上 下
33 / 101
第六部 梟雄の死

31 今孔明

しおりを挟む
 斎藤道三は長井道利の嘲りの最中に、その山下の私邸を脱し、駆けに駆け、大桑城おおがじょうという城にたどり着いていた。

 大桑城。
 かつて、美濃の国主が土岐家であった頃の守護職の居城であり、土岐家としては頼純よりずみという当主が最後の城主だった。そしてその頼純の室を、帰蝶――濃姫といった。

「何とも皮肉なことよ」

 かつて陥落させたことのある、そして娘の嫁ぎ先であった城。
 この城にって戦わねばならぬとは。

「――だがそれも一興。のちの世の語り草となろうて」

 道三は腐ることなく、美濃国内の土豪や国人に書状や使いを送って、兵を求めた。
 だが、その返事は捗々しくなく、集まった兵数はおよそ二千七百余。
 対するや、義龍の兵力は一万七千五百余である。

「六倍ではないか」

 道三はその情報を隠すことなく、軍議の場で告げた。
 場にいる武将たちは、大体が悄然としていたが、ひとり初陣とおぼしき少年が「良いですか」と言って来たので、発言を許した。

「それでは、この大桑城に籠城するというのはどうでしょう」

「籠城策か……だがそれは援軍が無ければ、意味が無いぞ。かの河越夜戦も、援軍があったればこそ、だ」

 河越夜戦では、河越城に籠る北条綱成が、城外から夜襲した北条氏康と内外呼応して、古河公方率いる八万の攻城軍を撃破したと伝えられている。
 すると少年はといった風に、話をつづけた。

「あるではないですか、援軍が。尾張に」

「……信長どのか」

 今となっては義龍以外で生き残った子・帰蝶の嫁ぎ先である織田家の織田信長。
 嫁いだ時から今まで、道三が信長を支援する立場であったが、今この時は、信長の方が道三を支援する時ではないか。
 少年はそう言いたいのだ。
 道三は瞑目してその策を検討したが、やがて眼を開いて、言った。

「……なかなかの策だ。信長どのを呼ぶこと自体は悪くない」

「では」

「いや。だからといって、籠城はしない……というか、

「それは」

 道三はそこで少年を見つめた。
 まだまだ未熟だが、見るべきものがある。
 これから先も学び経験すれば、きっと、伸びる。
 そう……のちの世の語り草となるくらいに。

「……すまぬ。そういえば、名を聞いていなかったな、若いの。わしは道三入道斎藤利政どうさんにゅうどうさいとうとしまさ。おぬしは?」

「私は……」

 少年が答えようとしたところで、物見に出ていた蜂須賀小六が戻って来た。

「一大事でござる」

「何だ」

「義龍、長井道利に一軍を預けました……明智の城を攻めよ、と。」

「そうか」

 少年はうめいた。
 道三が言いたかったのは、こういうことか、と。
 道三が籠城するのであれば、義龍としては、道三を支持する国人なり土豪なりの本拠地を攻めれば良いのだ。
 そうすれば、道三としてはを守るために、城から出て来ざるを得ない。
 この場合、道三の最大の支持者である明智家(道三の正室・小見の方の出身)を攻めれば、その効果は絶大である。
 道三は小六に「十兵衛は」と聞くと、小六は「織田に」と答えた。
 頼む前に、帰蝶にこの件を伝えに行ってくれたのか。
 道三は大きく息を吐いた。

方々かたがた、ことここに至っては、是非もない。この道三、城を出て決戦に挑もうと思う」

 諸将は立ち上がる。
 道三は深くうなずく。

「そしてこの道三、もはや正室との間の男子がおらぬ。ゆえに、帰蝶の嫁いだ織田信長に国を……美濃を譲ろうと思う」

「大殿、それは」

 小六は目をいた。

「そうよ、小六。それこそがこの道三に兵が集まらぬ理由よ。跡継ぎがいなければ、未来が無い。将来が無い。そう思って、誰もが躊躇ちゅうちょした。躊躇ためらった。それこそが……義龍、否、おそらくの策よ」

 正確には太原雪斎の策であるかもしれない。だが、今となってはそれもどうでもいいこと。
 道三の正室の男子を殺せば、必然的に、庶子と言えども長子である義龍に家督を譲らざるを得ない。そして道三と敵対するとなれば、道三には跡を継ぐ者がおらず、畢竟ひっきょう、道三の方には人が集まらない。
 道三は、かいつまんで今川家の美濃への策謀を語り、そして言った。

「今川義元は、この道三を闇討ちして殺すは難しいと見た。見たがゆえに……そして義龍の、わしを合戦にて討ち果たしたいというを読んだ上の一手よ。なかなかよ……なかなかやるではないか、今川め……だが」

 気づいたのは孫四郎と喜平次が殺された時だがと自嘲した道三は、懐中から書状を取り出した。
 そして諸将の目の前でその書状を広げ、見せつける。

「わしとてマムシと呼ばれた男。そうまでされて、何の手もないわけではない。こうして……信長に国を譲り、おぬしらがこれからの合戦で功を立てれば、きちんと報いるようにする。未来に、将来にわたって、それがいてくるようにする」

 おお、と諸将は感歎の声を上げた。
 この一戦、ただ道三への意地を見せ、殉じるためのではなかった。
 戦えば、勝てば報われる。
 未来がある。
 将来がある。

「大殿、やりまする」

「われら、必ず勝利を」

「…………」

 だが道三は沸き立つ諸将の様子を見つつ、「気づけ、信長、帰蝶」とつぶやいていた。
 彼には、今川義元の手による義龍の美濃国盗りの、が見えつつあった。
 は、尾張の織田信長の勢力を落とすために、信長最大の支持者である道三を斃すではない。
 を……義元の真の狙いをための国譲りだった。
 けれども、義元に気づかれるわけにはいかない。今、こうして賛同の意を述べる諸将の中にも、今川の間者がいるかもしれない。間者でなくとも、義龍と二股をかけている者がいるかもしれない。
 ゆえに、こうつぶやくのだ――「気づけ、信長、帰蝶」と。



 出陣するにあたって、斎藤道三は例の少年を大桑城の留守居役に命じた。
 少年は当然、抗議した。

「なにゆえ」

「すまぬ、すまぬ」

 道三は好々爺こうこうやのような顔をして、そしてわざと少年に組み付いた。
 はたから見ると、ふざけ合っているようにしか見えない。
 だが道三は少年の耳に口を寄せると真剣な表情で「この、おそらく負ける」とささやいた。
 ぎょっとして道三に顔を向けようとする少年だが、道三が腕力でそれを許さない。

「一か八かだ。賭けだ。遊びだ。大人だけの、な。子どもはすっこんでおれ」

「わ、私は」

「まあ聞け。敗色濃厚だが、むろん、勝ちを狙っていくつもりだ。勝てたら、その時はお前に先陣を命ずる。約束しよう。だがこれは取引だ。負けたら……己の城に帰れ。この道三には脅されたとして、知らぬ顔でもしておれ。なあに義龍のこと……あの甘ちゃんのことだ、さすれば、お前をわざわざ潰そうとは、すまい」

「…………」

「惜しいのだ、お前が」

 道三は少年の才を見抜いた。愛した。それゆえに、彼を真の意味で未来へ向かわせようとしているのだ。
 少年はそういう道三の心底を見抜いた。その、才のゆえに。

「……分かりました」

「分かってくれたか」

「ですが、この城は守り抜きます。大殿のの勝敗が決まるまでは」

「うむ。それで良い」

 道三は少年の体を離し、「出陣!」と叫んで、愛馬にまたがった。
 馬上、道三は、少年の名を聞いてなかったことと気づいた。
 かたわらにいた蜂須賀小六に聞くと、こう返って来た。

「たしか――竹中半兵衛、と」

 ……のちに、織田、そして羽柴の創業を支えた名軍師「今孔明」の初陣が、この戦いだったといわれる。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【短編】輿上(よじょう)の敵 ~ 私本 桶狭間 ~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今川義元の大軍が尾張に迫る中、織田信長の家臣、簗田政綱は、輿(こし)が来るのを待ち構えていた。幕府により、尾張において輿に乗れるは斯波家の斯波義銀。かつて、信長が傀儡の国主として推戴していた男である。義元は、義銀を御輿にして、尾張の支配を目論んでいた。義銀を討ち、義元を止めるよう策す信長。が、義元が落馬し、義銀の輿に乗って進軍。それを知った信長は、義銀ではなく、輿上の敵・義元を討つべく出陣する。 【表紙画像】 English: Kano Soshu (1551-1601)日本語: 狩野元秀(1551〜1601年), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

前夜 ~敵は本能寺にあり~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 織田信忠は、本能寺の変の前夜、父・信長を訪れていた。そして信長から、織田家の――信忠の今後と、明智光秀の今後についての考えを聞く。それを知った光秀は……。 【表紙画像・挿絵画像】 「きまぐれアフター」様より

花倉の乱 ~今川義元はいかにして、四男であり、出家させられた身から、海道一の弓取りに至ったか~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今川義元は、駿河守護・今川氏親の四男として生まれ、幼くして仏門に入れられていた。 しかし、十代後半となった義元に転機が訪れる。 天文5年(1536年)3月17日、長兄と次兄が同日に亡くなってしまったのだ。 かくして、義元は、兄弟のうち残された三兄・玄広恵探と、今川家の家督をめぐって争うことになった。 ――これは、海道一の弓取り、今川義元の国盗り物語である。 【表紙画像】 Utagawa Kuniyoshi, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

最終兵器陛下

城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
黒く漂う大海原・・・ 世界大戦中の近現代 戦いに次ぐ戦い 赤い血しぶきに 助けを求める悲鳴 一人の大統領の死をきっかけに 今、この戦いは始まらない・・・ 追記追伸 85/01/13,21:30付で解説と銘打った蛇足を追加。特に本文部分に支障の無い方は読まなくても構いません。

河越夜戦 〜相模の獅子・北条新九郎氏康は、今川・武田連合軍と関東諸侯同盟軍八万に、いかに立ち向かったのか〜

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今は昔、戦国の世の物語―― 父・北条氏綱の死により、北条家の家督を継いだ北条新九郎氏康は、かつてない危機に直面していた。 領国の南、駿河・河東(駿河東部地方)では海道一の弓取り・今川義元と、甲斐の虎・武田晴信の連合軍が侵略を開始し、領国の北、武蔵・河越城は関東管領・山内上杉憲政と、扇谷上杉朝定の「両上杉」の率いる八万の関東諸侯同盟軍に包囲されていた。 関東管領の山内上杉と、扇谷上杉という関東の足利幕府の名門の「双つの杉」を倒す夢を祖父の代から受け継いだ、相模の獅子・北条新九郎氏康の奮戦がはじまる。

白の境に舞う金烏。 ~王陽明の「三征」のうち「一征」、寧王の乱~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 明の陽明学で有名な王陽明。彼には「三征」と呼ばれる武功があった。そのうちのひとつ、寧王の乱は、皇族である寧王・朱宸濠(しゅしんごう)の叛乱の鎮圧である。 寧王は南昌という地に蜂起し、南京制圧を目指して進軍していた。たまたま別の地方叛乱の鎮圧に近くまで出向いていた王陽明は、皇帝の許しを待つよりもと、自身の少ない兵力しかない中、叛逆者・寧王の討伐を策す。 王陽明は叛乱を鎮圧できるのか、そして、その鎮圧の果てに、王陽明を待つ運命とは―― 【表紙画像】 「ぐったりにゃんこのホームページ」様より

処理中です...