剣客居酒屋 草間の陰

松 勇

文字の大きさ
上 下
35 / 58
暗殺剣同門始末

龍 毒牙に墜つ

しおりを挟む

 総髪の男、大倉十兵衛おおくらじゅうべえは半左衛門の住む離れの裏に回り込もうとした。
 わざわざ正面の渡廊下で、用心棒に出会でくわす必要もない。

 しかし、そこで、半左衛門という男の狡猾さに、舌を巻いた。
 離れの裏側には濡れ縁も窓もない。
 そもそもが塀との隙間は一尺(三十センチ)足らずである。

 これは別に変わった作りというわけでもないのだが、建物内に侵入可能な経路は全て、渡廊下の中央、用心棒の居座るところから丸見えなのである。

 もともと、用心棒を殺す算段ではあったので、舐役なめやく達の話を聞いても、大倉は問題視していなかった。
 今、予定外の見知らぬ剣客の参戦によって、用心棒とやり合うのを避けられるものなら避けたいと考えたのだ。
 そこで半左衛門の巧妙さを初めて理解したのである。

 殺るしかない。
 刺客の仕事は、時間との戦いである。
 本来なら用心棒と同時にまとを仕留め、奉公人が気付く前に立ち去るのが定石である。
 しかし、用心棒ともう一人、同人数の敵を倒さねば、まとにたどり着けないとあれば、出来るだけ早くこれらを始末するしかない。

 あの、町人姿の剣客も、大声を上げて他の奉公人や、客達を起こそうとはしなかった。
 穏便に済ませたいと言う思いは、商売をする者にはあることだろう。
 あの男を次郎左が倒し、自分が用心棒を殺る。
 先に終わらせた方が半左衛門を仕留める。
 それしかないのだ。


 十兵衛は走り出した。
 本来この男は、こうした出たとこ勝負は好まない。
 甲州流軍学こうしゅうりゅうぐんがくを真兎田流と共に修め、一味の中でも俊才として頭角を表した自分が、次郎左のような剣術狂いに振り回されている。
 納得は行かぬが、今は認めざるを得なかった。


 篠塚は無言で走り出した。
 こちらに向けて駆けてきた者が、刺客であることは疑いない。
 自分の雇い主が、何者かに狙われていることは勘づいているが、それを問いただしたことも一度もない。

 ただ、守るべき者を守るだけ。
 剣客が、殺人の技を鍛錬する者が、胸を張ってその技を役立てることがあるとしたなら、それしかないのだ。


 二人が交錯した。
 全速力で正面から衝突するかに見えたが、直前で抜刀し、すれ違った。

「ちぃっ、浅いっ!」

 二人が抜刀したのはほぼ同時であった。
 しかし、傷ついたのは、篠塚の方である。

 通常、抜刀術では、左手で鞘を持ち、右手で刀を抜く。
 その際、左手の鞘は動かさない、固定するものとされる。
 しかし、真兎田流『抜刃ばつじん』では、むしろ柄を持つ右手よりも、左手を動かす。
 さやを動かし、柄頭あたりに置いた右手のあたりまで、つばを持ち上げる。
 次の刹那には、右手で刀を動かすと同時に、左手の鞘も後ろに引いて一気に抜く。

 威力なら、腰のあたりで鞘を固定し、そのまま抜く方が、鞘の中で加速した斬撃となるので強い。
 だが、こと接近戦、脇差の間合いにおいては、斬撃の威力よりも動き始めから抜刀するまでの速さが重要、真兎田流ではそう考える。
 
 大倉の『抜刃・駆首ばつじん・かけくび」は、篠塚の抜刀よりも明らかに速かった。
 普通なら、篠塚の首筋の動脈を切り裂き、大量の血が吹き出していたはずである。

 篠塚は、遅れて刀を抜いた刹那、抜いた刀を振るのとは逆方向に体をずらしたのである。
 

『一寸の見切り』

 二天一流を修めた篠塚であるから、当然、宮本武蔵の神技については知っている。
 だが、その後の二天一流で、この技を使えるようになった者はいない。

 しかし、一寸まで見切れなくとも、その修行によって、人の動きに関する洞察を得ることができる。
 わずかな筋肉の動き、目線、着物のひだの揺れ。
 そうしたわずかな変化から相手の太刀筋を見る、見切るとまではいかなくとも、予想することはできる。

 篠塚はもちろん、『抜刃・駆首』の技を知らない。
 だが、自分より早く抜刀が終わるということだけは理解した。
 よって、直前で突進の角度を変えることで、致命傷を避けることができたのである。


 十兵衛は、冷や汗をかいてた。
 この男は思っていたより強い。
 舐役の話だけでは、わからないこともある。

 彼らの話では、膂力と脚力が優れていることしかわからない。
 その証言からは、剣術家としての腕まではわからなかった。
 しかし、実際には初見で真兎田の技をかわした。

 真兎田流は、諸流にはない意表をつくような変わり技が多い。
 それが強みであると、十兵衛は考えていた。
 だが、それでもかわされる。

 自分の腕が不十分なのか。
 もともと、理屈っぽい十兵衛は考え込んでしまう。

 簡単なことである。

 目の前の用心棒、篠塚龍右衛門は、考えているのではなく、剣客としての勘で、真兎田の技に対応している。
 十兵衛の思考を巡らす一瞬の差が、結果の違いに現れているのだ。


 再び篠塚は踏み込んだ。
 右からの逆袈裟、下から力強い一撃が来る。
 傷を負ったとは言え、首の皮一枚を切り裂いた程度、動きに影響はない。
 篠塚はそんなものは気にしない。

 大倉のその時の動きは、考えたものではなく、体が自然と動いた反射であった。
 恐怖に体が反応したに過ぎない。
 しかし、恐怖には立ちすくむのが、人の本能である。
 恐怖した際に技が出るのは修行の賜物であろう。

 大倉は左手で、腰の鞘を引き出し、逆袈裟の一撃を受けた。
 鉄ごしらえの鞘は一撃でひしゃげた。
 衝撃で跳ね飛ばされそうになるのを必死に堪える。

 同時に反撃の技が、やはり反射的にでる。

 刃が手首の捻りでくるりと周り、下から相手の左腕を、切り上げる。
 さらに袈裟斬りに斬り下ろす、『筒刃・留風車つつじん・とめかざぐるま』。
 かつて、冬吉が辻斬りの男を仕留めたこの技は、相手の刀を鞘で受けた瞬間に、神速の斬撃を放つもので、それこそ初見ではかわしようがない。
 だが、大倉が、下から腕を切り上げる直前に、体ごと吹き飛ばされた。


 篠塚の左手には、太刀の鞘が握られていた。
 逆袈裟が止められると同時に、腰から抜き、同時に脇腹に叩きつけたのである。
 本来なら、これは鞘での一撃ではなく、脇差の抜き打ちであったはずだ。

 もし、冬吉に貸した脇差が、篠塚の腰にあったなら、大倉は脇腹を深く裂かれていたに違いない。
 とは言え、渾身の一撃は肋骨をへし折っていた。
 大倉の顔が苦痛に歪む。

 
 大倉の心を恐怖が支配した。
 もともとこの男は自分が始末する予定であった。
 真兎田流の技では次郎左には敵わないが、たかだか浪人、用心棒如きに自分が負けるとは思っていなかった。

 剣では勝てない。
 打針も、一撃で敵を倒すには、目を狙うしかなく、この男の異常とも思える勘の裏をかくことは難しい。


 大倉は、奥の手を使うしかないと思い定めた。
 これは真兎田の技ではない。
 真兎田流は、刺客の剣技と言って良いものであるが、毒は使わない。
 毒殺は、その入手経路を探られると足が付きやすく、所持しているだけで疑われる。
 凶賊や破落戸ごろつきのような、元々素性怪しい者たちならばともかく、武士が使うには便利とは言えないものだ。

 しかし、背に腹は変えられない。
 武家屋敷狙いの凶賊からもらった、吹き矢の毒を塗った針を着物の帯に仕込んである。
 これを使うのは仲間たちからは笑われる類のものであろう。

 しかし、これしかなかった。
 こちらから、篠塚に向かって飛び込んだ。
 大上段からの打ち込みである。

 相手は獲物を二本。
 これは、受けと同時にもう片方の刀で攻撃できることを意味するのだが、実際にはそう簡単ではない。


 伝承に寄れは、二天一流の流祖、宮本武蔵は異常な膂力の持ち主であった。
 片手でも両手と同様に力強く刀を振ったとされる。
 切るだけなら、片手でも良い。
 しかし、相手の斬撃を受けるとなれば、片手では普通は心許ない。
 篠塚もかなりの膂力の持ち主であるが、大倉の渾身の一撃を片手で受けられるほどではない。

 二天一流には、受けの奥義が存在する。
 後世、杖術じょうじゅつとして今日にも残る、神道夢想流の流祖夢想権之助むそうごんのすけを退けたとされる、十字受けである。

 交差させた二本の獲物で、相手の刃を受ける。
 これは単に、二刀を持って両腕で防御するというだけではない。
 交差させた二本の剣は、そのまま相手の獲物を挟み込み、動きを制することができる。


 篠塚はもちろんそのつもりであった。
 二天一流では必勝の技である。
 十字で受け、獲物を挟み込んだのち、二刀が相手の刃を滑るようにして走り、斬撃を与える。


 刀と鞘で大倉の脇差を受けた。
 そのまま、挟み込み、捻り込むように脇差を制する。

 だが、そこから篠塚は何もできなかった。
 膝から崩れ落ち、痺れたように体が動かない。


 大倉は、脇差を止められた刹那、腰の針を素早く抜いて、目ではなく胸に押し込んだのである。
 毒は河豚ふぐと毒ゼリのものを混ぜた神経毒である。
 刺したのは心臓のあたり、毒の周りも早い。

 ほぼ即死であった。



 はなれの屋根の上に、片手で合掌がっしょうする女の姿があった。
 蟷螂かまきりのお詩乃しのである。

 冬吉に脇差を渡した時から、ずっと屋根の上に潜んで見ていたのだ。
 篠塚ならば、一対一なら真兎田流の剣客といえども退けることは可能である。
 しかし、二刀を使えればだ。

 よって、冬吉に脇差を与えた時点で、結果は分かっていた。
 それでも、もし、お詩乃が割って入れば、篠塚を救うことはできたのである。

 お詩乃はそうしなかった。
 半左衛門の闇と、自分の存在を篠塚に教えるわけにはいかないからだ。
 お詩乃は篠塚を見捨てたのである。


 屋根からは今の冬吉の様子も見えた。
 お詩乃は冬吉に戦ってはほしくなかったが、こうなっては致し方ない。
 半左衛門が死ぬよりはましなのだ。
 冬吉の相手が、たとえ篠塚を倒した男より上手だったとしても、殺されることだけはないのだから。

 お詩乃は音も立てずに、細工された屋根から、屋根裏に降りた。

しおりを挟む
感想 8

あなたにおすすめの小説

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

ソラノカケラ    ⦅Shattered Skies⦆

みにみ
歴史・時代
2026年 中華人民共和国が台湾へ軍事侵攻を開始 台湾側は地の利を生かし善戦するも 人海戦術で推してくる中国側に敗走を重ね たった3ヶ月ほどで第2作戦区以外を掌握される 背に腹を変えられなくなった台湾政府は 傭兵を雇うことを決定 世界各地から金を求めて傭兵たちが集まった これは、その中の1人 台湾空軍特務中尉Mr.MAITOKIこと 舞時景都と 台湾空軍特務中士Mr.SASENOこと 佐世野榛名のコンビによる 台湾開放戦を描いた物語である ※エースコンバットみたいな世界観で描いてます()

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

大航海時代 日本語版

藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった――― 関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった ―――鎖国前夜の1631年 坂本龍馬に先駆けること200年以上前 東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン 『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

江戸の櫛

春想亭 桜木春緒
歴史・時代
奥村仁一郎は、殺された父の仇を討つこととなった。目指す仇は幼なじみの高野孝輔。孝輔の妻は、密かに想いを寄せていた静代だった。(舞台は架空の土地)短編。完結済。第8回歴史・時代小説大賞奨励賞。

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

明治仕舞屋顛末記

祐*
歴史・時代
大政奉還から十余年。年号が明治に変わってしばらく過ぎて、人々の移ろいとともに、動乱の傷跡まで忘れられようとしていた。 東京府と名を変えた江戸の片隅に、騒動を求めて動乱に留まる輩の吹き溜まり、寄場長屋が在る。 そこで、『仕舞屋』と呼ばれる裏稼業を営む一人の青年がいた。 彼の名は、手島隆二。またの名を、《鬼手》の隆二。 金払いさえ良ければ、鬼神のごとき強さで何にでも『仕舞』をつけてきた仕舞屋《鬼手》の元に舞い込んだ、やくざ者からの依頼。 破格の報酬に胸躍らせたのも束の間、調べを進めるにしたがって、その背景には旧時代の因縁が絡み合い、出会った志士《影虎》とともに、やがて《鬼手》は、己の過去に向き合いながら、新時代に生きる道を切り開いていく。 *明治初期、史実・実在した歴史上の人物を交えて描かれる 創 作 時代小説です *登場する実在の人物、出来事などは、筆者の見解や解釈も交えており、フィクションとしてお楽しみください

処理中です...