8 / 12
8. 五月十五日:家康来訪、饗応
しおりを挟む
五月十五日。遂に徳川家康一行が安土に到着した。
「よう参られた、三河殿」
安土城の正門に出て信長は家康を出迎えた。その後ろには小姓の森蘭丸や接待役を務める光秀の姿もある。
徳川“三河守”家康。この時、齢三十九。丸顔でやや小柄な体躯ながら、筋肉質で引き締まった体格をしていた。
家康は長旅の疲れを見せることなく、ニコニコと微笑みを浮かべながら身分が低い者に対しても丁寧に挨拶していた。
「右府殿御自らの出迎えとは、恐れ入ります」
「何を申されるか、三河殿。織田と徳川は長きに渡り盟約を結んできた間柄。賓客を迎えるなら亭主が出迎えるのは当然のこと」
恐縮する家康に対して、鷹揚に振舞う信長。この二人の付き合いは長い。
家康は幼少期に今川の元へ人質に送られる途中、家臣の翻意により織田へ引き渡された。およそ二年間、人質として織田の本拠である那古屋に留め置かれたが、その頃に信長は家康の下を訪ねて親交を重ねていた過去がある。
その後家康は人質交換という形で駿河に送られ一時は敵味方の関係となるが、桶狭間の戦いによって今川義元が討たれると互いに一国の大名という立場で再会。同盟を結び、以来二十年に渡ってその関係は堅持されてきた。その証として家康の嫡男と信長の長女が結婚して、縁戚関係にまで発展した。
戦国時代における同盟関係というのは実に脆く、情勢が変化すればすぐに破棄してしまうことも頻繁であった。織田・徳川のように二十年にも渡って継続するのは極めて稀有な例だ。
しかしながら、現在はその関係性に変化が見られた。織田が勢力を拡大していくと、徳川に対する扱いが徐々に変化していった。織田家は表向き徳川家を対等な立場のように扱っているが、実状は織田と提携する下請けのような状態であった。それを象徴するように、三年前には家康の嫡男と正妻が武田と内通した容疑で二人を殺害するよう信長に命じられ、家康は苦渋の決断の末に信長の要求に従った。
それでも、信長は安土を訪れた家康一行を丁重に迎え入れる姿勢を崩さなかった。逆に家康は主客でありながら隅々に至るまで配慮を重ね、失礼が無いように振る舞っていた。
何とも奇妙な関係ではあったが、その場に居る誰もが違和感を覚えることはなかった。それから信長が先導する形で城の中へと入っていった。
(……つまらん)
能舞台を観賞する信長は欠伸を噛み殺しながら心中で毒づいた。
家康一行の来訪を歓迎する目的で催された能楽であったが、演目が当たり障りのない退屈なものだった。演者も京から招いたのだが、新鮮味に欠ける。
そしてまた、主役であるはずの家康も楽しんでいる風には見受けられなかった。元来家康は能楽には関心が薄い人であることを信長は知っていたので『ただ演舞を見ているだけ』なのだろう。
だが、信長は自らも幸若舞を演じるほど、能楽に対して知識も経験もあった。光秀の選択は決してハズレではないが、斬新さや奇抜さが感じられなかった。それが信長には退屈で仕方なかった。
恐らく光秀は伝統と知識に則ったやり方で家康を饗応していく腹積もりなのだろう。畿内各地から食材を集め、京から選りすぐりの料理人を招いて豪華な膳で相手を喜ばせる。確かに、貴賓を応対するならば正しい選択だ。
ただ、家康は言い方が悪いかもしれないが田舎の大名だ。流行の先端を行く畿内の文化を目の当たりにさせることで、家康を驚かせ楽しませる方が良いのではないか。俺ならばそうした面から趣向を凝らして準備をしていただろう。
光秀は奇を衒うことを何よりも恐れている。相手に粗相のないよう、失礼のないように細心の注意を払う。分かりやすく言うならば、常識の枠内からはみ出さないようにしている。
しかし、常識とは何世代にも渡って受け継がれた慣習や仕来りの積み重ねであって、それは時代の変遷によって形が変わっていくものでもあると俺は考える。鉄砲が南蛮より渡来したことにより戦の形式は大きく変わった。無敵の騎馬軍団を擁して周辺諸国を震え上がらせた武田家も、大量の鉄砲を前に成す術なく敗れ去っている。昔からのやり方が今も正しいとは限らないのだ。
だから、俺は若い頃から常識を疑い、時代に即した方法か検証を重ねた。古い価値観を尊ぶ連中は俺のことを“うつけ”だと嘆き、影で嘲った。それでも、誰が何と言おうと俺の考えを貫いた結果、天下人に最も近い存在にまで成り上がった。
思えば、俺の半生は旧来の価値観を持つ者達との戦いの連続だった。朝倉や武田といった地方の名門大名、延暦寺や本願寺といった宗教勢力、形骸化していることを頑として認めようとしない幕府と将軍。それ等が手を携えて抵抗してきたのは流石に骨が折れた。何度「これまでか」と追い詰められたことか。それでも切り抜けられたのは運の援けもあるだろうが、俺の価値観が時代に受け容れられたことが大きい。
……光秀もあれで昔は時代の流れを機敏に読める人間だったが、今は見る影もない。目の前で行われている能楽を眺めている信長が光秀に対して抱いた感情は、苛立ちではなく悲しみであった。その心境を表に出すことなく、仏頂面で舞台を見つめていた。
「よう参られた、三河殿」
安土城の正門に出て信長は家康を出迎えた。その後ろには小姓の森蘭丸や接待役を務める光秀の姿もある。
徳川“三河守”家康。この時、齢三十九。丸顔でやや小柄な体躯ながら、筋肉質で引き締まった体格をしていた。
家康は長旅の疲れを見せることなく、ニコニコと微笑みを浮かべながら身分が低い者に対しても丁寧に挨拶していた。
「右府殿御自らの出迎えとは、恐れ入ります」
「何を申されるか、三河殿。織田と徳川は長きに渡り盟約を結んできた間柄。賓客を迎えるなら亭主が出迎えるのは当然のこと」
恐縮する家康に対して、鷹揚に振舞う信長。この二人の付き合いは長い。
家康は幼少期に今川の元へ人質に送られる途中、家臣の翻意により織田へ引き渡された。およそ二年間、人質として織田の本拠である那古屋に留め置かれたが、その頃に信長は家康の下を訪ねて親交を重ねていた過去がある。
その後家康は人質交換という形で駿河に送られ一時は敵味方の関係となるが、桶狭間の戦いによって今川義元が討たれると互いに一国の大名という立場で再会。同盟を結び、以来二十年に渡ってその関係は堅持されてきた。その証として家康の嫡男と信長の長女が結婚して、縁戚関係にまで発展した。
戦国時代における同盟関係というのは実に脆く、情勢が変化すればすぐに破棄してしまうことも頻繁であった。織田・徳川のように二十年にも渡って継続するのは極めて稀有な例だ。
しかしながら、現在はその関係性に変化が見られた。織田が勢力を拡大していくと、徳川に対する扱いが徐々に変化していった。織田家は表向き徳川家を対等な立場のように扱っているが、実状は織田と提携する下請けのような状態であった。それを象徴するように、三年前には家康の嫡男と正妻が武田と内通した容疑で二人を殺害するよう信長に命じられ、家康は苦渋の決断の末に信長の要求に従った。
それでも、信長は安土を訪れた家康一行を丁重に迎え入れる姿勢を崩さなかった。逆に家康は主客でありながら隅々に至るまで配慮を重ね、失礼が無いように振る舞っていた。
何とも奇妙な関係ではあったが、その場に居る誰もが違和感を覚えることはなかった。それから信長が先導する形で城の中へと入っていった。
(……つまらん)
能舞台を観賞する信長は欠伸を噛み殺しながら心中で毒づいた。
家康一行の来訪を歓迎する目的で催された能楽であったが、演目が当たり障りのない退屈なものだった。演者も京から招いたのだが、新鮮味に欠ける。
そしてまた、主役であるはずの家康も楽しんでいる風には見受けられなかった。元来家康は能楽には関心が薄い人であることを信長は知っていたので『ただ演舞を見ているだけ』なのだろう。
だが、信長は自らも幸若舞を演じるほど、能楽に対して知識も経験もあった。光秀の選択は決してハズレではないが、斬新さや奇抜さが感じられなかった。それが信長には退屈で仕方なかった。
恐らく光秀は伝統と知識に則ったやり方で家康を饗応していく腹積もりなのだろう。畿内各地から食材を集め、京から選りすぐりの料理人を招いて豪華な膳で相手を喜ばせる。確かに、貴賓を応対するならば正しい選択だ。
ただ、家康は言い方が悪いかもしれないが田舎の大名だ。流行の先端を行く畿内の文化を目の当たりにさせることで、家康を驚かせ楽しませる方が良いのではないか。俺ならばそうした面から趣向を凝らして準備をしていただろう。
光秀は奇を衒うことを何よりも恐れている。相手に粗相のないよう、失礼のないように細心の注意を払う。分かりやすく言うならば、常識の枠内からはみ出さないようにしている。
しかし、常識とは何世代にも渡って受け継がれた慣習や仕来りの積み重ねであって、それは時代の変遷によって形が変わっていくものでもあると俺は考える。鉄砲が南蛮より渡来したことにより戦の形式は大きく変わった。無敵の騎馬軍団を擁して周辺諸国を震え上がらせた武田家も、大量の鉄砲を前に成す術なく敗れ去っている。昔からのやり方が今も正しいとは限らないのだ。
だから、俺は若い頃から常識を疑い、時代に即した方法か検証を重ねた。古い価値観を尊ぶ連中は俺のことを“うつけ”だと嘆き、影で嘲った。それでも、誰が何と言おうと俺の考えを貫いた結果、天下人に最も近い存在にまで成り上がった。
思えば、俺の半生は旧来の価値観を持つ者達との戦いの連続だった。朝倉や武田といった地方の名門大名、延暦寺や本願寺といった宗教勢力、形骸化していることを頑として認めようとしない幕府と将軍。それ等が手を携えて抵抗してきたのは流石に骨が折れた。何度「これまでか」と追い詰められたことか。それでも切り抜けられたのは運の援けもあるだろうが、俺の価値観が時代に受け容れられたことが大きい。
……光秀もあれで昔は時代の流れを機敏に読める人間だったが、今は見る影もない。目の前で行われている能楽を眺めている信長が光秀に対して抱いた感情は、苛立ちではなく悲しみであった。その心境を表に出すことなく、仏頂面で舞台を見つめていた。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
木瓜の試練 ~人間五十年、生きるも死ぬも一瞬~
佐倉伸哉
歴史・時代
織田家の家紋に用いられている、木瓜。その花言葉は“早熟”“平凡”―――。
永禄三年(西暦一五六〇年)三月、熱田を散策する、織田“上総介”信長。
そこで偶然再会した古くからの馴染みである“弥助”から、駿河の米商人が米を買い集めているという情報を耳にする。
それは駿河・遠江・三河の三ヶ国を治める“海道一の弓取り”今川“治部大輔”義元が西上する兆しに違いなかった―――!!
家督相続を巡り勃発した内紛の傷が癒えていない織田家は、一枚岩とは到底言い難い状況。
今川勢西上の動きに籠城と抗戦で二分する家臣達。その家臣を信じきれない信長。
果たして、信長は迫り来る強敵・今川義元とどう対峙するのか―――!?
◇第125回文學界新人賞 応募作品(落選)◇
※この作品は第125回文學界新人賞に応募した作品を一部加筆修正しています。
<第6回歴史・時代小説大賞>にエントリーしました!
皆様の投票、よろしくお願い致します。
◆この作品は、『小説家になろう』(https://ncode.syosetu.com/n4425gc/)、私の運営するサイト『海の見える高台の家』でも掲載しています。
浮雲の譜
神尾 宥人
歴史・時代
時は天正。織田の侵攻によって落城した高遠城にて、武田家家臣・飯島善十郎は蔦と名乗る透波の手によって九死に一生を得る。主家を失って流浪の身となったふたりは、流れ着くように訪れた富山の城下で、ひょんなことから長瀬小太郎という若侍、そして尾上備前守氏綱という男と出会う。そして善十郎は氏綱の誘いにより、かの者の主家である飛州帰雲城主・内ヶ島兵庫頭氏理のもとに仕官することとする。
峻厳な山々に守られ、四代百二十年の歴史を築いてきた内ヶ島家。その元で善十郎は、若武者たちに槍を指南しながら、穏やかな日々を過ごす。しかしそんな辺境の小国にも、乱世の荒波はひたひたと忍び寄ってきていた……
荒川にそばだつ
和田さとみ
歴史・時代
戦国時代、北武蔵を治める藤田氏の娘大福(おふく)は8歳で、新興勢力北条氏康の息子、乙千代丸を婿に貰います。
平和のために、幼いながらも仲睦まじくあろうとする二人ですが、次第に…。
二人三脚で北武蔵を治める二人とはお構いなく、時代の波は大きくうねり始めます。
空蝉
横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。
二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。
帰る旅
七瀬京
歴史・時代
宣教師に「見世物」として飼われていた私は、この国の人たちにとって珍奇な姿をして居る。
それを織田信長という男が気に入り、私は、信長の側で飼われることになった・・・。
荘厳な安土城から世界を見下ろす信長は、その傲岸な態度とは裏腹に、深い孤独を抱えた人物だった・・。
『本能寺』へ至るまでの信長の孤独を、側に仕えた『私』の視点で浮き彫りにする。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~
佐倉伸哉
歴史・時代
その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。
父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。
稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。
明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。
◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇
けふ、須古銀次に會ひました。
蒼乃悠生
歴史・時代
一九四四年。戦時中。まだ特別攻撃隊があらわれる前のこと。
海軍の航空隊がある基地に、須古銀次(すこぎんじ)という男がいた。その者は、身長が高く、白髪で、白鬼と呼ばれる。
彼が個室の部屋で書類に鉛筆を走らせていると、二人の男達がやって来た——憲兵だ。
彼らはその部屋に逃げ込んだ二人組を引き渡せと言う。詳しい事情を語らない憲兵達に、須古は口を開いた。
「それは、正義な(正しい)のか」
言い返された憲兵達は部屋を後にする。
すると、机下に隠れていた、彼杵(そのぎ)と馬見(うまみ)が出てきた。だが、須古はすぐに用事があるのか、彼らに「〝目を閉じ、耳を塞ぎ、決して口を開くな〟」と言って隠れるように促す。
須古が部屋を出て行ってすぐに憲兵達は戻ってきた。
※当作品はフィクションです。
作中の登場人物、時代、事情、全てにおいて事実とは全く関係ありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる