戦国の子供たち

くしき 妙

文字の大きさ
上 下
8 / 8

8

しおりを挟む

 寺の境内の家について行くと、芸人はまず頭に手をあげると何かを取った。縮れ毛の下に普通の黒い頭が出てきた。顔の何かを撫でるとしわのない顔になった。口を開けて手で歯を引っ張ると出っ歯でない歯がある。
「お前は誰だ」六郎は叫んだ。

「わしか誰でもよい。そんな形をして狙われたならなんとする」と不審な男がいう。
「軽業師のようなことをするが、わしらのことまで知っているのは、お前は伊賀か甲賀かのどちらかだな」
 
 さすが六郎いいところに目を付けた。さらっと「わしは伊賀ものよ」と答えたものだ。
「大阪にはいろんな者が入ってきている。お前たちのように人の集まるところをうろうろしていて素性が知れぬはずもなかろう」二人は無言でこの男を睨んでいる。
「命じられたことは知れたのか、どうだ、秀吉の人気と九州出陣であろうが」ズバッと言われて立ち往生である。しかしそうだとも言えぬ。「また、ここまで来い。わしが教えてやろう」「お前の名は聞いておらぬぞ」「わしか猿飛よ、名は佐助」二人は猿飛の家をしょしょと去った。小介が小さい声で「若殿にあのような家来がいれば良いな」好意を持ったらしい。六郎は黙っている。また安宿に帰り任務のことをひとっひとっと確認しあって、そろそろ引き上げ時だと話し合った。

 翌日大阪城の南、四天王寺の境内を歩いていた。「おい越後へ帰るのか」猿飛佐助が声をかけてきた。良いこと教えてやる秀吉殿は妹御を家康殿に嫁がせる。数日後浅野長政殿が送って浜松へ行く。西はこれで抑えがきく。これはまだ上杉殿は知らぬから教えてやれ、さらば」佐助はすっすっと行ってしまう。呆気にとられていた時、「おい待て待て」と声がかかった。肩衣をつけた侍が近づいてくる。豊臣の侍らしい。「ご用か?」と六郎は言った。顔の長い侍が後にいるのに目で合図をした。二人は三方から囲まれてしまった。
 再び六郎が「何の御用か」と声を張って聞いた。「おぬしたち、この数日、大阪の街をなんのために徘徊しておる。何の国のもので名は何という」無礼なと六郎は思った。
「まずおぬしの名から聞こう」と六郎。「わしは豊臣の臣、蜂須賀正勝殿が家来にいて筧十蔵」と近きんきんした声で言った。六郎は聞いたこともない名だと、油断すなと小介に目配せした。「我らは信州の浪人にて大阪の街を見物のため歩いている。不審なものではない」「名は?」「山野八郎、これなるものは穴田大介」とかねて用意の名を言った。
 筧という若侍は薄笑いを浮かべて「引っくくれ」と命じた。「手取りにできると思ったら、かかって参れ」と小介の手を取って六郎は飛び下がった。
 この事、二人は驚いて何も知らぬが、裏に謀がある。蜂須賀屋敷に連れて行かれ、病臥中の目の鋭い殿様にも会うことになる。「真田源次郎幸村どのがこと聞いている。何時までも越後春日山城にじっとしている若者であるまい」と言った。「小冠者二人に九州攻めを探らせたは、景勝殿の知恵であろう」とずばずば言って、「明日二人に城を見せてやれ」と言った。こんなわけで二人は思っていなかった大阪城を見せられてますます疑心暗鬼になったが、幸村が秀吉に近づきたい意思を持っていることを思い、「大阪城とはすごい城だぞ」と感心した。
 筧なる侍が「わしについて来い」横柄に言って、昼間から料亭のようなところにすいーっと入って行く。部屋に通されると床の間を背に筧が座り、「ゆるりとせい」と威張り腐っている。二人といくらも歳は違わないのに酒をぐいぐい飲む。相手が子供だから料理の膳を前に置かせた。小介はもう煮魚をうまそうに食っている。六郎はじっと筧を睨んでいた。
 しばらくして、海焼けした図体の逞しい男が案内されて入ってきた。ぎろっと二人を見たが、筧のの横に座った。意外や丁寧な言葉で筧が「手筈は上手くいっておりますか?」「おうー段取りどうり当りはつけた。海を行くのだから敵も手出しはできぬよ」と言っている。筧が「土産をやったぞ、お前たちは帰れ」と素っ気なく言った。
 小介は妙な顔でついてきたが、六郎は秀吉の軍は船で九州へ渡るのだと理解したようだ。大阪での任務を無事に終えたようだ。肝をつぶしたり、捕らえられたり、いろいろあったが、意外な展開もあった。陰ながら助っ人もあった。上杉景勝の奇抜な行為も必ずしも間違いではなかった。子供なる故に大人以上の収穫も向こうからやってきた。上々であった。
海野六郎と穴山小介、主人真田源次郎幸村に報告を待って大阪を発って、越後春日山城に帰って行った。微笑ましい二人の初仕事であった。

平成15年11月20日

母は歴史小説が大好きでした。自分でも書いてみたかったのでしょう。読んでくださってありがとうございました。
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

空蝉

横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。 二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。

答えは聞こえない

春想亭 桜木春緒
歴史・時代
明治初期、旧幕臣小栗家の家臣の妻であった女性のお話。短編。完結済。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

天正十年五月、安土にて

佐倉伸哉
歴史・時代
 天正十年四月二十一日、織田“上総守”信長は甲州征伐を終えて安土に凱旋した。  長年苦しめられてきた宿敵を倒しての帰還であるはずなのに、信長の表情はどこか冴えない。  今、日ノ本で最も勢いのある織田家を率いる天下人である信長は、果たして何を思うのか?  ※この作品は過去新人賞に応募した作品を大幅に加筆修正を加えて投稿しています。  <第6回歴史・時代小説大賞>にエントリーしています!  皆様の投票、よろしくお願い致します。  『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n2184fu/ )』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/1177354054891485907)』および私が運営するサイト『海の見える高台の家』でも同時掲載

けふ、須古銀次に會ひました。

蒼乃悠生
歴史・時代
 一九四四年。戦時中。まだ特別攻撃隊があらわれる前のこと。  海軍の航空隊がある基地に、須古銀次(すこぎんじ)という男がいた。その者は、身長が高く、白髪で、白鬼と呼ばれる。  彼が個室の部屋で書類に鉛筆を走らせていると、二人の男達がやって来た——憲兵だ。  彼らはその部屋に逃げ込んだ二人組を引き渡せと言う。詳しい事情を語らない憲兵達に、須古は口を開いた。 「それは、正義な(正しい)のか」  言い返された憲兵達は部屋を後にする。  すると、机下に隠れていた、彼杵(そのぎ)と馬見(うまみ)が出てきた。だが、須古はすぐに用事があるのか、彼らに「〝目を閉じ、耳を塞ぎ、決して口を開くな〟」と言って隠れるように促す。  須古が部屋を出て行ってすぐに憲兵達は戻ってきた。 ※当作品はフィクションです。 作中の登場人物、時代、事情、全てにおいて事実とは全く関係ありません。

下級武士の名の残し方 ~江戸時代の自分史 大友興廃記物語~

黒井丸
歴史・時代
~本作は『大友興廃記』という実在の軍記をもとに、書かれた内容をパズルのように史実に組みこんで作者の一生を創作した時代小説です~  武士の親族として伊勢 津藩に仕える杉谷宗重は武士の至上目的である『家名を残す』ために悩んでいた。  大名と違い、身分の不安定な下級武士ではいつ家が消えてもおかしくない。  そのため『平家物語』などの軍記を書く事で家の由緒を残そうとするがうまくいかない。  方と呼ばれる王道を書けば民衆は喜ぶが、虚飾で得た名声は却って名を汚す事になるだろう。  しかし、正しい事を書いても見向きもされない。  そこで、彼の旧主で豊後佐伯の領主だった佐伯權之助は一計を思いつく。

私訳戦国乱世  クベーラの謙信

zurvan496
歴史・時代
 上杉謙信のお話です。  カクヨムの方に、徳川家康編を書いています。

処理中です...