剣客居酒屋 草間の陰

松 勇

文字の大きさ
上 下
20 / 58
剣術試合面倒始末

撃ち込まれし楔

しおりを挟む

 赤面しながら冬吉は当惑していた。

 武術には優れ、一見隙のない男とみられがちだが、意外にこうした不可抗力の事故にはたびたび遭う。
 落とし物を拾うときにうっかり手が触れたり、転びそうな娘を支えようとして、乳房ちぶさをつかんでしまったり。
 それでも、役者顔負けの色男であるから、こうした反応は返ってこないのである。
 赤面しながら、逆に平謝りされる程度のことであった。

 当惑しながら冬吉は再度構えた。
 ただし、まだ上の空である。
 雪枝の方は腓返りは収まったものの、まだ痛む。
 それでも羞恥と屈辱で燃え上がらんばかりに、いきり立っていた。

「はじめよっ!」

 こらえ切れぬ忍び笑いをかみ殺しながら丹斎が叫んだとき、雪枝はほとんど破れかぶれで、大上段から打ちかかった。
 本来なら、一本目より鈍い踏み込みであるから、打ち合わすこともなく勝負がついていたはずである。
 だが、呆然としていた冬吉は、踏み込まれてから打ち込みに気がついた。
 もう、こちらから踏み込む暇はないし、受けを使うにも片手では心許ない。
 あわてて跳び退いた瞬間、破れかぶれの一撃は、片手に軽く握られていた冬吉の木太刀をたたき落としてしまった。

 しーんと、沈黙が続いた。

 からすの鳴く声が聞こえる。

「い、一本っ!」

 呆然としていた丹斎がやっとのことで叫んだとき、平蔵の爆笑が響きわたった。

「ひ、ひっひっ・・ひぃ・・な、なんつう」
「ち、父上っ!し、失礼ではありませぬかっ」

 赤面しながら辰蔵が平蔵をたしなめる。
 平蔵が笑ったので、あちこちから野卑やひな笑い声が聞こえた。

「お静かにっ!三本目、参りますぞっ!」

 丹斎は真剣な顔であった。
 娘の様子が違ったのだ。
 雪枝は意外な勝利に何か感づいたらしい。

 無心であることだった。
 冬吉程の達人であっても、気が入らなければ不覚を取ることがある。
 自分はどうであったか。
 己の強さを過信するあまり、気は散じ、自惚れで傲慢に木太刀を振るっていた。

 おそらくは、もう、冬吉はこのような不覚は取るまい。
 しかし、精一杯を自分はまだ出していない。
 策よりも技よりも心、それが足りなかったのである。

 雪枝の様子が変わったことには冬吉も気づいた。
 この勝負で初めて冬吉は両手で青眼にかまえる。

「はじめっ!」

 丹斎の声と同時に雪枝は踏み込んだ。
 まっすぐに、諸手突きから入る。
 冬吉はそれを紙一重でかわし、踏み込んで胴を狙った横凪を放つが、雪枝はすかさず跳び退き、再び青眼に構える。

 もう一度、雪枝から踏み込んだ。

 今度は上段からの飛び込み面。
 冬吉は諸手の逆袈裟でこれを迎え打った。
 渾身の面打ちは、正面から叩きつけられた冬吉の打ち込みに耐えきれず、雪枝の木太刀は宙を舞う。

「参りました」

 雪枝はきちんと居住まいを正し、平伏した。
 先ほどまでとは全く違う、落ち着いた様子であった。
 少しも笑みを含まず、先の小島以上に武人らしい顔つきであったが、不思議といつよりも美しい乙女の姿に見えた。



 決勝を前に小休止が言い渡される。
 連戦では冬吉に不利すぎると思われたからである。
 手ぬぐいで汗の始末をする雪枝に、父親である丹斎が声をかけた。

「どうだ?良い修行であったろう」
「はい。父上。本当に……」

 付き物が晴れたような雪枝の顔を、丹斎はまぶしく思った。

「負ければその相手に嫁になるなどという、戯けた覚悟では剣の道は極められぬ。それがわかったなら、負けもまた……」

 言いかけた丹斎が黙る。
 娘の表情にまた別の心づもりがあることに気づいたのだ。
 いぶかしく自分を見る父に、娘はきっぱりと言った。。

「父上、ですから、往事おうじの言葉は訂正させてください。私は、負けた殿方には、たとえ断られようとも必ず輿入こしいれいたします。決して自分から引くことはありません」
「な、なんと……」

 丹斎はずっこけて、しばらく立ち上がれなかった。
 幸いにして、この発言は冬吉だけでなく、辰蔵や平蔵にも聞こえてはいなかった。



 意外な隙を見せてしまい、一本は取られたものの、見る者が見れば、冬吉が辰蔵と比べるまでもない達者であることがわかる。
 それでも辰蔵は負ける気はしていなかった。
 勝てると思っているわけでもない。
 
 ただ、無心であった。
 どちらが強いかを、比べようと言う考えそのものが失せていた。
 雪枝のことも、もうすでに頭にはなかった。

 これほどの剣客と勝負ができる。
 ならば、己の全てをぶつけてみたい。
 結果など、もうどうでも良いことであった。

 それは冬吉も同様であった。

 礼をして木太刀を構えたとき、辰蔵の気持ちの全てが伝わってきた。
 いさぎよく、清々しい、若者らしい一本気な闘志を身に受けて、冬吉自身も心地よいほどにそれに感化されたのだった。

 一本目の勝負は激戦であった。
 雪枝との一本目のように、辰蔵の初太刀のおこりは読んでいたが、振り下ろす前に勝負をつけるまでとはいかず、つばぜり合いとなる。
 すぐに離れた二人は、凄まじい音を立てながら、猛烈に打ち合った。

 冬吉得意の入り身が、使えないほどの激しい連撃を辰蔵は放つ。
 冬吉はそれを裁きながら隙を伺うが、見つけられない。

 同時に跳び退いて、息を整えた二人。
 今度は冬吉から踏み込んだ。
 辰蔵はあせらずにそれを迎え打ち、横凪の胴を放つ。

 辰蔵の木太刀がはじけ飛んだ。
 冬吉は木太刀の刀身ではなく、それを掴む左右の手の隙間、柄の真ん中を下から打ち抜いたのである。

「一本っ!お見事っ!」

 会場が拍手に満たされる。
 誰もまばたきすら忘れるような勝負だった。

 二本目、冬吉は初めて、本当に本気になった。
 辰蔵の闘志に敬意を表してのことである。

 誰も見たことのない構えだった。
 左足を前に出して半身で構え、左手で木太刀を眼前、目の高さに水平構える。
 切っ先は辰蔵の額に向けられていた。
 右手は柄尻つかじりに、手の平を当てるように添えられている。

 辰蔵にもこの構えの意味はわからない。
 だが、それはどうでもよかった。
 とにかくこのすごい男に本気で挑みたかった。

 辰蔵は思い切り踏み込み、諸手突きを送る。
 力も、気持ちも栗原以上だったかもしれない。

 同時に冬吉も突きを放つ。
 冬吉の木太刀はきりのように一点にねじ込まる。
 それが正確に辰蔵の突きの先端に当たった瞬間、柄尻に添えられた右手がたたき込まれた。

 雷にも似た轟音を発し、辰蔵の木太刀が中程から折れた。
 もし、これが木太刀の先端ではなく、辰蔵の体に当たっていたなら、木刀であっても串刺しにしていたかもしれない。

「参りました。私の負けです」

 潔く、若々しいと言うよりも、武人らしい態度で、辰蔵は負けを認め平伏して見せた。

「一本っ!勝負ありっ!」

 丹斎の声が高らかに響きわたる。

「両者お見事っ!いや、みな、素晴らしい勝負であった」

 大きな声でそう叫んだのは、本戦が始まってから一言も言葉を発していない、主催者の水野伊勢守である。
 満足の笑みを浮かべていた。



 その晩の草間。

「で、結局最後まで勝っちゃったんですか?」
「ええと、はい……」

 冬吉は力なくうなだれて返事をした。

「負けるつもりでいたのに、名高い剣客を三人も、派手にやっつけて一番になっちゃったと」
「まったく、その通りで」
「それって、その道の人たちには、物凄く失礼なのではありません?」

 お夏の呆れた声に、ますます項垂うなだれて冬吉は反省していた。

『負けるつもりなら、ちょっとぐらい怪我しても良かったんだよ。いなくてもそれなりに店は回るんだから……』

 店に帰ってきてから、それに気づいたのである。
 仗助とお夏が加わった草間は、誰か一人がしばらく休んでも、他の三人の頑張りでどうにかなる。
 そういう体勢にはなっているのだから。

「あの、冬吉さん。そもそも負けるつもりで出場するのが失礼です。実力一番の人がそれをやるのは、嫌味以外の何ものでもありませんよ」
「す、すみません」

 お夏に謝ってもしょうがないのであるが、この手の正論に対しては、冬吉も平身低頭するかしかない。

「無双冬吉 包丁冴えるし 刀は切れる 言葉切れるは お夏の方か」

 試合のあらましを、冬吉に睨まれながらお夏に語った平蔵。
 上機嫌で先日の自己盗作くさい、怪しい都々逸どどいつらしきものを唄い、酒を舐めていた。

 雪枝の輿入れ先の話は保留、辰蔵は今一度剣の奥深さを知り、谷三郎は足軽での召抱えが決まった。
 全ては自分の筋書き通りだった。
 冬吉が結局勝ち進んでしまうのもだ。
 人の悪い男である。

 お夏は冬吉に呆れながら、別のことを考えていた。

「うーん、一番になってしまったとなると、多少は噂は流れちゃうから、この辺の剣客気取りとか、道場の門弟とかもやってきますかね」
「そりゃあ、そうだろうよ。こんだけの剣術使いが居酒屋の主人なんて話は、そうそうねぇからな」

 お夏と平蔵が顔を合わせてにやりとする。
 なぜか、それを見て仗助がため息をついた。

「いつもの食通の飲兵衛に、追っかけ娘さんたち、これに剣術狂いの方々が加わると、さすがにこの広さじゃ厳しいですね」

 冬吉は嫌な予感がした。

「うん、冬吉さん。明日は柏屋に行く日でしたよね。大旦那様にご相談してくださいね」

 お夏の顔は人が悪いものであった。
 これで冬吉も気づいた。

 平蔵がつるんでいたのは、樋口正助と大野久兵衛ではない。
 お夏と柏屋半左衛門だったのだ。
 店の拡張について、いつまでも煮え切らない冬吉に、業を煮やした柏屋半左衛門は、お夏を抱き込んだのである。

 お夏は草間の料理はもっと多くの人々の口に入るべきだと考えている。
 剣術なら別に、知る人ぞ知る達人ということでも構わない。
 目に留まる不幸にあった人だけでも助けられればいいし、剣一本ではそれで精一杯だ。

 だが、包丁のことは違う。
 冬吉の料理は美味いが、決して高価なものではない。
 ならば、より多くの人々の口に入るようにするのが、世のため人のためだとお夏は考える。
 半左衛門も同じ考えであるから、頑固な冬吉を納得させる仕掛けは、お夏に任せていたのである。

 昼の営業には冬吉はほとんどいない。
 ならば、昼に菜飯を食いに来る山根十内を通じて平蔵とは繋がれるし、大野久兵衛は風割り蒸しを買いに毎日のように現れるから、剣術試合の話は前々から知っていたのだ。

 さすがに樋口正助とは連絡はとっていなかったし、久兵衛の馬鹿息子、大野久太郎の道場破りは全くの偶然であるが、その時点で平蔵とは無言の連携が成立していたのである。
 今度は冬吉も、自分のしたことで店が満員御礼になってしまうのだから、柏屋の出資で店を大きくすることを断ることはできない。

くえない親父たちに、いつの間にくさびを撃ち込まれていたのか』

 もはや逃れようがないこの罠。
 冬吉は今後もお夏にやり込められ続けることを覚悟したのであった。


しおりを挟む
感想 8

あなたにおすすめの小説

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

転生一九三六〜戦いたくない八人の若者たち〜

紫 和春
歴史・時代
二〇二〇年の現代から、一九三六年の世界に転生した八人の若者たち。彼らはスマートフォンでつながっている。 第二次世界大戦直前の緊張感が高まった世界で、彼ら彼女らはどのように歴史を改変していくのか。

体育座りでスカートを汚してしまったあの日々

yoshieeesan
現代文学
学生時代にやたらとさせられた体育座りですが、女性からすると服が汚れた嫌な思い出が多いです。そういった短編小説を書いていきます。

鬼が啼く刻

白鷺雨月
歴史・時代
時は終戦直後の日本。渡辺学中尉は戦犯として囚われていた。 彼を救うため、アン・モンゴメリーは占領軍からの依頼をうけろこととなる。 依頼とは不審死を遂げたアメリカ軍将校の不審死の理由を探ることであった。

戦国三法師伝

kya
歴史・時代
歴史物だけれども、誰にでも見てもらえるような作品にしていこうと思っています。 異世界転生物を見る気分で読んでみてください。 本能寺の変は戦国の覇王織田信長ばかりではなく織田家当主織田信忠をも戦国の世から葬り去り、織田家没落の危機を迎えるはずだったが。 信忠が子、三法師は平成日本の人間が転生した者だった…

鎮魂の絵師

霞花怜
キャラ文芸
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。 【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】 ※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)

処理中です...