14 / 206
第一部二章 再動
叱責と確執
しおりを挟む
結局、この日の評定は、嫡男義信の中座に列席者たちが動揺したのか、盛り上がりに欠けたまま解散となった。
恒例であった評定後の酒宴も取り止めとなり、重臣たちは日が暮れる前に相次いで躑躅ヶ崎館を辞去していった。信繁もまた、与力の武藤昌幸を引き連れて、甲斐府中の自邸へと戻った。
屋敷に帰った信繁は、ゆったりと湯に浸かって疲れを癒やし、冷めた夕餉を摂ってから、自室で火鉢に当たっていた。
すると、襖の向こうから、嫡男の信豊が声をかけてきた。
「……父上、お客人です」
「ん? ああ――」
信繁は、顔を上げると、小さく頷く。もう、夜も更けた時間帯ではあったが、来客が来る事は予測していた。
「分かった。母屋の奥間へ通せ」
「――畏まりました」
「……ああ、それと」
と、信繁は、襖越しに信豊を引き止める。
「あ……はい、何でしょう、父上」
「昌幸も、まだ起きているはずだ。彼奴にも、母屋へ来るように伝えてくれ」
「――喜兵衛めで御座いますか? ……分かりました」
襖の向こうから聞こえた信豊の声には、微かに訝しむ響きが含まれていたが、信繁の命を素直に承った。
微かな衣擦れの音が聞こえた後、その気配はだんだんと遠ざかっていく。
「……さて、と」
信豊の足音が聞こえなくなると、信繁は、火鉢にしがみつこうとする己の手を半ば強引に引き剥がして、ゆっくりと立ち上がった。
そして、ぶるりと身体を震わせる。
「今宵は一段と冷えるな……」
そう、独りごちると、しきりに両手で二の腕を擦りながら、自室から出て行った。
◆ ◆ ◆ ◆
「さて、待たせて済まないな。――兵部」
奥の間に入った信繁は、平伏している男の背中に労りの言葉をかけた。
「いえ……こちらこそ、こんな夜分に押しかけまして、申し訳御座いませぬ」
と、頭を畳に擦りつけながら答えたのは、飯富兵部虎昌であった。彼の傍らには黒い頭巾が小さく畳まれて置いてあった。
信繁は、虎昌の言葉に小さく頷くと、上座の円座の上に腰を下ろす。
彼の後ろについて、奥の間に入った昌幸は、恭しく頭を下げると、襖の脇に立膝をついて腰を下ろした。
虎昌は、昌幸の姿を目にして、怪訝な表情を浮かべるが、
「昌幸は、我が与力だ。それに、西上野でお主らと共に戦った真田弾正の息子でもある。この者が、此度の事を決して口外せぬ事を、この儂が保証しよう」
「左様で御座る。どうかご安心下され、飯富様」
という、信繁と昌幸の言葉に、「承知いたした」と、渋々ながらも頷く。
信繁は、虎昌の返事に頷くと、二の腕を忙しなく擦りながら言った。
「おお寒い――ここ最近、めっきりと冷え込むようになったな。この部屋は滅多に使わぬ故、火鉢なども置いてはおらぬ。――どうだ? 身体を温める為にも、ここで一献――」
信繁の提案に、無類の酒好きである虎昌の喉がゴクリと鳴ったが、彼は激しく頭を振った。
「……有り難く、かつ魅力的なお言葉ではありますが、結構で御座る。――それより」
信繁の申し出をやんわりと断りながら、虎昌は膝を躙り寄らせ、早速本題に入ろうとする。
「評定前にお伝え致しました、御相談させて頂きたいという件で御座います。――早速ではありますが、それをこれから……」
「……良い。昼間の評定を見て、お主らが何にそこまで怯え、憤っているのかは大体分かった。――お屋形様の、四郎に対する扱いの事だな」
信繁の言葉に、虎昌は浮かぬ顔で、小さく頭を振った。
