上 下
2 / 11

百目鬼(どどめき)

しおりを挟む
将門はかなり魔物に近い存在だったんだが、それ以外にも俺は本物の鬼や魔物を何度も退治したことがある。

たとえば現代いまでいう栃木県の宇都宮市うつのみやしにある百目鬼どどめき通りというのは、俺が目が百個もある気味の悪い鬼を退治してやったことにちなんで付けられた地名だ。

俺は将門討伐の武功で下野しもつけ武蔵むさし二ヶ国の国司に任命されたんだ。

現代いまでいうなら栃木県知事と埼玉県知事を兼任した思ってもらえば、かなり近いだろうな。
さらに東京の多摩とか、神奈川の川崎や横浜も含む、広大な地域を治めたんだから、なかなか大したものだろう?

ところで平安時代というのは、現代いまと比べると人間の住む現世うつしよと、鬼や死者の住む黄泉よみ、妖怪や魔物の住む魔界の境目がまだ曖昧あいまいだった時代なんだな。
当然、俺が赴任した当時の下野・武蔵なんかも、鬼や魔物がウヨウヨ居てさ、民衆に悪さするもんだからみんな困ってた。

しかしこのころの俺は将門討伐だけじゃなく、後に語ることになるであろう三上山の蜈蚣切むかできりなんかでもたいへん有名だった。
ようするに、当代随一の妖魔退治のエキスパートだったんだ。

その俺が赴任したことで、ここいらの鬼やら妖怪やら死霊やらも恐れをなしてね、ほとんどが退治するまでもなくどっかに消え去っちまった。おかげで領民の暮らしは安泰になり、ずいぶんと感謝されたもんだ。

なもんで、俺も城を構えてわりとのんびりと過ごしていた・・もちろん政治しごとはきっちりやってたけどな。

ある日のことだ。俺は仕事の余暇で趣味の狩猟ハンティングに出かけたんだ。
俺は弓矢の名手として有名なんだが、この日も弓矢を持って出かけた。

ひとしきり狩猟ハンティングを楽しんだ帰り道、宇都宮の大曾おおぞあたりを通りかかったとき、ひとりの爺さんが俺を見かけて声を掛けてきたんだ。

「すみません藤太様、最近このあたりに恐ろしい百目鬼どどめきが住み着いておりまして、悪さをするんですよ。なんとかしてもらえませんか?」ってね。

俺は今で言う県民の皆様に親しまれる良い知事さんだったからさ、わりとみんな親しく『藤太』の名で呼んでくれてたんだ。

「お爺さん、そういうことなら明日とは言いません。今行って退治しましょう」って、即答してやった。

そのくらい俺は県民サービスは素早くきっちりとやる、立派な知事さんだったんだぜ。
今どきの知事さん連中も、少しは俺を見習うといいぞ。

話を聞くとどうやら百目鬼は、そこから北西に位置する兎田うさいだという所に住み着いているらしい。

それで早速行ってみたんだな。

当時のそのあたりは、死んだ馬を捨てる場所で、馬の腐った死体がごろごろ転がっている臭くて気味の悪いところだった。
そんなところで俺は夜になるまで待ったさ。
県民の皆様へのサービスってのはそのくらい大変なものなんだよ。

現代いまでいうところの午前2時ごろまでかな?
当時は街灯なんかなかったから、月明りしかない。
俺は夜目が効いたもんだからいいが、それでもしんどい仕事だったぜ。

とにかくその時間になってようやく馬の死骸にしゃがみこんで、もそもそやってる奴を見つけたんだ。

黒い大きな影みたいなのが、馬の死骸をむしゃむしゃ食っていやがった。
そこで、とりあえず矢を射てやったんだな。

ところが矢は奴の身体に通らず跳ね返りやがった。
俺の弓は並の奴なら5人がかりでも引けない強弓だぜ、かなり驚いたよ。

月明りに照らされて立ち上がった奴の姿を見たときは、さすがの俺も身震いしたね。
いや、怖かったわけじゃない。
すごく気持ちが悪かったんだ。ゴキブリに遭遇したときみたいなもんだよ。

なにしろ黒い体は全身が剣みたいな毛で覆われている。
そうだな、ヤマアラシとかを想像してくれ。それも身長3mほどで立ち上がる奴だ。
しかもその体中の毛の間には、無数の光る目があって、それらが一斉にこちらをギロリと睨んでるんだ。
鳥肌が立つくらい気味の悪い奴だった。

あんまり気味が悪いものだから、今度は奴の目の一つめがけて矢を放ったんだ。
やはり目は弱いみたいで、これは見事に刺さった。
百目鬼はギャーと悲鳴を上げやがったね。

しかしこの調子で目をひとつづつ潰していってたんじゃ、何日かかるか知れやしない。
臭いし気味悪いしであまり近づきたくなかったんだが、俺は腰に差していた魔物を断ち斬ることができる霊剣・蜈蚣切丸むかできりまるを引き抜いて百目鬼に躍りかかったよ。

百目鬼は長い腕を振り回して応戦してきやがった。
奴の毛はなにしろ一本一本が剣みたいなものだったからね、かなり骨が折れる仕事だったな。
普通に斬りかかったんじゃ、刃が通らないんだ。

そこで俺は、趣味の狩猟ハンティングの知識から狼を斬る要領で、百目鬼の腰のあたりから上に跳ね上げるように斬ったんだな。
つまり毛並みの逆方向から斬ってみたんだ。

これがビンゴで、百目鬼の肉を斬る手応えがあった。

しかし斬ったと思った瞬間、左腕に熱湯を浴びたような痛みを感じたんだ。

百目鬼の血しぶきを腕に浴びたんだが、奴の血は強酸性なのか浴びた部分に火傷やけどを負ったんだ。
現世こっちの映画のエイリアンみたいなもんだよ。始末の悪い野郎だ。
もっと大量に浴びてたら、さすがの俺も命が危なかったかもね。
このとき腕に負った火傷のあとは、結局死ぬまで消えなかったよ。

この一撃で百目鬼は地面に倒れ伏した。
即死だったね。
なにしろ俺は日本一の怪力の持ち主で、刀は霊剣・蜈蚣切丸だ。
どんな鬼でも妖怪でも死霊でも、一撃必殺できるんだ。

ただ百目鬼ってやつは死んでからも始末が悪い。
死骸はすごい高熱と悪臭のガスを放って、目は痛くなるしで近づくこともできない。
しかたないので、その夜はもうそのまま放置して城に帰ったんだ。

翌日、家来を連れて百目鬼の死骸を回収しようと行ったんだけど、地面には奴の体の焦げた跡が残っていただけだった。
燃え尽きたのかもしれないね。

まあ、それで百目鬼退治も大変な評判になって現代いまでも地名として残っているんだ。

このように俺はちょっと偉くなったからって、知事室の椅子にふんぞり返ってる知事さんじゃなく、まさに身を粉にして、汗を流して県民の皆様のために働いていたということを知っておいてもらいたいね。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

近江の轍

藤瀬 慶久
歴史・時代
全ては楽市楽座から始まった――― 『経済は一流、政治は三流』と言われる日本 世界有数の経済大国の礎を築いた商人達 その戦いの歴史を描いた一大叙事詩 『皆の暮らしを豊かにしたい』 信長・秀吉・家康の天下取りの傍らで、理想を抱いて歩き出した男がいた その名は西川甚左衛門 彼が残した足跡は、現在(いま)の日本に一体何をもたらしたのか ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載しています

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

朝敵、まかり通る

伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖! 時は幕末。 薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。 江戸が焦土と化すまであと十日。 江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。 守るは、清水次郎長の子分たち。 迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。 ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。

まさかの将門

色部耀
歴史・時代
 武蔵権守となった興世王は、新たに受領として赴任してきた武蔵国守百済貞連と不和になり、興世王は任地を離れて将門を頼るようになる。また、常陸国で不動倉を破ったために追捕令が出ていた藤原玄明が庇護を求めると、将門は玄明を匿い常陸国府からの引渡し要求を拒否した。そのうえ天慶2年11月21日(939年)、軍兵を集めて常陸府中(石岡)へ赴き追捕撤回を求める。常陸国府はこれを拒否するとともに宣戦布告をしたため、将門はやむなく戦うこととなり、将門は手勢1000人余ながらも国府軍3000人をたちまち打ち破り、常陸介藤原維幾はあっけなく降伏。国衙は将門軍の前に陥落し、将門は印綬を没収した。結局この事件によって、不本意ながらも朝廷に対して反旗を翻すかたちになってしまう。将門は側近となっていた興世王の「案内ヲ検スルニ、一國ヲ討テリト雖モ公ノ責メ輕カラジ。同ジク坂東ヲ虜掠シテ、暫ク氣色ヲ聞カム。」との進言を受け、同年12月11日に下野に出兵、事前にこれを察知した守藤原弘雅・大中臣完行らは将門に拝礼して鍵と印綬を差し出したが、将門は彼らを国外に放逐した。続いて同月15日には上野に出兵、迎撃に出た介藤原尚範(同国は親王任国のため、介が最高責任者。藤原純友の叔父)を捕らえて助命する代わりに印綬を接収してこれまた国外に放逐、19日には指揮官を失った上野国府を落とし、関東一円を手中に収めて「新皇」を自称するようになり、独自に除目を行い岩井(茨城県坂東市)に政庁を置いた。即位については舎弟平将平や小姓伊和員経らに反対されたが、将門はこれを退けた。  参考文献wikipedia  しかし、そんな事とは全く関係のないお話。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

異聞平安怪奇譚

豚ドン
歴史・時代
 時は平安……日ノ本は荒れ魑魅魍魎が跋扈し乱が起こり崩壊しかけた。 煌びやかな京の外は魔境。 血風が舞い、悲哀と怨嗟が渦巻く闘いの連鎖ーー陰謀深く、妖は定命の者を嘲笑う。 後世にて英雄と呼ばれる男達が現れ、熾烈な戦いの日々を送る。 正統派アクション伝奇!ここに開演! ノベルアップ+様の歴史・時代小説大賞において、最終選考落選!残念無念!

処理中です...