捉影記

南々浦こんろ

文字の大きさ
上 下
9 / 26

【 9 】

しおりを挟む
 
「思い出した」
 翌朝、不眠により青ざめた顔で工房を再訪さいほうした寛承かんしょう君を待ち構えていた鄭欣ていきんは晴れやかに告げた。

「思い出したよ。もうずっと以前に我々の師が、君の悩みを解決する糸口をすでに発見していたことをね」

 きょとんとする寛承くんは、余りにも自信ありげな友人の態度に希望を持つべきか否か迷ってしまう。

墨翟ぼくてき先生が?」

「先生の書きあらわした『観明かんめい集解しゅうかい』の中に、この問題についての示唆しさ的な現象が記されているんだ。 やはり師は偉大だな」

 鄭欣はいぶかる寛承君の前に、絹巻きにされた一幅の絵図と古びた竹簡ちくかんを示してみせ、

「 しん けつ ぞう 」

と力強くも注意深く発音する。 聴き慣れず、また、言い慣れてもいない言葉だった。

針穴像しんけつぞう……?」

「これだよ」
 鄭欣は黒い板を取り出してひらひらさせた。

 一片が前腕ほどの長さを持つ、正方形の中央に…… 「すごく小さな穴が、ひとつだけ開けてあるな」 寛承君は熱意なく受け取って、片目に当てると光の差し込む窓の方向を見透かしてから小さくつぶやく。

「針の穴、で針穴というのが字義じぎ通りだという事は分かる。 だけど針穴像の『像』とは何のことだろう …… ? 」

「見せよう。 これを頭からかぶれ」

 鄭欣は厚めの亜麻あま布を寛承君にすっぽりと掛け、外の明るさから完全に遮断しゃだんした。 手に持っている黒い板だけが布の隙間から外に見えているさまは、布で身体を覆って右往左往している大道芸のおどけ役を思わせる。

「真っ暗だぞ …… 」

「いや、“ 真っ暗 ” ではない。 まだ目が暗さに慣れていなくて気付いていないだけだ。 手渡した板を見てみろ、小さな穴があったろ」

 亜麻布の中にいる寛承君は少し手間取ってから、ようやく板に開けられた穴から漏れはいる微かな光の筋を見つけ出した。
「ああ、これだな」

「穴からの光が見えるか」

「見える」

「その光をさえぎるようにして、穴に掌を近づけたり離したりしてみろ。 なるべく光に対して垂直の角度がいい。 掌の光から目を離すなよ」

「 …… ? …… 」

 自分の取っている行動の目的が分からないまま、つまらなさそうに鄭欣の指示に従う寛承君だったが、やがて「あっ!」と声を上げた。 明らかな驚きを帯びた大声だ。

「俺のてのひらに ───── 鄭欣、お前がいる!」

 小さな穴から入って来る光の筋が、手の表面にうっすらと人の姿を映し出している。ぼんやりとした光が、特定の距離で遮られた時だけ小さくまとまりを見せて、穴の外側にある光景をそのまま闇の中に写し出す仕掛けのようだ。
「それが『像』だよ。穴を通して、外の様子を映しているんだ」

 寛承君の掌で、小さな鄭欣がこちらを指で差してうなずいている。
「よく見れば、僕だけではなくこの部屋の様子もわかるだろう」

「ああ、見えるよ……驚いたな。 だが鄭欣、お前は上下が逆さまになった『像』として見えている。 頭が下、足が上だ」

「うん。 ついでに言えば、左右も逆になっている。 鏡に物を写した時に似ているが、それよりも少しだけ複雑だ」
 
 
 
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

【改訂版】乙女の海上護衛戦記

野口健太
歴史・時代
王国海軍のリチャード・アーサー少佐が着任を命じられたのは、女性たちが運用する駆逐艦だった。舞台は荒れ狂う北の海。同盟国行き輸送船団を死守せんとする、第一〇一護衛戦隊の物語がいま始まる。 https://www.alphapolis.co.jp/novel/173400372/589172654 上記作品の改訂版になります。旧版を既に見たという方も、そうでない方もぜひお読みください。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

日本には1942年当時世界最強の機動部隊があった!

明日ハレル
歴史・時代
第2次世界大戦に突入した日本帝国に生き残る道はあったのか?模索して行きたいと思います。 当時6隻の空母を集中使用した南雲機動部隊は航空機300余機を持つ世界最強の戦力でした。 ただ彼らにもレーダーを持たない、空母の直掩機との無線連絡が出来ない、ダメージコントロールが未熟である。制空権の確保という理論が判っていない、空母戦術への理解が無い等多くの問題があります。 空母が誕生して戦術的な物を求めても無理があるでしょう。ただどの様に強力な攻撃部隊を持っていても敵地上空での制空権が確保できなけれな、簡単に言えば攻撃隊を守れなけれな無駄だと言う事です。 空母部隊が対峙した場合敵側の直掩機を強力な戦闘機部隊を攻撃の前の送って一掃する手もあります。 日本のゼロ戦は優秀ですが、悪迄軽戦闘機であり大馬力のPー47やF4U等が出てくれば苦戦は免れません。 この為旧式ですが96式陸攻で使われた金星エンジンをチューンナップし、金星3型エンジン1350馬力に再生させこれを積んだ戦闘機、爆撃機、攻撃機、偵察機を陸海軍共通で戦う。 共通と言う所が大事で国力の小さい日本には試作機も絞って開発すべきで、陸海軍別々に開発する余裕は無いのです。 その他数多くの改良点はありますが、本文で少しづつ紹介して行きましょう。

富嶽を駆けよ

有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★ https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200  天保三年。  尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。  嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。  許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。  しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。  逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。  江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。

処理中です...