「……いえ。――確かに、お屋形様は四郎様に些か甘い様に見受けられますが、その点は、拙者も若殿も、そこまで気には留めておりませぬ。寧ろ……」
虎昌は、そこまで言うと言い淀んだ。
その様子を見た信繁も、眉を曇らせる。
「……であれば、気に掛かるのは、お屋形様の、太郎に対する態度の方か……」
信繁の言葉に、虎昌は黙って首を縦に振った。
「……確かに、ここ最近のお屋形様と若殿との間には、壁のような隔たりがあるのを感じますな」
襖脇に控えている昌幸が、ボソリと言った。
信繁は視線を上げ、昌幸を見た。
「……壁?」
「はい」
訝しむ信繁の呟きに小さく頷き、昌幸は言葉を継ぐ。
「典厩様はご存知ないと思いますが、お屋形様と若殿は、二年前の八幡原の戦いの後にひと悶着ありまして……」
昌幸は、当時の事を思い出そうとする様に、その切れ長の目をやや伏せて、ポツポツと語り出した。
「あの日……典厩様の隊が総崩れになった後、上杉軍の中枢によって、本陣が急襲された事はご存知ですね?」
「……ああ。知っている。その際に、お屋形様自ら、軍配を手に敵を迎え討ち、手傷を負われた事もな。――とはいえ、その頃の儂は、槍で身体に穴を開けられて昏倒していた故、又聞きでの内容しか知らぬが」
「まあ、それを言えば、妻女山奇襲の別働隊に組み込まれていた拙者や飯富様も、直に見た訳では御座いませぬ」
昌幸は、そう言って薄く微笑むと、言葉を続ける。
「――その際に、総崩れになりかけた本陣を救ったのが、他ならぬ若殿でした」
「ふむ……」
「若殿は、八百の手勢を纏めて、上杉軍の横腹に攻めかかりました。若殿は、隊の先頭に立ち、自ら手槍を振るって、上杉の兵を散々に蹴散らしました。その為に、上杉軍は一時混乱。お屋形様は虎口を脱し、その直後に着到した我ら別働隊が合流し、戦況が逆転致しました」
「素晴らしきお働きであったらしいです、若殿は」
昌幸の言葉を受け、虎昌は厳つい顔を綻ばせるが、すぐにその顔は憂いに沈んだ。
「……問題は、その後」
「……問題?」
「はい」
問い返した信繁に、力無く頷く虎昌。
「戦いの後、夥しい戦死者の埋葬を終え、海津城に集められた我々の前で……若殿は、お屋形様より、強い叱責を受けたのです」
「叱責……だと?」
虎昌の言葉に、信繁は思わず耳を疑った。
「なぜ? お屋形様の窮地を救った上に、上杉軍の勢いを削ぎ、別働隊が来るまでの時間を稼いだ……賞賛されこそすれ、叱責される謂れは無いのでは……?」
「は――。それは、その場に居た我々の殆どが同じ事を思いました」
昌幸の言葉に、虎昌も大きく頷いた。
「しかし、ただひとり、お屋形様だけはそう思われなかったようで……いえ、少し違いますな」
「あの時、お屋形様は、こうおっしゃいました。――『武士としては抜群の働きであり、天晴ではあるが、貴様は違う。貴様は、武田の跡取りである。ゆくゆくは家を背負う者が、戦場の矢面に立ち、矢雨と剣林にその身を晒すなど、愚の骨頂! 己の身を弁えよ!』……と」
「あの時の若殿の哀し気な顔……おいたわしや……」
虎昌は、昌幸の言葉でその時の事を思い出したのか、沈痛な面持ちで唇を噛む。
信繁もまた、難しい顔をして腕を組んだ。
「うむ……確かに、太郎は他の侍大将とは違う。大切な武田の跡取りだ。万が一にも討ち取られる危険を犯すべきではない……。お屋形様の仰る事も一理ある。――一理あるが……」
「――他の諸将が居並ぶ前で言うべきではありませんでしたな」
信繁の呟きに、昌幸が冷めた口調で付け加えた。信繁も頷き、彼の言葉に同意の意を示す。
「一体、何故お屋形様は、敢えて諸将の面前で、太郎の矜持を傷つける様な真似をなさったのだろうか……」
「恐らく、戦の直後ということあり、お屋形様ご自身の気も、大きく昂ぶっておられたのでしょう。……勘助殿や諸角様らの戦死や、典厩様の負傷の報に、大層気を落とされておられていたご様子でしたから……」
「……それが、ふたりの確執となって、今日にまで到っている――そういう事か?」
信繁はそう言って、同意を求める様に虎昌の顔を見るが、彼は、目に複雑な光を宿して、真っ直ぐに信繁を見つめ返して、微かに声を震わせながら言った。
「……確かに、それも一因かと思われますが、それだけではないかもしれない――それが、それこそが、典厩様にお話ししたかった事なのです」
恒例であった評定後の酒宴も取り止めとなり、重臣たちは日が暮れる前に相次いで躑躅ヶ崎館を辞去していった。信繁もまた、与力の武藤昌幸を引き連れて、甲斐府中の自邸へと戻った。
屋敷に帰った信繁は、ゆったりと湯に浸かって疲れを癒やし、冷めた夕餉を摂ってから、自室で火鉢に当たっていた。
すると、襖の向こうから、嫡男の信豊が声をかけてきた。
「……父上、お客人です」
「ん? ああ――」
信繁は、顔を上げると、小さく頷く。もう、夜も更けた時間帯ではあったが、来客が来る事は予測していた。
「分かった。母屋の奥間へ通せ」
「――畏まりました」
「……ああ、それと」
と、信繁は、襖越しに信豊を引き止める。
「あ……はい、何でしょう、父上」
「昌幸も、まだ起きているはずだ。彼奴にも、母屋へ来るように伝えてくれ」
「――喜兵衛めで御座いますか? ……分かりました」
襖の向こうから聞こえた信豊の声には、微かに訝しむ響きが含まれていたが、信繁の命を素直に承った。
微かな衣擦れの音が聞こえた後、その気配はだんだんと遠ざかっていく。
「……さて、と」
信豊の足音が聞こえなくなると、信繁は、火鉢にしがみつこうとする己の手を半ば強引に引き剥がして、ゆっくりと立ち上がった。
そして、ぶるりと身体を震わせる。
「今宵は一段と冷えるな……」
そう、独りごちると、しきりに両手で二の腕を擦りながら、自室から出て行った。
◆ ◆ ◆ ◆
「さて、待たせて済まないな。――兵部」
奥の間に入った信繁は、平伏している男の背中に労りの言葉をかけた。
「いえ……こちらこそ、こんな夜分に押しかけまして、申し訳御座いませぬ」
と、頭を畳に擦りつけながら答えたのは、飯富兵部虎昌であった。彼の傍らには黒い頭巾が小さく畳まれて置いてあった。
信繁は、虎昌の言葉に小さく頷くと、上座の円座の上に腰を下ろす。
彼の後ろについて、奥の間に入った昌幸は、恭しく頭を下げると、襖の脇に立膝をついて腰を下ろした。
虎昌は、昌幸の姿を目にして、怪訝な表情を浮かべるが、
「昌幸は、我が与力だ。それに、西上野でお主らと共に戦った真田弾正の息子でもある。この者が、此度の事を決して口外せぬ事を、この儂が保証しよう」
「左様で御座る。どうかご安心下され、飯富様」
という、信繁と昌幸の言葉に、「承知いたした」と、渋々ながらも頷く。
信繁は、虎昌の返事に頷くと、二の腕を忙しなく擦りながら言った。
「おお寒い――ここ最近、めっきりと冷え込むようになったな。この部屋は滅多に使わぬ故、火鉢なども置いてはおらぬ。――どうだ? 身体を温める為にも、ここで一献――」
信繁の提案に、無類の酒好きである虎昌の喉がゴクリと鳴ったが、彼は激しく頭を振った。
「……有り難く、かつ魅力的なお言葉ではありますが、結構で御座る。――それより」
信繁の申し出をやんわりと断りながら、虎昌は膝を躙り寄らせ、早速本題に入ろうとする。
「評定前にお伝え致しました、御相談させて頂きたいという件で御座います。――早速ではありますが、それをこれから……」
「……良い。昼間の評定を見て、お主らが何にそこまで怯え、憤っているのかは大体分かった。――お屋形様の、四郎に対する扱いの事だな」
信繁の言葉に、虎昌は浮かぬ顔で、小さく頭を振った。
「……いえ。――確かに、お屋形様は四郎様に些か甘い様に見受けられますが、その点は、拙者も若殿も、そこまで気には留めておりませぬ。寧ろ……」
虎昌は、そこまで言うと言い淀んだ。
その様子を見た信繁も、眉を曇らせる。
「……であれば、気に掛かるのは、お屋形様の、太郎に対する態度の方か……」
信繁の言葉に、虎昌は黙って首を縦に振った。
「……確かに、ここ最近のお屋形様と若殿との間には、壁のような隔たりがあるのを感じますな」
襖脇に控えている昌幸が、ボソリと言った。
信繁は視線を上げ、昌幸を見た。
「……壁?」
「はい」
訝しむ信繁の呟きに小さく頷き、昌幸は言葉を継ぐ。
「典厩様はご存知ないと思いますが、お屋形様と若殿は、二年前の八幡原の戦いの後にひと悶着ありまして……」
昌幸は、当時の事を思い出そうとする様に、その切れ長の目をやや伏せて、ポツポツと語り出した。
「あの日……典厩様の隊が総崩れになった後、上杉軍の中枢によって、本陣が急襲された事はご存知ですね?」
「……ああ。知っている。その際に、お屋形様自ら、軍配を手に敵を迎え討ち、手傷を負われた事もな。――とはいえ、その頃の儂は、槍で身体に穴を開けられて昏倒していた故、又聞きでの内容しか知らぬが」
「まあ、それを言えば、妻女山奇襲の別働隊に組み込まれていた拙者や飯富様も、直に見た訳では御座いませぬ」
昌幸は、そう言って薄く微笑むと、言葉を続ける。
「――その際に、総崩れになりかけた本陣を救ったのが、他ならぬ若殿でした」
「ふむ……」
「若殿は、八百の手勢を纏めて、上杉軍の横腹に攻めかかりました。若殿は、隊の先頭に立ち、自ら手槍を振るって、上杉の兵を散々に蹴散らしました。その為に、上杉軍は一時混乱。お屋形様は虎口を脱し、その直後に着到した我ら別働隊が合流し、戦況が逆転致しました」
「素晴らしきお働きであったらしいです、若殿は」
昌幸の言葉を受け、虎昌は厳つい顔を綻ばせるが、すぐにその顔は憂いに沈んだ。
「……問題は、その後」
「……問題?」
「はい」
問い返した信繁に、力無く頷く虎昌。
「戦いの後、夥しい戦死者の埋葬を終え、海津城に集められた我々の前で……若殿は、お屋形様より、強い叱責を受けたのです」
「叱責……だと?」
虎昌の言葉に、信繁は思わず耳を疑った。
「なぜ? お屋形様の窮地を救った上に、上杉軍の勢いを削ぎ、別働隊が来るまでの時間を稼いだ……賞賛されこそすれ、叱責される謂れは無いのでは……?」
「は――。それは、その場に居た我々の殆どが同じ事を思いました」
昌幸の言葉に、虎昌も大きく頷いた。
「しかし、ただひとり、お屋形様だけはそう思われなかったようで……いえ、少し違いますな」
「あの時、お屋形様は、こうおっしゃいました。――『武士としては抜群の働きであり、天晴ではあるが、貴様は違う。貴様は、武田の跡取りである。ゆくゆくは家を背負う者が、戦場の矢面に立ち、矢雨と剣林にその身を晒すなど、愚の骨頂! 己の身を弁えよ!』……と」
「あの時の若殿の哀し気な顔……おいたわしや……」
虎昌は、昌幸の言葉でその時の事を思い出したのか、沈痛な面持ちで唇を噛む。
信繁もまた、難しい顔をして腕を組んだ。
「うむ……確かに、太郎は他の侍大将とは違う。大切な武田の跡取りだ。万が一にも討ち取られる危険を犯すべきではない……。お屋形様の仰る事も一理ある。――一理あるが……」
「――他の諸将が居並ぶ前で言うべきではありませんでしたな」
信繁の呟きに、昌幸が冷めた口調で付け加えた。信繁も頷き、彼の言葉に同意の意を示す。
「一体、何故お屋形様は、敢えて諸将の面前で、太郎の矜持を傷つける様な真似をなさったのだろうか……」
「恐らく、戦の直後ということあり、お屋形様ご自身の気も、大きく昂ぶっておられたのでしょう。……勘助殿や諸角様らの戦死や、典厩様の負傷の報に、大層気を落とされておられていたご様子でしたから……」
「……それが、ふたりの確執となって、今日にまで到っている――そういう事か?」
信繁はそう言って、同意を求める様に虎昌の顔を見るが、彼は、目に複雑な光を宿して、真っ直ぐに信繁を見つめ返して、微かに声を震わせながら言った。
「……確かに、それも一因かと思われますが、それだけではないかもしれない――それが、それこそが、典厩様にお話ししたかった事なのです」
0
お気に入りに追加
187
あなたにおすすめの小説
架空世紀「30サンチ砲大和」―― 一二インチの牙を持つレバイアサン達 ――
葉山宗次郎
歴史・時代
1936年英国の涙ぐましい外交努力と
戦艦
主砲一二インチ以下、基準排水量五万トン以下とする
などの変態的条項付与により第二次ロンドン海軍軍縮条約が日米英仏伊五カ国によって締結された世界。
世界は一時平和を享受できた。
だが、残念なことに史実通りに第二次世界大戦は勃発。
各国は戦闘状態に入った。
だが、軍縮条約により歪になった戦艦達はそのツケを払わされることになった。
さらに条約締結の過程で英国は日本への条約締結の交換条件として第二次日英同盟を提示。日本が締結したため、第二次世界大戦へ39年、最初から参戦することに
そして条約により金剛代艦枠で早期建造された大和は英国の船団護衛のため北大西洋へ出撃した
だが、ドイツでは通商破壊戦に出動するべくビスマルクが出撃準備を行っていた。
もしも第二次ロンドン海軍軍縮条約が英国案に英国面をプラスして締結されその後も様々な事件や出来事に影響を与えたという設定の架空戦記
ここに出撃
(注意)
作者がツイッターでフォローさんのコメントにインスピレーションが湧き出し妄想垂れ流しで出来た架空戦記です
誤字脱字、設定不備などの誤りは全て作者に起因します
予めご了承ください。
北海帝国の秘密
尾瀬 有得
歴史・時代
十一世紀初頭。
幼い頃の記憶を失っているデンマークの農場の女ヴァナは、突如としてやってきた身体が動かないほどに年老いた戦士、トルケルの側仕えとなった。
ある日の朝、ヴァナは暇つぶしにと彼の考えたという話を聞かされることになる。
それは現イングランド・デンマークの王クヌートは偽物で、本当は彼の息子であるという話だった。
本物のクヌートはどうしたのか?
なぜトルケルの子が身代わりとなったのか?
そして、引退したトルケルはなぜ農場へやってきたのか?
トルケルが与太話と嘯きつつ語る自分の半生と、クヌートの秘密。
それは決して他言のできない歴史の裏側。
日は沈まず
ミリタリー好きの人
歴史・時代
1929年世界恐慌により大日本帝國も含め世界は大恐慌に陥る。これに対し大日本帝國は満州事変で満州を勢力圏に置き、積極的に工場や造船所などを建造し、経済再建と大幅な軍備拡張に成功する。そして1937年大日本帝國は志那事変をきっかけに戦争の道に走っていくことになる。当初、帝國軍は順調に進撃していたが、英米の援蔣ルートによる援助と和平の断念により戦争は泥沼化していくことになった。さらに1941年には英米とも戦争は避けられなくなっていた・・・あくまでも趣味の範囲での制作です。なので文章がおかしい場合もあります。
また参考資料も乏しいので設定がおかしい場合がありますがご了承ください。また、おかしな部分を次々に直していくので最初見た時から内容がかなり変わっている場合がありますので何か前の話と一致していないところがあった場合前の話を見直して見てください。おかしなところがあったら感想でお伝えしてもらえると幸いです。表紙は自作です。
【武田家躍進】おしゃべり好きな始祖様が出てきて・・・
宮本晶永(くってん)
歴史・時代
戦国時代の武田家は指折りの有力大名と言われていますが、実際には信玄の代になって甲斐・信濃と駿河の部分的な地域までしか支配地域を伸ばすことができませんでした。
武田家が中央へ進出する事について色々考えてみましたが、織田信長が尾張を制圧してしまってからでは、それができる要素がほぼありません。
不安定だった各大名の境界線が安定してしまうからです。
そこで、甲斐から出られる機会を探したら、三国同盟の前の時期しかありませんでした。
とは言っても、その頃の信玄では若すぎて家中の影響力が今一つ足りませんし、信虎は武将としては強くても、統治する才能が甲斐だけで手一杯な感じです。
何とか進出できる要素を探していたところ、幼くして亡くなっていた信玄の4歳上の兄である竹松という人を見つけました。
彼と信玄の2歳年下の弟である犬千代を死ななかった事にして、実際にあった出来事をなぞりながら、どこまでいけるか想像をしてみたいと思います。
作中の言葉遣いですが、可能な限り時代に合わせてみますが、ほぼ現代の言葉遣いになると思いますのでお許しください。
作品を出すこと自体が経験ありませんので、生暖かく見守って下さい。
戦争はただ冷酷に
航空戦艦信濃
歴史・時代
1900年代、日露戦争の英雄達によって帝国陸海軍の教育は大きな変革を遂げた。戦術だけでなく戦略的な視点で、すべては偉大なる皇国の為に、徹底的に敵を叩き潰すための教育が行われた。その為なら、武士道を捨てることだって厭わない…
1931年、満州の荒野からこの教育の成果が世界に示される。
蒼海の碧血録
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年六月、ミッドウェー海戦において日本海軍は赤城、加賀、蒼龍を失うという大敗を喫した。
そして、その二ヶ月後の八月、アメリカ軍海兵隊が南太平洋ガダルカナル島へと上陸し、日米の新たな死闘の幕が切って落とされた。
熾烈なるガダルカナル攻防戦に、ついに日本海軍はある決断を下す。
戦艦大和。
日本海軍最強の戦艦が今、ガダルカナルへと向けて出撃する。
だが、対するアメリカ海軍もまたガダルカナルの日本軍飛行場を破壊すべく、最新鋭戦艦を出撃させていた。
ここに、ついに日米最強戦艦同士による砲撃戦の火蓋が切られることとなる。
(本作は「小説家になろう」様にて連載中の「蒼海決戦」シリーズを加筆修正したものです。予め、ご承知おき下さい。)
※表紙画像は、筆者が呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)にて撮影したものです。
信濃の大空
ypaaaaaaa
歴史・時代
空母信濃、それは大和型3番艦として建造されたものの戦術の変化により空母に改装され、一度も戦わず沈んだ巨艦である。
そんな信濃がもし、マリアナ沖海戦に間に合っていたらその後はどうなっていただろう。
この小説はそんな妄想を書き綴ったものです!
前作同じく、こんなことがあったらいいなと思いながら読んでいただけると幸いです!
神速艦隊
ypaaaaaaa
歴史・時代
「我々海軍は一度創成期の考えに立ち返るべきである」
八八艦隊計画が構想されていた大正3年に時の内閣総理大臣であった山本権兵衛のこの発言は海軍全体に激震を走らせた。これは八八艦隊を実質的に否定するものだったからだ。だが山本は海軍の重鎮でもあり八八艦隊計画はあえなく立ち消えとなった。そして山本の言葉通り海軍創成期に立ち返り改めて海軍が構想したのは高速性、速射性を兼ねそろえる高速戦艦並びに大型巡洋艦を1年にそれぞれ1隻づつ建造するという物だった。こうして日本海軍は高速艦隊への道をたどることになる…
いつも通りこうなったらいいなという妄想を書き綴ったものです!楽しんで頂ければ幸いです!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる