国王のチャンピオン

桐崎惹句

文字の大きさ
上 下
3 / 18

第3話 即位大祝宴の夜

しおりを挟む
 ヘンリー八世王がカソリックと決別し、英国国教会を国教として以降、この国《イングランド》はプロテスタントの国となった。

 イングランドのプロテスタント勢力には、国王がカソリックと結び付くと絶対王政を志向する、という警戒感があった。これは隣国フランスのルイ十四世時代の事例によるものである。

 カソリックの国王ジェームズ二世に嫡男が生まれた事で、危機感を強めたプロテスタント優勢の議会は、一六八九年、ジェームズ二世を追い出しその娘夫婦であるプロテスタントのオラニエ公ウィリアムとメアリーを国王として迎え入れた。
 この際、ジェームズ二世側から多数の寝返りが発生し、結果として無血の政変が実現した。
 イングランド人が誇る、『名誉革命』である。

 実際には全くの無血というわけではなかった。
 また、政変後のプロテスタント政府に対して前国王を支持するジャコバイト派は、決して無視できない勢力でもあった。
 それゆえ、革命後の英国は不安定な状態にあったのが現実だ。

 こうした状況下、一六八九年二月二一日ウィリアムとメアリーは英国王すなわちグレートブリテンとアイルランドの君主に即位し、オランダ総督を兼ねることとなった。

 戴冠式の後は慣例にのっとり、ホワイトミンスター・ホールへ移動しての即位大祝宴コロネーション・バンケットである。

 代々のダイモークがそうした様に、チャールズもまた磨き上げられた鎧兜《フル・プレート・アーマー》に身を包み、美々しく飾りあげられた乗馬に跨って会場へと乗り入れた。
 お決まりの手順で上席筆頭紋章官が口上を述べる。
「神の恩寵によるイングランド、スコットランド、フランスおよびアイルランドの王と女王、ネーデルラント共和国総督、オレンジ公、ナッサウ伯、信仰の擁護者にして、前国王陛下の正統なる継承者かつ大英帝国の正統なる帝冠継承者たるウィリアム国王ならびにメアリー女王の即位に対し奉り、その身の貴賤にかかわらず何人なりとも異議を申し立てる者あらば――」
「かの者の虚偽を暴き、恥ずべき売国奴と戦うべく、彼(国王)の守護闘士チャンピオンがここにあり!」

 ダイモーク卿チャールズは手甲《ガントレット》を投げつける。この後、数回繰り返される、最初の一回目だ。

 事が起きたのは、その最初の一回目だった。

 祝宴会場の入り口付近に落ちた手甲を、紋章官が拾うよりも早く拾い上げた者がいた。
 後から得た証言を取りまとめると、杖を突いた老婆が尋常ではない素早さで通路側から近寄り、手甲を拾い上げて代わりに自分の手袋を置いて去って行ったというのだ。
 残された手袋にはメモが添えられており、そこには日時と場所が書き記してあった。

 即位大祝宴といえども夜間に照明を灯す習慣に乏しかった当時のことである。祝宴ゆえ卓上には飛び飛びに燭台が置かれ、主賓席である新国王夫妻の周囲こそ幾分周りよりも明るくなってはいたものの、どん詰まりの下座である入り口付近はなお暗い。
 同じ会場に居たとはいえ上座近くにいたお歴々には、何かが起こっているということすら気付かれなかった。

 異変に気付いたのは、末席近くの比較的身分の低い者たちである。

 手甲が持ち去られて回収役の紋章官らが戸惑ったことで一時、儀式の進行が遅滞したのだ。
 紋章院総裁アール・マーシャルノーフォーク公爵ヘンリー・ハワードの機転により、すぐにもう一つの手甲を用いて儀式は再開されたが、起こった事は末席の者たちから口伝えで次第に広まり、会場は騒がしくなる。
 政権中枢に近い重臣たちにとっては厄介な面倒ごとでも、身の軽い下々の者にとってはかえって目新しく面白おかしいことでしかない。

 新国王夫妻のほど近いところに着座していたシュロウズブリ伯爵が事件を知ったのは、すっかり陽も落ちて両陛下が退出した後のことだった。

 面倒なことになった。

 まだ新国王の勢力基盤は盤石とはいえない。
 手勢がことごとく離反したことで衆寡敵せずとなった前国王を、とりあえず玉座から追い出すことには成功した。
 だが、スコットランドやアイルランドではまだまだカソリック勢力が強力だ。フランスやスペインなどカソリック諸国も前国王支持で間違いない。
 これで終わりではない。いつ何時、前国王の復位という事態が発生してもおかしくはないし、新国王夫妻にはまだ子がない(一方で前国王には跡継ぎの男子がいるのだ!)ため、成り行き次第ではあっさり継承順位の高い前国王(またはその子息)の下へ再び王位が転がり込みかねないのだ。

 そんな微妙な情勢下であるというのに、古来からの伝統的儀式とはいえ『王座を賭けた決闘』などとは!

 大急ぎで準備した即位であったため、宴会の内容の精査まで手が回っていなかった。余裕があったとしても、やったかどうか分からない。何せ、しょせんは『宴会』であり、『余興』なのだ。
 だが、玉座の先行きが不安定なこの局面で、どんな言い掛かりの種になるやもしれない決闘など、断じて行わせるわけにいかない。

 シュロウズブリ伯爵は自分の手掛けた大仕事の成否のため、たとえ『道化の守護闘士チャンピオン』を監禁してでも、決闘を行わせない決意を固めていた。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

龍馬暗殺の夜

よん
歴史・時代
慶応三年十一月十五日。 坂本龍馬が何者かに暗殺されるその日、彼は何者かによって暗殺されなかった。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

やり直し王女テューラ・ア・ダンマークの生存戦略

シャチ
歴史・時代
ダンマーク王国の王女テューラ・ア・ダンマークは3歳の時に前世を思いだす。 王族だったために平民出身の最愛の人と結婚もできす、2回の世界大戦では大国の都合によって悲惨な運命をたどった。 せっかく人生をやり直せるなら最愛の人と結婚もしたいし、王族として国民を不幸にしないために活動したい。 小国ダンマークの独立を保つために何をし何ができるのか? 前世の未来知識を駆使した王女テューラのやり直しの人生が始まる。 ※デンマークとしていないのはわざとです。 誤字ではありません。 王族の方のカタカナ表記は現在でも「ダンマーク」となっておりますのでそちらにあえて合わせてあります

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

最終兵器陛下

城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
黒く漂う大海原・・・ 世界大戦中の近現代 戦いに次ぐ戦い 赤い血しぶきに 助けを求める悲鳴 一人の大統領の死をきっかけに 今、この戦いは始まらない・・・ 追記追伸 85/01/13,21:30付で解説と銘打った蛇足を追加。特に本文部分に支障の無い方は読まなくても構いません。

黄金の檻の高貴な囚人

せりもも
歴史・時代
短編集。ナポレオンの息子、ライヒシュタット公フランツを囲む人々の、群像劇。 ナポレオンと、敗戦国オーストリアの皇女マリー・ルイーゼの間に生まれた、少年。彼は、父ナポレオンが没落すると、母の実家であるハプスブルク宮廷に引き取られた。やがて、母とも引き離され、一人、ウィーンに幽閉される。 仇敵ナポレオンの息子(だが彼は、オーストリア皇帝の孫だった)に戸惑う、周囲の人々。父への敵意から、懸命に自我を守ろうとする、幼いフランツ。しかしオーストリアには、敵ばかりではなかった……。 ナポレオンの絶頂期から、ウィーン3月革命までを描く。 ※カクヨムさんで完結している「ナポレオン2世 ライヒシュタット公」のスピンオフ短編集です https://kakuyomu.jp/works/1177354054885142129 ※星海社さんの座談会(2023.冬)で取り上げて頂いた作品は、こちらではありません。本編に含まれるミステリのひとつを抽出してまとめたもので、公開はしていません https://sai-zen-sen.jp/works/extras/sfa037/01/01.html ※断りのない画像は、全て、wikiからのパブリック・ドメイン作品です

ナポレオンの妊活・立会い出産・子育て

せりもも
歴史・時代
帝国の皇子に必要なのは、高貴なる青き血。40歳を過ぎた皇帝ナポレオンは、早急に子宮と結婚する必要があった。だがその前に、彼は、既婚者だった……。ローマ王(ナポレオン2世 ライヒシュタット公)の両親の結婚から、彼がウィーンへ幽閉されるまでを、史実に忠実に描きます。 カクヨムから、一部転載

処理中です...