上 下
45 / 101
第七部 相剋の戦(いくさ)

43 稲生(いのう)の戦い 後編

しおりを挟む
 織田信長は本陣にて、迫り来る柴田勝家の軍を目の当たりにしていた。
 稲生の戦いと呼ばれるこの合戦において、最高潮といわれる場面である。
 信長はまなじりを決し、ただ、言った。

「かかれ」

 今、この場の本陣には槍持ちなどの非戦闘員を含めて四十人ばかりしかいない。
 だが、その四十人の中に、「攻めの三左さんざ森三左衛門可成もりさんざえもんよしなりと「小豆坂七本槍あずきざかしちほんやり」織田信房がいた。

「おらあっ」

 可成が十文字槍を力任せに振り回し、近寄る勝家軍の将兵をぎ倒す。
 瞠目どうもくする勝家軍の将兵。
 その中の大将格、「土田どたの大原」という将を見つけた信房は、早速に大原に組み付き、すぐに討ち取ってしまう。

「大原の首、この織田信房がいただいた!」

 これには勝家軍の将兵も動揺した。

「お、大原さまが……」

「あんなに、あっさり……」

 勝家軍の将兵は静止状態となり、通常なら勝家の命令なり一喝なりで戦闘状態に復するところであるが、その勝家が前田利家と戦闘中で、はできない。
 信長は叫んだ。

「われは織田信長なり! 貴様ら、何でわれに逆らうか!」

「……ひっ」

「ひえっ」

 いかに柴田勝家が率いる将兵とはいえ、元を正せば織田弾正忠家の将兵であり、その織田弾正忠家の長は織田信長である。
 しかも、信長はこれまで、村木砦を落としたり、長良川で撤退したものの、敵を退けることには成功していたり、その勇名は轟いている。
 それが、その信長が、大喝したのだ。

「ち、ちがいます」

「われら、言われて仕方なく」

 及び腰になった勝家軍の将兵。
 信長が一歩、前に出る。

 ずしん。

 そう、聞こえたような気がした。
 退いていく勝家軍の将兵。
 勝家はその光景を遠目に見ていたが、麾下の将兵をとがめず、むしろ、ある男のことを思い出していた。

「平手の親爺オヤジ……」

 故・平手政秀も、ここぞというところでは、あのように重い「一歩」を踏み出していた。

「分かったよ、親爺オヤジ……この場は退こう」

 政秀は、生きていた。
 信長のうちに、生きていた。
 涙する勝家に、利家も何かを察したのか、それ以上は槍を振るわず、ただ黙って見送っていた。



権六ごんろくは何をやっておるのじゃ! まったく、情けない!」

 権六とは、柴田勝家のことである。
 林秀貞軍の、秀貞の弟の林通具はやしみちともは、憤懣ふんまんやるかたない様子だった。
 さすがに秀貞は、退いていく勝家に「何かあったな」と感じて兵を抑えようとしていたが、通具はそんな兄にかまわず、一隊を率いて、強引に信長軍へと迫っていった。

「かかれ! かかれ! 今日から『かかれ』は、おれが二つ名よ!」

 これからは「かかれ林」だと叫ぶ通具に、信長軍の黒田半平くろだはんぺいという武将が挑みかかった。

林美作守通具はやしみまさかのかみみちともどのとお見受けする! われこそは黒田半平、いざ、尋常に、尋常に勝負!」

「しゃらくさい!」

 通具としては、退しりぞいたとはいえ勝家軍が手薄にした信長軍を一蹴したいところである。
 それが、このような端武者はむしゃに邪魔されるとは。

「片腹痛いぞ! このおれを、侮るな!」

 言うだけのことはあって、通具は何合かの末、半平の左手を斬り落とす。

「ぐあっ」

「はあっ、はあっ、それ見たことか! 端武者は下がって……」

 ところが通具は、次の瞬間、信じがたい光景を見た。
 信長が自ら槍を取って、通具に襲いかかる光景をだ。

「……なっ、なっ! お、織田信長!」

「応よ。われは織田信長なり! 美作みまさか、尋常に勝負じゃ!」

「うっ、あっ」

 半平は敗れたとはいえ、通具の足止めをするという重要な働きを成し遂げていた。
 そして通具を息切れさせるという働きも。

「隙あり!」

「があっ」

 通具は信長の槍に突かれて絶命した。
 勢いに乗る信長は、そのまま秀貞の本陣へと向かう。

「われにつづけ!」

「応!」

 前田利家、森可成、織田信房らも勇躍して秀貞軍へと襲いかかる。
 こうなるとたまらないのは秀貞である。

「くそっ! こんな……こんなことになるとは……」

 秀貞の軍は大崩れとなり、四百五十人あまりが討ち取られてしまい、敗走した。
 ちなみに、その四百五十人のうちに、角田新五つのだしんごの名もあり、守山城をめぐる一連の騒動が、織田信行あるいは津々木蔵人の手によるものと証明された。



 ……結局のところ、信長と信行は和解することになった。
 それは、信長と信行の母である土田御前どたごぜんが、事前に信長から書状をもらっていたこともあって、勝者である信長も、これには従わざるを得なかった。
 信行は、柴田勝家、林秀貞、そして津々木蔵人を伴い、清州城を訪れ、そこで正式に謝罪した。

弾正忠だんじょうのじょうと称するのはやめ、以後、武蔵守むさしのかみとします」

「で、あるか」

 兄弟の対面はあっさりと終わった。
 信長は、信行の弾正忠自称を取りやめることを自身に認めさせ、それをもって決着とした。
 信長としても、これ以上をつづけて損耗することを避けたいという思惑と、やはり津々木蔵人に騙されていたのではという、兄ならではの配慮もあって、それでしまいとしたのである。

「もう、こりごりだ」

 それが信行の素直な心境であった。
 よくよく考えれば、兄・信長とはではなく、徐々に状況を作り上げ、隠居なり出家なりしてもらうつもりでいた。
 討ち取るとかそういうことは、あまりしたくなかった。
 それを津々木蔵人が……。

「……いやいや、私自身のうちに弱さがあった。蔵人は、私の望みをかなえようとしたに過ぎない」

 それに、林秀貞や柴田勝家も不問に付している以上、直接に兵を率いていない蔵人を処罰するわけにいかない。
 さすがの信長も、蔵人をにらみつけるにとどめ、それ以上は何もしなかったことだし。

 末森城に帰った信行は、母の土田御前に謝意を述べ、今後は父・信秀が深く信仰していた白山信仰はくさんしんこうに邁進し、神仏を拝むことを誓った。

「そうだ。熱田神宮にも菅公かんこう菅原道真すがわらのみちざねのこと)のを寄進するか」

 元々、こういう古くからのものを崇めることに熱心な信行である。ちょうどいい機会だと思い、早速にを描かせて、それを持参して熱田に向かうことにした。

「供をさせていただけますか」

 ここで意外にも、蔵人がそういう申し出をしてきた。
 蔵人は、清州城での謝罪以来おとなしいもので、秀貞や勝家にも常に平伏して接していた。
 そこまですることは無いと秀貞も勝家も言ったが、それを変えることはなかった。
 もしかしたら、目を合わせづらいかもしれないな、と信行は思い、蔵人にも気晴らしが必要だろうとも思った。
 そして。

「……では、許す。供をしてくれ」

 つい、信行はこう言ってしまった。
 それが信行の運命の分水嶺だった。
 一度は救われた命だったが、この熱田行きにて、出会った人物により、あるいは、またしても津々木蔵人により。
 彼、織田信行の命運を大きく変えることになるのだが、この時は知るよしもない。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

お鍋の方

国香
歴史・時代
織田信長の妻・濃姫が恋敵? 茜さす紫野ゆき標野ゆき 野守は見ずや君が袖振る 紫草の匂へる妹を憎くあらば 人妻ゆゑにわれ恋ひめやも 出会いは永禄2(1559)年初春。 古歌で知られる蒲生野の。 桜の川のほとり、桜の城。 そこに、一人の少女が住んでいた。 ──小倉鍋── 少女のお鍋が出会ったのは、上洛する織田信長。 ───────────── 織田信長の側室・お鍋の方の物語。 ヒロインの出自等、諸説あり、考えれば考えるほど、調べれば調べるほど謎なので、作者の妄想で書いて行きます。 通説とは違っていますので、あらかじめご了承頂きたく、お願い申し上げます。

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』でも同時掲載しています◇

前夜 ~敵は本能寺にあり~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 織田信忠は、本能寺の変の前夜、父・信長を訪れていた。そして信長から、織田家の――信忠の今後と、明智光秀の今後についての考えを聞く。それを知った光秀は……。 【表紙画像・挿絵画像】 「きまぐれアフター」様より

奴隷少年♡助左衛門

鼻血の親分
歴史・時代
 戦国末期に活躍した海賊商人、納屋助左衛門は人生の絶頂期を迎えていた。しかし時の権力者、秀吉のある要請を断り、その将来に不安な影を落とす。  やがて助左衛門は倒れ伏せ、少年時代の悪夢にうなされる。 ──以後、少年時代の回想  戦に巻き込まれ雑兵に捕まった少年、助左衛門は物として奴隷市場に出された。キリシタンの彼は珍しがられ、奴隷商人の元締、天海の奴隷として尾張へ連れて行かれることになる。  その尾張では、 戦国の風雲児、信長がまだ「うつけ」と呼ばれていた頃、彼の領地を巡り戦が起ころうとしていた。  イクサ。  なぜ、戦が起こるのか⁈  なぜ、戦によって奴隷が生まれるのか⁈  奴隷商人が暗躍する戦場で見た現実に、助左衛門は怒りを覚える!!   そして……。

河越夜戦 〜相模の獅子・北条新九郎氏康は、今川・武田連合軍と関東諸侯同盟軍八万に、いかに立ち向かったのか〜

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今は昔、戦国の世の物語―― 父・北条氏綱の死により、北条家の家督を継いだ北条新九郎氏康は、かつてない危機に直面していた。 領国の南、駿河・河東(駿河東部地方)では海道一の弓取り・今川義元と、甲斐の虎・武田晴信の連合軍が侵略を開始し、領国の北、武蔵・河越城は関東管領・山内上杉憲政と、扇谷上杉朝定の「両上杉」の率いる八万の関東諸侯同盟軍に包囲されていた。 関東管領の山内上杉と、扇谷上杉という関東の足利幕府の名門の「双つの杉」を倒す夢を祖父の代から受け継いだ、相模の獅子・北条新九郎氏康の奮戦がはじまる。

戦国LOVERS~まるで憎しみあうような愛でした~

猫田けだま
歴史・時代
10年以上前に書いた作品を、加筆修正しながら更新しています。 時は、戦国 鬼神(きじん)と呼ばれた男、織田信長 鬼蝶(きちょう)と呼ばれた女、濃姫 傍観者でいる事を時代が許さなかった男、徳川家康 時代に翻弄され、それでも走る事を止めなかった男達 明智光秀、森蘭丸、羽柴秀吉 戦乱の炎の中を走り抜ける 殺し合わぬ時代の為に殺し合うのか それとも、自らの心の中に巣くった鬼に喰らわれるのか 私たちはどこにたどり着くのだろう 何を求めて、動乱の時代を走るのだろう ――――――――― ※ 戦国時代を元ネタにしたフィクションですので、史実とは大きく異なる部分がございます。

恐妻と愛妻は紙一重

shingorou
歴史・時代
ピクシブにも同じものをアップしています。帰蝶様に頭が上がらない信長公の話です。

第二艦隊転進ス       進路目標ハ未来

みにみ
歴史・時代
太平洋戦争末期 世界最大の46㎝という巨砲を 搭載する戦艦  大和を旗艦とする大日本帝国海軍第二艦隊 戦艦、榛名、伊勢、日向 空母天城、葛城、重巡利根、青葉、軽巡矢矧 駆逐艦涼月、冬月、花月、雪風、響、磯風、浜風、初霜、霞、朝霜、響は 日向灘沖を航行していた そこで米潜水艦の魚雷攻撃を受け 大和や葛城が被雷 伊藤長官はGFに無断で 作戦の中止を命令し、反転佐世保へと向かう 途中、米軍の新型兵器らしき爆弾を葛城が被弾したりなどもするが 無事に佐世保に到着 しかし、そこにあったのは……… ぜひ、伊藤長官率いる第一遊撃艦隊の進む道をご覧ください どうか感想ください…心が折れそう どんな感想でも114514!!! 批判でも結構だぜ!見られてるって確信できるだけで モチベーション上がるから!

処理中です...