24 / 46
第二部 関東争乱
21 石浜城攻略 下
しおりを挟む下総。
佐倉城外。
槍大膳こと正木時茂と、鬼美濃こと原虎胤の槍が、交錯し、激突し、弾きあって、離れる。
「ぬっ……」
時茂はかつてない力量を持つ相手に苦戦していた。技倆なら、時茂の方が勝っていよう。だが……膂力というか、勘というか、何かが時茂の方に足りない。
虎胤の槍は、無造作であるが、それでも確実に時茂の鎧を叩き、兜を傷つけ、心をすり減らしていた。
「おのれ……」
「どうした、槍大膳とやら。このままなら、わしが槍美濃とでも名乗ろうかのう」
「……ほざけ!」
時茂は咆哮し、彼の取って置きを使うことにした。
時茂は十文字槍を振りかぶる。
「…………」
時茂のただならぬ気配に、虎胤も槍を構え直す。虎胤の槍は、単なる素槍である。
「……食らえ」
時茂の十文字槍が、彼の背後から弧を描いて、振り下ろされる。
虎胤の素槍はさらに素早く動いた。
瞬間。
交差する、ふたつの槍。
素槍が、十文字槍の一撃を止めた。
かかった。
時茂が笑う。
十文字槍が回転し、その十文字の穂先が素槍をからめ取る。
虎胤が反応する間もなく、素槍はそのまま、宙へと放り上げられる。
「死ね!」
ふたたび振り降ろされる十文字槍。
時茂の裂帛の気合い。
「……ふん」
虎胤はいかにも下らない、と言いたげに体をずらし、そしてそのまま腰間の剣を抜いた。
かん、という音が響いた。
十文字槍の穂先が斬り飛ばされた音だ。
「な……に……」
時茂は穂先の斬られた十文字槍を見て、呆然とする。
「……今のが槍大膳の二つ名の由来か?」
その隙に虎胤は馬を進め、剣先を時茂の首にあてる。
「嘘だ……何故、分かった?」
「分からなかった……が、別にどうということは無いわ」
落城の憂き目を味わい、関東を流浪し、そして武田信虎に見出され、武田の宿将として戦いつづけた、その経験が生んだ動きであった。
「去ね。そこの林に潜ませている伏兵と共にな」
「ぐっ」
時茂は、今は仕方ないと思い、馬を返し、言われたとおりに林の方へ行く。
悔しいが、槍では負けた。
しかし……まだ将としては負けていない。
これは、武略だ。
こうなったら、取って返して、力押しで佐倉を陥としてやる。
時茂には、この年の前年、上総小田喜城を実力によって奪取した実績がある。今ここで、その実力を示す、良い機会と思われた。
虎胤との距離が徐々に離れていく。
ちらと振り向くと、都合のいいことに、虎胤のうしろから、原胤清が近づいてきている。久闊を叙すつもりらしい。
時茂は、合図の口笛を吹いた。
林から、正木の軍勢が姿をあらわす。
征くぞ。
時茂は馬首をめぐらす。
「あ、里見義堯どのは、鎌倉で敗れたみたいなので、帰った方がよろしいですよ」
突如、時茂の眼前に、見知らぬ男が馬上、微笑んでいた。
「は?」
男の背後には、青い甲冑の軍勢がならんでいた。
「北条青備……え?」
青い甲冑の群れの真ん中から、ひときわ大きい甲冑の男が進み出る。
「正木大膳時茂。久しいの、国府台以来か」
「富永……直勝? いつの間に」
直勝は、ひい、ふう、みい、と数える。正木の軍勢を数えているらしい。
「槍大膳よ、今、数百くらいか? このまま合戦しても良いが、真田どのの言うとおり、たった今、小田原から知らせが入った。お前の大将は、敗けた」
「嘘だ、嘘をいうな」
真田幸綱が、そこで横合いから口を出す。
「槍大膳どの、仮にここで勝ったとしましょう。その場合、貴殿のご主君は、喜ばれますかな?」
「何?」
幸綱は笑顔で時茂の反問に応じる。
「まあ鎌倉については嘘だとしましょう。でも、鎌倉を支配する気は無いんでしょう? 鎌倉に居座るつもりなら、それこそ里見が二つに割れますよ? あそこの千葉家みたいに」
「…………」
「否定されないので、肯定と見ます。鎌倉を攻めるだけの義堯どのに対し、佐倉を攻略してしまった時茂どの……危ういと思いませんか?」
*
正木時茂は、毒気を抜かれたような顔をして、去って行った。
「……大した口車だな」
原虎胤は、真田幸綱の口八丁に、実は感心しており、笑顔だった。
「いやいや、なかなか大したものだった」
富永直勝は、石浜城での出来事を、かいつまんで虎胤に語る。
手下の草の者に、かねてから石浜城を探らせていたこと。
倉賀野三河守、倉賀野十六騎を装い、石浜城に入城したこと。
千葉胤利は、心をくじかれ、北条に従うことにしたこと。
「その説得が巧みでのう……当て馬にされた恨みを晴らすのなら、形の上では関東管領に従っているふりをして、その実、何もしないでいてやれば良いとか申してのう……」
「ほう……」
虎胤は髭をしごいて感歎する。
そのうしろから、原胤清が改めて声をかけた。
「虎胤、よく帰ってきてくれた」
「いや……わしの帰る場所はもう、ここではない」
「そうか……」
胤清は少し寂しそうな顔をした。
「でも、寄ってはくれるのだろう?」
「応」
二人の原は、一瞬、肩を抱き合い、それから皆を誘い、佐倉の城へ向かった。
*
「皆の者、大儀である。私が……うっ、千葉利胤である」
佐倉城の城主の間で千葉利胤は、家宰・原胤清が案内してきた、原虎胤、富永直勝、そして真田幸綱と引見していた。しかし、病により、満足に話せず、それを不甲斐なく思い、床を叩いた。
「若。あとは、この胤清にお任せを」
「うっ……す、すまぬ」
「申し訳ない。若はこれで退出する。よろしいか、虎胤、直勝どの……ええと、幸綱どの」
「かまわぬ」
直勝は遠慮して口を利かず、幸綱も何も言わないので、虎胤がこたえた。
利胤は、胤清の肩を借りて立ち上がった。
「……ああ、なんと情けないことよ。かような『ざま』では、ご先祖様に顔向けできぬ。武士として生まれ、戦うこともできずに果てていくのか……」
利胤の慨歎に、胤清も直勝も、虎胤も何も言えずに黙するほか、なかった。
幸綱をのぞいては。
「あいや、お待ち下され」
「幸綱どの、何を」
「利胤さま、利胤さまはたとえば、文など書かれる分には、大丈夫なのでしょう?」
利胤は振り返り、幸綱を見て、うなずく。
「たしかに文くらいは……が、それが?」
「それは良うございました……これを」
幸綱は懐中より書状を取り出し、利胤に向かって差し出す。
不審な表情をした利胤であったが、場に座して、胤清が代わりに受け取った書状を手に取る。
「これは……北条綱成どのからではないか。地黄八幡の」
「左様でございます」
そのとき、直勝と虎胤が、何か言いたげであったが、幸綱が目で制す。
利胤は自分宛であることを確認して、書状をゆっくりと開く。
「なにゆえ……私に?」
「拙者が利胤どのの『状態』を確認してから渡すよう、仰せつかっておりました。そこからお察しいただければ、と」
「……文、か」
利胤の理解の早さに、幸綱は満足したようにうなずく。利胤は今や、目を走らせ、先を急いで書状を読み始めた。
「おい、どういうことなんだ」
たまらず、虎胤がうしろからつぶやいてくる。直勝も同様らしく、にらみを利かせてくる。
幸綱は、胤清も知りたがっている風なので、利胤に目配せしてから語り出す。
「綱成どのは、かねてから、河越に参陣している関東諸侯への切り崩しを企図しておりました。留守居役への働きかけ、諸侯本人の不満の焚きつけ等々……そしてそれは、北条ではなく、関東の大名の誰かにやってもらった方が、より実入りが良いとおっしゃっていました」
北条ではなく、関東諸侯のうちの誰かがやることにより、より現実味を帯びた説得となる、というわけである。
「そしてそれが……私に?」
「左様でございます……さきほど、戦いたかった、と言われましたな」
「あ、ああ……」
幸綱は、ぐいと利胤の方へ進む。
「では、戦いなされ。綱成どのの書状にも書いてござろう。戦場ではないが、これも立派な戦い。どうか利胤どの、一緒に戦って下され、と……」
「……おお」
利胤の目から涙が溢れ出した。
戦える。
自分は、戦えるのだ。
思えば、ずっと諦めていた。
父に馬をもらっても、自分は馬に乗れない。
乗ったところで、すぐ倒れてしまう。
だから、諦めていた。
ずっと、城内にこもって、書を読んだり、歌を詠んだりしていた。
こんなことをして何になるのかと。
由緒ある武門の棟梁となるのに、これでいいのかと。
自問していた。
しかし、この未曾有の戦いにおいて、自分にしかできない戦いがあった。
馬上ではなく、机上で。
弓と矢ではなく、筆と硯で。
刀ではなく、紙で。
自分は戦えるのだ。
「感謝いたす……地黄八幡どの。そして、幸綱どの……よう、ようも……私のことをちゃんと、見てくれた……」
利胤は額づいて、綱成と幸綱への謝意をあらわした。幸綱が恐縮と言うのを聞きながら、利胤は感極まって気を失ってしまった。
だが……その利胤の顔は、胤清が今までに見たことのない、さわやかな笑顔だった。
*
「では、青備えは江戸に戻る。千葉をよろしゅう」
「うけたまわった」
北条青備え・富永直勝は、下総千葉家・原胤清との話し合いを終え、任地である江戸へ帰っていった。
それを見送った原虎胤は、少し寒くなってきたわいとくしゃみをひとつして、佐倉の城へ足を向けた。
佐倉の城内に戻ると、千葉利胤はせっせと墨をすり、紙を前にして、文面を考えて呻吟していた。その横には、真田幸綱が控えていた。
虎胤と幸綱は、直勝の懇望もあり、佐倉に留まることになった。遠山綱景は、石浜城の方に、しばらく目付として張り付いていて、佐倉には来られないことと、やはり、虎胤と幸綱もそれが良いと希望したからだ。
特に幸綱は、同世代ということもあり、利胤に気に入られ、
「まさかに……」
と思われるほど、仲が良くなっていた。
利胤がまたひとつ書状を書き終えたころを見計らい、虎胤は幸綱を城の外に誘った。
気づけば、寒風の吹きすさぶ夕暮れとなり、空には星が瞬き始めていた。
虎胤は袂に手を入れながら、幸綱に言った。
「……礼を言う」
「はて、何のことでございましょう」
「とぼけるな」
虎胤は落ちていた小石を蹴った。小石は薄暮の中、すぐ見えなくなってしまう。
「わしを単騎、佐倉に向かわせ、槍大膳と戦わせたこと。その裏で、自分は石浜城を調略したこと。そして綱景どのに後を任せて、直勝どのと共に、青備えと駆けに駆け、佐倉に至って、槍大膳を『説得』して帰らせたこと……」
虎胤は指を折って数えていたが、そのうち面倒くさくなってやめてしまい、手をぶらぶらとさせながら、幸綱を見る。
「おかげで、千葉家は救われた。礼を言う」
「……恐悦至極にございます」
幸綱は素直に礼を返した。
「ついでに聞くが」
虎胤は、河越から江戸、江戸から佐倉へと騎行しながら、ひとつの疑問があった。
「どこからどこまでが、おぬしの発案じゃ?」
「それはどういう意味で?」
「とぼけるな……これで二度目だが……全部が全部、北条綱成の策ではあるまい?」
「…………」
虎胤の視線に、幸綱は笑顔のままで黙っていたが、やがて、口を開いた。
「……かないませんな。ええと、石浜城調略と、佐倉の守りは拙者でござる」
「どうしてそこまでやる?」
「どうして……とは?」
「『それ』は、江戸の直勝どのと綱景どのに任せる、が北条綱成の頼みだったのでは?」
「…………」
今度は幸綱が小石を蹴った。
こん、という音がした。
「気に入らないからでござる」
「気に入らない? 何がだ?」
「おそらく太原雪斎禅師のねらいは、そうやって、江戸の兵を損なわせ、あわよくば佐倉を里見に奪らせ、北条の力を削ぎ、河越を陥とす背景とする……そういったところでしょう」
「…………」
「拙者、そういう風にもてあそぶというのが大嫌いでござる。それゆえでござる」
「……気に入った」
虎胤は両の手を打った。
幸綱は何事かと目をしばたたかせた。
「おぬし、飲れるか」
「……多少は」
「今夜は飲もう。胤清がいい酒をくれた。一人で飲むのは寂しかったところよ」
胤清は飲めないのだ、と虎胤はぼりぼりと頭を掻きながら、城へ足を向けた。
幸綱も、悪い気はせず、虎胤につづいた。
真田幸綱と原虎胤。
この二人の友誼は、代が替わっても受け継がれる。
後年、武田家が滅亡した後、虎胤の孫・勝吉は牢人となった。
それを幸綱の子・真田昌幸が家臣として召し抱えたという。
石浜城攻略 了
0
お気に入りに追加
19
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
【短編】輿上(よじょう)の敵 ~ 私本 桶狭間 ~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
今川義元の大軍が尾張に迫る中、織田信長の家臣、簗田政綱は、輿(こし)が来るのを待ち構えていた。幕府により、尾張において輿に乗れるは斯波家の斯波義銀。かつて、信長が傀儡の国主として推戴していた男である。義元は、義銀を御輿にして、尾張の支配を目論んでいた。義銀を討ち、義元を止めるよう策す信長。が、義元が落馬し、義銀の輿に乗って進軍。それを知った信長は、義銀ではなく、輿上の敵・義元を討つべく出陣する。
【表紙画像】
English: Kano Soshu (1551-1601)日本語: 狩野元秀(1551〜1601年), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で
百代の夢幻
蒼月さわ
歴史・時代
源九郎義経は軍勢に囲まれて今まさに短い生涯を終えようとしていた。
その間際に昔の記憶が甦っては消えてゆく。
自害しようとする義経の前に現れたのは、怪異だった……
夢と現が重なりあう。
誰が見ているのだろう。
不屈の葵
ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む!
これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。
幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。
本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。
家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。
今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。
家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。
笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。
戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。
愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目!
歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』
ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!
戦国ニート~さくは弥三郎の天下一統の志を信じるか~
ちんぽまんこのお年頃
歴史・時代
戦国時代にもニートがいた!駄目人間・甲斐性無しの若殿・弥三郎の教育係に抜擢されたさく。ところが弥三郎は性的な欲求をさくにぶつけ・・・・。叱咤激励しながら弥三郎を鍛え上げるさく。廃嫡の話が持ち上がる中、迎える初陣。敵はこちらの2倍の大軍勢。絶体絶命の危機をさくと弥三郎は如何に乗り越えるのか。実在した戦国ニートのサクセスストーリー開幕。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
画仙紙に揺れる影ー幕末因幡に青梅の残香
冬樹 まさ
歴史・時代
米村誠三郎は鳥取藩お抱え絵師、小畑稲升の弟子である。
文久三年(一八六三年)八月に京で起きて鳥取の地に激震が走った本圀寺事件の後、御用絵師を目指す誠三郎は画技が伸び悩んだままで心を乱していた。大事件を起こした尊攘派の一人で、藩屈指の剣士である詫間樊六は竹馬の友であり、その処遇が気掛かりでもあった。
幕末における鳥取藩政下、水戸出身の藩主の下で若手尊皇派が庇護される形となっていた。また鳥取では、家筋を限定せず実力のある優れた画工が御用絵師として藩に召しだされる伝統があった……
ーーその因幡の地で激動する時勢のうねりに翻弄されながら、歩むべき新たな道を模索して生きる若者たちの魂の交流を描いた幕末時代小説であります!
作中に出てくる因幡二十士事件周辺の出来事、また鳥取藩御用絵師については史実に基づいております。
1人でも多くの読者に、幕末の鳥取藩の有志の躍動を知っていただきたいです!
北海帝国の秘密
尾瀬 有得
歴史・時代
十一世紀初頭。
幼い頃の記憶を失っているデンマークの農場の女ヴァナは、突如としてやってきた身体が動かないほどに年老いた戦士、トルケルの側仕えとなった。
ある日の朝、ヴァナは暇つぶしにと彼の考えたという話を聞かされることになる。
それは現イングランド・デンマークの王クヌートは偽物で、本当は彼の息子であるという話だった。
本物のクヌートはどうしたのか?
なぜトルケルの子が身代わりとなったのか?
そして、引退したトルケルはなぜ農場へやってきたのか?
トルケルが与太話と嘯きつつ語る自分の半生と、クヌートの秘密。
それは決して他言のできない歴史の裏側。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる