29 / 101
第二章 下天の章 第五部 因縁の僧
27 雪斎と法蓮坊、あるいは雪斎と道三
しおりを挟む
「だが、まさか……城盗りとはな。隠居とはな。これは義龍の器量というべきか……そこまでやってのけるとは……ま、読めなんだわしも、焼きが回ったか」
「……正直でいいことだのう」
道三は瞬時に脇に置いた槍を手に取り、障子越しにその発言の主を刺した。
「曲者……とは言うまいよ。出てこい、太原雪斎」
「久しいのう……という台詞も言う前に……何て男じゃ」
道三が槍を障子から引き抜くと、その障子は「す……」と開き、穴の開いた扇子を持った雪斎の姿が見えた。
「フン……そうやってわが槍を受けられるのはおぬしぐらいではないか。大目に見よ、雪斎」
「あいかわらず手厳しいの……法蓮坊」
雪斎は扇子を放り捨て、遠慮なく法蓮坊すなわち道三の前につかつかと進み出て、そして座った。
「いろいろと三河に今川にと悩んでそうじゃからの……いっそのこと直に答えを教えてやろうと、足を運んで参ったというに」
「抜かせ。お互いもう年齢じゃ。年寄りの冷や水はよして、三河なり駿河なり、帰るが良い」
言いはしたが、道三に追い出すつもりはなく、あとは黙って茶を淹れた。
ここは某所と言いつつ、道三の方丈(草庵)であり、いつでもどこでも組み立て・解体が可能なそれは、茶の湯の一式のみしか存在しなかった。
雪斎は出された茶碗を「天目か」と感心したようにうなずいてから、一気に飲んだ。
「……美味いのう」
「熱かったろうに……よく飲めたな」
「年の功じゃて」
「そうか」
「…………」
「…………」
どちらかが黙ると、自然とお互いに昔のことを思い出す。
そういう二人であった。
やがて雪斎が口を開いた。
「おはるはどうしてるかのう?」
「京に置いてきた。知ってはおろう」
道三はひどくつまらなそうに答えた。
しかし、茶碗を見るふりをして、下を向いていた。
京、山崎屋。
そういう名前の油問屋があって、主人の又兵衛の娘を、おはると言った。
道三と雪斎は若い頃、京で修行中に友誼を結んで切磋琢磨し合う仲だったが、おはるの存在が、全てを狂わせた。
仏道を、あるいは知を極めて救世を為さんとする雪斎。
乱世を、その中を力を尽くして生きようとする法蓮坊(道三)。
ある時は争い、ある時は和し、紆余曲折あって、結局、還俗して世俗に戻った道三がおはるを手中にした。
だがそれは同時に仏道と知への道において、雪斎に負けたことを意味した……少なくとも、雪斎と道三にとって。
やがて雪斎は、国元である駿河の国主・今川氏親の要請を受けて、駿府へと戻る。
そして道三は……。
「仕方なかったのじゃ。わし……いやおれは、どうしても国主になりたかった。天下を取りたかった」
「……………」
雪斎は何も言わなかった。
だが、かつて自分が仏道を捨てても、とまで決意した女を捨てた道三に対し、その思うところを目で表した。
「フ……」
道三は自嘲した。
あいかわらず、こやつはこういう奴だ。
思い切り罵ればいいところを、こうやって情けを残す。
いや、あるいはこの方が無情なのか。
だが、今となってはもういい。
もはや、時は流れた。
「もういい」と言い切れるぐらいの、時が。
「……で」
道三は茶碗をあおった。
「……何が言いたいのだ、かつての朋友よ」
「そうじゃな……」
雪斎はすでに空になった茶碗を置いた。
「悪いが――美濃はもらうぞ」
「――は?」
道三がこめかみをぴくぴくと震わせながら立ち上がる。
「言葉通りだ、かつての――いや、朋友よ。わが弟子・今川義元が動いているのは知っておろう。その動きはもう……終いになるぞ」
それだけで、道三は理解が及んだ。
「そうか。美濃をかき乱す。騒乱を誘う……と思わせつつ、その実、狙いは美濃の国人・土豪たちを――わしではなく、新たなる旗の下で集める」
