30 / 101
第二章 下天の章 第五部 因縁の僧
28 范可(はんか)
しおりを挟む
太原雪斎が、美濃国内某所にて斎藤道三と邂逅する少し前。
稲葉山城。
城主の間。
事実上の城主にして、先の城主・斎藤道三の嫡子・斎藤義龍は、栴岳承芳と名乗る怪僧と引見していた。
だが、会ってみると、栴岳承芳はわりとあっさりと「今川義元である」と名乗り、その証拠にと将軍・足利義輝の御内書、つまり将軍からの書状を示した。
「義元どの」
「何じゃ」
義元は下座に座っているが、いざ面と向かってみると、義龍としては自分が下に座っているような気がした。
それだけ、義元には貫禄があった。
「義元どの……この御内書、宛て先が『一色范可』となっておるが」
斎藤義龍は、それ以外は美濃の国主であると認めるなど、自分の望んだとおりの書状であり、文句はないと言った。
義元はそれを聞いて、こともなげに言い放った。
「ならば問題はない……問題があるのは、未だに『斎藤義龍』などと名乗っている、お手前である」
「何と」
まさか、そのような返しが来るとは思わなかった。
義龍の内心にかまわず、義元は話しつづける。
「まずは……范可、というところから説明しようかの」
范可とは、唐土の人物で、父を殺さざるを得なくなって殺した男である。だが、残念ながら義龍は、そのような人物や故事など、聞いたことが無い。
「実在する、しないは問題ではない」
義元は将軍の御内書であるというのに、そのようなことは些末な間違いであると言わんばかりである。
「要は……義龍、否、范可どのがこれからそうあれば良いということじゃ……やむを得ず、父を、の」
「や、やむを得ず、ち、父を」
「そうじゃ」
大蛇の微笑みである。
見えない舌をちろちろとさせながら、義元は義龍の方ににじり寄った。
「范可どの、いや義龍どのでもいいが……あと、『一色』というのを忘れるな」
「い、一色」
「そうよ」
義元は調べ上げていた。義龍の母である、斎藤道三の側室・深芳野が一色氏の家系であることを。
「……痛快ではないか」
「何がでござる」
「側室の子だの何だの言われているそなたが、実は一色という貴種の血を引いている、と。今こそ……斎藤を越える時が来たようじゃ」
「斎藤を、越える」
「そうじゃ……一色ならば、斎藤など、物の数ではない」
飽くまでも足利家を頂点とする室町幕府という仕組みの中では、である。
三管領四職の家柄である一色氏は、美濃の守護代の家柄である斎藤家よりは、格が上であった。
「…………」
義龍は押し黙った。
実は義龍は、道三を殺すことまでは考えていなかった。道三に自分を認めさせて、嫡子として名実ともに認められれば、それで斎藤家の跡を継いで……。
「甘いのう」
義元は容赦ない。
そして誰にも内緒だと言って、己が半生を語った。
側室の子として生まれた。四男として。
当然のごとく寺に入れられ、そこで太原雪斎という傑出した僧侶と出会ったから良いものの、そうでなければ、どこかの寺のお飾り、あるいは人質として一生を終えただろう、と。
「そう――弟の氏豊ですら、生まれの良さから尾張那古野に城を持てたというのに……」
義元は、己を空恐ろし気に見る義龍に気づいた。
「……ああいや、すまぬすまぬ、こちらの話じゃ。それより……どうじゃ? 予の場合は母の血筋など、期待できなかった。そして、長兄と次兄が病で死ぬという奇禍が無ければ――」
そこでまた義元は笑った。
すでに義龍は魅入られている――その、魔性の笑みに。
仏陀を誘惑したという、悪魔の笑みに。
「……運良く、花倉の城にこもった三兄・良真を斃せてのう……予は、『今川』と成った」
「今川」
「そうじゃ、今川無くば、予なぞちんけな坊主くずれに過ぎぬ……」
そしてそれ以上、義元は口を開かなかった。
あとは――義龍の脳裏で己の言葉が溶けて、ある種の作用を呼び起こすのを、じっと見て、待っていた。
「……義元どの」
義龍は、くぐもった声を上げた。
だがそこに、欲望という名の大蛇が鎌首を上げたのを感じた。
義元もまた、同じ大蛇を心の中に飼っているだけに。
「……義元どの、予は――一色となる、范可となるぞ」
「それはそれは……嘉すべき哉」
義元は立ち上がって、義龍の肩を抱いた。
すると義龍はいとおしそうにその義元の手をさすり……そして言った。
「誰かある」
すぐに近侍の者が来た。
「何か」
「うむ。弟らに……孫四郎と喜平次に使いを出せ。予は病である、といってな」
「病、ですか」
「うむ。こちら、京から来られた栴岳承芳なる学僧の方がおっしゃるには、予の病、膏肓に入ると伝えい」
「ははっ」
近侍の者が急ぎ去って行くと、義龍は「わが病の薬が……弟らの命よ」とほくそ笑んだ。
「……義龍どの、否、一色范可どのよ。では斎藤なる叛賊への懲罰、期待しておるぞ。そしてそれが成った暁には」
「皆まで言うな、義元どの……むろん、わが一色は今川と盟す。共に足利幕府の名門として、力を尽くそうではないか」
今ここに、斎藤義龍は、一色義龍となった(范可は号であるため、名前としては一色義龍)。
一色という名がそうさせるのか、元からの義龍の野望がそうさせるのか、それは分からないが、今――一色義龍は今、父・斎藤道三から国を譲られるのではなく、国を盗るべく走り出す。
……その国盗りが、実は今川義元という策謀家の謀略の一環であることを知る由もなく。
「善き哉善き哉……。そうじゃ、一色どの、范可どの、共に力を尽くそうぞ、足利幕府の名門同士として、のう……」
義元は哄笑する。
その哄笑が道三に向けてなのか、その実、義龍に向けてなのか、それは判然としない……。
稲葉山城。
城主の間。
事実上の城主にして、先の城主・斎藤道三の嫡子・斎藤義龍は、栴岳承芳と名乗る怪僧と引見していた。
だが、会ってみると、栴岳承芳はわりとあっさりと「今川義元である」と名乗り、その証拠にと将軍・足利義輝の御内書、つまり将軍からの書状を示した。
「義元どの」
「何じゃ」
義元は下座に座っているが、いざ面と向かってみると、義龍としては自分が下に座っているような気がした。
それだけ、義元には貫禄があった。
「義元どの……この御内書、宛て先が『一色范可』となっておるが」
斎藤義龍は、それ以外は美濃の国主であると認めるなど、自分の望んだとおりの書状であり、文句はないと言った。
義元はそれを聞いて、こともなげに言い放った。
「ならば問題はない……問題があるのは、未だに『斎藤義龍』などと名乗っている、お手前である」
「何と」
まさか、そのような返しが来るとは思わなかった。
義龍の内心にかまわず、義元は話しつづける。
「まずは……范可、というところから説明しようかの」
范可とは、唐土の人物で、父を殺さざるを得なくなって殺した男である。だが、残念ながら義龍は、そのような人物や故事など、聞いたことが無い。
「実在する、しないは問題ではない」
義元は将軍の御内書であるというのに、そのようなことは些末な間違いであると言わんばかりである。
「要は……義龍、否、范可どのがこれからそうあれば良いということじゃ……やむを得ず、父を、の」
「や、やむを得ず、ち、父を」
「そうじゃ」
大蛇の微笑みである。
見えない舌をちろちろとさせながら、義元は義龍の方ににじり寄った。
「范可どの、いや義龍どのでもいいが……あと、『一色』というのを忘れるな」
「い、一色」
「そうよ」
義元は調べ上げていた。義龍の母である、斎藤道三の側室・深芳野が一色氏の家系であることを。
「……痛快ではないか」
「何がでござる」
「側室の子だの何だの言われているそなたが、実は一色という貴種の血を引いている、と。今こそ……斎藤を越える時が来たようじゃ」
「斎藤を、越える」
「そうじゃ……一色ならば、斎藤など、物の数ではない」
飽くまでも足利家を頂点とする室町幕府という仕組みの中では、である。
三管領四職の家柄である一色氏は、美濃の守護代の家柄である斎藤家よりは、格が上であった。
「…………」
義龍は押し黙った。
実は義龍は、道三を殺すことまでは考えていなかった。道三に自分を認めさせて、嫡子として名実ともに認められれば、それで斎藤家の跡を継いで……。
「甘いのう」
義元は容赦ない。
そして誰にも内緒だと言って、己が半生を語った。
側室の子として生まれた。四男として。
当然のごとく寺に入れられ、そこで太原雪斎という傑出した僧侶と出会ったから良いものの、そうでなければ、どこかの寺のお飾り、あるいは人質として一生を終えただろう、と。
「そう――弟の氏豊ですら、生まれの良さから尾張那古野に城を持てたというのに……」
義元は、己を空恐ろし気に見る義龍に気づいた。
「……ああいや、すまぬすまぬ、こちらの話じゃ。それより……どうじゃ? 予の場合は母の血筋など、期待できなかった。そして、長兄と次兄が病で死ぬという奇禍が無ければ――」
そこでまた義元は笑った。
すでに義龍は魅入られている――その、魔性の笑みに。
仏陀を誘惑したという、悪魔の笑みに。
「……運良く、花倉の城にこもった三兄・良真を斃せてのう……予は、『今川』と成った」
「今川」
「そうじゃ、今川無くば、予なぞちんけな坊主くずれに過ぎぬ……」
そしてそれ以上、義元は口を開かなかった。
あとは――義龍の脳裏で己の言葉が溶けて、ある種の作用を呼び起こすのを、じっと見て、待っていた。
「……義元どの」
義龍は、くぐもった声を上げた。
だがそこに、欲望という名の大蛇が鎌首を上げたのを感じた。
義元もまた、同じ大蛇を心の中に飼っているだけに。
「……義元どの、予は――一色となる、范可となるぞ」
「それはそれは……嘉すべき哉」
義元は立ち上がって、義龍の肩を抱いた。
すると義龍はいとおしそうにその義元の手をさすり……そして言った。
「誰かある」
すぐに近侍の者が来た。
「何か」
「うむ。弟らに……孫四郎と喜平次に使いを出せ。予は病である、といってな」
「病、ですか」
「うむ。こちら、京から来られた栴岳承芳なる学僧の方がおっしゃるには、予の病、膏肓に入ると伝えい」
「ははっ」
近侍の者が急ぎ去って行くと、義龍は「わが病の薬が……弟らの命よ」とほくそ笑んだ。
「……義龍どの、否、一色范可どのよ。では斎藤なる叛賊への懲罰、期待しておるぞ。そしてそれが成った暁には」
「皆まで言うな、義元どの……むろん、わが一色は今川と盟す。共に足利幕府の名門として、力を尽くそうではないか」
今ここに、斎藤義龍は、一色義龍となった(范可は号であるため、名前としては一色義龍)。
一色という名がそうさせるのか、元からの義龍の野望がそうさせるのか、それは分からないが、今――一色義龍は今、父・斎藤道三から国を譲られるのではなく、国を盗るべく走り出す。
……その国盗りが、実は今川義元という策謀家の謀略の一環であることを知る由もなく。
「善き哉善き哉……。そうじゃ、一色どの、范可どの、共に力を尽くそうぞ、足利幕府の名門同士として、のう……」
義元は哄笑する。
その哄笑が道三に向けてなのか、その実、義龍に向けてなのか、それは判然としない……。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
【短編】輿上(よじょう)の敵 ~ 私本 桶狭間 ~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
今川義元の大軍が尾張に迫る中、織田信長の家臣、簗田政綱は、輿(こし)が来るのを待ち構えていた。幕府により、尾張において輿に乗れるは斯波家の斯波義銀。かつて、信長が傀儡の国主として推戴していた男である。義元は、義銀を御輿にして、尾張の支配を目論んでいた。義銀を討ち、義元を止めるよう策す信長。が、義元が落馬し、義銀の輿に乗って進軍。それを知った信長は、義銀ではなく、輿上の敵・義元を討つべく出陣する。
【表紙画像】
English: Kano Soshu (1551-1601)日本語: 狩野元秀(1551〜1601年), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で
ブーヴィーヌ ~尊厳王の戦場~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
フランス王フィリップ二世は、イングランドとフランスの西半分を支配するプランタジネット朝から、フランスの西半分を獲得しようと画策していた。プランタジネット朝の王妃であるアリエノール・ダキテーヌは、かつて、フィリップの父のルイ七世の王妃だった。アリエノールの生んだリチャード獅子心王を、そしてジョン欠地王相手に謀略をめぐらし、ついにブーヴィーヌの地で決戦を挑み、フィリップは勝利と共に「尊厳王」と称せられるようになる。
【表紙画像および挿絵画像】
オラース・ヴェルネ, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
前夜 ~敵は本能寺にあり~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
織田信忠は、本能寺の変の前夜、父・信長を訪れていた。そして信長から、織田家の――信忠の今後と、明智光秀の今後についての考えを聞く。それを知った光秀は……。
【表紙画像・挿絵画像】
「きまぐれアフター」様より
花倉の乱 ~今川義元はいかにして、四男であり、出家させられた身から、海道一の弓取りに至ったか~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
今川義元は、駿河守護・今川氏親の四男として生まれ、幼くして仏門に入れられていた。
しかし、十代後半となった義元に転機が訪れる。
天文5年(1536年)3月17日、長兄と次兄が同日に亡くなってしまったのだ。
かくして、義元は、兄弟のうち残された三兄・玄広恵探と、今川家の家督をめぐって争うことになった。
――これは、海道一の弓取り、今川義元の国盗り物語である。
【表紙画像】
Utagawa Kuniyoshi, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で
if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。
最終兵器陛下
城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
黒く漂う大海原・・・
世界大戦中の近現代
戦いに次ぐ戦い
赤い血しぶきに
助けを求める悲鳴
一人の大統領の死をきっかけに
今、この戦いは始まらない・・・
追記追伸
85/01/13,21:30付で解説と銘打った蛇足を追加。特に本文部分に支障の無い方は読まなくても構いません。
河越夜戦 〜相模の獅子・北条新九郎氏康は、今川・武田連合軍と関東諸侯同盟軍八万に、いかに立ち向かったのか〜
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
今は昔、戦国の世の物語――
父・北条氏綱の死により、北条家の家督を継いだ北条新九郎氏康は、かつてない危機に直面していた。
領国の南、駿河・河東(駿河東部地方)では海道一の弓取り・今川義元と、甲斐の虎・武田晴信の連合軍が侵略を開始し、領国の北、武蔵・河越城は関東管領・山内上杉憲政と、扇谷上杉朝定の「両上杉」の率いる八万の関東諸侯同盟軍に包囲されていた。
関東管領の山内上杉と、扇谷上杉という関東の足利幕府の名門の「双つの杉」を倒す夢を祖父の代から受け継いだ、相模の獅子・北条新九郎氏康の奮戦がはじまる。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる