上 下
174 / 206
第二部六章 軍師

策と無策

しおりを挟む
 翌日――。
 信繁は、夜が明けると同時に貴舩神社に置いていた本陣を引き払い、木曽川西岸に陣を構える安藤守就と対峙する保科正俊隊の他に、烏峰城への抑えとして残した一隊以外の手勢を率いて、東へと進んだ。
 烏峰城の南を回り込むようにして、一里 (約四キロメートル)ほどの距離を進軍した武田軍は、半刻 (約一時間)ほどで目的地の八王子山の麓へと到る。
 信繁は、山の西に広がる僅かな平地に本陣に置く事にし、その周囲に各隊を展開した。
 設陣の為に目まぐるしく動き回る兵たちに労りの声をかけながら馬を進めていた信繁は、目の前に聳える小高い山を見上げる。

「思っていたよりも急な山だな」
「はっ」

 信繁の呟きに、彼の傍らに付き従っていた昌幸が頷いた。

「然程高い山ではありませぬが、西から攻め上ろうとすれば、鬱蒼と茂った木々が進行と視界を妨げましょう」

 そう答えた昌幸だったが、「ですが――」と続け、山の北側を指さす。

「山の北東側は、西とは違って傾斜が緩やかになっています。そこから大勢で攻めかかれれば、一気に山頂まで踏み込めるかと」
「そうか……」

 昌幸の説明を聞いた信繁は、顎髭を撫でながら思案する。

「で、あれば……夜闇に乗じて山の北東に回り、夜明けと共に攻め寄せるのが良さそうだが……半兵衛が、それを予測していないはずは無いか」
「……それが……」
「ん?」

 信繁は、昌幸の返事に妙な歯切れ悪さを感じ、訝しげに訊き返した。

「どうした? 何かあるのか?」
なら良いのですが……」

 表情を曇らせながら、昌幸は信繁の問いかけに答える。

「何も……何も無いのです」
「……何も無い? それは、どういう事だ?」

 信繁は、昌幸が口にした奇妙な答えに首を傾げた。

「言葉通りの意味です」

 昌幸は、困惑を隠せぬ顔で答える。

「先ほど、山の様子を探らせていた乱破が戻って参りました。その者の報せによると、最も守りを固めなければならぬはずの北東の麓には、兵の姿どころか、柵も土塁も一切無いとの事で……」
「つまり……全くの無防備だと?」
「……そういう事になります」

 問い返した信繁に、昌幸は躊躇い混じりに答えた。
 それを聞いた信繁は、思案顔になって腕を組んだ。

「確か……『空城計くうじょうのけい』というものがあったな」
「はい」

 信繁の言葉に、昌幸は小さく頷く。

「『空城計』は……唐国の三国時代を書いた史書『三国志』で、『魏の郭沖が蜀漢の軍師・諸葛孔明の功績を称えた』という話の中に出て来たかと」
「それだそれだ。もっとも、儂が『空城計』を知ったのは、『三国志』ではなく『三国志演義』の方だったがな」

 そう冗談めかして昌幸に苦笑した信繁は、幼い頃に読んだ『三国志演義』の内容を思い返しながら言葉を継いだ。

「確か……蜀の諸葛孔明が籠もった城に魏の司馬仲達が大軍を率いて攻め寄せてきた際、まともに守っても勝ち目が無いと悟った孔明が、あえて城門を開け放ったという……」
「それを見た仲達が、『孔明が何か策を弄しているに違いない』と深読みし、戦わずに退いた……」

 信繁の言葉に続けて呟いた昌幸が、眉をひそめる。

「……半兵衛も、その時の孔明と同じ……と?」
「恐らく、な」

 昌幸の問いかけに小さく頷いた信繁だったが、「……だが」と続けて難しい顔になる。

「だからといって、安易に『空城計』と断じるのも危険だ。案外と、こちらが『空城計』だと考えて攻め寄せてくるのを逆手に取ろうと、策を講じて待ち構えておるのかもしれぬ」
「……先日の戦のように……という事ですね」

 信繁の言葉に、昌幸が苦い顔で答えた。

「半兵衛の狙いがどちらなのか……見極めねばなりませんね」
「ああ。――だが、あまり時間は無いぞ」

 そう言った信繁は、おもむろに振り返り、背後に横たわる小山に目を遣る。
 その小山――古城山の山頂には、本来の目標である烏峰城がある。

「あまり八王子山ここに時を費やし過ぎるのはまずい。今は木曽川の西岸まで退いた安藤守就が、稲葉山からの更なる援軍を加えて攻め返してくる前に、何としてでも烏峰城あそこを落としておかねばならぬからな」
「無論、それは存じております」

 昌幸は、信繁の言葉に首肯し、それから八王子山の西麓を指さした。

「でしたら……あえて山の西側から強攻するのはいかがでしょうか? 険しい山道といえど、登れぬほどの断崖絶壁ではありませぬゆえ、正攻法で攻めかかる事は可能です。……まあ、あの半兵衛が相手ですから、相応の犠牲が生じる事を織り込む必要はありましょうが」
「犠牲か……」

 信繁は、昌幸の言葉を反芻するように呟くと、額に人差し指を当てて軽く目を瞑る。
 そのまま考え込んだ信繁は、しばらくしてから静かに目を開けた。

「……よし」

 踏ん切りをつけるようにそう呟いた信繁は、固唾を呑んで彼を見つめていた昌幸に顔を向けると、静かに告げる。

「昌幸。明日、儂は山の北東側から八王子山を登り、竹中半兵衛に会いに行く事にする」
「はっ!」

 信繁の言葉に、昌幸は表情を引き締めながら応えた。
 そして、頭の中で自軍の陣立てを思い浮かべながら、信繁に尋ねる。

「では、先陣をどの隊に任せる事にいたしましょう? やはり、浅利様に――?」
「――いや」

 だが、信繁は昌幸の言葉に小さくかぶりを振った。
 それを見た昌幸は、自分の胸を指さしながら顔を輝かせる。

「では――是非とも拙者の隊にお申し付け下され! 必ずやご期待に応えましょ――」
「いや、そうではない」

 信繁は、意気軒高な昌幸に苦笑しながら、再び首を横に振った。

「当面、全軍は今の陣立のままで待機だ。動かす必要は無い」
「……は?」

 奇妙な信繁の命に、昌幸はポカンと口を開ける。
 そして彼は、次に信繁が口にした言葉に仰天させられた。

「儂は、『竹中半兵衛と戦をする』とは言っておらぬ。『竹中半兵衛に』と言ったのだ」
「は……?」
「つまり、八王子山に向かうのは、儂ひとりだ」
「は――?」

 驚愕のあまり、目を飛び出さんばかりに見開いて絶句する昌幸。
 そんな彼にニヤリと笑いかけながら、信繁は言葉を続ける。

「半兵衛と直に話をしに、な」
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲

俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。 今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。 「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」 その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。 当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!? 姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。 共に 第8回歴史時代小説参加しました!

架空世紀「30サンチ砲大和」―― 一二インチの牙を持つレバイアサン達 ――

葉山宗次郎
歴史・時代
1936年英国の涙ぐましい外交努力と  戦艦  主砲一二インチ以下、基準排水量五万トン以下とする などの変態的条項付与により第二次ロンドン海軍軍縮条約が日米英仏伊五カ国によって締結された世界。 世界は一時平和を享受できた。 だが、残念なことに史実通りに第二次世界大戦は勃発。 各国は戦闘状態に入った。 だが、軍縮条約により歪になった戦艦達はそのツケを払わされることになった。 さらに条約締結の過程で英国は日本への条約締結の交換条件として第二次日英同盟を提示。日本が締結したため、第二次世界大戦へ39年、最初から参戦することに そして条約により金剛代艦枠で早期建造された大和は英国の船団護衛のため北大西洋へ出撃した だが、ドイツでは通商破壊戦に出動するべくビスマルクが出撃準備を行っていた。 もしも第二次ロンドン海軍軍縮条約が英国案に英国面をプラスして締結されその後も様々な事件や出来事に影響を与えたという設定の架空戦記 ここに出撃 (注意) 作者がツイッターでフォローさんのコメントにインスピレーションが湧き出し妄想垂れ流しで出来た架空戦記です 誤字脱字、設定不備などの誤りは全て作者に起因します 予めご了承ください。

北海帝国の秘密

尾瀬 有得
歴史・時代
 十一世紀初頭。  幼い頃の記憶を失っているデンマークの農場の女ヴァナは、突如としてやってきた身体が動かないほどに年老いた戦士、トルケルの側仕えとなった。  ある日の朝、ヴァナは暇つぶしにと彼の考えたという話を聞かされることになる。  それは現イングランド・デンマークの王クヌートは偽物で、本当は彼の息子であるという話だった。  本物のクヌートはどうしたのか?  なぜトルケルの子が身代わりとなったのか?  そして、引退したトルケルはなぜ農場へやってきたのか?  トルケルが与太話と嘯きつつ語る自分の半生と、クヌートの秘密。  それは決して他言のできない歴史の裏側。

日は沈まず

ミリタリー好きの人
歴史・時代
1929年世界恐慌により大日本帝國も含め世界は大恐慌に陥る。これに対し大日本帝國は満州事変で満州を勢力圏に置き、積極的に工場や造船所などを建造し、経済再建と大幅な軍備拡張に成功する。そして1937年大日本帝國は志那事変をきっかけに戦争の道に走っていくことになる。当初、帝國軍は順調に進撃していたが、英米の援蔣ルートによる援助と和平の断念により戦争は泥沼化していくことになった。さらに1941年には英米とも戦争は避けられなくなっていた・・・あくまでも趣味の範囲での制作です。なので文章がおかしい場合もあります。 また参考資料も乏しいので設定がおかしい場合がありますがご了承ください。また、おかしな部分を次々に直していくので最初見た時から内容がかなり変わっている場合がありますので何か前の話と一致していないところがあった場合前の話を見直して見てください。おかしなところがあったら感想でお伝えしてもらえると幸いです。表紙は自作です。

永艦の戦い

みたろ
歴史・時代
時に1936年。日本はロンドン海軍軍縮条約の失効を2年後を控え、対英米海軍が建造するであろう新型戦艦に対抗するために50cm砲の戦艦と45cm砲のW超巨大戦艦を作ろうとした。その設計を担当した話である。 (フィクションです。)

天下人織田信忠

ピコサイクス
歴史・時代
1582年に起きた本能寺の変で織田信忠は妙覚寺にいた。史実では、本能寺での出来事を聞いた信忠は二条新御所に移動し明智勢を迎え撃ち自害した。しかし、この世界線では二条新御所ではなく安土に逃げ再起をはかることとなった。

【武田家躍進】おしゃべり好きな始祖様が出てきて・・・

宮本晶永(くってん)
歴史・時代
 戦国時代の武田家は指折りの有力大名と言われていますが、実際には信玄の代になって甲斐・信濃と駿河の部分的な地域までしか支配地域を伸ばすことができませんでした。  武田家が中央へ進出する事について色々考えてみましたが、織田信長が尾張を制圧してしまってからでは、それができる要素がほぼありません。  不安定だった各大名の境界線が安定してしまうからです。  そこで、甲斐から出られる機会を探したら、三国同盟の前の時期しかありませんでした。  とは言っても、その頃の信玄では若すぎて家中の影響力が今一つ足りませんし、信虎は武将としては強くても、統治する才能が甲斐だけで手一杯な感じです。  何とか進出できる要素を探していたところ、幼くして亡くなっていた信玄の4歳上の兄である竹松という人を見つけました。  彼と信玄の2歳年下の弟である犬千代を死ななかった事にして、実際にあった出来事をなぞりながら、どこまでいけるか想像をしてみたいと思います。  作中の言葉遣いですが、可能な限り時代に合わせてみますが、ほぼ現代の言葉遣いになると思いますのでお許しください。  作品を出すこと自体が経験ありませんので、生暖かく見守って下さい。

処理中です...