38 / 58
蟷螂闇始末
隅田の川遊び
しおりを挟む深川から逃亡した次郎左は半左衛門一派の襲撃は受けなかったが、佃島の関係者には、仕込みの監視がつくようになった。
昨日夜からの損害は、半左衛門側が仕込みが四名に、用心棒の篠塚龍右衛門。
敵方は、赤首の勘兵衛配下の盗人が七名に、勘兵衛本人、真兎田の剣客である大倉十兵衛。
また、生き残った窪塚次郎左衛門も、当面使い物になるまい。
特に赤首の勘兵衛の死は重要であった。
凶賊の組織を握っていた勘兵衛がいなくなると、敵方は組織の立て直しの為に、しばらくは動けなくなる。
これが、蟷螂による報復の効果であった。
冬吉はなかなか寝付けなかった。
僧侶と寺男の手伝いで、死体の処理を終えてからも、半左衛門には何も聞くことはできなかかった。
いや、いくつかの想像はできるのだ。
それは、想像もしたくないことである。
本来、冬吉の知る限り、真兎田流の使い手はこの世に三人しかいない。
三人のうち自分以外の二人は行方不明である。
そのどちらかが、刺客の技を複数の剣客に伝授した。
さらにもう一つのことに気づいている。
半左衛門が、手負いとは言え真兎田の剣客を殺せるはずがない。
普通なら気付かないが、冬吉は大倉十兵衛の足の、ごく小さな傷に気付いていた。
打針の傷だ。
あの総髪の男を殺したのも、真兎田の剣客と見て間違いない。
分からないのは、なぜ半左衛門が真兎田の刺客に狙われているのか、そして、おそらく一人は、味方につけているのか。
これは考えてもわかるものではなかった。
半左衛門の持つ闇、それを聞くことをできないでいる。
何かあるとは思っていたが、それに真兎田が関わっているとは思っていなかった。
だからこそ、聞けないのだ。
あまり寝ていないが、仕事には影響はなかった。
若く、人並み以上に体力のある冬吉は、一日二日の寝不足では仕事に影響はない。
包丁人としての仕事を始めてしまえば、余計なことは考えなくなり、悩みは消えていく。
昨夜の冬吉の冷や汁は、なかなか評判だった。
今日はそれを、さらに改良している。
涼しげな風情をさらに強調することを目指すことにした。
昨日より大きめに切った豆腐の入ったざるを揺さぶりながら、チラリと銀次郎の様子を見る。
今日の銀次郎は、昨日とは違う。
集中している、というよりも、どこかうきうきしている。
なにやら素麺のようなものを、干瓢か何かで縛っているが、鼻歌が聞こえてきそうなぐらい、機嫌が良い。
自分のこさえている物が、どんな姿になるのか、楽しみでしょうがない、そんな気持ちが伝わってくる。
考えてみれば、銀次郎は真面目な料理人であるが、楽しそうには仕事をしていなかった。
ひょっとすると、今、初めてこの仕事の地味を味わっているのかもしれない。
うまいものをこさえるのは楽しい。
人に喜んでもらえるのは特に楽しい。
だが、さらに自分で工夫を加え、まだ世になかった物を作り上げるのは、さらに楽しい。
冬吉も楽しかった。
この、天才と競ってうまいものを作れる。
そう思えば、昨夜の事件の屈託など、些細なことに思えてくる。
いつのまにか、冬吉の口元は緩んでいた。
包丁の仕事はいい。
いや、料理に限らない。
工夫すること、技を磨くこと、何かを改善すること、そうした、何かを前に進めることが楽しいのだ。
あらゆる問題は簡単ではなくとも、完全ではなくとも、工夫を重ねることでいくらかマシにできる。
そうであれば、今、冬吉がぶち当たった問題も、工夫を重ねることで、いくらかマシにできるはずである。
悩む必要などないのだ。
塞ぎ込む必要も、逃げ出す必要もない。
何もできなくなるほどには、自分はまだ疲れてはいないのだから。
「ほう、まさしく雪。なんとも涼しげ。出汁もさらに工夫しましたね?」
「やはり、少しだけ、昆布も使ったほうが良かったようです」
「うーむ、昨晩はずいぶん評判になりましたが、さらにそれを高めることができるとは。驚きました」
夕刻が近づき、椀の味くらべの場でのことである。
冬吉の椀には、まさしく雪玉のような、丸い豆腐が入っていた。
賽の目に切った豆腐を、ザルの上で転がすことで、角が削れて球になる。
これが舌の上に乗せると、とろけるように柔らかいのだ。
冷たい葛の汁も、昨日よりさらに味わい深く、洗練されている。
次は銀次郎のものであるが、蓋を取る前に、まず、器を見て半左衛門は驚いた。
椀、つまり漆器ではなく陶器の、碗なのである。
それも、店にあるものの中で、最も高価な黒塗りのものである。
『わん』は、木製の漆器の場合は『椀』、茶碗のように陶器の場合は『碗』と書く。
椀方というぐらいだから、本来なら漆器を使うのが普通である。
とは言え、今回は冷や汁なのであるから、陶器を使っても、よりひんやりして悪くない。
漆の椀は、熱い汁を入れても火傷するほど熱くないから使うのであって、冷たいものを楽しむなら、陶器でも良いかもしれない。
とは言え、陶器の碗は揃いの蓋はないので、小さい釜に使う木製の蓋が乗っていた。
それを、そうっとのける。
半左衛門も正三郎も、言葉を失った。
碗の中には、無色の出汁が張られ、素麺が入っている。
それが小さく束ねられ、花のように開いていた。
素麺は桃色や橙の色付きのものが使われ、一つは大きく、他に二つ、小さなものがある。
両端近くと真ん中を干瓢で縛り、茹でた後で、両端から少し内側で斜めに切ったのだ。
大きなものはそれを半分に折り畳むようにして、さらに縛り、中央が短くなるようにして広げる。
大輪の花火だ。
小さなものはそのまま開いたのであろう。
一度開いて儚く消えていく前の花火のようだ。
碗ごとに、色の組み合わせは変えてある。
そして、店で一番高価な黒塗りの碗の内側には、今日ではラスターとも呼ばれる、『星』が浮いている。
焼き締めた際に、できた光沢が虹色に輝く現象で、だからこそ高価なのだが、それにより、気づいた。
これは、夜空に打ち上がった花火だ。
あるいは、それが水面に映ったものかもしれない。
上品で風流な料理こそが銀次郎の父、宗兵衛の持ち味であったが、この銀次郎の碗は、目の覚めるような華やかさであった。
冬吉の涼やかな椀とも違う。
日の照りつける昼が終わり、夏ならではのエネルギッシュな夜を楽しむ碗である。
さらに驚いたのは、碗の底が透き通って見える透明の出汁。
口にしてみれば、塩のみで味をつけたのであろうが、それだけでうまい。
僅かに柚子の香りがした。
「これは隅田川の夏。『隅田の川遊び』だ」
半左衛門はその場でこの碗に命名した。
「冬吉さんの椀も素晴らしいが、今日はこちらで行きましょう。夏の暑さの憂さを晴らす、艶やかな素麺です」
半左衛門は興奮していた。
自身、冬吉同様に屈託を抱えていたのだ。
用心棒、篠塚龍右衛門の死を悼みつつ、己の闇について、おそらくは冬吉に感づかれたことに、悩むとまではいかないが、憂鬱にはなる。
その憂さを晴らすような、見事な碗を銀次郎はこさえたのであった。
冬吉と銀次郎は頭を下げて、半左衛門の評価を聞いた。
二人とも笑みを浮かべていた。
冬吉にとっては、終生、切磋琢磨すべき好敵手を得ることができた瞬間であった。
銀次郎にとっては偉大な父の殻を破った瞬間であった。
「いったい、どうしてこんなのが思いついたのだね?」
正三郎の問いに、銀次郎は照れ臭そうに頭をかいた。
「昨日、初めて花火を見たんです」
「は、初めてっ?」
正三郎も、半左衛門もハッとした。
幼少の頃より、宗兵衛は銀次郎に包丁のことをひたすら仕込んでいたのだ。
物心がついたときには、同じ年頃の子供たちが遊んでいるところを、包丁を持たされ、大根の桂剥きをひたすら、毎日やらせされたりしていたのである。
銀次郎の子供時代、青春は全て厨房の中でのことだったのだ。
昼間は外に出ることはあっても、夜は常に厨房である。
花火を見たこともなかったのは驚きだが、それでは何が美しいのかを知ることもできない。
銀次郎にとって、美しいとは、宗兵衛や正三郎の作る料理のことであって、それ以外には知らないのだから、自分なりに作ってみろと言うのは無理があったのである。
「昨日、冬吉さんに屋根の上に連れて行ってもらわなければ、私は一生花火を知らずに生きたかも知れません。いや、花火だけではないですね。これからは、時々外に出て、もう少し見聞を広げとうございます」
半左衛門は迂闊であったと思った。
いや、一番迂闊だったのは、息子を一流の包丁人に鍛えようとするあまり、二十七年も厨房に押し込めてしまった宗兵衛なのだが、それにしても、そのやりすぎに気づかなかった自分も迂闊である。
一瞬、『すまなかった』と口から出そうになるが、そう簡単にそんなことは言えない。。
このような話で、主人が頭を下げてしまっては、他の若い奉公人も、妙な勘違いを起こしかねないのだ。
詫びは、今後の店の工夫によって入れることにするしかない。
「しかし、冬吉さんの椀もいい。今年はこの二つで、勝負しましょう。お客に選んでもらってもいい」
パンと手を叩いて半左衛門は言った。
正三郎も、興奮した様子で何度も頷いている。
「銀次郎、この素麺を作りながらで大変かもしれないが、冬吉さんがいる間に、こちらの椀の作り方を教わっておきなさい」
「他の者に手伝わせてもいい。どちらも仕込みが大事だ」
半左衛門の言葉に正三郎が続けた。
正三郎としても感無量である。
あの銀次郎が、確かに父親を超えてみせたのだ。
「で、冬吉さんの椀にも名が欲しい。何か腹案はありますか?」
半左衛門はちょっとだけ意地悪な顔で問うた。
冬吉はぎくりとする。
実は冬吉は、名付けが下手くそなのである。
自分の店の名は、実家の家名をそのままつけることで凌いだが、例えば、『風割り蒸し』は最初は『割玉蒸し』と言う、なんとも締まりの悪いものだったのを、お夏が見かねて考えてくれたのだ。
元は士分であるから、読み書きはできるし本も読むが、冬吉の『読む』は知識を得るために読むのであって、文章や表現を楽しむと言うところには欠けている。
完璧な人間などいないのだ。
「では、そうですね、『夏の白雪』でどうですか?」
「はっ、ありがとうございます」
自分で考えずに済んだ冬吉は、平伏してほっとしながら感謝した。
『隅田の川遊び』と『夏の白雪』は、この夏から柏屋の名物となり、花火の季節を彩ることとなった。
そうして、銀次郎は名実ともに、煮方として厨房を統括するようになり、江戸屈指の料理人として名が知られることとなる。
3
お気に入りに追加
100
あなたにおすすめの小説
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
転生一九三六〜戦いたくない八人の若者たち〜
紫 和春
歴史・時代
二〇二〇年の現代から、一九三六年の世界に転生した八人の若者たち。彼らはスマートフォンでつながっている。
第二次世界大戦直前の緊張感が高まった世界で、彼ら彼女らはどのように歴史を改変していくのか。
体育座りでスカートを汚してしまったあの日々
yoshieeesan
現代文学
学生時代にやたらとさせられた体育座りですが、女性からすると服が汚れた嫌な思い出が多いです。そういった短編小説を書いていきます。
鬼が啼く刻
白鷺雨月
歴史・時代
時は終戦直後の日本。渡辺学中尉は戦犯として囚われていた。
彼を救うため、アン・モンゴメリーは占領軍からの依頼をうけろこととなる。
依頼とは不審死を遂げたアメリカ軍将校の不審死の理由を探ることであった。
戦国三法師伝
kya
歴史・時代
歴史物だけれども、誰にでも見てもらえるような作品にしていこうと思っています。
異世界転生物を見る気分で読んでみてください。
本能寺の変は戦国の覇王織田信長ばかりではなく織田家当主織田信忠をも戦国の世から葬り去り、織田家没落の危機を迎えるはずだったが。
信忠が子、三法師は平成日本の人間が転生した者だった…
鎮魂の絵師
霞花怜
キャラ文芸
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。
【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】
※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる