47 / 49
本編
ワイロ将棋セット【モナカと玄米茶】
しおりを挟む
「茶室将棋を作ってみた」
「千利休とか古田織部の将棋?」
「どちらかというと越後屋と悪代官だな」
「オヌシもワルよノー」
「お代官様にはかないませぬ」
ノリノリだ。
タイトルも『お主も悪よのう』にしたほうがいいのかもしれない。
「山吹色のお菓子は?」
「もちろんあるぞ。今日は手詰めモナカだ」
雰囲気を出すために茶室へ移動し、菓子とお茶の用意をする。
アンを自分で種(皮)に包むモナカだ。
ちなみに種はちゃんと小判の形をしている。
「手詰めなら色々トッピングしたいですね」
「なら基本はアンコで……。アイスやドライフルーツ、チーズや餅をはさめるようにしましょう」
「美味しそう」
こうしてトッピングできるのが手詰めの利点だ。
種とアンが別々になっているので、種が湿気ないのもいい。
「お茶は焼き菓子と相性のいい玄米茶にしよう」
玄米茶に煎茶を混ぜて、抹茶でアクセントをつける。
「ん、美味しい!」
「ぼーの」
「だろ?」
最近のペットボトルの玄米茶には、よく抹茶などが混ぜられている。
もともとモナカと抹茶の相性はいいのだから、うまく玄米茶に混ぜることができれば美味しくなるのも当然。
茶葉にはない米の香ばしさに、煎茶の芳醇な香り、抹茶が余韻を残す。
抹茶がコクと甘味を補い、モナカにも負けない濃厚な味わいになっていた。
モナカをバリボリとむさぼり、瞬く間に玄米茶を飲み干す。
「じゃあ将棋といこう。将棋盤は3×3マスの四畳半だ」
<
「ボードとボードを繋いで3×6や3×9マスにしたり、T字、L字、コの字にもなりますね」
「そうですね。もちろん9×9マスで普通に将棋を指すこともできます」
「四畳半だけで対局するなら釜ありバージョン、繋ぎあわせるなら釜なしバージョンを使う」
「茶室が舞台なのはわかったけど……。どういうシチュエーションなの、これ」
「ワイロ合戦だ。将棋は『商棋』、つまり商人のゲームだからな」
「ほわい?」
「将棋の駒の由来を知るとわかりやすい。金と銀は金(かね)、玉は宝石や翡翠(ひすい)のことだ。桂馬の桂は肉桂(シナモン)、香車の香は香木、飛車は飛ぶように走る車だから馬車、というか戦車だな。角は牛の角(つの)だから牛車だ。歩は護衛だな」
「へー。将棋の駒ってそういう意味だったんだ」
チェスに比べてモチーフがわかりにくい。
プロ棋士ですら海外で普及するときに説明に困るという。
「このゲームではプレイヤーにそれぞれ27枚の駒が与えられ、玉を含む3枚の駒を選んで9個のデッキを組む。9回対局して先に5勝したほうの勝ちだ」
「ドラフトはできマスか?」
「どらふと? プレイヤーが順番に自分の好きな駒を指名していって、なくなった駒は使えなくなるやつか?」
「イエス」
「それは相手のプレイヤー次第だ。相手が了解したらドラフトにしてもいいし、ダメなら自分だけで組む」
「OK」
まずは適当にデッキを組み、9つの将棋盤に駒を並べる。
「盤ごとの駒数も少ないから難易度は低いぞ」
「3×3だと先手必勝になりそう」
「駒によっては初期配置で詰みますね」
「そのための9番勝負です」
即死を含めて、どう勝ち越すかの戦略がもとめられる。
『デッキから玉を排除する』というルールでもいい。
その場合『勝利条件は相手を全滅させること』になるだろう。
「私が先手ね」
「好きにしろ」
とりあえずルールに慣れるため、普通の将棋の駒だけで9番勝負する。
勝負はあっさりついた。
「これで俺の勝ち越しだな」
「……おかしいわね、なんで勝てないのかしら」
「ちゃんと戦術を理解してないからだ。同じ数なら先に仕掛けたほうが負ける。先手必敗だぞ」
「ええ!?」
「特に歩、金、銀、玉。一マスしか進めない駒を中心に組むのは危険だ。先手の場合、相手が取れる位置に駒が動くだけだからな。後手が先に相手の駒を取ることになって詰む」
「あ、そっか」
○○○
□□□
○○○
※ ○はすべて1マスしか動けない駒
先手は一マス前に動くことしかできない→取られる→取り返す→取られる→玉で取り返す→詰む
お互いに駒が3枚しかなく、将棋盤が3×3マスと狭いのでパターンがわかりやすい。
「この条件を引っくり返したいのなら、飛車、角、香車、桂馬で先に相手の駒を取るしかない。そして相手から奪った駒を打ち、相手に取らせ、それを取り返す。こうすると先後が逆転するだろ」
「なるほど」
飛車、角、香車×2、桂馬×2で6枚。
これを分散させれば5勝4敗で勝ち越せる可能性が高くなるだろう。
「ワイロ合戦だから『持ち駒にできるのは玉で取った駒だけ』にしてもいい」
「1戦目で取った駒を2戦目で使えたりするの?」
「もちろん使えるぞ」
「でも相手の玉を取った場合、その玉はワイロを渡されたということですよね?」
「……たしかに。じゃあ『玉を取った駒は相手の持ち駒になる』ことにしましょう」
たとえば金で玉を取ったら、相手はその金を持ち駒にすることができる。
次の対局では最初から持ち駒を使えるため、ゲーム性が大きく変わるだろう。
「玉で相手の玉を取ったら?」
「ちゃんと翡翠が持ち駒になるぞ」
「じゃあ玉打とっと」
瑞穂が玉を打ち、その玉でこちらの駒を取る。
「これで私の勝ち!」
「それはワイロの宝石であって越後屋でも悪代官でもない。だからその玉で駒を取っても持ち駒にはできないぞ」
「……なんでワイロを受け取るのに、こんなに苦労しなきゃいけないのよ」
「ワイロ合戦だからだよ」
お互いが主導権を握るためにワイロを送りあっているのだから、そう簡単にはいかない。
「じゃあ古将棋の駒も導入しよう。ワイロにできそうなのは水牛、獅子、酔象、孔雀、砲、四天王だな」
ようするに珍しい動物と仏像(仏教の四天王)、大砲だ。
孔雀は推古天皇に、象は徳川吉宗に献上されたという記録が残っている。
越後屋と悪代官の取り引きとは思えないし、茶室にどうやって運んでいるのかも不明だが、細かいことを気にしてはいけない。
3×3マスでの対局なら、先手を取れば獅子、水牛、砲で確実に勝てる。
ただその駒で勝ってしまうと、次の対局では相手がその駒を持ち駒として使ってくるので要注意。
「青竜、朱雀、玄武、白虎、黄龍の駒を使ってもいい」
「なぜデスか?」
「これだよ」
茶道具をポンと叩く。
「これは『五行棚(ごぎょうだな)』。木の棚に土でできた風炉を乗せ、炭火を置き、金属製の釜を火にかけて湯を沸かす」
「ああ、茶室には陰陽五行の木火土金水(もっかどごんすい)がそろっているんですね」
「そういうことです」
木製の棚や杓は青竜、炭火は朱雀、釜は白虎、風炉は黄龍、水やお茶は玄武の擬人化ということだ。
とうぜん茶道具やお茶も高級品なのでワイロになる。
古将棋や四神を加え、改めてデッキを組んだ。
「3×3だと詰将棋っぽくなるからやだ。もっと広い盤でやりたい」
「なら茶室を3つ繋いで3×9にしよう。将棋盤は3つになるから2本先取だな」
「次こそ負けないわよ!」
ボードを繋げ、デッキを組んで対局開始。
「ふふ、このデッキなら私の勝ちね!」
瑞穂が駒の戦力差を活かしてガンガン攻めてくる。
俺のデッキは弱いのでなすすべもない。
あっという間に詰み筋だ。
「……なんか妙に弱いわね」
「そりゃ、強い駒は他の2盤に集中させたからな」
「ええ!?」
「だからこの盤では、玉でお前の駒を取ることにだけ集中した。つまり次の対局では、最初から強い駒が俺の持ち駒になる」
「あああ!?」
「さあ、どの駒で玉を取る?」
「ぐぬぬ!」
強い駒で玉を取ると次戦では最初から強い駒を持ち駒として使われることになる。
弱い駒では詰むのに時間がかかって、玉にたくさん駒を取られてしまう。
持ち駒は好きな場所に好きなタイミングで打てるから強い。
八方ふさがりだ。
こうなったら手段は一つ、
「……モナカ食べる?」
「お主も悪よのう」
盤外でもワイロは有効だった。
「千利休とか古田織部の将棋?」
「どちらかというと越後屋と悪代官だな」
「オヌシもワルよノー」
「お代官様にはかないませぬ」
ノリノリだ。
タイトルも『お主も悪よのう』にしたほうがいいのかもしれない。
「山吹色のお菓子は?」
「もちろんあるぞ。今日は手詰めモナカだ」
雰囲気を出すために茶室へ移動し、菓子とお茶の用意をする。
アンを自分で種(皮)に包むモナカだ。
ちなみに種はちゃんと小判の形をしている。
「手詰めなら色々トッピングしたいですね」
「なら基本はアンコで……。アイスやドライフルーツ、チーズや餅をはさめるようにしましょう」
「美味しそう」
こうしてトッピングできるのが手詰めの利点だ。
種とアンが別々になっているので、種が湿気ないのもいい。
「お茶は焼き菓子と相性のいい玄米茶にしよう」
玄米茶に煎茶を混ぜて、抹茶でアクセントをつける。
「ん、美味しい!」
「ぼーの」
「だろ?」
最近のペットボトルの玄米茶には、よく抹茶などが混ぜられている。
もともとモナカと抹茶の相性はいいのだから、うまく玄米茶に混ぜることができれば美味しくなるのも当然。
茶葉にはない米の香ばしさに、煎茶の芳醇な香り、抹茶が余韻を残す。
抹茶がコクと甘味を補い、モナカにも負けない濃厚な味わいになっていた。
モナカをバリボリとむさぼり、瞬く間に玄米茶を飲み干す。
「じゃあ将棋といこう。将棋盤は3×3マスの四畳半だ」
<
「ボードとボードを繋いで3×6や3×9マスにしたり、T字、L字、コの字にもなりますね」
「そうですね。もちろん9×9マスで普通に将棋を指すこともできます」
「四畳半だけで対局するなら釜ありバージョン、繋ぎあわせるなら釜なしバージョンを使う」
「茶室が舞台なのはわかったけど……。どういうシチュエーションなの、これ」
「ワイロ合戦だ。将棋は『商棋』、つまり商人のゲームだからな」
「ほわい?」
「将棋の駒の由来を知るとわかりやすい。金と銀は金(かね)、玉は宝石や翡翠(ひすい)のことだ。桂馬の桂は肉桂(シナモン)、香車の香は香木、飛車は飛ぶように走る車だから馬車、というか戦車だな。角は牛の角(つの)だから牛車だ。歩は護衛だな」
「へー。将棋の駒ってそういう意味だったんだ」
チェスに比べてモチーフがわかりにくい。
プロ棋士ですら海外で普及するときに説明に困るという。
「このゲームではプレイヤーにそれぞれ27枚の駒が与えられ、玉を含む3枚の駒を選んで9個のデッキを組む。9回対局して先に5勝したほうの勝ちだ」
「ドラフトはできマスか?」
「どらふと? プレイヤーが順番に自分の好きな駒を指名していって、なくなった駒は使えなくなるやつか?」
「イエス」
「それは相手のプレイヤー次第だ。相手が了解したらドラフトにしてもいいし、ダメなら自分だけで組む」
「OK」
まずは適当にデッキを組み、9つの将棋盤に駒を並べる。
「盤ごとの駒数も少ないから難易度は低いぞ」
「3×3だと先手必勝になりそう」
「駒によっては初期配置で詰みますね」
「そのための9番勝負です」
即死を含めて、どう勝ち越すかの戦略がもとめられる。
『デッキから玉を排除する』というルールでもいい。
その場合『勝利条件は相手を全滅させること』になるだろう。
「私が先手ね」
「好きにしろ」
とりあえずルールに慣れるため、普通の将棋の駒だけで9番勝負する。
勝負はあっさりついた。
「これで俺の勝ち越しだな」
「……おかしいわね、なんで勝てないのかしら」
「ちゃんと戦術を理解してないからだ。同じ数なら先に仕掛けたほうが負ける。先手必敗だぞ」
「ええ!?」
「特に歩、金、銀、玉。一マスしか進めない駒を中心に組むのは危険だ。先手の場合、相手が取れる位置に駒が動くだけだからな。後手が先に相手の駒を取ることになって詰む」
「あ、そっか」
○○○
□□□
○○○
※ ○はすべて1マスしか動けない駒
先手は一マス前に動くことしかできない→取られる→取り返す→取られる→玉で取り返す→詰む
お互いに駒が3枚しかなく、将棋盤が3×3マスと狭いのでパターンがわかりやすい。
「この条件を引っくり返したいのなら、飛車、角、香車、桂馬で先に相手の駒を取るしかない。そして相手から奪った駒を打ち、相手に取らせ、それを取り返す。こうすると先後が逆転するだろ」
「なるほど」
飛車、角、香車×2、桂馬×2で6枚。
これを分散させれば5勝4敗で勝ち越せる可能性が高くなるだろう。
「ワイロ合戦だから『持ち駒にできるのは玉で取った駒だけ』にしてもいい」
「1戦目で取った駒を2戦目で使えたりするの?」
「もちろん使えるぞ」
「でも相手の玉を取った場合、その玉はワイロを渡されたということですよね?」
「……たしかに。じゃあ『玉を取った駒は相手の持ち駒になる』ことにしましょう」
たとえば金で玉を取ったら、相手はその金を持ち駒にすることができる。
次の対局では最初から持ち駒を使えるため、ゲーム性が大きく変わるだろう。
「玉で相手の玉を取ったら?」
「ちゃんと翡翠が持ち駒になるぞ」
「じゃあ玉打とっと」
瑞穂が玉を打ち、その玉でこちらの駒を取る。
「これで私の勝ち!」
「それはワイロの宝石であって越後屋でも悪代官でもない。だからその玉で駒を取っても持ち駒にはできないぞ」
「……なんでワイロを受け取るのに、こんなに苦労しなきゃいけないのよ」
「ワイロ合戦だからだよ」
お互いが主導権を握るためにワイロを送りあっているのだから、そう簡単にはいかない。
「じゃあ古将棋の駒も導入しよう。ワイロにできそうなのは水牛、獅子、酔象、孔雀、砲、四天王だな」
ようするに珍しい動物と仏像(仏教の四天王)、大砲だ。
孔雀は推古天皇に、象は徳川吉宗に献上されたという記録が残っている。
越後屋と悪代官の取り引きとは思えないし、茶室にどうやって運んでいるのかも不明だが、細かいことを気にしてはいけない。
3×3マスでの対局なら、先手を取れば獅子、水牛、砲で確実に勝てる。
ただその駒で勝ってしまうと、次の対局では相手がその駒を持ち駒として使ってくるので要注意。
「青竜、朱雀、玄武、白虎、黄龍の駒を使ってもいい」
「なぜデスか?」
「これだよ」
茶道具をポンと叩く。
「これは『五行棚(ごぎょうだな)』。木の棚に土でできた風炉を乗せ、炭火を置き、金属製の釜を火にかけて湯を沸かす」
「ああ、茶室には陰陽五行の木火土金水(もっかどごんすい)がそろっているんですね」
「そういうことです」
木製の棚や杓は青竜、炭火は朱雀、釜は白虎、風炉は黄龍、水やお茶は玄武の擬人化ということだ。
とうぜん茶道具やお茶も高級品なのでワイロになる。
古将棋や四神を加え、改めてデッキを組んだ。
「3×3だと詰将棋っぽくなるからやだ。もっと広い盤でやりたい」
「なら茶室を3つ繋いで3×9にしよう。将棋盤は3つになるから2本先取だな」
「次こそ負けないわよ!」
ボードを繋げ、デッキを組んで対局開始。
「ふふ、このデッキなら私の勝ちね!」
瑞穂が駒の戦力差を活かしてガンガン攻めてくる。
俺のデッキは弱いのでなすすべもない。
あっという間に詰み筋だ。
「……なんか妙に弱いわね」
「そりゃ、強い駒は他の2盤に集中させたからな」
「ええ!?」
「だからこの盤では、玉でお前の駒を取ることにだけ集中した。つまり次の対局では、最初から強い駒が俺の持ち駒になる」
「あああ!?」
「さあ、どの駒で玉を取る?」
「ぐぬぬ!」
強い駒で玉を取ると次戦では最初から強い駒を持ち駒として使われることになる。
弱い駒では詰むのに時間がかかって、玉にたくさん駒を取られてしまう。
持ち駒は好きな場所に好きなタイミングで打てるから強い。
八方ふさがりだ。
こうなったら手段は一つ、
「……モナカ食べる?」
「お主も悪よのう」
盤外でもワイロは有効だった。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
就職面接の感ドコロ!?
フルーツパフェ
大衆娯楽
今や十年前とは真逆の、売り手市場の就職活動。
学生達は賃金と休暇を貪欲に追い求め、いつ送られてくるかわからない採用辞退メールに怯えながら、それでも優秀な人材を発掘しようとしていた。
その業務ストレスのせいだろうか。
ある面接官は、女子学生達のリクルートスーツに興奮する性癖を備え、仕事のストレスから面接の現場を愉しむことに決めたのだった。
マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子
ちひろ
恋愛
マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子の話。
Fantiaでは他にもえっちなお話を書いてます。よかったら遊びに来てね。
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
幼なじみとセックスごっこを始めて、10年がたった。
スタジオ.T
青春
幼なじみの鞠川春姫(まりかわはるひめ)は、学校内でも屈指の美少女だ。
そんな春姫と俺は、毎週水曜日にセックスごっこをする約束をしている。
ゆるいイチャラブ、そしてエッチなラブストーリー。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる