96 / 127
五 : 青葉 - (21) 勝長
しおりを挟む
天正八年(一五八〇年)、信忠二十四歳。
昨年は三木・有岡・八上と三つの城の対処に追われていたが、有岡と八上は片付いた。そして、残る三木城も決着の時が近付いていた。
天正六年二月末から二年近くも籠城を続けていた三木城では、深刻な飢餓状態に陥っていた。戦の中にあっても正月三が日は末端の兵達にも酒や餅などが振る舞われるものだが、三木城からは炊煙の一本も上がらなかった。これを受けて秀吉は城方が相当に弱っていると判断、砦攻めに踏み切った。一月六日には当主・別所長治の弟・友之が守る宮ノ上砦を、十一日には長治の叔父・吉親の守る鷹尾山砦を攻撃。どちらも抵抗らしい抵抗はなく、砦内には餓死者と思われる遺体が多数放置されていた。
周りの砦を全て落とし残すは本城のみとなり、一月十四日には長治の叔父・重宗を使者に送り降伏を促した。これ以上無駄な血が流れるのを望まない長治は、将兵の助命と引き換えに腹を切る事を決断。十七日、別所長治は妻子を自らの手で殺した上で自害。享年二十三。長治の弟・友之も同じく自害した。なお、叔父の吉親は最後まで戦い続ける事を主張したが、味方から討たれたとされる。
播磨最大の勢力を誇った別所家の滅亡を知り“次は自分だ”と怖れた小寺政職は居城である御着城を捨てて三木通秋の英賀城へ逃れた。その英賀城も羽柴勢に攻められ、二月十三日に落城。政職は足利義昭が居る備後鞆へ、通秋は九州へ逃れた。
小寺家が滅んだ事で主家に義理立てする必要がなくなった小寺孝高は旧姓である“黒田”姓に復帰。以降、黒田“勘兵衛”孝高は羽柴秀吉の知恵袋として秀吉を支えていくこととなる。
これにより、秀吉は播磨を平定。中国地方の入り口を手中に収めた秀吉は、ここから飛躍を遂げていく事となる。
天正八年三月、武田家に奪われていた坊丸こと“源三郎”勝長が織田家へ返還された。
美濃・岩村城まで武田方の兵に送られ、身柄が引き渡されてからは河尻家の手の者が信長の待つ安土城まで送り届ける役目を担っていた。
その途上、岐阜城で信忠は勝長と対面した。この時、勝長十二歳。まだ幼さを顔に残しているが、凛々しい若武者の雰囲気が滲んでいた。
「ご無沙汰しております、兄上」
「うむ」
型通りの挨拶を述べる勝長に、軽く応じる信忠。ただ、信忠の記憶では幼い頃の坊丸と会った覚えはない。十二歳も歳が離れている上に母も異なり、接点が無かった。精々あっても正月に顔を揃えた際に会ったくらいか。
面識がないのだから会う必要はなかったが、信忠はどうしても勝長に会いたい理由があった。
「……早速だが、お主に聞きたい事がある」
信忠の方から切り出すと、勝長はピクッと肩を震わせた。こちらもあまり知らない長兄に求められる形で対面させられて、緊張しているのかも知れない。いや、警戒していると表現した方が正しいか。
それでも構わず信忠は続ける。
「武田家の当主・勝頼と会った事はあるのか?」
訊ねられた勝長の表情が、さらに強張る。聞かれるのは分かっていたが、答えたくないのが見え見えだった。
「……はい、幾度か。大膳大夫様から声を掛けられた事もあります」
勝長の返答を聞いた信忠も、「やはり」と心の中で呟く。訊ねた時点で何となく想像はついたが、勝長は勝頼に対して好意的な心象を抱いている。それを確信させたのは、勝頼の呼称だ。勝頼は無位無官なので“四郎”若しくは敵対心を抱いているならば諱である“勝頼”と言う筈だ。しかし、勝長は武田家が代々継承している官名で自称している“大膳大夫”に敬称“様”まで付けている。武田家や勝頼に悪い印象を持ってない証拠と言っていい。
だが、呼び方云々は別に気にしていない。信忠はさらに問う。
「勝頼とは、どういった人物だ? それを話して欲しい」
信忠の言葉に、勝長は表情も体も一層固くした。
映像も写真も無いこの時代、その人物について情報を得る最も確実な方法は“会った事がある人物から聞くこと”だった。その人の主観は混じるものの、その目で見てその耳で聞いて同じ空間を共にした経験は何物にも替え難い重要なものに違いなかった。信忠は担当する敵の総大将である勝頼がどういう人物か、是非とも知っておきたかった。
その意図は、当然ながら勝頼にも分かっていた。恩のある勝頼を売るような行為を、貶めるような発言をしていいものか、勝長の中で深い葛藤が滲み出ていた。
脂汗を浮かべ黙り込む勝長へ、信忠は穏やかな声で投げ掛けた。
「そんなに畏まらなくてもいい。別に悪し様に言わなくても構わない。お主が感じた、ありのままを聞きたいのだ」
そう言い、にこやかに微笑む信忠。思いがけない言葉に、勝長の表情も幾分か和らいだように映る。
別に勝長の気持ちを解そうと言った訳ではない。言った通りそのまま、“勝長が感じた勝頼”を信忠は知りたかっただけだ。信忠を阿って嘘を吐かれたり愚かに誇張されたりしても困る。
ただ、信忠の言葉掛けは効果覿面だった。肩の力が抜けた勝長は、ゆっくりと語り始める。
「……とても、お優しい御方でした。五年前の戦で勇猛な将兵を数多く失ってからも、大膳大夫様は私と会う度に『肩身の狭い思いをしてないか?』と気に掛けて下さりました。また、人質である私の話にも耳を傾けて下さりました」
まるで昔を懐かしむように語る勝長。それをうんうんと頷きながら傾聴の姿勢を示す信忠。
人質は何かあった時の交渉材料にする為に、丁重に扱うものだ。ただ、そうした背景を抜きにしても、勝頼は勝長に対して優しく振る舞ったのだろう。
「私が元服する折には、新しい衣装と脇差を贈って下さりました。『元服は一生に一度の晴れ舞台。囚われの身ではあるが華やかに執り行われなければならない』とする大膳大夫様の意向もあり、想い出に残る式となりました」
「……今差しているそれが、貰った物か?」
「はい。左様にございます」
答えた勝長は、差していた脇差を畳の上に置く。確かに、見た感じでは鞘や柄の拵えは細かな細工が施されており、手が込んだ逸品だと思う。
信忠に見せる為に出した脇差をまた差し直すと、やや残念そうな表情を浮かべた勝長は声を落としながら言った。
「……ただ、領内で大膳大夫様の評判は決して良くはありません。『代替わりしてから負担が重くなった』とか『耳触りの良い事ばかり言う佞臣ばかり側に置かれる』と、聞こえてくるのは悪い話ばかり」
「それは、お主が直に聞いたのか?」
「えぇ。外出した際などに民と世間話をしたりするのですが、皆同じような事を口にしていました」
至極残念そうに答える勝長。“誰かの話を耳にした”とか“誰かから伝え聞いた”のを疑った信忠だが、直に聞いたのであれば間違いない。民に税を課す為政者はとかく悪く言われがちだが、それを差し引いても評判は良くないと見ていい。
これは良い情報を手に入れた。信忠は勝長と会って良かったと確信した。
「……分かった。甲斐からの長旅で疲れているのに色々と聞いて済まなかったな。今夜はゆっくり休むといい」
「はっ。兄上のご厚意、感謝致します」
そう言うと、勝長は深々と一礼して下がっていった。その顔には、無事に対面を終えた安堵に満ちていた。
勝長が下がった後も腰を上げようとしない信忠。何か思うところがあるのか、真剣な表情のままだ。
「――与四郎」
唐突に名を呼んだかと思うと、隣の間の襖が開いた。そこに居たのは、河尻秀隆。
「今の話、聞いていたな」
「……はい」
勝長から話を伺うに当たり、武田攻めの最前線である岩村城を任されていた秀隆にも同席してもらおうと信忠は考えた。但し、陰鬱な雰囲気を醸し出す秀隆が同席すると勝長も警戒したり怖がる恐れがあったので、襖を隔てて聞いてもらった。
「あ奴の話に不審な点はなかったか?」
「……いえ。我等が武田領内に放っている間者から入っている情報と、齟齬はありません」
武田家には“三ツ者”と呼ばれる優秀な忍びを抱えているが、織田家でも忍びを使っていない訳ではない。忍者と言えば暗殺や忍術の印象が真っ先に浮かぶが、敵地に潜入して情報収集を行うのも大切な任務だ。情報を手に入れるのも城に潜り込んで入手するのは稀で、多くは住民に紛れたり商売人を装って土地を訪れるなど地域に溶け込んで入手している。当然ながら武田家も内情が外へ洩れないよう間者は始末しているが、織田家も監視の目をくぐり抜けて活動していた。
躑躅ヶ崎館は選りすぐりの三ツ者が警護しているので勝頼の機密情報は盗み出せないが、領内の評判を入手するのはそこまで難しくない。様々な手で届いた情報では、武田家に対する不平不満が徐々に高まっているのは事実だった。
勝頼が当主になってから大規模な外征を何度も行い、それと並行して新たな城や砦を幾つも築くなど出費は嵩むばかりだ。領国の甲斐・信濃は平地が少なく農作に不向きな土地も多いので収入面で不安を抱えていた。その結果、武田家の財政は常に火の車で、勝頼は徴税の強化や税負担を重くする事で対応した。しかし、治水対策や農地開拓の為に増税するなら民達もまだ甘受出来るが、外征も築城も自分達の生活に何の関わりもない。その為に勝頼の治政に対する不満が少しずつ蓄積されていた。
また、以前から指摘されてきた家中の軋轢はさらに深刻なものになりつつある。長篠・設楽原の大敗以降、勝頼は長坂“釣閑斎”光堅や跡部勝資などを側に置き、信玄の頃から第一線で働いてきた者達は冷遇されていた。特に、馬場信春・内藤昌秀・山県昌景と並んで“武田四天王”の一人に名を連ねていた春日虎綱が天正六年六月十四日(『武田家過去帳』準拠、他にも別日の説あり)に亡くなっており、勝頼に意見出来る者がまた一人減ったのも大きかった。この為に、勝頼の近くに侍る実力の無い者と勝頼と距離を置く実力者で家中は二分され、その溝はさらに深まった。民衆も家中の分断を憂う者は少なくなく、不安を抱いていた。
「ならば、武田攻めの先陣を任せても問題はないな」
「……はい。好意こそ抱いておられますが、武田方に不利益な情報を自ら明かしましたので、心は織田家に比重を置いているものかと。裏切りはまず無いでしょう」
秀隆の分析に、然もありなんという風に頷く信忠。
武田家には恩があるが、恨みもある。まだ右も左も分からない中で囚われの身となり“命を奪われるのでは”という恐怖を味わった。その経験はそう簡単に消えるものではない。……このことから、勝長が武田に付く恐れは薄いと捉えた。
「……ご苦労だった。下がっていい」
信忠が促すと、秀隆は一礼してから襖を閉めた。
これで用は済んだ信忠だが、まだ席を立とうとはしなかった。座ったまま、じっと何か考えている様子だった。
(……偉大な父を持つとは、大変な事だ)
内心、信忠は勝頼に同情していた。
武田信玄は稀代の名将だ。甲斐一国から信濃の大部分、駿河一国、さらに上野の一部を治める一大勢力に押し上げた。その功績は比類ない。勝頼は、その父に負けないくらいの人物になろうと躍起になった。いや、超えようとさえしていた。積極的な外征で父も落とせなかった高天神城を攻略し、織田領である東美濃を掠め取った。それでも、家臣達も民も評価してくれない。その苦悩は如何許りのものか。超えるのは無理だと最初からあきらめた信忠が察するに余りあるだろう。孤立し、甘い事を吹き込む者達を侍らせたくなる気持ちも分かる。
何が正しく何が間違っているかなんて、当事者には分からない。全ては前より良くする為に、ただ我武者羅なのだ。それは信忠も同じだ。先代と比較され、「先代はこうだった」と功臣から諭され苦言され、親は期待し警戒し、何か新しい事をすれば悪しく言われ。真に、二代目とは報われないものである。
勝頼に同情するが、民は家臣達の信を失ったのは勝頼の犯した失態だ。自らは同じ轍を踏まぬよう、反面教師にしなければと信忠は戒めるのだった。
この後、安土で父・信長と対面した勝長は、尾張の犬山城を与えられた。また、織田家へ返還されたのに伴い庶流の津田姓を名乗ると共に、名も“信房”と改めた。武田家の下にあった時に付けられた名では些か都合が悪かったと推察される。以降、津田“源三郎”信房は連枝衆の一人として信忠付の家臣となった。
昨年は三木・有岡・八上と三つの城の対処に追われていたが、有岡と八上は片付いた。そして、残る三木城も決着の時が近付いていた。
天正六年二月末から二年近くも籠城を続けていた三木城では、深刻な飢餓状態に陥っていた。戦の中にあっても正月三が日は末端の兵達にも酒や餅などが振る舞われるものだが、三木城からは炊煙の一本も上がらなかった。これを受けて秀吉は城方が相当に弱っていると判断、砦攻めに踏み切った。一月六日には当主・別所長治の弟・友之が守る宮ノ上砦を、十一日には長治の叔父・吉親の守る鷹尾山砦を攻撃。どちらも抵抗らしい抵抗はなく、砦内には餓死者と思われる遺体が多数放置されていた。
周りの砦を全て落とし残すは本城のみとなり、一月十四日には長治の叔父・重宗を使者に送り降伏を促した。これ以上無駄な血が流れるのを望まない長治は、将兵の助命と引き換えに腹を切る事を決断。十七日、別所長治は妻子を自らの手で殺した上で自害。享年二十三。長治の弟・友之も同じく自害した。なお、叔父の吉親は最後まで戦い続ける事を主張したが、味方から討たれたとされる。
播磨最大の勢力を誇った別所家の滅亡を知り“次は自分だ”と怖れた小寺政職は居城である御着城を捨てて三木通秋の英賀城へ逃れた。その英賀城も羽柴勢に攻められ、二月十三日に落城。政職は足利義昭が居る備後鞆へ、通秋は九州へ逃れた。
小寺家が滅んだ事で主家に義理立てする必要がなくなった小寺孝高は旧姓である“黒田”姓に復帰。以降、黒田“勘兵衛”孝高は羽柴秀吉の知恵袋として秀吉を支えていくこととなる。
これにより、秀吉は播磨を平定。中国地方の入り口を手中に収めた秀吉は、ここから飛躍を遂げていく事となる。
天正八年三月、武田家に奪われていた坊丸こと“源三郎”勝長が織田家へ返還された。
美濃・岩村城まで武田方の兵に送られ、身柄が引き渡されてからは河尻家の手の者が信長の待つ安土城まで送り届ける役目を担っていた。
その途上、岐阜城で信忠は勝長と対面した。この時、勝長十二歳。まだ幼さを顔に残しているが、凛々しい若武者の雰囲気が滲んでいた。
「ご無沙汰しております、兄上」
「うむ」
型通りの挨拶を述べる勝長に、軽く応じる信忠。ただ、信忠の記憶では幼い頃の坊丸と会った覚えはない。十二歳も歳が離れている上に母も異なり、接点が無かった。精々あっても正月に顔を揃えた際に会ったくらいか。
面識がないのだから会う必要はなかったが、信忠はどうしても勝長に会いたい理由があった。
「……早速だが、お主に聞きたい事がある」
信忠の方から切り出すと、勝長はピクッと肩を震わせた。こちらもあまり知らない長兄に求められる形で対面させられて、緊張しているのかも知れない。いや、警戒していると表現した方が正しいか。
それでも構わず信忠は続ける。
「武田家の当主・勝頼と会った事はあるのか?」
訊ねられた勝長の表情が、さらに強張る。聞かれるのは分かっていたが、答えたくないのが見え見えだった。
「……はい、幾度か。大膳大夫様から声を掛けられた事もあります」
勝長の返答を聞いた信忠も、「やはり」と心の中で呟く。訊ねた時点で何となく想像はついたが、勝長は勝頼に対して好意的な心象を抱いている。それを確信させたのは、勝頼の呼称だ。勝頼は無位無官なので“四郎”若しくは敵対心を抱いているならば諱である“勝頼”と言う筈だ。しかし、勝長は武田家が代々継承している官名で自称している“大膳大夫”に敬称“様”まで付けている。武田家や勝頼に悪い印象を持ってない証拠と言っていい。
だが、呼び方云々は別に気にしていない。信忠はさらに問う。
「勝頼とは、どういった人物だ? それを話して欲しい」
信忠の言葉に、勝長は表情も体も一層固くした。
映像も写真も無いこの時代、その人物について情報を得る最も確実な方法は“会った事がある人物から聞くこと”だった。その人の主観は混じるものの、その目で見てその耳で聞いて同じ空間を共にした経験は何物にも替え難い重要なものに違いなかった。信忠は担当する敵の総大将である勝頼がどういう人物か、是非とも知っておきたかった。
その意図は、当然ながら勝頼にも分かっていた。恩のある勝頼を売るような行為を、貶めるような発言をしていいものか、勝長の中で深い葛藤が滲み出ていた。
脂汗を浮かべ黙り込む勝長へ、信忠は穏やかな声で投げ掛けた。
「そんなに畏まらなくてもいい。別に悪し様に言わなくても構わない。お主が感じた、ありのままを聞きたいのだ」
そう言い、にこやかに微笑む信忠。思いがけない言葉に、勝長の表情も幾分か和らいだように映る。
別に勝長の気持ちを解そうと言った訳ではない。言った通りそのまま、“勝長が感じた勝頼”を信忠は知りたかっただけだ。信忠を阿って嘘を吐かれたり愚かに誇張されたりしても困る。
ただ、信忠の言葉掛けは効果覿面だった。肩の力が抜けた勝長は、ゆっくりと語り始める。
「……とても、お優しい御方でした。五年前の戦で勇猛な将兵を数多く失ってからも、大膳大夫様は私と会う度に『肩身の狭い思いをしてないか?』と気に掛けて下さりました。また、人質である私の話にも耳を傾けて下さりました」
まるで昔を懐かしむように語る勝長。それをうんうんと頷きながら傾聴の姿勢を示す信忠。
人質は何かあった時の交渉材料にする為に、丁重に扱うものだ。ただ、そうした背景を抜きにしても、勝頼は勝長に対して優しく振る舞ったのだろう。
「私が元服する折には、新しい衣装と脇差を贈って下さりました。『元服は一生に一度の晴れ舞台。囚われの身ではあるが華やかに執り行われなければならない』とする大膳大夫様の意向もあり、想い出に残る式となりました」
「……今差しているそれが、貰った物か?」
「はい。左様にございます」
答えた勝長は、差していた脇差を畳の上に置く。確かに、見た感じでは鞘や柄の拵えは細かな細工が施されており、手が込んだ逸品だと思う。
信忠に見せる為に出した脇差をまた差し直すと、やや残念そうな表情を浮かべた勝長は声を落としながら言った。
「……ただ、領内で大膳大夫様の評判は決して良くはありません。『代替わりしてから負担が重くなった』とか『耳触りの良い事ばかり言う佞臣ばかり側に置かれる』と、聞こえてくるのは悪い話ばかり」
「それは、お主が直に聞いたのか?」
「えぇ。外出した際などに民と世間話をしたりするのですが、皆同じような事を口にしていました」
至極残念そうに答える勝長。“誰かの話を耳にした”とか“誰かから伝え聞いた”のを疑った信忠だが、直に聞いたのであれば間違いない。民に税を課す為政者はとかく悪く言われがちだが、それを差し引いても評判は良くないと見ていい。
これは良い情報を手に入れた。信忠は勝長と会って良かったと確信した。
「……分かった。甲斐からの長旅で疲れているのに色々と聞いて済まなかったな。今夜はゆっくり休むといい」
「はっ。兄上のご厚意、感謝致します」
そう言うと、勝長は深々と一礼して下がっていった。その顔には、無事に対面を終えた安堵に満ちていた。
勝長が下がった後も腰を上げようとしない信忠。何か思うところがあるのか、真剣な表情のままだ。
「――与四郎」
唐突に名を呼んだかと思うと、隣の間の襖が開いた。そこに居たのは、河尻秀隆。
「今の話、聞いていたな」
「……はい」
勝長から話を伺うに当たり、武田攻めの最前線である岩村城を任されていた秀隆にも同席してもらおうと信忠は考えた。但し、陰鬱な雰囲気を醸し出す秀隆が同席すると勝長も警戒したり怖がる恐れがあったので、襖を隔てて聞いてもらった。
「あ奴の話に不審な点はなかったか?」
「……いえ。我等が武田領内に放っている間者から入っている情報と、齟齬はありません」
武田家には“三ツ者”と呼ばれる優秀な忍びを抱えているが、織田家でも忍びを使っていない訳ではない。忍者と言えば暗殺や忍術の印象が真っ先に浮かぶが、敵地に潜入して情報収集を行うのも大切な任務だ。情報を手に入れるのも城に潜り込んで入手するのは稀で、多くは住民に紛れたり商売人を装って土地を訪れるなど地域に溶け込んで入手している。当然ながら武田家も内情が外へ洩れないよう間者は始末しているが、織田家も監視の目をくぐり抜けて活動していた。
躑躅ヶ崎館は選りすぐりの三ツ者が警護しているので勝頼の機密情報は盗み出せないが、領内の評判を入手するのはそこまで難しくない。様々な手で届いた情報では、武田家に対する不平不満が徐々に高まっているのは事実だった。
勝頼が当主になってから大規模な外征を何度も行い、それと並行して新たな城や砦を幾つも築くなど出費は嵩むばかりだ。領国の甲斐・信濃は平地が少なく農作に不向きな土地も多いので収入面で不安を抱えていた。その結果、武田家の財政は常に火の車で、勝頼は徴税の強化や税負担を重くする事で対応した。しかし、治水対策や農地開拓の為に増税するなら民達もまだ甘受出来るが、外征も築城も自分達の生活に何の関わりもない。その為に勝頼の治政に対する不満が少しずつ蓄積されていた。
また、以前から指摘されてきた家中の軋轢はさらに深刻なものになりつつある。長篠・設楽原の大敗以降、勝頼は長坂“釣閑斎”光堅や跡部勝資などを側に置き、信玄の頃から第一線で働いてきた者達は冷遇されていた。特に、馬場信春・内藤昌秀・山県昌景と並んで“武田四天王”の一人に名を連ねていた春日虎綱が天正六年六月十四日(『武田家過去帳』準拠、他にも別日の説あり)に亡くなっており、勝頼に意見出来る者がまた一人減ったのも大きかった。この為に、勝頼の近くに侍る実力の無い者と勝頼と距離を置く実力者で家中は二分され、その溝はさらに深まった。民衆も家中の分断を憂う者は少なくなく、不安を抱いていた。
「ならば、武田攻めの先陣を任せても問題はないな」
「……はい。好意こそ抱いておられますが、武田方に不利益な情報を自ら明かしましたので、心は織田家に比重を置いているものかと。裏切りはまず無いでしょう」
秀隆の分析に、然もありなんという風に頷く信忠。
武田家には恩があるが、恨みもある。まだ右も左も分からない中で囚われの身となり“命を奪われるのでは”という恐怖を味わった。その経験はそう簡単に消えるものではない。……このことから、勝長が武田に付く恐れは薄いと捉えた。
「……ご苦労だった。下がっていい」
信忠が促すと、秀隆は一礼してから襖を閉めた。
これで用は済んだ信忠だが、まだ席を立とうとはしなかった。座ったまま、じっと何か考えている様子だった。
(……偉大な父を持つとは、大変な事だ)
内心、信忠は勝頼に同情していた。
武田信玄は稀代の名将だ。甲斐一国から信濃の大部分、駿河一国、さらに上野の一部を治める一大勢力に押し上げた。その功績は比類ない。勝頼は、その父に負けないくらいの人物になろうと躍起になった。いや、超えようとさえしていた。積極的な外征で父も落とせなかった高天神城を攻略し、織田領である東美濃を掠め取った。それでも、家臣達も民も評価してくれない。その苦悩は如何許りのものか。超えるのは無理だと最初からあきらめた信忠が察するに余りあるだろう。孤立し、甘い事を吹き込む者達を侍らせたくなる気持ちも分かる。
何が正しく何が間違っているかなんて、当事者には分からない。全ては前より良くする為に、ただ我武者羅なのだ。それは信忠も同じだ。先代と比較され、「先代はこうだった」と功臣から諭され苦言され、親は期待し警戒し、何か新しい事をすれば悪しく言われ。真に、二代目とは報われないものである。
勝頼に同情するが、民は家臣達の信を失ったのは勝頼の犯した失態だ。自らは同じ轍を踏まぬよう、反面教師にしなければと信忠は戒めるのだった。
この後、安土で父・信長と対面した勝長は、尾張の犬山城を与えられた。また、織田家へ返還されたのに伴い庶流の津田姓を名乗ると共に、名も“信房”と改めた。武田家の下にあった時に付けられた名では些か都合が悪かったと推察される。以降、津田“源三郎”信房は連枝衆の一人として信忠付の家臣となった。
0
お気に入りに追加
19
あなたにおすすめの小説
令嬢の名門女学校で、パンツを初めて履くことになりました
フルーツパフェ
大衆娯楽
とある事件を受けて、財閥のご令嬢が数多く通う女学校で校則が改訂された。
曰く、全校生徒はパンツを履くこと。
生徒の安全を確保するための善意で制定されたこの校則だが、学校側の意図に反して事態は思わぬ方向に?
史実上の事件を元に描かれた近代歴史小説。
ヴィクトリアンメイドは夕陽に素肌を晒す
矢木羽研
歴史・時代
カメラが普及し始めたヴィクトリア朝のイギリスにて。
はじめて写真のモデルになるメイドが、主人の言葉で次第に脱がされていき……
メイドと主の織りなす官能の世界です。
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~
城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。
一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。
二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。
三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。
四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。
五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。
六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。
そして、1907年7月30日のことである。
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
蒼雷の艦隊
和蘭芹わこ
歴史・時代
第五回歴史時代小説大賞に応募しています。
よろしければ、お気に入り登録と投票是非宜しくお願いします。
一九四二年、三月二日。
スラバヤ沖海戦中に、英国の軍兵四二二人が、駆逐艦『雷』によって救助され、その命を助けられた。
雷艦長、その名は「工藤俊作」。
身長一八八センチの大柄な身体……ではなく、その姿は一三○センチにも満たない身体であった。
これ程までに小さな身体で、一体どういう風に指示を送ったのか。
これは、史実とは少し違う、そんな小さな艦長の物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる