主人のお多江という女性が天秀を出迎えてくれる。
見るからに気立てが良く、切符がよさそうな人物であった。
「天秀ちゃんかい。よく来たね、疲れただろう」
天秀は、僅かな手荷物を女中の人に預けると、宿の中へと足を踏み入れる。
その時・・・
「駆け込みだ!」
大きな声が聞こえたので外に出ると、女性が一人、髪を振り乱して走っているのが見えた。
これが、噂の駆け込みの現場だとその迫力に、度肝を抜かれる。
右も左も分からない状況だったが、これが初めて見る駆け込みの風景。
天秀は、走る女性が無事に東慶寺の門をくぐり抜けることを祈るのだった。
※1:夜八ツ⇒深夜1時~3時ころ
酒に呑まれて、気分は上々といったところか。
「ちっ」
男が、『人の気も知らないで、ご機嫌になりやがって』と、勝手な恨み言を心の中で呟いていると、突然、千鳥足の男が倒れたのに驚く。
近づいてみると、大きないびきをかいて寝ているのだ。
「この野郎、驚かせやがって」
幸せそうな寝顔に悪態をつくと、膨らんだ懐が目に入る。
男は周囲を見回して、誰も近くにいないことを確認すると、素早く寝ている男の胸元に手を伸ばした。
そのまま、闇夜へと消えていくのである。
酔っ払いのいびきだけが、呑気に続いているのだった。
西暦1615年、奈阿姫は東慶寺に入山した。
大阪城脱出の時から、運命をともにしている甲斐姫も一緒である。
時の住持は、第十九世の瓊山法清。
彼女は、奈阿姫の入寺を、もろ手を挙げて歓待した。
それもそのはず。奈阿姫は、廃れつつあった東慶寺の縁切り寺法を徳川のお墨付きとして認めさせ、絶対的な地位を確立するのに、貢献したのである。
しかも自身は、正二位右大臣・豊臣秀頼公の息女にして、征夷大将軍・徳川秀忠の娘、千姫の養女という肩書を持っており、それだけでも東慶寺の格は上がるというもの。
それこそ、後醍醐天皇の皇女が入寺した時に匹敵する出来事のように思われた。
瓊山尼は、金の卵と思しき、その少女と対面し挨拶を交わす。
「私がこの寺の住持である瓊山です。これより、我が弟子となるからには、当座、奈阿と呼び捨てに致しますが、かまいませんね」
「かまいません。よろしくご指導をお願い申し上げます」
奈阿姫は、瓊山尼に深々と頭を下げた。入寺して間もないと言うことで、奈阿姫には、まだ、法名はない。
正式な入寺を済ますまで、奈阿で通すことになった。
「そのことで瓊山尼よ。一つ、提案があるのじゃが」
「甲斐殿、何でしょうか?」
瓊山尼の妹、月桂院は秀吉の側室である。同じ側室だった甲斐姫は、その伝手で瓊山尼とも顔なじみであった。
そもそも瓊山尼は、月桂院と組んで、実家である小弓公方・足利家を再興するなど、実に豪胆な女性。
そのためか、甲斐姫とは非常に気が合い、管鮑の交わりを結ぶほどだった。
「この奈阿は、公に育てることが出来なかったこともあり、俗世のことに疎い」
「それが、いかがしましたか?」
「うむ。このまま俗世と切り離した生活を送っては、偏った大人になる懸念があるのじゃ」
それでなくても、まだ、七歳である。知るべきことは山ほどあるはずだ。
「つまりは、まだ、落飾なさらないということでしょうか?」
「いや、落飾は構わぬが、いわゆる在家というのは、どうじゃ」
在家とは仏門に帰依しながら、俗世で生活を営む者を指す。しかし、俗世で暮らすと言っても、奈阿姫に帰る家はない。
それに、そう簡単に東慶寺から離れることも許されない身だ。
「それについては、御用宿で妾とともに暮らす。当然、戒律は守らせるがのう」
「御公儀から、お咎めが来るのではないでしょうか?」
作法上、在家となることには問題はない。
ただ、瓊山尼は、奈阿姫が東慶寺に入寺することになった経緯を気にしていた。
「なぁに、あ奴らは奈阿が戒律を守って子をなさなければいいだけよ。というか、まだ、そのような年齢でもないがのう」
甲斐姫の言い分は理解できる。幕府の思惑にも沿うのであれば、瓊山尼からも特に言うべきことはなかった。
「それにのう。この子はきっと、お主の後を継ぐような立派な尼僧になる。その教育のためと思えば、東慶寺にも損はあるまいよ」
「甲斐殿は、そこまでと見込まれているのですか」
瓊山尼は、改めて奈阿姫を見直す。確かに年齢の割に落ち着きがあり、利発そうな顔立ちはしてはいるが・・・
「奈阿もそれでよいか?」
「はい。私は甲斐姫さまを信用しております。そう申されるのであれば、それが一番なのでしょう」
この話し合いで、奈阿姫は落飾をするものの出家自体は見送られることになった。
そして、翌日、いよいよ落飾することになる。
その前に仏弟子となった証に、師となる瓊山尼より法名を授かった。
新しい名前は、『天秀』である。
この名前、甲斐姫から奈阿には天運があると聞いたことを参考に、その素性も考慮し、『秀』の一字を付与したのだ。
天秀。これが奈阿姫の新しい名前となるが、本人はいたく気に入る。
はじめ、その名を聞かされた時、亡き父、秀頼との繋がりを思い起こし、薄っすらと涙を浮かべて感謝したのだ。
暫くは東慶寺の御用宿で暮らすということなので、落飾も完全に頭を剃るのではなく、後ろ髪などを揃えて切る。いわゆる、おかっぱのような髪型となった。
「おお、似合っているぞえ」
甲斐姫に褒められて、奈阿姫改め天秀は照れた表情を浮かべる。
これから暮らす御用宿とは、縁切りのために東慶寺を訪れた女性が入寺前に留まる仮の宿のことだ。
この御用宿で女性の気持ちを一旦、落ち着かせて、事情などを確認する。
そして、場合によっては、出家せずとも御用宿にいる間に話し合いにより、夫婦間の問題を解決することもあった。
そこで夫から離縁状を受け取れば、縁切り成立となり、晴れて夫婦は赤の他人へと変わるのである。
東慶寺には、三軒の御用宿があり、天秀と甲斐姫が、これから厄介になるのは、その一つの柏屋だった。
その他に寺役人が詰める寺役所も東慶寺の近くに存在する。
主な仕事は、たまに訪れる乱暴な夫への対応や、寺領を持つ寺ならではの事務仕事などだった。
瓊山尼の話では、近々、若い寺役人が赴任しくるということで、天秀は注意を促されるが、今さら、徳川に逆らうつもりもない。
必要以上に警戒する必要はないように思えた。
甲斐姫とともに柏屋へ着くと、女主人のお多江という女性が天秀を出迎えてくれる。
見るからに気立てが良く、切符がよさそうな人物であった。
「天秀ちゃんかい。よく来たね、疲れただろう」
天秀は、僅かな手荷物を女中の人に預けると、宿の中へと足を踏み入れる。
その時・・・
「駆け込みだ!」
大きな声が聞こえたので外に出ると、女性が一人、髪を振り乱して走っているのが見えた。
これが、噂の駆け込みの現場だとその迫力に、度肝を抜かれる。
右も左も分からない状況だったが、これが初めて見る駆け込みの風景。
天秀は、走る女性が無事に東慶寺の門をくぐり抜けることを祈るのだった。
※1:夜八ツ⇒深夜1時~3時ころ
3
お気に入りに追加
16
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話
矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」
「あら、いいのかしら」
夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……?
微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。
※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。
※小説家になろうでも同内容で投稿しています。
※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。
戦国の華と徒花
三田村優希(または南雲天音)
歴史・時代
武田信玄の命令によって、織田信長の妹であるお市の侍女として潜入した忍びの於小夜(おさよ)。
付き従う内にお市に心酔し、武田家を裏切る形となってしまう。
そんな彼女は人並みに恋をし、同じ武田の忍びである小十郎と夫婦になる。
二人を裏切り者と見做し、刺客が送られてくる。小十郎も柴田勝家の足軽頭となっており、刺客に怯えつつも何とか女児を出産し於奈津(おなつ)と命名する。
しかし頭領であり於小夜の叔父でもある新井庄助の命令で、於奈津は母親から引き離され忍びとしての英才教育を受けるために真田家へと送られてしまう。
悲嘆に暮れる於小夜だが、お市と共に悲運へと呑まれていく。
※拙作「異郷の残菊」と繋がりがありますが、単独で読んでも問題がございません
【他サイト掲載:NOVEL DAYS】
札束艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
生まれついての勝負師。
あるいは、根っからのギャンブラー。
札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。
時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。
そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。
亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。
戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。
マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。
マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。
高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。
科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!
転娘忍法帖
あきらつかさ
歴史・時代
時は江戸、四代将軍家綱の頃。
小国に仕える忍の息子・巽丸(たつみまる)はある時、侵入した曲者を追った先で、老忍者に謎の秘術を受ける。
どうにか生還したものの、目覚めた時には女の体になっていた。
国に渦巻く陰謀と、師となった忍に預けられた書を狙う者との戦いに翻弄される、ひとりの若忍者の運命は――――
渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)
牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる