1 / 10
子どもからお小遣いをおねだりされた話
しおりを挟む
今日は、朝ごはんのパンの耳を食べていると、うちの小学生の子どもがつかつかとやってきて、いきなり言い放ったんです。
「ねえ、お小遣いちょうだい!」
おっと、きましたね。お小遣いの交渉タイム。子どもにとってはなかなかの交渉術を駆使してくるこの瞬間、親としては心の準備をしておかないといけません。とはいえ、何かを要求してくるのはいつも急なので、私はパンの耳をくわえながら対応しました。
「なんでお小遣いがいるの?」と聞くと、子どもは目をキラキラさせて「欲しいものがあるんだ!」と答えました。まあ、それはいつものことです。最新のゲームやおもちゃ、時にはお菓子の大量購入計画なんかもちらほら。とはいえ、「お小遣いがないと生活が成り立たない!」という深刻な状況ではないことは明白でした。
「で、いくら欲しいの?」と聞いてみると、子どもはすかさず「うーん、1000円くらいかな」と言ってきました。いやいや、1000円!?それはなかなか強気な金額だなと私は心の中で思いながらも、なんとなく笑顔で「そんなに?」と返してみました。
すると、子どもは言うんです。「だってさ、色々欲しいものがあるし、自分で買いたいんだもん!」と。うーん、確かに欲しいものを自分で買いたい気持ちはわかるけど、なんでも簡単に手に入るというわけにはいかないぞ、というのが親の立場。でも、それをただ伝えるだけでは、子どもも納得しないだろうと思い、ここはちょっとした社会の仕組みを教えるチャンスだと思いました。
「じゃあさ、お小遣いをただもらうだけじゃなくて、何か仕事をしてみるっていうのはどう?」と提案しました。すると、子どもは「仕事?何それ?」とちょっと不思議そうな顔をしました。
「そう、仕事だよ。みんな、何かしらの仕事をしてお金をもらってるんだよ。お店の人とか、学校の先生とか、お医者さんとかね。みんな一生懸命働いて、そのお金で生活してるんだよ」と説明しました。
子どもはじっと考え込んでから、突然にっこりと笑って「じゃあ、ぼくもバイトしたい!」と言い出しました。ああ、来た!と思いましたよ。小学生の夢のバイトデビュー、でも残念ながら法律という壁が立ちはだかるんですよね。
「いやいや、バイトはね、小学生はできないんだよ。日本の法律では、一定の年齢にならないと働けないんだ」と私は冷静に伝えました。すると、子どもは目をぱちくりさせて、「え、なんで?バイトしてお金を稼ぎたいのに!」と少し不満げな様子。
「うーん、そうだね。まだ小学生だから、勉強とか遊びとかが大事な時期なんだよ。大人になるまでの準備期間だから、無理にお金を稼ぐ必要はないんだよ」と説明しつつ、やっぱり子どもにはまだ難しいかなと思いつつも、どうやら納得していないようでした。
「でもさ、大人はいいよね。バイトもできて、お金もいっぱいもらえてさ!」と子どもは少し皮肉っぽく言いながら、テーブルの上のパンの耳に手を伸ばしました。私も苦笑いしながら、「いやいや、大人も簡単じゃないよ。お金を稼ぐって、思ってる以上に大変なんだ」と答えましたが、子どもの目にはすでに「バイトしたい」という決意が宿っているようでした。
「じゃあさ、学校でバイトができるようにしたらいいんじゃない?」と、さらに突拍子もない提案をしてきました。「うーん、そうだね、もし法律が変わって、子どもでもバイトができるようになったら、何をやりたい?」と聞くと、子どもは少し考えた後、「コンビニで働いてみたい!おにぎりとかパンとか売ってみたいんだ」と目を輝かせて言いました。
いやいや、それは楽しそうだねと思いつつも、現実は甘くないよなぁと私は心の中で呟きました。でも、子どもが社会について興味を持ち始めたことは嬉しいことです。
そして、ふと思いました。確かに、法律は子どもの保護を目的としてバイトを禁止していますが、もしかしたら、少しずつでも働く経験を積むことができる環境があった方が、子どもにとっても良いのかもしれないな、と。もちろん、無理をさせたり、勉強の邪魔にならない範囲でという条件はありますが、子どもが自分でお金を稼ぐ喜びや、社会の仕組みを学ぶきっかけになるかもしれません。
「もしかしたら、いつか子どもでもバイトができるようになる日が来るかもね」と最後に付け加えてみました。子どもは少し驚いたようでしたが、「ほんとに?それなら僕、絶対バイトする!」と大喜びしていました。
パンの耳をもう一口食べながら、私はふと将来のことを考えました。今はまだ無理でも、いつかこの子が社会に出て、実際に働く日が来るのかと思うと、なんだかほっこりとした気持ちになりました。
子どもの無邪気な「バイトしたい!」という言葉を聞いて、今日もまた一つ、子どもの成長を感じた一日でした。
補足
今日の出来事を振り返ると、子どもの「お小遣いちょうだい」という一言がきっかけで、私自身も多くのことを考えさせられる瞬間がありました。このやり取りは、単なる親子のコミュニケーション以上のもので、子どもの成長や社会の仕組みについての理解を深める機会となったのです。
#### 子どものお小遣いと仕事の意義
まず、お小遣いの話から始まったこの対話は、子どもにとって「お金」という概念を理解する第一歩でもあります。お小遣いをもらうという行為は、単なる物質的な交換ではなく、自己管理や責任感を学ぶ場でもあるのです。子どもが「欲しいものを買うためにお金が必要」と気づくことは、将来的な金銭感覚の基礎を築くことにつながります。
また、仕事について説明した時、子どもが興味を示したのは、まさに「社会の一員としての役割を知りたい」という好奇心の表れです。子どもにとって、働くことは「大人の世界」への入り口であり、自分がその一部になりたいという願望を持つことは、自然な成長過程と言えるでしょう。私たち大人は、これを理解し、適切な情報を与えることが重要です。
#### 子どもの働きたいという気持ち
子どもが「バイトしたい」と言った時、その純粋な気持ちはとても魅力的でした。バイトを通じて自立したい、何かを成し遂げたいという欲求は、成長に必要なエネルギーとなります。しかし、現実には法律がそれを阻んでいます。日本では、未成年者の労働に対する規制が厳しく、保護の観点から一定の年齢に達しない限り、正式なアルバイトはできないのが実情です。
この規制には、もちろん重要な理由があります。未成年者は、教育を受ける期間であり、心身ともに成熟していないため、過剰な労働から保護する必要があるのです。しかし、子どもの気持ちを無視するのではなく、なぜそうした法律があるのかを説明し、理解させることが大切です。法律の背後にある理念を知ることで、子どもは社会に対する理解を深めることができるのです。
#### 大人と子どものバランス
子どもに働くことを教える際、大人が考慮しなければならないのは、バランスです。働くことは重要ですが、それが全てではありません。遊びや学びの時間も同様に大切です。子どもは成長する過程で様々な経験を積む必要がありますが、焦って働かせることで、本来学ぶべきことを疎かにしてしまう危険性があります。
たとえば、学校での学びや友達との遊びは、社会性や協調性を育む場でもあります。バイトを通じて得られる経験も大切ですが、それ以上に、今の時期にしかできないことに目を向けるべきです。子どもたちが将来大人になった時、しっかりと社会で生き抜いていくための基礎を築くためには、様々な経験が必要です。
#### 法律の見直しの可能性
ただ、ここで考えたいのは、今後の社会において未成年者が働くことに対する法律が見直される可能性についてです。子どもが自分の意志で働きたいと感じることは、ある意味で健全な成長の証であり、その気持ちを尊重する方向性もあり得るのではないかと思います。
現在の法律は、未成年者の保護を目的としている一方で、働くことで学べることや、自己責任を持つことの重要性を奪っている側面もあります。もちろん、働くことがすべての子どもにとって良いとは限りませんが、年齢や内容に応じた柔軟な働き方が認められる未来も考えてみても良いかもしれません。
たとえば、夏休みや冬休みの期間限定で、年齢に応じた軽作業を許可するなど、教育的な観点からも有意義な働き方があっても良いのではないでしょうか。そうした働く経験が、社会に出る際の準備になるとしたら、意義深いことだと思います。
#### 結論として
今日の出来事を通じて、子どもの「バイトしたい」という言葉には、社会に対する興味や自己実現の欲求が含まれていました。私たち大人は、その気持ちを理解しつつ、子どもに適切な道を示す責任があります。働くことの意味、そしてそれに伴う責任について教えながら、今この瞬間にしかできない経験を大切にすることが、子どもの未来をより良いものにするのではないでしょうか。
最終的には、子どもが自分の夢を追い求め、大人になる過程でさまざまなことを学び、成長していくことが一番の理想です。そのためにも、私たち大人がそのサポートをしっかり行っていく必要があるのです。
「ねえ、お小遣いちょうだい!」
