56 / 101
第九部 双頭の蛇
54 浮野の戦い 後編
しおりを挟む
織田信長率いる二千の兵は、浮野の地にて、岩倉織田家・織田信賢率いる三千の兵と激突した。
「かかれい!」
最初に突撃するのは、やはり十文字槍をしごく「攻めの三左」こと、森三左衛門可成である。
「援護せよ!」
信長も自ら鉄砲を取って、敵を撃つ。
脇に控える橋本一巴もまた「つづけ!」と喚き、鉄砲隊に射撃を命じる。
「よっしゃ、わいも!」
明智十兵衛は、結局浮野までついてくることにした。
信長が、下手に清洲まで戻るよりは、道々、故・斎藤道三の「国譲り状」の意味を聞いた方が、時間の節約になると判断したからだ。
十兵衛としては、実は信長と帰蝶に上洛を勧めに来ていたのだが、信長のただならぬ雰囲気を察し、言うとおりにした。
そして戦場である。
「おりゃっ! 明智十兵衛の遠当て! 食らってみい!」
十兵衛は草地に座り、独特の構えを取って、かなり遠方で指揮を執る、騎乗の将を狙った。
だん、という音が鳴り響いた次の瞬間、その将はもんどりうって、馬上から落ちていった。
「やるのう、十兵衛どの」
鉄砲名人・橋本一巴が感歎の声をあげる。十兵衛は「えへへ」と照れたような笑いを浮かべた。
この二人は、互いが鉄砲打ちということもあってか、いつの間にか意気投合する仲になっていた。
「一巴はんこそ、例の二つ玉、いつ使うんかい?」
早く見たくてたまらない、という表情をする十兵衛に、今度は一巴が照れたように微笑み、「まだまだ……ここぞという時に」と答えた。
*
戦況は、兵数が少ないにもかかわらず、森可成や橋本一巴、そして明智十兵衛の善戦により、五分五分という状況だった。
岩倉織田家の新当主・織田信賢は歯ぎしりをした。
「おのれ……こちらの方が数が上ぞ! それがなにゆえ……」
「落ち着かれませ」
これは津々木蔵人の声である。
彼は、今川義元の肝入りで来たと言って、信賢の参謀役を買って出て、そして岩倉織田家の本陣に鎮座していた。
といって、蔵人にはあまり実戦の経験がない。
柴田勝家と共に守山城の城下を焼き払ったぐらいである。
「多数の兵で押せば、勝てる」
その理屈は分かる。
師・太原雪斎もそう言っていた。
だが、信長は粘る。
異常なまでに。
蔵人はそれを、ただの死に物狂いと断定してしまい、それよりも事前に用意していた「策」をいかに繰り出すかに考えを向けてしまう。
それゆえ、「落ち着かれませ」と言いつつ、そういう己こそ落ち着いていない、蔵人であった。
「……伝令、伝令!」
岩倉家重臣・堀尾泰晴(堀尾茂助の父)が、息せき切って駆けてくる。
信賢は泰晴に聞いた。
「何だ」
「お、恐れ入ります……い、犬山、犬山の織田信清、出兵! こちら浮野に向かっているとの由」
「何い!」
信賢が叫んだ時には、もう遅かった。
岩倉織田家の後方から、喚き声が聞こえる。
「槍の又左、見参!」
……と。
*
前田又左衛門利家は、事前に信長と帰蝶から、犬山城の織田信清の許へ行き、その兵と共に浮野へ駆けつけるように命じられていた。
後世、五大老となり百万石の領主となる彼だが、この時点では多少は名が売れた「槍の又左」という若者であり、信長の率いる本隊にいなくとも、敵から「あいつがいない」と目立つことは無かった。
「そこが、付け目です」
そう帰蝶に笑顔で言われては、利家としても苦笑いをして「そうですな」と答えるしかなかった。
「こたびのいくさの肝じゃ。励めよ、又左」
そして信長がそう言ってくれた以上、もはや断れる術もなく、利家は弟の佐脇良之を信長の本隊に残し、その良之と密に連絡を取り合って、この機に駆けつけたのである。
「うわっはっはっは、征け、者ども!」
犬山城主・織田信清が吼える。信清は千の兵を出した。のちに、信長といさかいを起こして尾張から追放される彼だが、この時点では、妻の犬山殿(信長の姉)の手前もあって、威勢よく出陣した。
いずれにせよ、信長率いる二千の兵が、岩倉織田家の二千の兵を相手に善戦して引きつけ、その背後から、絶妙の機に、信清と利家は襲いかかることに成功した。
「槍の又左の槍を食らいそうらえッ」
「おわッ」
とにもかくにもと、防戦に出た岩倉織田家の家老・山内盛豊(山内一豊の父)が、一撃の下に利家に突き貫かれ絶命する。
その盛豊の死をきっかけに、岩倉織田家は総崩れとなった。
単語
*
「……フン、所詮は内輪もめに興じていた家など、こんなものか」
津々木蔵人は、いつの間にか岩倉織田家の本陣から脱し、そしてかねてから岩倉織田家の兵に混じっていた林弥七郎と合流した。
「弥七郎、ついに時が来たぞ」
「応」
弥七郎は弓を引いて、弾く。
蔵人はそれを見てうなずいた。
「岩倉織田家め……所詮は捨て石」
内紛で家中ががたがたな状態で、あの信長相手に勝てるものか。
他ならぬ今川義元がそう言い切ったため、蔵人もそれを首肯し、それを前提に、この策を立てた。
岩倉織田家は、機を作ってくれればいい。
それだけでいい。
あとは……。
「狙いは……分かっているな、弥七郎」
「むろん」
そのために、敢えて弥七郎は戦闘に参加せず、この場所を探したのだ。
「この場所なら。この場所なら……信長が岩倉織田家本陣へと迫った時に必ず通る」
弥七郎は、視線の先にある窪地に、つがえた矢を向けた。
「そこが、狙い目よ……」
弥七郎にとって信長は、一族の林通具(林秀貞の弟)の仇である。
稲生の戦いで、信長の槍に突き殺されて、あえなく死んだ通具。
その仇である信長を討つ。
でなければ……。
「そう、そこよ」
蔵人が笑う。
今川義元が「厄介」と言った、信長の、信長軍の自慢を断つ。
「さすれば、今はかなわずとも、今川さまが必ず……」
「来た」
弥七郎が鋭く言うと、蔵人は身を伏せた。
*
信長は利家が絶妙の機に参陣し、岩倉織田家を挟撃できたことに満足していた。
隣を併走する橋本一巴に言う。
「やりおるのう、又左は」
「ですなぁ」
信長もまた、利家の突撃に合わせ、全軍を突撃させている最中であった。
前方に窪地が見える。
「よし、あれを通れば」
岩倉織田家の本陣か、と言おうとした時だった。
「織田信長!」
窪地の向こう、何者かが弓をかまえている。
つがえた矢は、あやまたず信長の方へ。
「われこそは林弥七郎なり! 林通具の仇、討たせてもらうぞ!」
「……ぬっ」
今、馬上にて、窪地を行こうと手綱を引いたところである。
つまりは、「固まった」状態の信長に、その好機に、弥七郎は矢を放った。
「くっ」
このままでは、と思った瞬間。
信長の隣にいた橋本一巴が。
一瞬で信長を馬上から引きずり下ろし。
「あっ」
気がつくと、信長に当たるはずだった矢が、一巴の脇腹に。
「一巴!」
倒れる一巴。
受け止めようとする信長。
「悪運の強い奴め!」
弥七郎が二の矢を。
だが一巴もまた、信長を目で制しつつ、そして倒れながらも鉄砲に弾を込めた。
その弾、二つ玉。
二つの弾丸を紙で包み、ひとつの弾として射出する。
それは驚異の破壊力を誇る、一巴の鉄砲術の奥義である。
「食らえ!」
弥七郎のかけ声。
だが一巴の方が一瞬、早かった。
「あ……うあっ」
二の矢をかまえたままの弥七郎の足元の土が爆裂する。
これでは矢を射られない。
一方、一巴は鉄砲を持ったまま、今度こそ地に倒れ、起きることは無かった。
一巴の脇腹から血が止まらない。
そう、一巴は己の体の状態を冷静に把握し、正確に弥七郎を撃つことは困難と断定し、弥七郎の足元を狙った。つまり、弥七郎の弓射を確実に止めることを優先したのだ。
「一巴!」
信長が一巴を抱きかかえる。
同時に、背後にいた佐脇良之に「征け」と命じた。
良之は剽悍な狼のように、弥七郎に襲いかかる。
「よくも橋本さまを!」
「おのれッ! 端武者めが! 邪魔をすな!」
良之の斬撃に、弥七郎も弓を捨てて抜刀して応戦する。
この時、津々木蔵人が潜んでいた茂みから出ようとしたが、何故か出られなかった。
「こ……これが、戦場……」
歯が震えて止まらない。
目の前で弥七郎が命のやり取りをしている。
怖い。
守山城下を焼いた時は、あれはいくさではなく、一方的な火攻めだった。戦っていない。
岩倉織田家の本陣にいた時も、幔幕の中にいて、その戦いを見てはいない。
だが今。
「こんな……中を……伯父上は……義元さまは……」
今川義元はかつて、花倉の乱で自ら陣頭に立って戦い、今川家の家督を勝ち取ったという。
以降、義元は自身が大将のいくさの時は必ず陣頭に立った。
そして今。
「あ……があッ」
弥七郎が良之の右肘を斬った。
激痛に叫び、顔を歪ませる良之。
だが良之は左手に剣を握り替え、さらなる戦闘の意志を示した。
それを見た弥七郎は無言だったが、蔵人は恐怖で叫び出しそうになった。
血まみれなのに。
肘を斬られたのに。
「…………」
そんな蔵人に気づき、弥七郎はひとつ頭を振って、目で「逃げろ」と伝えた。
「す、すまぬ」
蔵人が茂みか出た。
その背後から声が聞こえた。
「林弥七郎、討ち取ったり!」
まさか、と思うが、その時蔵人はつまずき、転び……気づいた時にはとっくにいくさは終わり、とっぷりと暮れた、浮野の夜空の下にいた。
「かかれい!」
最初に突撃するのは、やはり十文字槍をしごく「攻めの三左」こと、森三左衛門可成である。
「援護せよ!」
信長も自ら鉄砲を取って、敵を撃つ。
脇に控える橋本一巴もまた「つづけ!」と喚き、鉄砲隊に射撃を命じる。
「よっしゃ、わいも!」
明智十兵衛は、結局浮野までついてくることにした。
信長が、下手に清洲まで戻るよりは、道々、故・斎藤道三の「国譲り状」の意味を聞いた方が、時間の節約になると判断したからだ。
十兵衛としては、実は信長と帰蝶に上洛を勧めに来ていたのだが、信長のただならぬ雰囲気を察し、言うとおりにした。
そして戦場である。
「おりゃっ! 明智十兵衛の遠当て! 食らってみい!」
十兵衛は草地に座り、独特の構えを取って、かなり遠方で指揮を執る、騎乗の将を狙った。
だん、という音が鳴り響いた次の瞬間、その将はもんどりうって、馬上から落ちていった。
「やるのう、十兵衛どの」
鉄砲名人・橋本一巴が感歎の声をあげる。十兵衛は「えへへ」と照れたような笑いを浮かべた。
この二人は、互いが鉄砲打ちということもあってか、いつの間にか意気投合する仲になっていた。
「一巴はんこそ、例の二つ玉、いつ使うんかい?」
早く見たくてたまらない、という表情をする十兵衛に、今度は一巴が照れたように微笑み、「まだまだ……ここぞという時に」と答えた。
*
戦況は、兵数が少ないにもかかわらず、森可成や橋本一巴、そして明智十兵衛の善戦により、五分五分という状況だった。
岩倉織田家の新当主・織田信賢は歯ぎしりをした。
「おのれ……こちらの方が数が上ぞ! それがなにゆえ……」
「落ち着かれませ」
これは津々木蔵人の声である。
彼は、今川義元の肝入りで来たと言って、信賢の参謀役を買って出て、そして岩倉織田家の本陣に鎮座していた。
といって、蔵人にはあまり実戦の経験がない。
柴田勝家と共に守山城の城下を焼き払ったぐらいである。
「多数の兵で押せば、勝てる」
その理屈は分かる。
師・太原雪斎もそう言っていた。
だが、信長は粘る。
異常なまでに。
蔵人はそれを、ただの死に物狂いと断定してしまい、それよりも事前に用意していた「策」をいかに繰り出すかに考えを向けてしまう。
それゆえ、「落ち着かれませ」と言いつつ、そういう己こそ落ち着いていない、蔵人であった。
「……伝令、伝令!」
岩倉家重臣・堀尾泰晴(堀尾茂助の父)が、息せき切って駆けてくる。
信賢は泰晴に聞いた。
「何だ」
「お、恐れ入ります……い、犬山、犬山の織田信清、出兵! こちら浮野に向かっているとの由」
「何い!」
信賢が叫んだ時には、もう遅かった。
岩倉織田家の後方から、喚き声が聞こえる。
「槍の又左、見参!」
……と。
*
前田又左衛門利家は、事前に信長と帰蝶から、犬山城の織田信清の許へ行き、その兵と共に浮野へ駆けつけるように命じられていた。
後世、五大老となり百万石の領主となる彼だが、この時点では多少は名が売れた「槍の又左」という若者であり、信長の率いる本隊にいなくとも、敵から「あいつがいない」と目立つことは無かった。
「そこが、付け目です」
そう帰蝶に笑顔で言われては、利家としても苦笑いをして「そうですな」と答えるしかなかった。
「こたびのいくさの肝じゃ。励めよ、又左」
そして信長がそう言ってくれた以上、もはや断れる術もなく、利家は弟の佐脇良之を信長の本隊に残し、その良之と密に連絡を取り合って、この機に駆けつけたのである。
「うわっはっはっは、征け、者ども!」
犬山城主・織田信清が吼える。信清は千の兵を出した。のちに、信長といさかいを起こして尾張から追放される彼だが、この時点では、妻の犬山殿(信長の姉)の手前もあって、威勢よく出陣した。
いずれにせよ、信長率いる二千の兵が、岩倉織田家の二千の兵を相手に善戦して引きつけ、その背後から、絶妙の機に、信清と利家は襲いかかることに成功した。
「槍の又左の槍を食らいそうらえッ」
「おわッ」
とにもかくにもと、防戦に出た岩倉織田家の家老・山内盛豊(山内一豊の父)が、一撃の下に利家に突き貫かれ絶命する。
その盛豊の死をきっかけに、岩倉織田家は総崩れとなった。
単語
*
「……フン、所詮は内輪もめに興じていた家など、こんなものか」
津々木蔵人は、いつの間にか岩倉織田家の本陣から脱し、そしてかねてから岩倉織田家の兵に混じっていた林弥七郎と合流した。
「弥七郎、ついに時が来たぞ」
「応」
弥七郎は弓を引いて、弾く。
蔵人はそれを見てうなずいた。
「岩倉織田家め……所詮は捨て石」
内紛で家中ががたがたな状態で、あの信長相手に勝てるものか。
他ならぬ今川義元がそう言い切ったため、蔵人もそれを首肯し、それを前提に、この策を立てた。
岩倉織田家は、機を作ってくれればいい。
それだけでいい。
あとは……。
「狙いは……分かっているな、弥七郎」
「むろん」
そのために、敢えて弥七郎は戦闘に参加せず、この場所を探したのだ。
「この場所なら。この場所なら……信長が岩倉織田家本陣へと迫った時に必ず通る」
弥七郎は、視線の先にある窪地に、つがえた矢を向けた。
「そこが、狙い目よ……」
弥七郎にとって信長は、一族の林通具(林秀貞の弟)の仇である。
稲生の戦いで、信長の槍に突き殺されて、あえなく死んだ通具。
その仇である信長を討つ。
でなければ……。
「そう、そこよ」
蔵人が笑う。
今川義元が「厄介」と言った、信長の、信長軍の自慢を断つ。
「さすれば、今はかなわずとも、今川さまが必ず……」
「来た」
弥七郎が鋭く言うと、蔵人は身を伏せた。
*
信長は利家が絶妙の機に参陣し、岩倉織田家を挟撃できたことに満足していた。
隣を併走する橋本一巴に言う。
「やりおるのう、又左は」
「ですなぁ」
信長もまた、利家の突撃に合わせ、全軍を突撃させている最中であった。
前方に窪地が見える。
「よし、あれを通れば」
岩倉織田家の本陣か、と言おうとした時だった。
「織田信長!」
窪地の向こう、何者かが弓をかまえている。
つがえた矢は、あやまたず信長の方へ。
「われこそは林弥七郎なり! 林通具の仇、討たせてもらうぞ!」
「……ぬっ」
今、馬上にて、窪地を行こうと手綱を引いたところである。
つまりは、「固まった」状態の信長に、その好機に、弥七郎は矢を放った。
「くっ」
このままでは、と思った瞬間。
信長の隣にいた橋本一巴が。
一瞬で信長を馬上から引きずり下ろし。
「あっ」
気がつくと、信長に当たるはずだった矢が、一巴の脇腹に。
「一巴!」
倒れる一巴。
受け止めようとする信長。
「悪運の強い奴め!」
弥七郎が二の矢を。
だが一巴もまた、信長を目で制しつつ、そして倒れながらも鉄砲に弾を込めた。
その弾、二つ玉。
二つの弾丸を紙で包み、ひとつの弾として射出する。
それは驚異の破壊力を誇る、一巴の鉄砲術の奥義である。
「食らえ!」
弥七郎のかけ声。
だが一巴の方が一瞬、早かった。
「あ……うあっ」
二の矢をかまえたままの弥七郎の足元の土が爆裂する。
これでは矢を射られない。
一方、一巴は鉄砲を持ったまま、今度こそ地に倒れ、起きることは無かった。
一巴の脇腹から血が止まらない。
そう、一巴は己の体の状態を冷静に把握し、正確に弥七郎を撃つことは困難と断定し、弥七郎の足元を狙った。つまり、弥七郎の弓射を確実に止めることを優先したのだ。
「一巴!」
信長が一巴を抱きかかえる。
同時に、背後にいた佐脇良之に「征け」と命じた。
良之は剽悍な狼のように、弥七郎に襲いかかる。
「よくも橋本さまを!」
「おのれッ! 端武者めが! 邪魔をすな!」
良之の斬撃に、弥七郎も弓を捨てて抜刀して応戦する。
この時、津々木蔵人が潜んでいた茂みから出ようとしたが、何故か出られなかった。
「こ……これが、戦場……」
歯が震えて止まらない。
目の前で弥七郎が命のやり取りをしている。
怖い。
守山城下を焼いた時は、あれはいくさではなく、一方的な火攻めだった。戦っていない。
岩倉織田家の本陣にいた時も、幔幕の中にいて、その戦いを見てはいない。
だが今。
「こんな……中を……伯父上は……義元さまは……」
今川義元はかつて、花倉の乱で自ら陣頭に立って戦い、今川家の家督を勝ち取ったという。
以降、義元は自身が大将のいくさの時は必ず陣頭に立った。
そして今。
「あ……があッ」
弥七郎が良之の右肘を斬った。
激痛に叫び、顔を歪ませる良之。
だが良之は左手に剣を握り替え、さらなる戦闘の意志を示した。
それを見た弥七郎は無言だったが、蔵人は恐怖で叫び出しそうになった。
血まみれなのに。
肘を斬られたのに。
「…………」
そんな蔵人に気づき、弥七郎はひとつ頭を振って、目で「逃げろ」と伝えた。
「す、すまぬ」
蔵人が茂みか出た。
その背後から声が聞こえた。
「林弥七郎、討ち取ったり!」
まさか、と思うが、その時蔵人はつまずき、転び……気づいた時にはとっくにいくさは終わり、とっぷりと暮れた、浮野の夜空の下にいた。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
ヴィクトリアンメイドは夕陽に素肌を晒す
矢木羽研
歴史・時代
カメラが普及し始めたヴィクトリア朝のイギリスにて。
はじめて写真のモデルになるメイドが、主人の言葉で次第に脱がされていき……
メイドと主の織りなす官能の世界です。
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
帝国夜襲艦隊
ypaaaaaaa
歴史・時代
1921年。すべての始まりはこの会議だった。伏見宮博恭王軍事参議官が将来の日本海軍は夜襲を基本戦術とすべきであるという結論を出したのだ。ここを起点に日本海軍は徐々に変革していく…。
今回もいつものようにこんなことがあれば良いなぁと思いながら書いています。皆さまに楽しくお読みいただければ幸いです!
新木下藤吉郎伝『出る杭で悪いか』
宇治山 実
歴史・時代
天正十年六月二日未明、京都本能寺で、織田信長が家臣の明智光秀に殺された。このあと素早く行動したのは羽柴秀吉だけだった。備中高松城で、秀吉が使者から信長が殺されたことを聞いたのが、三日の夜だといわれている。堺見物をしていた徳川家康はその日に知り、急いで逃げ、四日には自分の城、岡崎城に入った。秀吉が、自分の城である姫路城に戻ったのは七日だ。家康が電光石火に行動すれば、天下に挑めたのに、家康は旧武田領をかすめ取ることに重点を置いた。この差はなにかー。それは秀吉が機を逃がさず、いつかくる変化に備えていたから、迅速に行動できたのだ。それは秀吉が、他の者より夢を持ち、将来が描かける人物だったからだ。
この夢に向かって、一直線に進んだ男の若い姿を追った。
木曽川で蜂須賀小六が成敗しょうとした、若い盗人を助けた猿男の藤吉郎は、その盗人早足を家来にした。
どうしても侍になりたい藤吉郎は、蜂須賀小六の助言で生駒屋敷に住み着いた。早足と二人、朝早くから夜遅くまで働きながら、侍になる機会を待っていた。藤吉郎の懸命に働く姿が、生駒屋敷の出戻り娘吉野のもとに通っていた清洲城主織田信長の目に止まり、念願だった信長の家来になった。
藤吉郎は清洲城内のうこぎ長屋で小者を勤めながら、信長の考えることを先回りして考えようとした。一番下っ端の小者が、一番上にいる信長の考えを理解するため、尾張、美濃、三河の地ノ図を作った。その地ノ図を上から眺めることで、大国駿河の今川家と、美濃の斎藤家に挟まれた信長の苦しい立場を知った。
藤吉郎の前向きに取り組む姿勢は出る杭と同じで、でしゃばる度に叩かれるのだが、懲りなかった。その藤吉郎に足軽組頭の養女ねねが興味を抱いて、接近してきた。
信長も、藤吉郎の格式にとらわれない発想に気が付くと、色々な任務を与え、能力を試した。その度に藤吉郎は、早足やねね、新しく家来になった弟の小一郎と、悩み考えながら難しい任務をやり遂げていった。
藤吉郎の打たれたも、蹴られても、失敗を恐れず、常識にとらわれず、とにかく前に進もうとする姿に、木曽川を支配する川並衆の頭領蜂須賀小六と前野小右衛門が協力するようになった。
信長は藤吉郎が期待に応えると、信頼して、より困難な仕事を与えた。
その中でも清洲城の塀普請、西美濃の墨俣築城と、稲葉山城の攻略は命懸けの大仕事だった。早足、ねね、小一郎や、蜂須賀小六が率いる川並衆に助けられながら、戦国時代を明るく前向きに乗り切っていった若い日の木下藤吉郎の姿は、現代の私たちも学ぶところが多くあるのではないだろうか。
小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話
矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」
「あら、いいのかしら」
夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……?
微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。
※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。
※小説家になろうでも同内容で投稿しています。
※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる