上 下
36 / 46
第三部 河越夜戦

33 出陣

しおりを挟む




 危険を伴わずに、偉大なことは何も成し遂げられなかった。

 マキャベリ





 武蔵。
 府中。
 北条新九郎氏康は、まだこの場所にとどまり、鎌倉街道を用いて小田原、そして領内各地と連絡を取り合い、来たるべき合戦にそなえていた。
 また、戦時中のため、内政上の課題が山積みとなっており、氏康は精力的にそれに取り組んでいた。
「…………」
 氏康はまたひとつ書状をしたためると、北条家の公印である、虎の印判を押すべく、言った。
「弁千代、虎の印判を取ってくれんか」
 だがそれにこたえる者はなく、少しして氏康は、今この部屋に誰もいないことに気づくのであった。

「あ、そうか……弁千代は岩付か」
 それは氏康が望んでそうしたことであった。弁千代はきっと、合戦に参加したいと言ってくるはず。今回の合戦は、氏康自身も刀を取って戦うことになるであろうから、弁千代の身の安全を確保する余裕が無い。
 これは、氏康のわがままであることは百も承知だが、弁千代には後方にいて、控えていて欲しかった。そこへ、静養した方が良いという話があって、これ幸いと、氏康は弁千代を岩付に留め置いてしまった。
「……ふう」
 氏康は自分で虎の印判を取り、書状に押すと、それを早馬に託するべく、外に出た。
 こもっていたせいか、太陽がまぶしい。しかし、空気がうまい。
 緑さわやかな、武蔵野の光景が、そこにはあった。

 氏康はふと、鎌倉街道の東の方を見ると、ひとりの男が馬に乗ってやってきていた。
 男は大きく、その背中には、金棒かなぼうを背負っていた。
 男が氏康の姿を認めると、その金棒を手に持ち、大きく振った。

「新九郎、息災か」
「小太郎か」

 氏康の乳兄弟、清水小太郎吉政が、ついに駿河から離れ、ここ、府中にやって来たのであった。





 出陣





「……遅かったじゃないか」
「すまねえ。だが、あの、うわばみみたいな今川の大将とやり合ってたんだぜ? 大目に見ろよ」
「うわばみ」
 氏康は、今川義元の姿を想起し、たしかにそのとおりだな、と思わずうなずいていた。
「……まあ、さすがに、八万の相手をすると聞いたら、譲歩してくれたがな」
「でも、条件付きなんだろう?」
「ああ、まあな……それに対して、こっちも条件を付けてやったがな」
「そりゃどうも」
 くっくっと、氏康と小太郎は笑い合う。幼い頃、こうやって悪戯の相談をしたものだ。
「……叔父上は?」
「宗哲のとっつぁんかい? もうすぐ来るんじゃないか? 氏尭うじたかがかき集められるだけかき集めた兵を率いてくるらしい」

 そうこうするうちに、東の方、街道の向こうに土煙が上がるのが見えた。
 土煙はぐんぐんと近づいてきて、そして軍勢としての姿を現す。
 軍勢の旗印は三つ鱗。
 氏康の叔父にして、伊勢宗瑞(北条早雲)の末子、北条宗哲(北条幻庵)が、北条方の最後の予備兵力を率い、府中へと参陣してきたのだ。
「遅いぞ、宗哲のとっつぁん!」
「誰がとっつぁんだ、馬鹿弟子が!」
 清水小太郎が、開口一番に憎まれ口をたたき、宗哲もまた、罵って返す。
 良かった、いつもの二人だ、と氏康はひとりだけ、ほっとしていた。
「……大体じゃな小太郎、お前は身一つでいいが、わしは兵を連れてきておるのじゃから……」
「愚痴が過ぎるのは、年取った証拠だぜ、とっつぁん」
「うるさいわ!」
 おおこわ、と清水小太郎は、さっさと自らが将を務める白備えの陣へ向かった。

 宗哲はその後ろ姿を睨んで息巻いていたが、やがて氏康の方へ向き直った。
「……左馬助さまのすけが死んだそうじゃな」
「おれの力不足です、叔父上」
 氏康は悼むように目を閉じて答えた。宗哲はそんな氏康の肩を抱き、気にするな、と言った。
「こたびのいくさに勝ち、泉下あのよの左馬助に報告しようぞ。それが何よりの手向けじゃ」
「……ええ、左馬助の最期の献策ですからね」
 そこで氏康は、周囲に誰もいないかどうか確認してから、宗哲に聞いた。
「叔父上」
「なんじゃ」
「おれはこたびのいくさで、じい様の『夢』を果たそうと思っている」
「…………」
 宗哲は片方の眉だけ上げて、氏康を見た。
「そこで、戦うにあたって、叔父上に聞きたい……父上の時は叔父上だったと聞くが、おれの時は、孫九郎綱成ということで、合っているか?」
「何の話だ? ……と言いたいところじゃが」
 宗哲はそこで深く息を吸った。彼なりに神妙になっているのである。
「そのとおりじゃ。お前の父・北条氏綱の時は、弟であるわしが『あの夢の真実を知るもう一人』じゃった……そしてお前、北条氏康が家督を継いだとき、『わしはそれを北条綱成に伝えた』」
「……ありがとう、叔父上」
「……何で今、そのようなことを聞く」
「叔父上、おれは戦う前に、その夢の真実を、全軍に告げる気でいる」
「なんと」

 鼠がふたつの巨木、杉をかじり倒し、虎となる。

 ……その、伊勢宗瑞(北条早雲)が見たという霊夢。そして、両上杉を伊勢が打倒するのだ、と宗瑞は家臣や兵たちを鼓舞したという。

「この戦、命懸けとなる。兵のひとりひとりに、それを知っておいてもらった方が良い。河越も含めて……でなければ、知らずして死んだのでは、浮かばれない……左馬助のように」
「……そうか」
 そこでふと気づくと、宗哲のうしろに、清水小太郎をはじめとする、この場の北条軍の将帥たちが、集まってきていた。
 黒備え・多目元忠。
「宗哲さま、お待ちしておりました」
「うむ」
 赤備え・北条綱高。
「焦らして参上ってわけですかい、憎いねぇ」
「うるさいわ」
 白備え・清水小太郎吉政。
「お久しゅうござる……ってか」
「さっき会ったばかりじゃろうが」
 風魔衆・風魔小太郎。
「あい変らず壮健そうで何よりです」
「おぬしもな」
 几帳面な挨拶を述べたり、憎まれ口をたたいたり、皆それぞれだが、共通する思いは、また会えて嬉しい、それに尽きる。
 氏康は満面の笑みで皆を見守り、言った。
「さあ、それじゃ軍議を開こう……皆に言うことがあるんだ」



 河越城外。
 足利・両上杉・関東諸侯同盟軍の陣営。
 扇谷おうぎがやつ上杉朝定ともさだは、まさかの太田全鑑脱落に怒りを禁じえなかった。このことは早速に軍議の話題となり、古河公方・足利晴氏のとりなしがなければ、朝定は、宿敵ともいえた関東管領・山内上杉憲政に対して、軍議の席上で、皆の前で詫びを述べることになるところだった。
「ほうほう……それでは、太田全鑑は、病を得て……」
「は……夜間にどうやら、川に飛び込んだ模様」
「川にのう……」
 憲政はわざとらしく「川に」と言う。朝定は歯噛《はが》みして悔しがったが、詫びはともかく、扇谷上杉家の有力家臣である太田全鑑の動向について、説明しておかないわけにはいかない。未確認であるが、北条綱成との揉め事が起きたという噂も持ち上がっているので、ここで「病により一時帰国」と公式に決着をつけておかないことには、痛くもない腹を探られる。

「殿、もう……良うござる」
 ここで助け舟を出したのは、意外にも山内上杉家家宰・長野業正なりまさである。業正自身は、太田全鑑の裏切りとまではいかないまでも、不参加の目論見があると踏んでいるが、総攻めが間近に迫る今、それはどうでも良いという判断であった。
 それよりも、嫡男の吉業よしなりをはじめとする、弱った獲物を狩るという総攻めをやってしまいたいという気持ちが勝ったのである。
「雪斎禅師も、それでよろしいか」
「…………うむ」
 太原雪斎は、眠っているのかと思うくらい静かであったが、聞いてはいたらしく、業正のわざとらしい話の振りに、相槌は打った。

「では、公方さまにおかれましては、総攻めをすることに変わりなく、ということでよろしいか」
「……躬《み》は、それでかまわん」
 こういう時に限って、都合よく自分を使いおって、と古河公方・足利晴氏は冷たい目で業正を見つめたが、業正はどこ吹く風であった。
 このとき、おしの成田や羽生はにゅうの広田など、場に居る関東諸侯は、もはやどうでも良いという風に、あくびをしたり、隣の諸侯とこのあと宴をとやり取りしたり、好き勝手にふるまっていた。

 そういう状況の中で、その声は上がった。
「しばらく!」
 扇谷上杉家家宰・難波田なばた善銀である。
「しばらく! わが扇谷上杉は、明日の総攻めにて、先陣を切る! それゆえ……」
 扇谷上杉朝定は、何ごとかと善銀の様子を見守っている。馬廻り・曽我神四郎は呆気に取られている。
「それゆえ……攻撃の刻限を決めさせてもらいたい」
「ああ……よかろう」
 晴氏は、善銀が先陣の中で一番槍を務めることになったのを知っていた。しかも、このたびの河越城を八万の軍で包囲するという作戦の仕掛け役であることも。その善銀が、敢えて発言を求めてきた。
 それも、攻撃の刻限を決めたいという必要に迫られてのことであり、これは認めるしかないと、業正をはじめ、並みいる諸将も、そう思った。

「……では、お許しを得たので、不肖・難波田善銀が決め申す。刻限は払暁。夜明け前といたしたい」
「夜明け前」
 山内上杉家中、馬廻りの倉賀野三河守は、その発言をうべなうように、復唱した。たしかに河越城内の将兵は疲れ切っており、夜は深く寝入っていよう。そして、寝るぐらいしか楽しみが無い。明け方など、もっとも眠くて動きづらいにちがいない。
 戦理にかなった刻限だ、と業正も認めた。
「諸将もご納得いただけたと見えるので、明朝、夜明け前、日の出をもって総攻めを始めたい。そして……」
 常陸の小田政治の代理として参加している菅谷貞次も、これには逆らえない雰囲気があると感じた。
「……よろしいか、皆の衆。今夜はさすがに乱痴気騒ぎはやめていただく。河越の城からあの笛の音が聞こえる頃には寝て、明日朝の攻撃に備えてもらう」
 善銀は、連夜の乱痴気騒ぎに嫌気が差しており、業正を睨みつけた。
 さすがの業正も、今回の八万の軍を集めた立役者である善銀に凄まれると、何も言えなかった。

 払暁に攻撃を仕掛ける。それに備えて、酒や女も控えて早く寝る。それは兵法にかなった行動だった。
 だが惜しむらくは、あるいは偶然か、その前夜こそ、北条軍の夜襲が行われるのであった……。



 北条新九郎氏康率いる八千の軍は、府中から鎌倉街道を北上し、河越に向かっていた。
「……このあたりは、どこか」
 氏康は日の傾きを見て、いったん軍を止めた。
「和田と申すそうです」
 風魔小太郎がこたえる。彼は、府中から河越へのさまざまなみちを下調べしていた。
「……そうか」
 現在では所沢市といわれる土地にて、北条軍は休息をとることにした。
 兵糧を食べ、水を飲み、全軍がひと息ついたところで、黒備えの将・多目元忠が全軍に対して、氏康から話があると告げた。

「静粛に!」
 元忠が大喝する。
 北条軍の前には、いつの間にか、北条宗哲、清水小太郎吉政、北条綱高、風魔小太郎がたたずんでいた。
「……殿」
 そこに多目元忠にならび、やがて北条新九郎氏康があらわれた。
「……皆、大儀」
 氏康はいつもの感じで、皆に語りかける。
「本日、皆に聞いてもらいたいのは、ほかでもない。われら、初代の伊勢宗瑞の頃より、他国の逆徒と罵られ、今日こんにちまで至った……だが、それはちがう、ちがうのだ」
 氏康は全員に、宗瑞の見たという夢を思い出すように言った。
 ふたつの大きな杉をかじり倒し、虎と化す鼠の夢のことを。
「あの夢の真実を今こそ話そう……今ここにいる皆は、おれと命運を共にしてくれる者たちだ。知る必要があると判断した。聞いてくれ、祖父・宗瑞が堀越公方を討ち、父・氏綱が小弓公方をたおし、それでもなお……伊勢が、北条が、『こうしてあることができるのか』を」

 ……そして氏康は、北条家――伊勢家の秘奥を皆に語った。
 同時刻、河越においても、北条孫九郎綱成が、城将・大道寺盛昌、寄騎・山中主膳をはじめとする将兵に、その秘奥を語っていた。

 氏康は話を終え、最後に、こう締めくくった。
「……以上だ。ゆえに、これからの戦いは、河越における戦いは、『私戦にあらず』。古河公方、関東管領山内上杉、扇谷上杉……奴らこそが逆徒だ」
 北条全軍は興奮に包まれ、歓声が上がった。
「……よし、では、全軍、進め! 今こそ河越を救い、ふたつの杉を倒す時!」

 空が暗くなり、北天には妙見(北斗七星)が輝きはじめた。


 ……戦国の関東の最も長い夜――河越夜戦が、今、始まる。





出陣 了
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

【短編】輿上(よじょう)の敵 ~ 私本 桶狭間 ~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今川義元の大軍が尾張に迫る中、織田信長の家臣、簗田政綱は、輿(こし)が来るのを待ち構えていた。幕府により、尾張において輿に乗れるは斯波家の斯波義銀。かつて、信長が傀儡の国主として推戴していた男である。義元は、義銀を御輿にして、尾張の支配を目論んでいた。義銀を討ち、義元を止めるよう策す信長。が、義元が落馬し、義銀の輿に乗って進軍。それを知った信長は、義銀ではなく、輿上の敵・義元を討つべく出陣する。 【表紙画像】 English: Kano Soshu (1551-1601)日本語: 狩野元秀(1551〜1601年), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

百代の夢幻

蒼月さわ
歴史・時代
源九郎義経は軍勢に囲まれて今まさに短い生涯を終えようとしていた。 その間際に昔の記憶が甦っては消えてゆく。 自害しようとする義経の前に現れたのは、怪異だった…… 夢と現が重なりあう。 誰が見ているのだろう。

不屈の葵

ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む! これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。 幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。 本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。 家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。 今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。 家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。 笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。 戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。 愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目! 歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』 ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!

戦国ニート~さくは弥三郎の天下一統の志を信じるか~

ちんぽまんこのお年頃
歴史・時代
戦国時代にもニートがいた!駄目人間・甲斐性無しの若殿・弥三郎の教育係に抜擢されたさく。ところが弥三郎は性的な欲求をさくにぶつけ・・・・。叱咤激励しながら弥三郎を鍛え上げるさく。廃嫡の話が持ち上がる中、迎える初陣。敵はこちらの2倍の大軍勢。絶体絶命の危機をさくと弥三郎は如何に乗り越えるのか。実在した戦国ニートのサクセスストーリー開幕。

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

画仙紙に揺れる影ー幕末因幡に青梅の残香

冬樹 まさ
歴史・時代
 米村誠三郎は鳥取藩お抱え絵師、小畑稲升の弟子である。  文久三年(一八六三年)八月に京で起きて鳥取の地に激震が走った本圀寺事件の後、御用絵師を目指す誠三郎は画技が伸び悩んだままで心を乱していた。大事件を起こした尊攘派の一人で、藩屈指の剣士である詫間樊六は竹馬の友であり、その処遇が気掛かりでもあった。  幕末における鳥取藩政下、水戸出身の藩主の下で若手尊皇派が庇護される形となっていた。また鳥取では、家筋を限定せず実力のある優れた画工が御用絵師として藩に召しだされる伝統があった…… ーーその因幡の地で激動する時勢のうねりに翻弄されながら、歩むべき新たな道を模索して生きる若者たちの魂の交流を描いた幕末時代小説であります!  作中に出てくる因幡二十士事件周辺の出来事、また鳥取藩御用絵師については史実に基づいております。 1人でも多くの読者に、幕末の鳥取藩の有志の躍動を知っていただきたいです!

北海帝国の秘密

尾瀬 有得
歴史・時代
 十一世紀初頭。  幼い頃の記憶を失っているデンマークの農場の女ヴァナは、突如としてやってきた身体が動かないほどに年老いた戦士、トルケルの側仕えとなった。  ある日の朝、ヴァナは暇つぶしにと彼の考えたという話を聞かされることになる。  それは現イングランド・デンマークの王クヌートは偽物で、本当は彼の息子であるという話だった。  本物のクヌートはどうしたのか?  なぜトルケルの子が身代わりとなったのか?  そして、引退したトルケルはなぜ農場へやってきたのか?  トルケルが与太話と嘯きつつ語る自分の半生と、クヌートの秘密。  それは決して他言のできない歴史の裏側。

処理中です...