短編集「戦国の稲妻」

四谷軒

文字の大きさ
上 下
1 / 5
朝(あした)の信濃に、雷(いかづち)、走る。 ~弘治三年、三度目の川中島にて~

しおりを挟む
 弘治三年(一五五七年)、信濃しなの(長野県)北部、すなわち北信地方は揺れていた。

 二月十五日、甲斐(山梨県)の武田晴信(のちの武田信玄)が第二次川中島合戦終結後の和睦を破り、越後えちご(新潟県)の長尾景虎かげとら(のちの上杉謙信)の北信における拠点、水内郡の葛山城をとした。つづけて、長尾側の国人である高梨政頼の飯山城を攻めた。
 これには、先年調略により武田方となった、高井郡・計見城の市河藤若の存在が大きい。南の甲斐・武田家と、北の高井郡・市河藤若から、高梨政頼は挟撃に遭うかたちとなった。
 これに対し、長尾景虎は、信越国境の雪解けを待つよりほかなく、切歯扼腕して過ごしていたが、ついに四月十八日に出陣し、北信の武田方の城の数々を攻め落とし、善光寺も奪い返した。なおも景虎の攻勢はとどまらず、五月には武田領内へ深く南下し、埴科はにしな小県ちいさがたの諸郡にまで進出した。
 晴信がその対応に追われるのを見透かしたかのように、六月、景虎は一転して、飯山城の高梨政頼を救うため、信越国境の高井郡へ侵攻を開始した。武田家が忙殺されている隙をいて、高井郡・計見城の市河藤若をくだすためである。計見城は長尾領と接している。そのため、これを機に長尾家に併呑しようという意図が感じられた。
 そして――この計見城攻撃のために、敢えて武田領の深くまで進軍するという、景虎の鮮やかな手腕に、晴信としては舌を巻きつつも、受け身に回らざるを得なくなった。

 こうして――世にいう第三次川中島合戦は、幕を開けた。



 弘治三年六月の北信濃は、緑したたる森林と草木の山地であった。
 その北信濃の高井郡・計見城は、その比較的起伏に富んだ地形の中にあり、山城といえば山城であるが、城と言うにはあまりにも簡素な建物であった。
 その計見城から、一軍を率いて、一人の武将が出撃した。狙いは、寄せ手の長尾勢である。
 武将は兵らに声をかける。

「よいか! われらこれより、お屋形様に成り代わりて、市河藤若どのを掩護えんごする!」

 武将の旗印が風に揺れる。旗には、六連銭が染め上げられていた。
 武将の名は真田幸綱。後年、真田幸隆と名乗ることになる武将である。
 武田晴信は事態の推移を憂慮し、自身は動けないものの、切り札として、幸綱を計見城へ急派していた。晴信は藤若に対し、ことあらば援軍を送ると約束していたが、兵力に余裕がなく、かろうじて幸綱と真田勢のみ、切り離して向かわせたのである。

 幸綱は、向かう先にある長尾勢を一望した。少し見ただけで分かる。まるで隙が無い。

 ……景虎は前年、家臣たちが言うことを聞かず、叛乱が絶えないことに絶望し、あろうことか国主の地位を捨てて出奔するという前代未聞の行動を取った。
 あわてふためく家臣たちは、景虎に二度と逆らわないと誓いを立て、景虎に翻意を試みた。
 景虎は家臣たちの熱意に負け、国主の地位に復した。

 幸綱が兵を進めると、景虎の陣は滑らかに鶴翼へと陣形を変える。

「さような出来事があったにもかかわらず、いくさとなると、これだ。多少の隙があれば、まだのあるものの、それが無い」

 越後の龍。
 いくさにかけて天賦の才を持つ景虎は、いつしかそのような二つ名で呼ばれていた。今まさに、景虎の用兵は、その龍にも似た動きをしていた。

「気を抜いていると――呑まれるか」

 しかし幸綱としても、ここで兵を止めるわけもなく、寡兵ながらも魚鱗の陣を形成して、突っ込んでいく。

「……来るか」

 景虎は、後ろに控える人物に一礼し、「御前ごぜんはこちらに」と声をかけてから、馬を馳せ、吶喊とっかんしていった。

「鬼弾正、真田幸綱どのとお見受けする。われは長尾景虎なり!」

 若き越後の龍が走る。
 鬼弾正と呼ばれた幸綱は、慌てずに左右の兵に声をかける。

「猿飛、霧隠、手はずどおりに」

「はっ」

「承知」

 猿飛と霧隠はさりげなく幸綱から離れ、そのまま長尾勢へ飛び込んでいく。
 景虎の狙いは幸綱にあるため、二人の行く手は家臣たちに任せた、というところだろう。

「覚悟!」

 景虎の刀が風を生む。
 幸綱は馬を巧みに操り、かわす。

「相手せよ、逃ぐるな!」

「……やれやれ、若いお方だ」

 幸綱は、河越の闘将のことをちらと思い出した。あの方も初めて出会った時はこんな感じだったなと、ひとりごちながら、抜刀した。

「真田弾正忠幸綱、お相手つかまつる」

「参れ!」

 剣光が走る。
 一閃。
 二閃。
 景虎の刃と、幸綱の刃がみ合う。
 互いの呼吸を感じるくらい、顔が近づく。

「毎度毎度、武田は卑怯な手ばかり使つこうてくる! だがそれも今、噛み砕いてくれる!」

「武略でございますよ、武略。ついでに申し上げると、お屋形様は煮ても焼いても食えないお方。噛み砕くのはお勧めしません」

「世迷言を!」

 景虎が、体ごと刀を押してくる。若さに任せた、力押しだ。だが、幸綱は抗うことができず、徐々に後ろへと押されていく。

「…………」

「押されておるぞ、鬼弾正。どれ、まずは貴様からほふるか」

 景虎は凄絶な笑みを浮かべて、思い切り刀を振り上げる。押されていた幸綱が、つい前へと、つんのめる。硬直状態となった幸綱に、景虎の刀が振り下ろされる。

「終わりだ、鬼弾正」

 そしてこのまま市河藤若の籠る計見城をとし、返す刀で南下して、武田晴信を血祭りにあげてやる。
 その景虎の思案は、下方からの幸綱の一言によって霧消する。

あもうございますな、景虎どの」

 幸綱は、敢えて落馬した。
 落馬することにより、景虎の斬撃から逃げおおせてしまった。
 しかもそのまま景虎の足を掴んで、立ち上がると同時に、景虎を引きずり下ろすという離れ業をやってのけた。

「……ッ、このっ」

「将自ら出すぎですぞ、景虎どの」

「お前に言われとうないわッ」

 たしかにそのとおりだ、と幸綱は苦笑しながら、景虎の叫びと同時の蹴りをかわす。そして、甲冑を身につけたまま後転し、そのまま馬上へと飛び上がる。

「勝負はお預けしましたぞ!」

「待て!」

「三十六計、逃げるにかず!」

 幸綱は真田勢を速やかに集め、一目散に計見城へと向かい、風のごとく去って行った。
 歯噛みしながらその後姿を景虎は見守るしかなく、しかし、「明朝には総攻めにしてやる」とうそぶいて、愛馬にまたがり、やはり去って行った。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

河越夜戦 〜相模の獅子・北条新九郎氏康は、今川・武田連合軍と関東諸侯同盟軍八万に、いかに立ち向かったのか〜

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今は昔、戦国の世の物語―― 父・北条氏綱の死により、北条家の家督を継いだ北条新九郎氏康は、かつてない危機に直面していた。 領国の南、駿河・河東(駿河東部地方)では海道一の弓取り・今川義元と、甲斐の虎・武田晴信の連合軍が侵略を開始し、領国の北、武蔵・河越城は関東管領・山内上杉憲政と、扇谷上杉朝定の「両上杉」の率いる八万の関東諸侯同盟軍に包囲されていた。 関東管領の山内上杉と、扇谷上杉という関東の足利幕府の名門の「双つの杉」を倒す夢を祖父の代から受け継いだ、相模の獅子・北条新九郎氏康の奮戦がはじまる。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

アイドルグループの裏の顔 新人アイドルの洗礼

甲乙夫
恋愛
清純な新人アイドルが、先輩アイドルから、強引に性的な責めを受ける話です。

輿乗(よじょう)の敵 ~ 新史 桶狭間 ~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 美濃の戦国大名、斎藤道三の娘・帰蝶(きちょう)は、隣国尾張の織田信長に嫁ぐことになった。信長の父・信秀、信長の傅役(もりやく)・平手政秀など、さまざまな人々と出会い、別れ……やがて信長と帰蝶は尾張の国盗りに成功する。しかし、道三は嫡男の義龍に殺され、義龍は「一色」と称して、織田の敵に回る。一方、三河の方からは、駿河の国主・今川義元が、大軍を率いて尾張へと向かって来ていた……。 【登場人物】 帰蝶(きちょう):美濃の戦国大名、斎藤道三の娘。通称、濃姫(のうひめ)。 織田信長:尾張の戦国大名。父・信秀の跡を継いで、尾張を制した。通称、三郎(さぶろう)。 斎藤道三:下剋上(げこくじょう)により美濃の国主にのし上がった男。俗名、利政。 一色義龍:道三の息子。帰蝶の兄。道三を倒して、美濃の国主になる。幕府から、名門「一色家」を名乗る許しを得る。 今川義元:駿河の戦国大名。名門「今川家」の当主であるが、国盗りによって駿河の国主となり、「海道一の弓取り」の異名を持つ。 斯波義銀(しばよしかね):尾張の国主の家系、名門「斯波家」の当主。ただし、実力はなく、形だけの国主として、信長が「臣従」している。 【参考資料】 「国盗り物語」 司馬遼太郎 新潮社 「地図と読む 現代語訳 信長公記」 太田 牛一 (著) 中川太古 (翻訳)  KADOKAWA 東浦町観光協会ホームページ Wikipedia 【表紙画像】 歌川豊宣, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

龍馬暗殺の夜

よん
歴史・時代
慶応三年十一月十五日。 坂本龍馬が何者かに暗殺されるその日、彼は何者かによって暗殺されなかった。

最終兵器陛下

城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
黒く漂う大海原・・・ 世界大戦中の近現代 戦いに次ぐ戦い 赤い血しぶきに 助けを求める悲鳴 一人の大統領の死をきっかけに 今、この戦いは始まらない・・・ 追記追伸 85/01/13,21:30付で解説と銘打った蛇足を追加。特に本文部分に支障の無い方は読まなくても構いません。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...