17 / 33
◆ 拾漆 ◆
しおりを挟むほっとしたようにゆきの表情がわずかに綻ぶ。
彼女特有の、優しい、目尻を下げた笑い方。
「けどね、弥生ちゃん。おとっつあんやおっかさんの方が絶対的に正しかったことがあるの。働いて、おおあしを稼いで、おまんま食べて寝て。そういう暮らしを手放しちゃいけないんだよ。どんなときでも食べて、寝て、それをおろそかにしちゃいけないの」
冷えた指がそっと弥生の目の下を撫でた。
「別嬪さんが台無し。だめだよ。弥生ちゃんは影の看板娘なんだから」
いつもより濃い目の化粧で隠したつもりが目の下の隈は見抜かれていたらしい。
冗談めかして笑うゆきに弥生もつられて微かに笑った。
弥生の顔から離した手でさっと袂を探り、ゆきが小さな袋を差し出した。
「はい、お土産。朝に渡しそびれちゃったから」
白地に薄紅の桜模様の匂い袋だった。
控え目な色味と柄がゆきらしい可愛らしい巾着だ。
「そんな……わたし、なにも買ってきてないのに」
梅見では主人夫婦に頼まれたお土産とお菓子は買ってきたが、ゆき個人に対するものは買ってきていない。
自分の気の利かなさに気後れする弥生にゆきは匂い袋を押し付けた。
「いいって。あたしが買いたくて買っただけだもん。ごめんね、弥生ちゃんが桜、苦手って知らなかったから」
「ううん。可愛いし嬉しい。ありがとう」
「へへ、よかった。あのね、お揃いなの」
そういってゆきは袂から自分の分の匂い袋を取り出してみせた。
同じ柄で巾着の紐の部分だけ色が違う。弥生のは濃い紅でゆきのはそれより薄い桃色だ。
またあとでね、そう言って店の方へ戻っていくゆきの背を見送り、そっと匂い袋を持ち上げた。
柔らかで、甘く清しい香りがふわりと鼻孔を擽る。目を閉じて香りを味わい、そっと袂にそれを落とした。
桜の季節は少し苦手だ。
それは昔からそうだった。
満開に咲き乱れる花も、可憐に舞い散る花弁も美しいとは思う。
一本、二本ならばまだ構わない。
だけど並木の花々が我が世の春とばかりに爛漫に咲き乱れるその様を、喧騒に溺れる人々を見るとどうしても場違いな気分を感じてしまうのだ。
同じ理由で祭りや華やかな場所もあまり得意でない。
それが顕著になったのは自分の生まれを知ったとき。
おつたは弥生の生家や両親のことは頑なに口にはしなかったが、殺されかけ、捨てられた子だと知ったあの日も桜の季節だった。
そして_________弥生の名が示す通り、生まれ、殺されかけたそのときも。
美桜と出会い、薄紅の桜のようだったあの娘を喪って。
桜という樹は一層深くにに弥生の中で根を下ろしてしまった。
ひらひらと舞い散る桜の花弁を見るたびに益体もない色んなことが頭をよぎる。
想い出してしまう。考えてしまう。心が騒めく。
だから、この時期はとりわけ多くあの夢を見る。何度も何度も見続けたあの夢を。お陰で最近は少し寝不足気味だ。
今夜は枕元にあの匂い袋を置いてみようか。
柔らかな甘く清しい香りが夢を追い払ってくれるだろうか、それとも桜模様に喚起されまた夢を見るだろうか。
どちらでもいい。
夢を、記憶を連れてくる薄紅の花弁が苦手であっても嫌いじゃないのは、それが美しいからだけじゃない。
きっと、弥生にとってそれは厭うものではないのだ。
弟を忘れてないのだと、幼いゆきが掌に立てた爪の痛みのように。
10
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
富嶽を駆けよ
有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★
https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200
天保三年。
尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。
嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。
許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。
しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。
逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。
江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。
鎮魂の絵師
霞花怜
キャラ文芸
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。
【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】
※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
アブナイお殿様-月野家江戸屋敷騒動顛末-(R15版)
三矢由巳
歴史・時代
時は江戸、老中水野忠邦が失脚した頃のこと。
佳穂(かほ)は江戸の望月藩月野家上屋敷の奥方様に仕える中臈。
幼い頃に会った千代という少女に憧れ、奥での一生奉公を望んでいた。
ところが、若殿様が急死し事態は一変、分家から養子に入った慶温(よしはる)こと又四郎に侍ることに。
又四郎はずっと前にも会ったことがあると言うが、佳穂には心当たりがない。
海外の事情や英吉利語を教える又四郎に翻弄されるも、惹かれていく佳穂。
一方、二人の周辺では次々に不可解な事件が起きる。
事件の真相を追うのは又四郎や屋敷の人々、そしてスタンダードプードルのシロ。
果たして、佳穂は又四郎と結ばれるのか。
シロの鼻が真実を追い詰める!
別サイトで発表した作品のR15版です。
吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~
裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか
―――
将軍?捨て子?
貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。
その暮らしは長く続かない。兄の不審死。
呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。
次第に明らかになる不審死の謎。
運命に導かれるようになりあがる吉宗。
将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。
※※
暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。
低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。
民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。
徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。
本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。
数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。
本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか……
突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。
そして御三家を模倣した御三卿を作る。
決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。
彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。
そして独自の政策や改革を断行した。
いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。
破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。
おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。
その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。
本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
朝敵、まかり通る
伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖!
時は幕末。
薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。
江戸が焦土と化すまであと十日。
江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。
守るは、清水次郎長の子分たち。
迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。
ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる