新人種の娘

如月あこ

文字の大きさ
上 下
50 / 66
第七章 最後の戦い

2、

しおりを挟む
 沖に、巨大な船があった。あれは、図鑑やテレビでしか見たことがないが、おそらく軍艦と呼ぶ類のものだろう。黒いボディはただでさえ畏怖を与えるというのに、船の中央にはどしりとした鉄塔が構えていた。鉄塔の横からは、細い筒のような物が二つ、こちらに向いていた。
 軍艦は、沖のほうに一つ。研究所がある小島から、飛龍島の裏手へ向かう一つ。そしてさらに、沖から島の反対側へ回り込もうとしている軍艦が一つ。
 合計三隻の船の甲板には、小さく蠢く人のようなものが見えた。かなり遠いが、小毬の拙い知識でさえ、あれらの軍艦が大砲なるものを備えていることを知っている。
 それらをミカン畑から眺め、小毬は隣に佇む百合子へ問う。
「いつ乗り込んでくるのかな」
「私たちが死んだあとでしょ」
 その言葉に、小毬は目を見張る。死んだあと、ということはつまり、ヒトは白兵戦に持ち込むつもりはないということか。
 今更ながら、軍艦が停泊している理由に気づいた。あそこから、大砲で飛龍島を攻撃するつもりなのだ。三方向から同時に続けざまに大砲を撃ち込まれたら、飛龍島自体が崩壊してしまうのではないか。だとしたら、新人種たちが決めた「最後まで戦う」ことなど無意味だ。
「百合子さん、このままじゃ戦えない。皆に知らせなきゃ」
「あのね、小毬。相手が大砲で攻撃してくることくらい、皆予想がついてたわ」
 百合子はそう言うと、踵を返した。歩いて行く彼女に、小毬は駆け寄る。
「どういうこと? だって、『最後まで戦う』って、そう決めたはずじゃ」
「……小毬には、その言葉の意味するところを言ってないの。私がトワや皆に、言わないでって頼んだから」
 え、と短く呟いた。戦うということは、武装して相手と白兵戦を行う、という意味ではないのか。
 百合子は足早に歩きながら、横目で小毬を見て、苦笑した。
「最後まで戦う。最後っていうのは、死んだあとって意味」
「よくわからない」
「ヒトはおそらく、私たちを実験体にしたいのよ。それも、生きたまま捕らえて飼うことが目的。だから私たちは、この身をヒトに差し出したりしない。最後まで、ヒトに刃向う。それが、『最後まで戦う』っていう意味よ」
 小毬は首を傾げる。いまいち意味が理解できていない小毬を見て、百合子は苦笑した。
「つまりね、私たちはヒトに死体さえ触れさせてやらないってこと」
「……何をするの」
「端的に言えば、崖から飛び降りるってことかしらねぇ」
 息をつめて、とっさに百合子の腕を掴んだ。それでも、百合子は足を止めない。ただ優しげに微笑んだだけだった。
「自殺するってこと? そんなの駄目だよ」
「そう言うと思って、今日まで黙ってたの。私たちは誇りを重んじるわ。だから、気高く死ぬ」
「自殺は気高くなんかないよ!」
 百合子の手が、小毬の頭を撫でる。トワの手と違って、どこかふわふわとした優しい女性の手だ。
「小毬は、わからなくていい。私たちのことなんて、理解なんてしなくていいの」
 どこか突き放した言葉だったが、百合子の表情は優しいままだ。
 小毬が返事を返そうと口をひらいたとき、集会場についた。百合子が向かった先は、集会場だったようだ。
 玄関口には草履が散乱しており、複数人の新人種が集まっていることを示している。
 百合子は襖をひらいて部屋に入ると、なかの新人種たちを見回した。小毬も百合子にくっついて、部屋に入った。部屋にはトワや豪理もいる。
「そろそろ攻めてくるかしらね」
「だろうね」
 答えたのは、豪理だ。どこか力なく笑った彼は、立ち上がる。それに準ずるように、集まっていた新人種たちがぽつぽつと立ちあがった。
 皆、トワに会釈をして部屋から――集会場から出ていく。
 豪理がふと、小毬の前で足を止めた。
「小毬ちゃん、もう会えないだろうから、言っておかなきゃ。あのときは、悪かった」
 あのときというのがいつを差しているのか、小毬にはすぐにわかった。けれど、そんなことよりも。
「もう、会えないの?」
 豪理は大きく目を見張る。そして、何がおかしいのか、豪理は満面の笑顔になった。豪理は言葉を続ける。
「小毬ちゃんには悪いと思っている。でも、やっぱり僕はあのときの行動が悪かったとは思えない。きみさえ来なければ、あのときに犠牲になっていれば、僕たちが殲滅されるであろう時期を遅らせることができただろうから」
 豪理は頭を掻くと、軽く息をつく。そして、言葉を続けた。
「きみが嫌いなわけじゃないよ。きみはもう、僕らの仲間だ」
 仲間だからこそ、あのとき自ら犠牲になってほしかった。豪理は言葉の端にそういった意味合いを滲ませた。
 豪理は「それじゃあ」と言うと、集会場を出て行った。
 部屋に残ったのは、小毬と百合子、そしてトワだ。小毬は百合子を見て、それからトワを見た。
「……皆、自殺するって本当?」
「百合子から聞いたんだな、本当のことだ」
「どうして。そんなのおかしい。死んだら何もかも終わりなんだよ!」
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

【完結】もう無理して私に笑いかけなくてもいいですよ?

冬馬亮
恋愛
公爵令嬢のエリーゼは、遅れて出席した夜会で、婚約者のオズワルドがエリーゼへの不満を口にするのを偶然耳にする。 オズワルドを愛していたエリーゼはひどくショックを受けるが、悩んだ末に婚約解消を決意する。だが、喜んで受け入れると思っていたオズワルドが、なぜか婚約解消を拒否。関係の再構築を提案する。その後、プレゼント攻撃や突撃訪問の日々が始まるが、オズワルドは別の令嬢をそばに置くようになり・・・ 「彼女は友人の妹で、なんとも思ってない。オレが好きなのはエリーゼだ」 「私みたいな女に無理して笑いかけるのも限界だって夜会で愚痴をこぼしてたじゃないですか。よかったですね、これでもう、無理して私に笑いかけなくてよくなりましたよ」

私を幽閉した王子がこちらを気にしているのはなぜですか?

水谷繭
恋愛
婚約者である王太子リュシアンから日々疎まれながら過ごしてきたジスレーヌ。ある日のお茶会で、リュシアンが何者かに毒を盛られ倒れてしまう。 日ごろからジスレーヌをよく思っていなかった令嬢たちは、揃ってジスレーヌが毒を入れるところを見たと証言。令嬢たちの嘘を信じたリュシアンは、ジスレーヌを「裁きの家」というお屋敷に幽閉するよう指示する。 そこは二十年前に魔女と呼ばれた女が幽閉されて死んだ、いわくつきの屋敷だった。何とか幽閉期間を耐えようと怯えながら過ごすジスレーヌ。 一方、ジスレーヌを閉じ込めた張本人の王子はジスレーヌを気にしているようで……。 ◇小説家になろうにも掲載中です! ◆表紙はGilry Drop様からお借りした画像を加工して使用しています

王妃そっちのけの王様は二人目の側室を娶る

家紋武範
恋愛
王妃は自分の人生を憂いていた。国王が王子の時代、彼が六歳、自分は五歳で婚約したものの、顔合わせする度に喧嘩。 しかし王妃はひそかに彼を愛していたのだ。 仲が最悪のまま二人は結婚し、結婚生活が始まるが当然国王は王妃の部屋に来ることはない。 そればかりか国王は側室を持ち、さらに二人目の側室を王宮に迎え入れたのだった。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

東京カルテル

wakaba1890
ライト文芸
2036年。BBCジャーナリスト・綾賢一は、独立系のネット掲示板に投稿された、とある動画が発端になり東京出張を言い渡される。 東京に到着して、待っていたのはなんでもない幼い頃の記憶から、より洗練されたクールジャパン日本だった。 だが、東京都を含めた首都圏は、大幅な規制緩和と経済、金融、観光特区を設けた結果、世界中から企業と優秀な人材、莫大な投機が集まり、東京都の税収は年16兆円を超え、名実ともに世界一となった都市は更なる独自の進化を進めていた。 その掴みきれない光の裏に、綾賢一は知らず知らずの内に飲み込まれていく。 東京カルテル 第一巻 BookWalkerにて配信中。 https://bookwalker.jp/de6fe08a9e-8b2d-4941-a92d-94aea5419af7/

灰かぶり姫の落とした靴は

佐竹りふれ
ライト文芸
中谷茉里は、あまりにも優柔不断すぎて自分では物事を決められず、アプリに頼ってばかりいた。 親友の彩可から新しい恋を見つけるようにと焚きつけられても、過去の恋愛からその気にはなれずにいた。 職場の先輩社員である菊地玄也に惹かれつつも、その先には進めない。 そんな矢先、先輩に頼まれて仕方なく参加した合コンの店先で、末田皓人と運命的な出会いを果たす。 茉里の優柔不断さをすぐに受け入れてくれた彼と、茉里の関係はすぐに縮まっていく。すべてが順調に思えていたが、彼の本心を分かりきれず、茉里はモヤモヤを抱える。悩む茉里を菊地は気にかけてくれていて、だんだんと二人の距離も縮まっていき……。 茉里と末田、そして菊地の関係は、彼女が予想していなかった展開を迎える。 第1回ピッコマノベルズ大賞の落選作品に加筆修正を加えた作品となります。

傲慢令嬢は、猫かぶりをやめてみた。お好きなように呼んでくださいませ。愛しいひとが私のことをわかってくださるなら、それで十分ですもの。

石河 翠
恋愛
高飛車で傲慢な令嬢として有名だった侯爵令嬢のダイアナは、婚約者から婚約を破棄される直前、階段から落ちて頭を打ち、記憶喪失になった上、体が不自由になってしまう。 そのまま修道院に身を寄せることになったダイアナだが、彼女はその暮らしを嬉々として受け入れる。妾の子であり、貴族暮らしに馴染めなかったダイアナには、修道院での暮らしこそ理想だったのだ。 新しい婚約者とうまくいかない元婚約者がダイアナに接触してくるが、彼女は突き放す。身勝手な言い分の元婚約者に対し、彼女は怒りを露にし……。 初恋のひとのために貴族教育を頑張っていたヒロインと、健気なヒロインを見守ってきたヒーローの恋物語。 ハッピーエンドです。 この作品は、別サイトにも投稿しております。 表紙絵は写真ACよりチョコラテさまの作品をお借りしております。

井の頭第三貯水池のラッコ

海獺屋ぼの
ライト文芸
井の頭第三貯水池にはラッコが住んでいた。彼は貝や魚を食べ、そして小説を書いて過ごしていた。 そんな彼の周りで人間たちは様々な日常を送っていた。 ラッコと人間の交流を描く三編のオムニバスライト文芸作品。

処理中です...