上 下
3 / 11

一 : 当主の苦悩(2) - 頼れる者

しおりを挟む
 中身のない議論を延々展開され無駄に時間を費やした信長は、心底から疲れ切っていた。
 評定の間から居室へ下がると、一人の女人が待っていた。
「お疲れのようですね」
 信長の顔を見て声を掛けると、信長も隠そうとせずに応えた。
「あぁ。疲れた」
 吐き捨てるように言うなり、信長は体を横たえて自らの頭を女人の腿に乗せた。
 女人は困惑するどころか「まあ」と声を上げてから信長の頭の上に手を乗せ、優しく撫で始めた。まるで膝枕をしている子どもをあやす母親のようであった。
「誰かに見られても平気なのですか?」
「構うものか。俺達は夫婦なのだ。何の文句がある」
 屁理屈みたいな物言いに「ふふふ」と女人の口から笑いが零れた。確かに、その通りだ。
 この女人は信長の正室・濃姫、正式の名は帰蝶。この時二十五歳。“蝮”の異名を持つ美濃の斎藤道三の娘で、十五歳の時に織田家へ嫁いできた。当時の斎藤家と織田家は敵対関係にあり、両者の和睦の証として結ばれた政略結婚の色合いが濃かった。
 当初こそ敵国から送られてきた新妻に信長は警戒心を抱いていたが、二月もすると打ち解けた。余程気が合うらしく、今では気難しい信長が自然体で接することが出来る稀有な存在であった。
 美濃から来たので“濃姫”と、非常に安直な理由で決まった呼び名であったが、濃姫の方も嫌がるどころか自分で呼ぶようになった点では、案外似た者同士なのかも知れない。
「それで、評定の方はどうなりました?」
 濃姫が信長の額を撫でながら訊ねた。この時代、女人が政に口を挟むのは御法度とされたが、信長は気に留めず答えた。
「予想した通りよ。籠城派と主戦派で真っ二つ。結局意見はまとまらなんだ」
「今川はお強いのですか?」
 誰もが聞き難いことを躊躇いなく訊ねる濃姫。信長はやや逡巡した後、不承不承答える。
「……強い」
 不本意ではあったが、今川の強さは認めなければならなかった。
 今川義元が家督を継いでから従来の駿河・遠江に加えて三河も手中に収め、一時は険悪な関係にあった相模の北条家とも不可侵盟約を結んだ。その手腕は見事と言わざるを得ない。中小の土豪が群雄割拠していた遠江を一つにまとめ上げ、内紛で弱体化した松平家を支援するよう見せかけて臣従させた。国一つを統一するのに苦労する大名が多い中、三ヶ国を有している大名は日ノ本で数える程しか居ない。
 四万と喧伝されているが、恐らく三万から三万五千が実数であろう。東海道筋の商人達から入手した情報を基に、裏付けは取れている。しかし、凄いのはそれだけではない。
 上洛を標榜しているのであれば、数ヶ月間の遠征も考えられる。それだけの期間国元を空けていられる状況に加え、人馬を養えるだけの安定した兵站能力が備わっていなければならない。
 さらに、義元の下には忠実かつ有能な家臣が揃っている。岡部“丹波守”元信や朝比奈“備中守”泰朝といった股肱の臣だけでなく、遠江の井伊“信濃守”直盛や三河の松平“次郎三郎”元康など将来を嘱望される若手も含まれている。それに対して織田家は先年の内輪揉めの傷も癒えておらず、信の置ける臣が誰かも分からない有様。家中が一つにまとまらなければ戦力は半分以下に減じる。
 今の状態で両者が激突すれば、間違いなく織田は負ける。ただ、織田家に仕える者全ての頂点に立つ信長は、口が裂けても『織田が負ける』とは言えない。大将が弱気だと知れば、末端の兵士の戦意は地に堕ちる。
 だからこそ、信長は信の置ける濃に本音を打ち明けたのだが。
「まぁ、お強いのですか」
 信長の返答に対して大仰に驚く濃。しかし、その声色はまるで世間話でもしている風だった。ただ、声に重たさが無い分だけ、信長の気持ちも軽くなった。
 それでも、気持ちが軽くなったからと言って難題が解決する訳ではない。濃の柔らかな腿に頭を乗せながら、暫し一人考え込んだ。

 夜も更けたが、信長に眠気は訪れない。考えれば考える程に、目が冴えてしまう。一緒に居た濃は欠伸が出たと思うと、すぐに寝所へ行ってしまった。お気楽なものだが、それが少しだけ羨ましく思う。
 宿直の者が寝ずの番をしているので、信長は人目を避けて中庭に面する縁側に腰掛けた。信長付の小姓達には先に寝るよう伝えたので、今は完全に一人である。
 雑念を振り払いたくて一人になったのに、様々な考えが濡れた衣のようにべったりと張り付いて離れてくれない。それが不快でもあり、不愉快でもある。
 じっと暗闇の先にある茂みを見つめていると、不意に闇の中にある茂みの葉が揺れた。
「……猿か」
 信長がぼそりと呟くと、茂みの中から影が現れた。
 小柄な体躯、赤褐色の肌に深い皺が刻まれた顔。一瞬、人の大きさをした猿かと見間違えそうだが、現れたのは歴とした人だった。
「いやー。この時季になるとあちこち虫に刺されて痒い、痒い」
 肌をポリポリと掻きながら言う様は、どこか愛嬌が感じられる。
 この男の名は藤吉郎。尾張中村の百姓の生まれで、草履取りから足軽になった苦労人である。当初は小者として雇ったが機転が利く上に人の何倍も働くので、信長は特に目を掛けていた。
 信長は有能な人物ならば素性を問わず重用したが、その中でも諧謔のある者を好んだ。藤吉郎や甲賀から流れてきた浪人・滝川“彦右衛門”一益などがそうである。
 藤吉郎の取るに足らない話に信長は応えず、扇子を扇いで一時の涼を味わっている。
「ただ、面倒な虫も湧いているみたいで」
 直後、扇子を扇ぐ信長の手が止まる。すかさず藤吉郎は体を寄せる。
「林様、佐久間様の屋敷に素性明らかでない者が出入りしております」
 藤吉郎は織田家に仕える以前は諸国を流浪していた過去があり、その途中で川並衆の頭目・蜂須賀小六と知り合いになった。川並衆は木曽川流域を拠点とする土豪で、平時は水運業等で生計を立てる一方で、有事の際には陣借りとして戦に加わっていた。その性質上、家仕えの武士はやらない裏仕事も引き受けていた。
「間違いないか」
「はい。商人を装っていますが、屋敷で働く者は誰も知らないと言質が取れています」
 武士の屋敷には、武士だけでなく雑用を行う下男や下女が働いている。日の当たらない存在ながら日常的に出入りしている者の顔は覚えているし、屋敷の中の様子も目撃している。そうした所から思わぬ情報が拾えるものだ。
 藤吉郎は身軽な身分であり、気さくで誰とでもすぐに仲良くなれる性格、警戒心を抱かせない外見と様々な要素を持っていることから、相手の懐へ容易に入り込んで機密情報を聞き出していた。ついでに付け加えれば無類の女好きで、外見とは裏腹に細やかな気配りも出来る男でもある。
 生まれが貧しい百姓だったこともあって出世欲は人一倍旺盛で、現状に満足せずさらなる高みを望んでいた。その働きに応じて信長は引き立ててきたが、それを意気に感じて今まで以上に骨惜しみせず働いてくれる。藤吉郎は家中でも珍しい、使える人材だった。
「他は」
「柴田様の所にも接触を試みたようですが、こちらは即座に追い返されたらしいです。引き続き各所に見張りを立てていますので、何かあり次第報せが届く手筈となっています」
 ちなみに家老達の見張りに関しては信長が命じたものではなく、藤吉郎が独断で行っていた。藤吉郎の身分は下から数えた方が早い下っ端なので、明らかな越権行為である。本来なら処罰、最悪打ち首も有り得るが、信長は咎めるどころか黙認していた。
「……また何かあれば知らせろ。些細なものでも構わん」
「承知」
 真面目腐った面構えで応えると、藤吉郎は無言で下がっていった。いつもならば軽口の一つ二つ叩いていくのだが、今夜はそれが無かった。それだけ切迫しているということか。
 再び一人となった信長は、縁側に座りながらじっと暗闇の先を見つめていた。

 結局なかなか寝付くことが出来ず、一刻程横になっただけで目が覚めてしまった。
 まだ暗かったが、身支度を済ませて日課の遠乗りへ出掛けることにした。信長は馬に乗ることが大好きで、厩には自慢の愛馬が何頭も飼われており、その日の気分や馬の調子に合わせて乗り分けていた。
 信長自ら検分して今日乗る馬を決めると、供を連れず一人で城の外へ出ていく。
 蹄が土を蹴り、愛馬の息遣いに耳を傾け、愛馬の動きに合わせて上下に揺られ、肌を吹き抜けていく風の感触を楽しむ。馬に乗っている時は余計な事を考えず無心になれた。
 思う存分走らせていく内に、馬も信長も汗まみれになっていた。水場を見つけると馬を繋いで一時の休息を取る。乾いた喉を潤わせ、絞った手拭いで汗を拭く。
(……秀貞と信盛は今川に通じているか)
 城から離れても頭に浮かぶのは今川との戦のことばかりだ。
(裏切りの心配が無いのは……勝三郎、五郎左、又左)
 思い浮かんだ顔を順に指を折って数えていく。
 勝三郎は信長の乳母の実子である池田“勝三郎”恒興、又左は荒子の土豪前田利春の四男で前田“又左衛門”利家。どちらも“うつけ”と呼ばれていた頃に連んでいた仲で、信長の為なら死も厭わない男達であった。
(あとは、権六と三左衛門もそうか)
 権六こと柴田勝家も、稲生の戦いの後に反逆の罪を不問としてからは忠義一筋で、信行が再度謀叛を企てようとした際には逸早く密告してきた。美濃から流れてきた三左衛門こと森可成も信長に仕えてからは一途に付き従っている。
(それに、猿)
 藤吉郎の場合は、門閥に拘らず有能な人材を登用してくれる信長に人生を賭けている。信長が居なくなれば自らの人生も終わる、正に一蓮托生の関係だった。
 さらに何人か浮かんで加えたものの、両の手で足りてしまい思わず苦笑する。まさかここまで少ないとは思わなかった。
 血の繋がりのある兄弟や親類は裏切る可能性が低いので戦力として数えられるのだが、悲しいかな信長は血縁者に頼むべき相手が居なかった。向背定まらない叔父の信光は始末したし、実の弟である信行も家臣に担がれた経緯はあるが二度も刃を向けた。疑わしい者を排除した結果、家を支えてくれるはずの血縁者は数を減らしていたのだ。
 代々織田弾正忠家に仕えてきた譜代の家臣もまた、信頼に足るとは言い難かった。先を憂い、生き残りの為に保身へ走る。戦う前から逃げ腰の人間など頭数にも入らない。裏切られてきた苦い過去から、信長は完全に信用出来る人間以外に身を委ねられない性分となっていた。
(……と、又左は今居ないのだったな)
 思い出したように立てた指を一つ減らす。
 昨年、又左こと利家は因縁のある茶坊主を信長の見ている前で斬り捨てる騒動を起こした。その茶坊主が信長のお気に入りだったこともあり、信長はその場で利家を斬り捨てようとしたが、居合わせた勝家が体を張って制止。結果、利家は織田家を出奔するに至った。
 頭に血が上ると後先考えず感情に任せるままに行動するのは信長の悪い癖ではあるが、城中で刃傷沙汰を起こした以上は簡単に帰参を許す訳にもいかない。
 あれこれ考えている内に、気が付けばお天道様が高い位置まで昇っていた。
(そろそろ城に戻らねば……)
 “うつけ”と呼ばれていた頃は、太陽が顔を出す前に出掛けると日が暮れるまでは絶対に城へ帰らなかった。川や池を泳いだり、田圃や河原で合戦ごっこに興じたり、町をぶらぶら散策したりと、ずっと遊び通した。奇怪な姿で奔放に過ごしているのを見た町の者から「武家の子に相応しくない」と蔑む声もあったが、あの頃に好き勝手していたからこそ他の者には無い経験を培ってきた。
 遠泳や乗馬は体力作り、合戦ごっこは実戦に向けての予行演習、町の散策は民の暮らしぶりを肌で感じる為。全て無駄にならず、信長の血となり肉となって生きている。
 技量のない足軽が用いる槍の柄を長くしたのも、胴丸と呼ばれる軽量で簡素な作りの鎧を導入したのも、全て信長の差配だった。槍は柄が長い方が有利、着脱が楽で軽くなったことで機動力は上がり体への負担も軽減された。既成概念に囚われず自分の眼で見て手で触れて感じたことを活かした結果、信長は圧倒的劣勢を跳ね除けて尾張第一の大名に返り咲いた。当初は信長の方針に疑心暗鬼だった家臣達も、成果が目に見えて分かるようになると黙って従うようになった。
 織田家の家督を継いでからは気儘に動けなくなり息の詰まる思いも多々あったが、それでも武家の棟梁としての務めと割り切っていた。
 息を一つ吐くと、朝乗ってきた馬の方へ向かう。信長の姿を目にすると愛馬は主人を待ち侘びたのか擦り寄ってきた。
(……お前も俺の力になってくれるのか)
 思いがけない援軍に信長も嬉しそうに頬を綻ばせた。一度二度と体を優しく撫でると、軽やかに跨り馬上の人となった。
 俺を慕い付き従ってくれる者が少なからず居る以上、逃げる訳も投げ出す訳にもいかない。帰りを待つ者が居る場所へ、ゆるやかに歩みを進ませた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

検非違使異聞 読星師

魔茶来
歴史・時代
京の「陰陽師の末裔」でありながら「検非違使」である主人公が、江戸時代を舞台にモフモフなネコ式神達と活躍する。 時代は江戸時代中期、六代将軍家宣の死後、後の将軍鍋松は朝廷から諱(イミナ)を与えられ七代将軍家継となり、さらに将軍家継の婚約者となったのは皇女である八十宮吉子内親王であった。 徳川幕府と朝廷が大きく接近した時期、今後の覇権を睨み朝廷から特殊任務を授けて裏検非違使佐官の読星師を江戸に差し向けた。 しかし、話は当初から思わぬ方向に進んで行く。

悪人 ―天下人・織田信長、乾坤一擲の戦に臨む―

佐倉伸哉
歴史・時代
 天正四年(西暦一五七六年)、五月七日。摂津国天王寺。  石山本願寺攻めの拠点である天王寺砦に籠もる明智光秀以下三千の将兵が、本願寺勢一万五千の兵に囲まれ、絶体絶命の危機的状況。  今日明日にも陥落する恐れがあると聞きつけた織田信長は、敵中で孤立する将兵を助けるべく救援に向かう事を決意。但し、手勢はたったの三千!  一方、凄腕の鉄砲撃ち手・雑賀孫一は、滅多に戦場へ出て来ない信長の命を虎視眈々と待っていた……!  天下布武に立ち塞がる強敵・石山本願寺を倒したい、織田信長。  苦しむ浄土真宗の門徒達を救いたい、顕如上人。  顕如上人から重要な“願い”を託された男、雑賀孫一。  それぞれが譲れない戦いが、天王寺の地でぶつかろうとしていた――!!  ◇メフィスト賞2021年上期 落選作品 ◇  (『悪人』より改題)  ※この作品はメフィスト賞2021年上期に応募した作品に加筆修正を加えております。  ※作中の読経は浄土真宗真宗大谷派のものを参考にしています。  ◆この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n0340ha/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16817330647915248306)』でも掲載しています◆

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇

新木下藤吉郎伝『出る杭で悪いか』

宇治山 実
歴史・時代
天正十年六月二日未明、京都本能寺で、織田信長が家臣の明智光秀に殺された。このあと素早く行動したのは羽柴秀吉だけだった。備中高松城で、秀吉が使者から信長が殺されたことを聞いたのが、三日の夜だといわれている。堺見物をしていた徳川家康はその日に知り、急いで逃げ、四日には自分の城、岡崎城に入った。秀吉が、自分の城である姫路城に戻ったのは七日だ。家康が電光石火に行動すれば、天下に挑めたのに、家康は旧武田領をかすめ取ることに重点を置いた。この差はなにかー。それは秀吉が機を逃がさず、いつかくる変化に備えていたから、迅速に行動できたのだ。それは秀吉が、他の者より夢を持ち、将来が描かける人物だったからだ。  この夢に向かって、一直線に進んだ男の若い姿を追った。  木曽川で蜂須賀小六が成敗しょうとした、若い盗人を助けた猿男の藤吉郎は、その盗人早足を家来にした。  どうしても侍になりたい藤吉郎は、蜂須賀小六の助言で生駒屋敷に住み着いた。早足と二人、朝早くから夜遅くまで働きながら、侍になる機会を待っていた。藤吉郎の懸命に働く姿が、生駒屋敷の出戻り娘吉野のもとに通っていた清洲城主織田信長の目に止まり、念願だった信長の家来になった。  藤吉郎は清洲城内のうこぎ長屋で小者を勤めながら、信長の考えることを先回りして考えようとした。一番下っ端の小者が、一番上にいる信長の考えを理解するため、尾張、美濃、三河の地ノ図を作った。その地ノ図を上から眺めることで、大国駿河の今川家と、美濃の斎藤家に挟まれた信長の苦しい立場を知った。  藤吉郎の前向きに取り組む姿勢は出る杭と同じで、でしゃばる度に叩かれるのだが、懲りなかった。その藤吉郎に足軽組頭の養女ねねが興味を抱いて、接近してきた。  信長も、藤吉郎の格式にとらわれない発想に気が付くと、色々な任務を与え、能力を試した。その度に藤吉郎は、早足やねね、新しく家来になった弟の小一郎と、悩み考えながら難しい任務をやり遂げていった。  藤吉郎の打たれたも、蹴られても、失敗を恐れず、常識にとらわれず、とにかく前に進もうとする姿に、木曽川を支配する川並衆の頭領蜂須賀小六と前野小右衛門が協力するようになった。  信長は藤吉郎が期待に応えると、信頼して、より困難な仕事を与えた。  その中でも清洲城の塀普請、西美濃の墨俣築城と、稲葉山城の攻略は命懸けの大仕事だった。早足、ねね、小一郎や、蜂須賀小六が率いる川並衆に助けられながら、戦国時代を明るく前向きに乗り切っていった若い日の木下藤吉郎の姿は、現代の私たちも学ぶところが多くあるのではないだろうか。

天正十年五月、安土にて

佐倉伸哉
歴史・時代
 天正十年四月二十一日、織田“上総守”信長は甲州征伐を終えて安土に凱旋した。  長年苦しめられてきた宿敵を倒しての帰還であるはずなのに、信長の表情はどこか冴えない。  今、日ノ本で最も勢いのある織田家を率いる天下人である信長は、果たして何を思うのか?  ※この作品は過去新人賞に応募した作品を大幅に加筆修正を加えて投稿しています。  <第6回歴史・時代小説大賞>にエントリーしています!  皆様の投票、よろしくお願い致します。  『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n2184fu/ )』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/1177354054891485907)』および私が運営するサイト『海の見える高台の家』でも同時掲載

北条を倒した男

沢藤南湘
歴史・時代
足利尊氏の半生を描いてみました。

処理中です...