捉影記

南々浦こんろ

文字の大きさ
上 下
16 / 26

【 16 】

しおりを挟む
 
「これは南方の代景だいけいえつの地方で近頃特に喜ばれている運動機能重視の髪型でございまして。 小さなお子様の節句せっくも近いので、時期としても大変に相応ふさわしいかと存じます」

 適当にい終えた髪型を意味なくくしく真似をしながら出まかせを口にする鄭欣ていきんに、たか椅子に座った女の子は振り返ってかげりなく笑いかけた。  ああよせ、そんなに嬉しそうにしないでくれ ─── 子供をだましている気まずさを意識しないように、鄭欣は内心で開き直る。 断っておこう、僕に罪の意識は無い。 これは発明の実験と実践に過ぎない。 君のお姉さんの姿を月光蘭の葉に捉影そくえいしたいだけだ罪の意識など無い。

「とても変わった髪型ですのね」 

 妹と手を繋いで微笑みあう嶺鹿れいがが興味深そうに相槌あいづちを打った。
「普段の結び方よりも動きやすそうだし、なんだか手入れも簡単に見えます」

 そう言って幼い妹の横髪を取り上げた拍子に、赤い輝きが姉妹の目の前で大きく揺れる。 女の子は鮮やかなその光に、きゃっ、と声をあげて喜び、同時に嶺鹿も飾らない驚きを見せた。 髪の房先ふささきを束ねる細革の詰め重りとして、紅色の石が使ってある。

「まあっ! かみいさん、髪留めまで付けてくださったの」
「節句の縁起物でございます。これをお付けしてもしなくてもおだいは同じですので、どうぞご心配なく」
「でもこんな綺麗な石 …… これ、水晶なのでは? 」 

 はいそうです、洞窟で掘り出しました …… と正直に答えるわけにもいかない。

「いえいえ、長江ちょうこう沿いの湖で大量に取れる赤石が幾年も流れに洗われて角が取れていくと、このようになるのですよ」 

 罪悪感を軽くするためについつい編み込んでしまった紅央こうおう水晶だった。

「ありがとうございます、きっといい思い出になりますわ。 それで、お支払いの件なのですが …… おいくらでしょうか」

 ふところから少女が抜き出すずっしりとした革袋の存在感が、鄭欣を現実に引き戻す。
 
 よし、あれなら十万銭はありそうだ。 まず千銭程度を要求して、相手が渋るようなら五百に落とす。 百でもいい。 値引きの差額に満足させれば、安く済んだのだから …… と自分の分も髪結いを頼む気になるはずだ …… 。

 鄭欣が金額を告げようとしたその時、口紐くちひもゆるめようとする少女から 「あ」 と声がもれた。
 古びた革袋の縫い目がほつれ、ざらざらと中の貨幣がこぼれ落ちる ─── それを貨幣と呼べるなら、だが。

「あらあら」

「 …… お …… おやおや」

 かろうじて同じようにおどけながらも、鄭欣は我が眼を疑った。 卓上に拡がったのはことごとくが歪み、欠け、さびちた前時代の悪銭あくせんばかりである。 すでに商習慣の発達した中原ちゅうげんにあっては、ものいですら見向きもしない代物しろものだった。

「足りると良いのですけど。 実は私たち、お金を使うのは久しぶりで」

 大切そうに古びた貨幣をかぞそろえていく少女の横顔に、気まずさを見てとる事はできなかった。 過去の残骸同然のこれらの小片しょうへんから価値がとうに失われている事を、この娘は知らないのだ ─── と鄭欣は察した。

 困った。 どうする。 王都の宝物ほうもつよりも高価な幕舎に住んでいるにもかかわらず、相手は全くの無一文だ。 どうする……?

「ではそちらを …… 今お持ちになっている、その二枚を頂戴します」

 嶺鹿の首筋から緊張が去っていく。「良かった」 そこで初めて恥ずかしそうに口元を隠して、ささやくように本音を打ち明けた。
「足りて良かったわ。 安心いたしました」

 鄭欣は急いで言い足す。
「ただし、わたくしは髪結いとしてはまだまだ修行中の身ですので、お代の半分はお返しする規則です」

「えっ?  そんな、いけません。 半分だけだなんて」
 気の毒そうに二枚とも渡そうとする嶺鹿から身を引き、考える振りをした鄭欣が、一拍置いて慎重に切り出した。

「ですがもうお一人分として、あなた様の髪結いをお任せいただけるなら …… 喜んで全額いただきますが」

「でも……」

「お姉ちゃんも」 ためらう嶺鹿をゆさゆさする妹の動きを、鄭欣は心の中で全力で応援した。 「お姉ちゃんも一緒におしゃれしよう」  頑張れ、もっと揺らせ。

「本当に …… お願いしても良いのですか? 」

「もちろんですとも」 

 そして、いかにも申し訳なさそうに、だが決然と断言する。

「ただし規則ですので、節句のお祝いとして赤石の髪留めを今回お付けできるのは、残念ながら妹の英璉えいれんさまのみ ─── 小さなお子様限定、とさせていただきます」

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

大和型戦艦4番艦 帝国から棄てられた船~古(いにしえ)の愛へ~

花田 一劫
歴史・時代
東北大地震が発生した1週間後、小笠原清秀と言う青年と長岡与一郎と言う老人が道路巡回車で仕事のために東北自動車道を走っていた。 この1週間、長岡は震災による津波で行方不明となっている妻(玉)のことを捜していた。この日も疲労困憊の中、老人の身体に異変が生じてきた。徐々に動かなくなる神経機能の中で、老人はあることを思い出していた。 長岡が青年だった頃に出会った九鬼大佐と大和型戦艦4番艦桔梗丸のことを。 ~1941年~大和型戦艦4番艦111号(仮称:紀伊)は呉海軍工廠のドックで船を組み立てている作業の途中に、軍本部より工事中止及び船の廃棄の命令がなされたが、青木、長瀬と言う青年将校と岩瀬少佐の働きにより、大和型戦艦4番艦は廃棄を免れ、戦艦ではなく輸送船として生まれる(竣工する)ことになった。 船の名前は桔梗丸(船頭の名前は九鬼大佐)と決まった。 輸送船でありながらその当時最新鋭の武器を持ち、癖があるが最高の技量を持った船員達が集まり桔梗丸は戦地を切り抜け輸送業務をこなしてきた。 その桔梗丸が修理のため横須賀軍港に入港し、その時、長岡与一郎と言う新人が桔梗丸の船員に入ったが、九鬼船頭は遠い遥か遠い昔に長岡に会ったような気がしてならなかった。もしかして前世で会ったのか…。 それから桔梗丸は、兄弟艦の武蔵、信濃、大和の哀しくも壮絶な最後を看取るようになってしまった。 ~1945年8月~日本国の降伏後にも関わらずソビエト連邦が非道極まりなく、満洲、朝鮮、北海道へ攻め込んできた。桔梗丸は北海道へ向かい疎開船に乗っている民間人達を助けに行ったが、小笠原丸及び第二号新興丸は既にソ連の潜水艦の攻撃の餌食になり撃沈され、泰東丸も沈没しつつあった。桔梗丸はソ連の潜水艦2隻に対し最新鋭の怒りの主砲を発砲し、見事に撃沈した。 この行為が米国及びソ連国から(ソ連国は日本の民間船3隻を沈没させ民間人1.708名を殺戮した行為は棚に上げて)日本国が非難され国際問題となろうとしていた。桔梗丸は日本国から投降するように強硬な厳命があったが拒否した。しかし、桔梗丸は日本国には弓を引けず無抵抗のまま(一部、ソ連機への反撃あり)、日本国の戦闘機の爆撃を受け、最後は無念の自爆を遂げることになった。 桔梗丸の船員のうち、意識のないまま小島(宮城県江島)に一人生き残された長岡は、「何故、私一人だけが。」と思い悩み、残された理由について、探しの旅に出る。その理由は何なのか…。前世で何があったのか。与一郎と玉の古の愛の行方は…。

マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子

ちひろ
恋愛
マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子の話。 Fantiaでは他にもえっちなお話を書いてます。よかったら遊びに来てね。

三賢人の日本史

高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。 その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。 なぜそうなったのだろうか。 ※小説家になろうで掲載した作品です。

お鍋の方【11月末まで公開】

国香
歴史・時代
織田信長の妻・濃姫が恋敵? 茜さす紫野ゆき標野ゆき 野守は見ずや君が袖振る 紫草の匂へる妹を憎くあらば 人妻ゆゑにわれ恋ひめやも 出会いは永禄2(1559)年初春。 古歌で知られる蒲生野の。 桜の川のほとり、桜の城。 そこに、一人の少女が住んでいた。 ──小倉鍋── 少女のお鍋が出会ったのは、上洛する織田信長。 ───────────── 織田信長の側室・お鍋の方の物語。 ヒロインの出自等、諸説あり、考えれば考えるほど、調べれば調べるほど謎なので、作者の妄想で書いて行きます。 通説とは違っていますので、あらかじめご了承頂きたく、お願い申し上げます。

歴史酒場謎語り――八岐大蛇を肴にする。

藍染 迅
歴史・時代
酒場で出会った二人の男。歴史の裏側に隠された謎を肴に酒を吞む。 今夜の肴は「八岐大蛇」。 誰でもが知るこの昔話にも深い意味がある。きっとある。そうに違いない。

夢宵いの詩~勝小吉伝

あばた文士
歴史・時代
この物語の主人公は幕末維新期にその名も有名な勝海舟(麟太郎)の実父勝小吉です。生涯喧嘩や悪事にあけくれた実に数奇な運命を歩んだ人で、ある意味江戸っ子の典型例といってもいいでしょう。物語を通して後の勝海舟に与えた影響や、最晩期の江戸の風景に迫ってみたいと思っている次第であります。(小説家になろうでも連載中ですので、そちらもよろしくお願いします) https://ncode.syosetu.com/n0233ex/ (この物語は、基本的には小吉自身が残した自叙伝である「夢酔独言」にしたがって話を進めています。しかしなにしろ、かなりの年齢になるまでまったく字が書けなかった小吉が書いたものなので、一見すると内容は意味不明な箇所が目立ちます。また事実であるとは到底思えない箇所も多々あり、史実としての信憑性は限りなく低いです。恐らく大ほら吹きで大嘘つきの小吉のことですから、誇張や見栄張ったり、嘘偽りがかなり混じっていることと思われますので、その点はご了承ください) 第五回歴史時代小説大賞エントリー

天上の桜

乃平 悠鼓
歴史・時代
世界が欲しくば天上の桜を奪い取れ 世界を死守したくば天上の桜を護り抜け 西遊記の平行世界のような場所で繰り広げられる三蔵一行、妖怪、人間、神仏の攻防。のはず、……多分……きっと……。 天上の桜は聖樹か、それとも妖樹か。神仏の思惑に翻弄される人々。 戦いなどの場面が多々入ります。残酷な描写もありますので、ストレスを感じる方もいらっしゃるかもしれません。m(__)m できる限り直接的な言葉にならないよう、あえて遠回しなわかりにくい言い方になっています。 小難しい言葉、昔の表現がちょくちょく出ます。 玄奘三蔵一行と言うより、神仏の方の出番が多かったりするかも。三人称です。 十数年前に趣味で書いていた話を元に、つくり直しています。 この話は、絵空事、ご都合主義です。誤字脱字もあろうかと思われます。初投稿ですので色々不備もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。m(__)m ※亀更新です。m(__)m

処理中です...