おっと、きましたね。お小遣いの交渉タイム。子どもにとってはなかなかの交渉術を駆使してくるこの瞬間、親としては心の準備をしておかないといけません。とはいえ、何かを要求してくるのはいつも急なので、私はパンの耳をくわえながら対応しました。
「なんでお小遣いがいるの?」と聞くと、子どもは目をキラキラさせて「欲しいものがあるんだ!」と答えました。まあ、それはいつものことです。最新のゲームやおもちゃ、時にはお菓子の大量購入計画なんかもちらほら。とはいえ、「お小遣いがないと生活が成り立たない!」という深刻な状況ではないことは明白でした。
「で、いくら欲しいの?」と聞いてみると、子どもはすかさず「うーん、1000円くらいかな」と言ってきました。いやいや、1000円!?それはなかなか強気な金額だなと私は心の中で思いながらも、なんとなく笑顔で「そんなに?」と返してみました。
すると、子どもは言うんです。「だってさ、色々欲しいものがあるし、自分で買いたいんだもん!」と。うーん、確かに欲しいものを自分で買いたい気持ちはわかるけど、なんでも簡単に手に入るというわけにはいかないぞ、というのが親の立場。でも、それをただ伝えるだけでは、子どもも納得しないだろうと思い、ここはちょっとした社会の仕組みを教えるチャンスだと思いました。
「じゃあさ、お小遣いをただもらうだけじゃなくて、何か仕事をしてみるっていうのはどう?」と提案しました。すると、子どもは「仕事?何それ?」とちょっと不思議そうな顔をしました。
「そう、仕事だよ。みんな、何かしらの仕事をしてお金をもらってるんだよ。お店の人とか、学校の先生とか、お医者さんとかね。みんな一生懸命働いて、そのお金で生活してるんだよ」と説明しました。
子どもはじっと考え込んでから、突然にっこりと笑って「じゃあ、ぼくもバイトしたい!」と言い出しました。ああ、来た!と思いましたよ。小学生の夢のバイトデビュー、でも残念ながら法律という壁が立ちはだかるんですよね。
「いやいや、バイトはね、小学生はできないんだよ。日本の法律では、一定の年齢にならないと働けないんだ」と私は冷静に伝えました。すると、子どもは目をぱちくりさせて、「え、なんで?バイトしてお金を稼ぎたいのに!」と少し不満げな様子。
「うーん、そうだね。まだ小学生だから、勉強とか遊びとかが大事な時期なんだよ。大人になるまでの準備期間だから、無理にお金を稼ぐ必要はないんだよ」と説明しつつ、やっぱり子どもにはまだ難しいかなと思いつつも、どうやら納得していないようでした。
「でもさ、大人はいいよね。バイトもできて、お金もいっぱいもらえてさ!」と子どもは少し皮肉っぽく言いながら、テーブルの上のパンの耳に手を伸ばしました。私も苦笑いしながら、「いやいや、大人も簡単じゃないよ。お金を稼ぐって、思ってる以上に大変なんだ」と答えましたが、子どもの目にはすでに「バイトしたい」という決意が宿っているようでした。
「じゃあさ、学校でバイトができるようにしたらいいんじゃない?」と、さらに突拍子もない提案をしてきました。「うーん、そうだね、もし法律が変わって、子どもでもバイトができるようになったら、何をやりたい?」と聞くと、子どもは少し考えた後、「コンビニで働いてみたい!おにぎりとかパンとか売ってみたいんだ」と目を輝かせて言いました。
いやいや、それは楽しそうだねと思いつつも、現実は甘くないよなぁと私は心の中で呟きました。でも、子どもが社会について興味を持ち始めたことは嬉しいことです。
そして、ふと思いました。確かに、法律は子どもの保護を目的としてバイトを禁止していますが、もしかしたら、少しずつでも働く経験を積むことができる環境があった方が、子どもにとっても良いのかもしれないな、と。もちろん、無理をさせたり、勉強の邪魔にならない範囲でという条件はありますが、子どもが自分でお金を稼ぐ喜びや、社会の仕組みを学ぶきっかけになるかもしれません。
「もしかしたら、いつか子どもでもバイトができるようになる日が来るかもね」と最後に付け加えてみました。子どもは少し驚いたようでしたが、「ほんとに?それなら僕、絶対バイトする!」と大喜びしていました。
パンの耳をもう一口食べながら、私はふと将来のことを考えました。今はまだ無理でも、いつかこの子が社会に出て、実際に働く日が来るのかと思うと、なんだかほっこりとした気持ちになりました。
子どもの無邪気な「バイトしたい!」という言葉を聞いて、今日もまた一つ、子どもの成長を感じた一日でした。
補足
今日の出来事を振り返ると、子どもの「お小遣いちょうだい」という一言がきっかけで、私自身も多くのことを考えさせられる瞬間がありました。このやり取りは、単なる親子のコミュニケーション以上のもので、子どもの成長や社会の仕組みについての理解を深める機会となったのです。
#### 子どものお小遣いと仕事の意義
まず、お小遣いの話から始まったこの対話は、子どもにとって「お金」という概念を理解する第一歩でもあります。お小遣いをもらうという行為は、単なる物質的な交換ではなく、自己管理や責任感を学ぶ場でもあるのです。子どもが「欲しいものを買うためにお金が必要」と気づくことは、将来的な金銭感覚の基礎を築くことにつながります。
また、仕事について説明した時、子どもが興味を示したのは、まさに「社会の一員としての役割を知りたい」という好奇心の表れです。子どもにとって、働くことは「大人の世界」への入り口であり、自分がその一部になりたいという願望を持つことは、自然な成長過程と言えるでしょう。私たち大人は、これを理解し、適切な情報を与えることが重要です。
#### 子どもの働きたいという気持ち
子どもが「バイトしたい」と言った時、その純粋な気持ちはとても魅力的でした。バイトを通じて自立したい、何かを成し遂げたいという欲求は、成長に必要なエネルギーとなります。しかし、現実には法律がそれを阻んでいます。日本では、未成年者の労働に対する規制が厳しく、保護の観点から一定の年齢に達しない限り、正式なアルバイトはできないのが実情です。
この規制には、もちろん重要な理由があります。未成年者は、教育を受ける期間であり、心身ともに成熟していないため、過剰な労働から保護する必要があるのです。しかし、子どもの気持ちを無視するのではなく、なぜそうした法律があるのかを説明し、理解させることが大切です。法律の背後にある理念を知ることで、子どもは社会に対する理解を深めることができるのです。
#### 大人と子どものバランス
子どもに働くことを教える際、大人が考慮しなければならないのは、バランスです。働くことは重要ですが、それが全てではありません。遊びや学びの時間も同様に大切です。子どもは成長する過程で様々な経験を積む必要がありますが、焦って働かせることで、本来学ぶべきことを疎かにしてしまう危険性があります。
たとえば、学校での学びや友達との遊びは、社会性や協調性を育む場でもあります。バイトを通じて得られる経験も大切ですが、それ以上に、今の時期にしかできないことに目を向けるべきです。子どもたちが将来大人になった時、しっかりと社会で生き抜いていくための基礎を築くためには、様々な経験が必要です。
#### 法律の見直しの可能性
ただ、ここで考えたいのは、今後の社会において未成年者が働くことに対する法律が見直される可能性についてです。子どもが自分の意志で働きたいと感じることは、ある意味で健全な成長の証であり、その気持ちを尊重する方向性もあり得るのではないかと思います。
現在の法律は、未成年者の保護を目的としている一方で、働くことで学べることや、自己責任を持つことの重要性を奪っている側面もあります。もちろん、働くことがすべての子どもにとって良いとは限りませんが、年齢や内容に応じた柔軟な働き方が認められる未来も考えてみても良いかもしれません。
たとえば、夏休みや冬休みの期間限定で、年齢に応じた軽作業を許可するなど、教育的な観点からも有意義な働き方があっても良いのではないでしょうか。そうした働く経験が、社会に出る際の準備になるとしたら、意義深いことだと思います。
#### 結論として
今日の出来事を通じて、子どもの「バイトしたい」という言葉には、社会に対する興味や自己実現の欲求が含まれていました。私たち大人は、その気持ちを理解しつつ、子どもに適切な道を示す責任があります。働くことの意味、そしてそれに伴う責任について教えながら、今この瞬間にしかできない経験を大切にすることが、子どもの未来をより良いものにするのではないでしょうか。
最終的には、子どもが自分の夢を追い求め、大人になる過程でさまざまなことを学び、成長していくことが一番の理想です。そのためにも、私たち大人がそのサポートをしっかり行っていく必要があるのです。
11
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
アルファポリスで規約違反しないために気を付けていることメモ
youmery
エッセイ・ノンフィクション
アルファポリスで小説を投稿させてもらう中で、気を付けていることや気付いたことをメモしていきます。
小説を投稿しようとお考えの皆さんの参考になれば。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる