上 下
9 / 101
第二部 尾張の雄

07 赤塚の戦い

しおりを挟む
 今川義元という大魚は、三河に潜み、そして急浮上した。
 尾張の、赤塚という場所で。

山口教継やまぐちのりつぐ、寝返り!?」

 尾張鳴海城、山口教継は、織田信秀の時代には、信秀から重用されており、三河・今川方面への防備を任されていた。
 それが、信秀が死んだ途端に、鳴海城は子の山口教吉やまぐちのりよしに任せ、自身は中村に移った。それだけでなく、廃城になっていた笠寺城を修繕して、今川家の岡部元信らを招じ入れた。

「寝返りではない」

 とは、山口教継の言葉である。
 教継は、子の教吉に家督を譲って隠居した。隠居先として中村を選んだと語った。

「それでは、笠寺は」

 織田信長はそこを追及した。
 国境の国人だ。二枚舌を使うこともあろう。
 たとえ、そうであったとしても、最後には、表向きには織田に味方すると言えば、信長としては、それで良かった。

 だが。

「笠寺については、廃城として放っておいたところに、勝手に今川が家臣を送って修理し占領しているものである」

 素知らぬふりをして、教継は信長をやり過ごそうとしていた。
 所詮は、うつけ。親の七光り。
 国境において、しのぎを削る争い合いの中に身を置いたわれわれになど、かなうものか。
 そう高をくくっていた教継は、次の信長の命令に度肝を抜くことになる。

「勝手に今川が笠寺を己がものにしているのは仕方ない。なら、鳴海城の教吉と連携して、笠寺を攻めよ」

「何い!?」

 こういう場合、様子見をせよとか、教継の判断に任せるとか言ってくるのが定石である。
 そうではなく、攻めよと。
 教継は唸った。
 これを断れば、今度は信長が軍勢を率いてやって来るかもしれない。
 そうなれば教継・教吉親子とて、その加勢に呼ばれるだろう。

「くそっ、甘く見てたか」

 教継としては、信長に笠寺のことを気づかれるにしても、もう少し引き延ばしが可能だと思っていた。
 その引き延ばした時間のうちに、今川の笠寺占拠を既成事実としてしまおうと目論んでいた。

「それが、こんな」

 信長は容赦なく教継に笠寺の今川家の勢力を排除せよといってきた。
 裏切りなど、絶対に認めぬという意志の表れかもしれぬ。
 思い悩む教継の耳に、とんでもない一報が飛び込んできた。

「の、信長が」

 信長は教継に対して使いやふみを送りつつ、兵の用意をしていた。
 そして頃合いと見て出陣していた。その数、八〇〇。
 狙いは。

「この中村か」

 信長は中村の教継を始末するつもりだ。
 笠寺の今川軍にせよ、鳴海の教吉にせよ、動いているのは――指図しているのは教継だ。
 大きく見れば、それは今川義元の指図かもしれないが、今少なくともこの笠寺、鳴海、中村で軸はどれかといわれたら、それはこの中村だ。

「鳴海の教吉に兵を出せと使いを!」

 そうこうしている間にも、早朝に那古野城を進発した信長は、中根村を通り、小鳴海を過ぎ、ついに「三の山」という山の上に兵を待機させ、山口親子の出方を待った。
 物見に出た服部小平太が帰ってくると、「三の山」の東――赤塚に山口教吉の兵およそ三千が進軍している、と報告してきた。

「で、あるか」

 濃よ、仕掛けるかと呟いた信長は、その濃――帰蝶に那古野城の留守を守らせていることに気づき、やれやれと頭をいた。

「おっと済まぬ。では、やるか」

 信長が愛馬に鞭をひとつくれると、一目散に駆け出した。小平太ら織田軍の将兵も、あわてて馬を走らせる。

「殿につづけ!」

 信長の進軍は、いつもこうだ。
 だけど、織田軍の将兵は知っている。
 信長の行く先には、光が見える、と。



 天文二十一年四月一七日。
 の刻(およそ午前十時)。
 後世、赤塚の戦いとして知られるその合戦は、終始信長の采配が冴えわたっていた。

「矢戦はほどほどにして、すぐに槍戦に移れ!」

 数の差が反映される矢戦では、少数である織田軍が不利。
 ならばと、信長は接近戦である槍戦に持ち込み、乱戦の中で山口軍の大将、山口教吉を討ち取る腹づもりだった。

「かかれ、かかれ!」

 山口教吉にせよ、父である教継にせよ、元は織田家に仕えていた。そのため、織田軍、山口軍共に知り合いが多く、うまの刻(正午)には、お互いに疲労困憊して「もうやめるか」「おう」というやり取りを交わしたという。

「ならば、退け」

 信長も無理に攻めつづけようとは思わなかった。
 このたびの合戦の水面下には、今川義元という大魚が潜んでいて、油断すると食ってやろうと身構えている。

「速攻で勝てればそれで良し。でなければ、引き分けでいい。さっさと帰るぞ」

 だが信長は顔見知りということに付け込んで、捕らわれた兵や馬を交換して取り返すことを忘れなかった。

「これでよし。では、濃の顔が見たくなったゆえ、戻る!」

 これには織田軍の将兵も思わず笑ってしまった。
 さっきまでの殺伐とした雰囲気が霧散し、引き分けであるにもかかわらず、意気揚々と織田軍は引き返していった。
 織田信長。
 苛烈な態度で知られる彼だが、将兵の心理というものをつかんでいた。
 だからこそ、曲者ぞろいの織田軍を率いて、天下を目指すことができたという。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲

俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。 今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。 「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」 その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。 当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!? 姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。 共に 第8回歴史時代小説参加しました!

北海帝国の秘密

尾瀬 有得
歴史・時代
 十一世紀初頭。  幼い頃の記憶を失っているデンマークの農場の女ヴァナは、突如としてやってきた身体が動かないほどに年老いた戦士、トルケルの側仕えとなった。  ある日の朝、ヴァナは暇つぶしにと彼の考えたという話を聞かされることになる。  それは現イングランド・デンマークの王クヌートは偽物で、本当は彼の息子であるという話だった。  本物のクヌートはどうしたのか?  なぜトルケルの子が身代わりとなったのか?  そして、引退したトルケルはなぜ農場へやってきたのか?  トルケルが与太話と嘯きつつ語る自分の半生と、クヌートの秘密。  それは決して他言のできない歴史の裏側。

【短編】輿上(よじょう)の敵 ~ 私本 桶狭間 ~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今川義元の大軍が尾張に迫る中、織田信長の家臣、簗田政綱は、輿(こし)が来るのを待ち構えていた。幕府により、尾張において輿に乗れるは斯波家の斯波義銀。かつて、信長が傀儡の国主として推戴していた男である。義元は、義銀を御輿にして、尾張の支配を目論んでいた。義銀を討ち、義元を止めるよう策す信長。が、義元が落馬し、義銀の輿に乗って進軍。それを知った信長は、義銀ではなく、輿上の敵・義元を討つべく出陣する。 【表紙画像】 English: Kano Soshu (1551-1601)日本語: 狩野元秀(1551〜1601年), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話

矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」 「あら、いいのかしら」 夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……? 微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。 ※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。 ※小説家になろうでも同内容で投稿しています。 ※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。

JKがいつもしていること

フルーツパフェ
大衆娯楽
平凡な女子高生達の日常を描く日常の叙事詩。 挿絵から御察しの通り、それ以外、言いようがありません。

画仙紙に揺れる影ー幕末因幡に青梅の残香

冬樹 まさ
歴史・時代
 米村誠三郎は鳥取藩お抱え絵師、小畑稲升の弟子である。  文久三年(一八六三年)八月に京で起きて鳥取の地に激震が走った本圀寺事件の後、御用絵師を目指す誠三郎は画技が伸び悩んだままで心を乱していた。大事件を起こした尊攘派の一人で、藩屈指の剣士である詫間樊六は竹馬の友であり、その処遇が気掛かりでもあった。  幕末における鳥取藩政下、水戸出身の藩主の下で若手尊皇派が庇護される形となっていた。また鳥取では、家筋を限定せず実力のある優れた画工が御用絵師として藩に召しだされる伝統があった…… ーーその因幡の地で激動する時勢のうねりに翻弄されながら、歩むべき新たな道を模索して生きる若者たちの魂の交流を描いた幕末時代小説であります!  作中に出てくる因幡二十士事件周辺の出来事、また鳥取藩御用絵師については史実に基づいております。 1人でも多くの読者に、幕末の鳥取藩の有志の躍動を知っていただきたいです!

暁のミッドウェー

三笠 陣
歴史・時代
 一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。  真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。  一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。  そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。  ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。  日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。  その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。 (※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)

処理中です...