新たなる旗――それすなわち、斉藤道三の嫡子である、義龍である。
義龍はこれまでも今川とのつながりを強調してきた。
それは実は義龍自身の戦略ではなかった。
「これは単なる騒乱ではない。美濃をかき乱すという程度ではない。これはもはや……新たなる旗の下での……国盗り! これが今川義元、彼奴めの策略か!」
道三は声を荒げて、次男の孫四郎と三男の喜平次を呼べと叫んだ。
だがその返事はなかった。
「おい、誰かある! 何をしておる! 早う、わが子らを……」
「居りません、大殿」
方丈の陰から、近侍の者が出てきた。
「何でも稲葉山城へ行く、と……」
「稲葉山城だと!?」
道三は目を剥いた。今、道三は稲葉山城にいる嫡子・義龍とは敵対関係にある。それは義龍以外の子である、孫四郎や喜平次、そして帰蝶も同様である。
「さような折りだと言うに、なにゆえ孫四郎と喜平次は稲葉山城に……」
「義龍どのが病、とのことです」
「病……」
うめく道三を前に、雪斎は「始めおったな」と呟いた。
実は、雪斎が道三の前に現れることからして、今川義元の策略である。義元としては、高齢である師・雪斎を慮って、雪斎の美濃行きについては逡巡していた。そこを押し切って雪斎は美濃に来た。
何故なら。
「さらばじゃ、わが朋友よ。できるものなら、わが弟子の罠を食い破ってみるがよい」
「……言うてくれる。たしかに、おぬしの弟子の今川義元の動き、見定められなかったは、わが不明。ならば挽回してみせようぞ」
道三は久々に蝮と呼ばれた頃の、人の悪い笑みを浮かべた。
雪斎はそれを見て満足そうに笑い、今度こそ方丈を辞して去っていった。
「……正直でいいことだのう」
道三は瞬時に脇に置いた槍を手に取り、障子越しにその発言の主を刺した。
「曲者……とは言うまいよ。出てこい、太原雪斎」
「久しいのう……という台詞も言う前に……何て男じゃ」
道三が槍を障子から引き抜くと、その障子は「す……」と開き、穴の開いた扇子を持った雪斎の姿が見えた。
「フン……そうやってわが槍を受けられるのはおぬしぐらいではないか。大目に見よ、雪斎」
「あいかわらず手厳しいの……法蓮坊」
雪斎は扇子を放り捨て、遠慮なく法蓮坊すなわち道三の前につかつかと進み出て、そして座った。
「いろいろと三河に今川にと悩んでそうじゃからの……いっそのこと直に答えを教えてやろうと、足を運んで参ったというに」
「抜かせ。お互いもう年齢じゃ。年寄りの冷や水はよして、三河なり駿河なり、帰るが良い」
言いはしたが、道三に追い出すつもりはなく、あとは黙って茶を淹れた。
ここは某所と言いつつ、道三の方丈(草庵)であり、いつでもどこでも組み立て・解体が可能なそれは、茶の湯の一式のみしか存在しなかった。
雪斎は出された茶碗を「天目か」と感心したようにうなずいてから、一気に飲んだ。
「……美味いのう」
「熱かったろうに……よく飲めたな」
「年の功じゃて」
「そうか」
「…………」
「…………」
どちらかが黙ると、自然とお互いに昔のことを思い出す。
そういう二人であった。
やがて雪斎が口を開いた。
「おはるはどうしてるかのう?」
「京に置いてきた。知ってはおろう」
道三はひどくつまらなそうに答えた。
しかし、茶碗を見るふりをして、下を向いていた。
京、山崎屋。
そういう名前の油問屋があって、主人の又兵衛の娘を、おはると言った。
道三と雪斎は若い頃、京で修行中に友誼を結んで切磋琢磨し合う仲だったが、おはるの存在が、全てを狂わせた。
仏道を、あるいは知を極めて救世を為さんとする雪斎。
乱世を、その中を力を尽くして生きようとする法蓮坊(道三)。
ある時は争い、ある時は和し、紆余曲折あって、結局、還俗して世俗に戻った道三がおはるを手中にした。
だがそれは同時に仏道と知への道において、雪斎に負けたことを意味した……少なくとも、雪斎と道三にとって。
やがて雪斎は、国元である駿河の国主・今川氏親の要請を受けて、駿府へと戻る。
そして道三は……。
「仕方なかったのじゃ。わし……いやおれは、どうしても国主になりたかった。天下を取りたかった」
「……………」
雪斎は何も言わなかった。
だが、かつて自分が仏道を捨てても、とまで決意した女を捨てた道三に対し、その思うところを目で表した。
「フ……」
道三は自嘲した。
あいかわらず、こやつはこういう奴だ。
思い切り罵ればいいところを、こうやって情けを残す。
いや、あるいはこの方が無情なのか。
だが、今となってはもういい。
もはや、時は流れた。
「もういい」と言い切れるぐらいの、時が。
「……で」
道三は茶碗をあおった。
「……何が言いたいのだ、かつての朋友よ」
「そうじゃな……」
雪斎はすでに空になった茶碗を置いた。
「悪いが――美濃はもらうぞ」
「――は?」
道三がこめかみをぴくぴくと震わせながら立ち上がる。
「言葉通りだ、かつての――いや、朋友よ。わが弟子・今川義元が動いているのは知っておろう。その動きはもう……終いになるぞ」
それだけで、道三は理解が及んだ。
「そうか。美濃をかき乱す。騒乱を誘う……と思わせつつ、その実、狙いは美濃の国人・土豪たちを――わしではなく、新たなる旗の下で集める」
新たなる旗――それすなわち、斉藤道三の嫡子である、義龍である。
義龍はこれまでも今川とのつながりを強調してきた。
それは実は義龍自身の戦略ではなかった。
「これは単なる騒乱ではない。美濃をかき乱すという程度ではない。これはもはや……新たなる旗の下での……国盗り! これが今川義元、彼奴めの策略か!」
道三は声を荒げて、次男の孫四郎と三男の喜平次を呼べと叫んだ。
だがその返事はなかった。
「おい、誰かある! 何をしておる! 早う、わが子らを……」
「居りません、大殿」
方丈の陰から、近侍の者が出てきた。
「何でも稲葉山城へ行く、と……」
「稲葉山城だと!?」
道三は目を剥いた。今、道三は稲葉山城にいる嫡子・義龍とは敵対関係にある。それは義龍以外の子である、孫四郎や喜平次、そして帰蝶も同様である。
「さような折りだと言うに、なにゆえ孫四郎と喜平次は稲葉山城に……」
「義龍どのが病、とのことです」
「病……」
うめく道三を前に、雪斎は「始めおったな」と呟いた。
実は、雪斎が道三の前に現れることからして、今川義元の策略である。義元としては、高齢である師・雪斎を慮って、雪斎の美濃行きについては逡巡していた。そこを押し切って雪斎は美濃に来た。
何故なら。
「さらばじゃ、わが朋友よ。できるものなら、わが弟子の罠を食い破ってみるがよい」
「……言うてくれる。たしかに、おぬしの弟子の今川義元の動き、見定められなかったは、わが不明。ならば挽回してみせようぞ」
道三は久々に蝮と呼ばれた頃の、人の悪い笑みを浮かべた。
雪斎はそれを見て満足そうに笑い、今度こそ方丈を辞して去っていった。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
ヴィクトリアンメイドは夕陽に素肌を晒す
矢木羽研
歴史・時代
カメラが普及し始めたヴィクトリア朝のイギリスにて。
はじめて写真のモデルになるメイドが、主人の言葉で次第に脱がされていき……
メイドと主の織りなす官能の世界です。
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
帝国夜襲艦隊
ypaaaaaaa
歴史・時代
1921年。すべての始まりはこの会議だった。伏見宮博恭王軍事参議官が将来の日本海軍は夜襲を基本戦術とすべきであるという結論を出したのだ。ここを起点に日本海軍は徐々に変革していく…。
今回もいつものようにこんなことがあれば良いなぁと思いながら書いています。皆さまに楽しくお読みいただければ幸いです!
新木下藤吉郎伝『出る杭で悪いか』
宇治山 実
歴史・時代
天正十年六月二日未明、京都本能寺で、織田信長が家臣の明智光秀に殺された。このあと素早く行動したのは羽柴秀吉だけだった。備中高松城で、秀吉が使者から信長が殺されたことを聞いたのが、三日の夜だといわれている。堺見物をしていた徳川家康はその日に知り、急いで逃げ、四日には自分の城、岡崎城に入った。秀吉が、自分の城である姫路城に戻ったのは七日だ。家康が電光石火に行動すれば、天下に挑めたのに、家康は旧武田領をかすめ取ることに重点を置いた。この差はなにかー。それは秀吉が機を逃がさず、いつかくる変化に備えていたから、迅速に行動できたのだ。それは秀吉が、他の者より夢を持ち、将来が描かける人物だったからだ。
この夢に向かって、一直線に進んだ男の若い姿を追った。
木曽川で蜂須賀小六が成敗しょうとした、若い盗人を助けた猿男の藤吉郎は、その盗人早足を家来にした。
どうしても侍になりたい藤吉郎は、蜂須賀小六の助言で生駒屋敷に住み着いた。早足と二人、朝早くから夜遅くまで働きながら、侍になる機会を待っていた。藤吉郎の懸命に働く姿が、生駒屋敷の出戻り娘吉野のもとに通っていた清洲城主織田信長の目に止まり、念願だった信長の家来になった。
藤吉郎は清洲城内のうこぎ長屋で小者を勤めながら、信長の考えることを先回りして考えようとした。一番下っ端の小者が、一番上にいる信長の考えを理解するため、尾張、美濃、三河の地ノ図を作った。その地ノ図を上から眺めることで、大国駿河の今川家と、美濃の斎藤家に挟まれた信長の苦しい立場を知った。
藤吉郎の前向きに取り組む姿勢は出る杭と同じで、でしゃばる度に叩かれるのだが、懲りなかった。その藤吉郎に足軽組頭の養女ねねが興味を抱いて、接近してきた。
信長も、藤吉郎の格式にとらわれない発想に気が付くと、色々な任務を与え、能力を試した。その度に藤吉郎は、早足やねね、新しく家来になった弟の小一郎と、悩み考えながら難しい任務をやり遂げていった。
藤吉郎の打たれたも、蹴られても、失敗を恐れず、常識にとらわれず、とにかく前に進もうとする姿に、木曽川を支配する川並衆の頭領蜂須賀小六と前野小右衛門が協力するようになった。
信長は藤吉郎が期待に応えると、信頼して、より困難な仕事を与えた。
その中でも清洲城の塀普請、西美濃の墨俣築城と、稲葉山城の攻略は命懸けの大仕事だった。早足、ねね、小一郎や、蜂須賀小六が率いる川並衆に助けられながら、戦国時代を明るく前向きに乗り切っていった若い日の木下藤吉郎の姿は、現代の私たちも学ぶところが多くあるのではないだろうか。
小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話
矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」
「あら、いいのかしら」
夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……?
微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。
※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。
※小説家になろうでも同内容で投稿しています。
※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる