淡々忠勇

香月しを

文字の大きさ
上 下
2 / 44
淡々忠勇

斎藤・2

しおりを挟む
 件の寺は、門が閉まっていた。門番はいない。どうしたものかとうろうろしていると、後ろから肩を叩かれた。
「斎藤先生、こちらへ」
「……きみは……」
 監察に属する隊士が、植木職人の格好をして立っていた。山﨑の指導の賜物だろうか、気配を感じさせずに近づいてきた事にひどく感心した。
「副長は本堂にいらっしゃいます。縄で縛られて、周りには五人の浪人が。親玉が帰ってくるのを待って斬る手筈になっているようです」
「斬らせぬ」
「堂の入り口には、更に五人。勝手口に控えているのは三人。何か物音がしたら、すぐに駆けつけられる距離です。全部で十三人。山﨑さんが大坂に行ってしまっていて、最善の策がとれるかどうか……」
「なに、全て斬ってしまえばいい」
「え」
「ここで待っていろ」
「さ……斎藤せんせ……!」
 引きとめようと伸びてきた手をするりとかわし、寺の裏手から潜入した。山吹の黄色い花が暢気に咲いている。花の咲いているところを一本だけ引き千切り、袂へ入れた。


 静かに、手入れをしたばかりの刀を抜いた。足音はさせない。そうした訓練は、いつもしていた。勝手口に控えているのは三人。声も出せない内に斬り捨てる。右へ薙いだ。手首が飛んだ男が大声を出そうと口を大きく開き、息を吸い込んだ。声が出る前に、頭上から刀を振り下ろす。後ろを向いていた男は自分が死んだ事にも気付いていないかもしれない。怯えて声すら出せなかった男は、何故こんな集団の中にいたのだろう。はねられた首が、無言でゴトリと土間に落ちた。

(あと、十人)
 
 本堂に向かうと中から笑い声が聞こえてきた。何事かと耳を澄ますと、どうやらそれは土方のものであるようだ。新撰組の中で衆道が流行る切っ掛けとなった土方の遊び。なんでもない事をいやらしい声音を使って聞かせる事で、隊士達を密かにからかっているのは幹部連中の間では有名だ。しかも隊士達には自分が出している声だとは気付かせない。鬼の副長がそんな遊びをするとは考えてもいない若い隊士は、妙な方向に若さを拗らせていく。本当に性質の悪い遊びだ。

「うっは! やめてくれよ! 俺くすぐったいの駄目なんだからよ!」
「やめて欲しければ、その汚い言葉ばかり吐き出す口を少しは閉じておくんだな」
「わかった! わかったから! んぐう! むむうーーーッ!」
「…………」
「んッ、んッ、んんッ」

(よくやる……)

 入り口で見張りをしなければならない男達は中で行われている事が気になるようで、皆、戸に齧り付いていた。土方は、益々艶めいた声を出し、まるで情事の最中の女を思い起こさせた。



しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

朝敵、まかり通る

伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖! 時は幕末。 薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。 江戸が焦土と化すまであと十日。 江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。 守るは、清水次郎長の子分たち。 迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。 ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり

もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。 海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。 無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。

夜に咲く花

増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。 幕末を駆け抜けた新撰組。 その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。 よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。

処理中です...