5 / 6
伍 本編 戦国石田三成異聞(参)
しおりを挟む「それにしても・・・・・・」
吉継はまたしても考え込む。
無条件にこの城を攻め落とせというのであれば、難しい話ではない。
兵糧攻めをして、糧食が尽きるのを待てばよいのだ。土地の古老も「力攻めでは落ちない」と言っているが、「兵糧攻め」のことは何も言っていない。
しかし・・・・・・それが許されない状況になりつつあった。
秀吉が直々に包囲している小田原本城の開城がそう遠い日ではない・・・・・・
そういった情報が入って来ている。
更に秀吉から指示が来ている。
「小田原本城が開城するまでに、他の拠点は全て攻略しておくように」
焦っているのはここだけではない。鉢形、河越、八王子・・・・・・ 未だ攻略出来ていない拠点を任された者はみな焦っている。
「ただでさえ関白殿下に『武功を立てよ』と言われた佐吉に焦るなというのは無理がある・・・・・・」
吉継は大きな溜息を吐いた。
◇◇◇
「木道を設置する」
陣中に居並ぶ将たちに、三成は話した。
「要は地面の上を直接走ったり、歩いたりするから泥に足を取られるのだ。地面の上に木道を敷いてしまえば、その心配もなくなる」
陣中はざわめいた。だが、多くの声は好意的だった。諸将とて、このままやられっぱなしは面白くないと思っている。
多くの部隊は嬉々として木道を作り、城内からの弓矢や鉄砲の射撃の危険を顧みず、木道の設置作業に勤しんだ。
かくて城の周囲はたった一日で数多くの木道で囲まれることになったのである。
◇◇◇
「どうだ。紀之介。これなら勝てるぞ」
三成は喜色満面で、吉継に語りかけた。
「そうだな・・・・・・」
吉継は頷いた。だが、何かが引っかかる。
「ふふふ。紀之介。納得が行かぬという顔だな。おぬしがそう言うかと思い、例の古老を呼んであるわ。入れ」
三成に促され、土地の古老は陣中に入った。
(わしが佐吉を知っているように、佐吉もわしを知っているか・・・・・・ だが・・・・・・)
吉継は土地の古老を注視した。
「どうだ。この木道。ここばかりでなく、城全体を囲む形で取り付けてある。いかな守りに易き城とはいえ、これでは落ちようぞ」
三成は得意満面の顔で、古老の顔を覗き込む。
古老はまたもゆっくりと口を開いた。
「これほどの木道をこの僅かな間に取り付けられるとは、さすがは石田様」
その言葉に三成は満足そうに頷く。
「されど、この城はおとかが縄張りし城。力攻めでは落ちますまい」
◇◇◇
(・・・・・・ いかんっ!)
次の瞬間、吉継は見た。三成の右手が佩刀の柄を掴むのを。
「やめろっ! 佐吉っ! この老人を斬っても、土地の者の恨みを買うだけだっ! 龍森の城が落ちるか落ちぬか、明日になれば分かること。自信があるなら、この古老を解き放てっ」
三成は右手を柄から離すと、大きく頷き、そして、続けた。
「明日は貴様も龍森の城の落ちる様を目の当たりにすることになる。おかしな妖の狐伝説も、最早終わりとなる」
古老は黙ったまま陣中を去った。
◇◇◇
翌朝も好天のようだった。
目が覚めた三成は総攻撃の下知を下すべく、陣幕の外へ出た。
「とっ、殿」
顔色を真っ青にした家臣が三成に駆け寄る。
「なんだ。どうしたのだ?」
「城の周りをご覧になってください」
「!」
三成は絶句した。
昨日のうちに取り付けられた木道が全てその姿を消していたのである。
三成はしばらく黙考した後に、家臣に命じた。
「実施予定の総攻撃は中止と各陣営に申し伝えよ。そして、あの古老をもう一度、わしのところに引っ立ててこいっ!」
◇◇◇
みたび、陣中に土地の古老は呼ばれた。
但し、今回は三成の命により、縄をうたれている。
「貴様。昨夜のうちに何をいたした?」
三成は古老を詰問した。
古老はやはりゆっくりと口を開いた。
「何もしておりませぬ。ただ、自宅において、休んでおりました」
「馬鹿を申せっ! ならなぜ、木道が僅か一晩でその姿を全て消すようなことが起きる?」
「何度も申しますとおり、龍森の城はおとかが縄張りし城であるからでございます」
三成はついに抜刀した。
◇◇◇
「やめろっ! 佐吉っ! この老人を斬っても、この城は落ちぬっ!」
吉継は再度制止したが、今度は三成は聞かなかった。
「言えっ! 昨晩のうちに何をやった?言わぬと本当に斬るぞ」
「何度問われましても、何もしておらぬものは申し上げようがない。この白髪首で石田様がご満足なさるなら、差し上げましょう。ただ、大谷様が言われるように、それでは城は落ちませぬ」
三成は大きく深呼吸して、刀を鞘に納めると、古老に今度は小さい声で話した。
「本当のことを語らぬなら、仕方あるまい。この辺りに住みし者は皆殺しだ」
◇◇◇
信じられなかった。己が親友の言葉とは思えなかった。
その衝撃の大きさに吉継は次の言葉が出てこなかった。
そうこうしているうちに、古老は大きく頭を振った。
「それはわしも本意ではない。仕方ないですな。わしが何もしていないことを今夜示して見せましょう」
◇◇◇
古老の提案はこうだった。
「二本だけ昨日同様、木道を取り付ける。そして、古老を捕らえたまま、その木道がどうなるか、一晩中観察する。そのことで木道が消えた真相が分かる。もし、木道が消えなかったら、それは何者かの仕業だったとういうことになる」
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
帰る旅
七瀬京
歴史・時代
宣教師に「見世物」として飼われていた私は、この国の人たちにとって珍奇な姿をして居る。
それを織田信長という男が気に入り、私は、信長の側で飼われることになった・・・。
荘厳な安土城から世界を見下ろす信長は、その傲岸な態度とは裏腹に、深い孤独を抱えた人物だった・・。
『本能寺』へ至るまでの信長の孤独を、側に仕えた『私』の視点で浮き彫りにする。
検非違使異聞 読星師
魔茶来
歴史・時代
京の「陰陽師の末裔」でありながら「検非違使」である主人公が、江戸時代を舞台にモフモフなネコ式神達と活躍する。
時代は江戸時代中期、六代将軍家宣の死後、後の将軍鍋松は朝廷から諱(イミナ)を与えられ七代将軍家継となり、さらに将軍家継の婚約者となったのは皇女である八十宮吉子内親王であった。
徳川幕府と朝廷が大きく接近した時期、今後の覇権を睨み朝廷から特殊任務を授けて裏検非違使佐官の読星師を江戸に差し向けた。
しかし、話は当初から思わぬ方向に進んで行く。
浮雲の譜
神尾 宥人
歴史・時代
時は天正。織田の侵攻によって落城した高遠城にて、武田家家臣・飯島善十郎は蔦と名乗る透波の手によって九死に一生を得る。主家を失って流浪の身となったふたりは、流れ着くように訪れた富山の城下で、ひょんなことから長瀬小太郎という若侍、そして尾上備前守氏綱という男と出会う。そして善十郎は氏綱の誘いにより、かの者の主家である飛州帰雲城主・内ヶ島兵庫頭氏理のもとに仕官することとする。
峻厳な山々に守られ、四代百二十年の歴史を築いてきた内ヶ島家。その元で善十郎は、若武者たちに槍を指南しながら、穏やかな日々を過ごす。しかしそんな辺境の小国にも、乱世の荒波はひたひたと忍び寄ってきていた……
首切り女とぼんくら男
hiro75
歴史・時代
―― 江戸時代
由比は、岩沼領の剣術指南役である佐伯家の一人娘、容姿端麗でありながら、剣術の腕も男を圧倒する程。
そんな彼女に、他の道場で腕前一と称させる男との縁談話が持ち上がったのだが、彼女が選んだのは、「ぼんくら男」と噂される槇田仁左衛門だった………………
領内の派閥争いに巻き込まれる女と男の、儚くも、美しい恋模様………………
信長座☆座付作家 太田又助 《火起請の巻》
亜月文具
歴史・時代
第一話を完結とし、第二話を連載にて継続にします。
織田信長近習に不思議な男がいた。名を太田牛一。通称又助と呼ばれた。
弓の者として武名に長け、かつ博識にして文才にも秀でた。又助は、信長の名を広め、残すために身の回りの虚実を漏らさず書き留めた。世に言う「信長公記」である。
もちろん書き遺せない事実もあったに違いない。
今回は「火起請」の項を取り上げた。
魔王と恐れられた信長ははたして人か、神の子なのか?
又助は何を見たのか?
第二話は、戦国期の公家の中で起った風変わりな事件。
織田家と縁の深い山科言継を中心に殿上人の話がちりばめられ、又助は奇妙な結末を迎えることになる。禁裏界隈では、武家のような断罪をするにはしがらみが多いようだ。
呟き
艶
歴史・時代
弥生・奈良・平安・鎌倉・南北朝・安土桃山・戦国・江戸・明治と過去の時代に人々の側にいた存在達が、自分を使っていた人達の事を当時を振り返り語る話の集合です。
長編になっていますが、いくつもの話が寄り集まった話になっています。
また、歴史物ですがフィクションとしてとらえてください。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる