21 / 46
第二部 関東争乱
18 城塞 上
しおりを挟むThe worst is not, So long as we can say, ‘This is the worst.’
William Shakespeare
武蔵。
河越。
秋風寒く、もう冬の到来が感じられる季節。
河越城、城主の間にて、北条孫九郎綱成は、碁盤の上に碁石をならべていた。
碁盤の向こうに相手はいない。
碁石の配置が終わったらしく、綱成は、両手を袖に入れ、しばしの間、沈思黙考する。
「…………」
その盤面は、見る者が見れば、それは関東の縮図にも見えた。
「新九郎が、今川・武田と和し……」
駿河東部、河東にあたる白い碁石が、黒い碁石に置き換えられる。どうやら、北条方は白、それ以外は黒で表現しているらしい。
「……そこへ里見の水軍が、と」
綱成の指は黒い碁石を取り、相模に向けて黒い碁石を動かす。
「里見が鎌倉へ寄せるのは分かる。分かるが、鎌倉を支配下に置くのは、無理がある」
海路で結ばれているとはいえ、恒常的に里見が鎌倉を領地とするのは苦しい。海が時化たら、本貫である安房との連絡を絶たれ、終わりだ。
「……とすると、鎌倉にはあくまでも寄せるだけ。真の狙いは……下総の千葉か」
房総の方、一点のみ白い碁石が置かれていて、それが千葉家を意味するらしい。
「江戸から連絡ができれば、下総の千葉も何とかなるやもしれんが……」
江戸城と下総の千葉家の間、そこにある黒い碁石。これがあるために、連携が困難となっている。
「武蔵千葉家か……」
武蔵千葉家。享徳の乱という関東の戦国時代のはじまりともいうべき争乱の中、千葉家は分派し、武蔵に逃れた側の千葉家である。下総の方で千葉家の血筋を引くものが自立した方が、佐倉の下総千葉家である。
武蔵の千葉家は太原雪斎の調略により、関東管領の方につき、その居城は石浜城といい、今日で言えば(おそらくではあるが)東京都台東区浅草のあたりにあった。石浜城は江戸と佐倉の間、江戸のすぐ近くにあり、このような状況において、非常に厄介な存在であった。
「江戸にいる青備えが、佐倉へ駆けつけられれば、里見に対抗できる。そのためには、石浜が邪魔だ……」
綱成は、江戸と佐倉の間にある黒い碁石、石浜城を見つめる。
これをどうにかしなければ。
しかし、石浜城をうかつに攻めるのも考え物だ。
攻城中、佐倉の下総千葉家が領地を奪われてしまう可能性がある。
綱成は、袂に入れておいた白い碁石を二つ、取り出す。
「だが……美濃どのと……幸綱どのが、江戸に至っておる。そうだな、隠どの」
綱成は後ろを振り向く。
振り向いた先に、ぼんやりとした影が浮かび上がり、それが徐々に濃くなっていき、人影が現れた。
瑞々しい容姿をした、美丈夫。
それが隠である。
「左様……わが主・真田幸綱、ならびに鬼美濃どのは、江戸に至ったとの由」
「そうか」
隠は、真田幸綱が、鬼美濃こと原虎胤と江戸を目指すにあたり、河越に残して来た草の者(忍者)である。何でも、隠れるのが得意であるため、そういう呼び名となったという。
綱成が、太原雪斎の武蔵千葉家への「働きかけ」を知ることができたのも、隠が敵陣へ忍び入り、情報収集に努めた結果だった。
……なお、余談であるが、隠は、これから、この河越城をめぐる戦いにおいて、霧隠と呼ばれるようになるが、それはまた別の話である。
「ならば」
綱成は武蔵千葉家の黒い碁石を取り、代わりに白い碁石を置いた。
「あとは、この河越において、どう凌いでいくか、だな」
「失礼ながら」
隠は綱成に話しかける。綱成は、隠を客人として遇しているため、会話にも応じていた。
「何か」
「寄せ手の関東管領をはじめとする諸侯は、もう攻める気をなくしているようにお見受けいたす」
「ふむ。たしかにそうだが……」
「加えて、新九郎氏康さま、今川と和睦を結んだとの由。ならば、太原雪斎とて、手心を加えてくるのでは?」
隠は言わなかったが、あとは綱成自身の、地黄八幡としての武名の高さが抑止力になっていると思われた。
大兵力で、勝つと分かっている。
ならば一体誰があの恐ろしい地黄八幡と戦うのか。
関東諸侯の間では、それは暗黙の了解であり、了解していないのは、山内と扇谷の両上杉くらいである。そしてその両上杉は、互いに牽制しあって、動けずにいた。
「いや」
綱成は碁笥から黒い碁石を大量につかみ取り、盤面の河越のあたりに落とし始めた。
綱成の手から、黒い滝が生じたがごとく、黒い碁石が盤面に降り注いだ。
「な、何をなさる」
「太原雪斎は口舌で人を操るのは得手としているが、今回ばかりはやり過ぎたな……古河公方は乗り気だそうだ」
綱成は懐中から、書状を取り出した。
「古河公方の奥方――義妹から、風魔を介して、届いた」
古河公方、足利晴氏の妻は、北条氏綱の娘であり、氏綱の養子である綱成より年下なので、義妹といえた。
「適当に『合わせて』、出馬だけして、あとは古河へ戻るという、ぬるい真似はしてくれそうにないらしい」
そのとき、城主の間に、山中主膳が息せき切って、走りながら入ってきた。
「……来おったぞ、孫九郎どの、丸に二つ引の旗印が」
「来ましたか」
丸に二つ引。
足利将軍家の紋である。
城塞
古河公方・足利晴氏は河越へ征く前に、妻にしばしの別れを告げた。
「すまぬ。躬は、そなたの義兄と兄を征伐しに参る」
「公方さま、妾とて武門の娘。かようなことは、覚悟の上でございます。ですが……」
「なんじゃ」
「義兄上と兄上……命だけは助けてもらえませんか」
「ふむ……」
晴氏と、北条氏綱の娘である妻は、政略結婚の間柄だが関係は良好で、子ももうけている。だが今、晴氏は北条家を裏切って、関東管領率いる関東諸侯同盟軍につこうと、いや、統帥する立場になろうとしている。
晴氏の妻は、叛服常無いこの乱世において、いつか実家である北条家とは手切れになることもあろうとは覚悟していた。しかし、こうまで圧倒的に、晴氏が北条家を凌駕した立場になるとは思っていなかった。事ここに至った以上、家族であった者の命を助けたい。思いはその一点のみである。
「……それはできぬのう」
晴氏の返事は、にべもないものであった。
おかしい。
常の晴氏なら、このような残酷な対応をしないはずなのに。
大体、晴氏の目つきからしておかしい。
どこを見ているのか、よく分からない、胡乱な目だ。
「吾が妻よ、よう聞け。北条綱成は、いかなる理由であれ、河越を開城したら、死ぬぞ」
「さ、左様な……妾が使いに立ってもようございます。なにとぞ……」
「そういう意味ではない。かの者、躬も婚礼の際に会ったことがあるが……あれは、たとい城兵助命の上で開城したとしても、その責を取って自害する類の男ぞ」
「……それは」
「また新九郎氏康、かの者、韜晦してはおるが、ここぞという時には命を捨ててかかってくる男と見た。八万の軍でかかれば、捨て身で挑んでこよう……その時は、終わりだ」
「…………」
晴氏の妻は、肩を落とした。いっそ離縁してくれた方が、まだ楽だったかもしれない。「北条の娘との宿世の縁」だの何だの言い立てた太原雪斎が恨めしい。晴氏の自分への想いを、縁を利用した、姑息なこじつけだ。
しかし今、晴氏の説得に失敗した以上、自分にできることをやるしかない。
まずは、氏康と綱成に文を。
兄たちなら、この最悪とも言える状況を、何とかできるはずだ。
そして……。
「……では、さらばじゃ」
彼女の想いをよそに、晴氏は出立する。
「はい……息災で」
「そなたも」
そして古河にとどまり、夫の帰りを待とう。
晴氏が『失敗したとき』に、彼を支えてあげなければ。
そしてその命を助けることができるのは、自分だ。
足利晴氏の妻……いや、北条氏綱の娘は、予感めいた『その展開』が脳裏から離れなかった。
「やはり……嫁ぐときに父上に聞いた、『あのこと』を……」
そうつぶやき、彼女は侍女を呼んだ。
「誰かある」
「はい、御方さま」
「そなた……梁田高助さまを呼んでくりゃれ」
「かしこまりました」
梁田高助。
古河公方足利家が、まだ鎌倉にあり、鎌倉公方と呼ばれていた頃から仕える、重代の重臣、梁田家の当主である。
(つづく)
0
お気に入りに追加
19
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
ヴィクトリアンメイドは夕陽に素肌を晒す
矢木羽研
歴史・時代
カメラが普及し始めたヴィクトリア朝のイギリスにて。
はじめて写真のモデルになるメイドが、主人の言葉で次第に脱がされていき……
メイドと主の織りなす官能の世界です。
【短編】輿上(よじょう)の敵 ~ 私本 桶狭間 ~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
今川義元の大軍が尾張に迫る中、織田信長の家臣、簗田政綱は、輿(こし)が来るのを待ち構えていた。幕府により、尾張において輿に乗れるは斯波家の斯波義銀。かつて、信長が傀儡の国主として推戴していた男である。義元は、義銀を御輿にして、尾張の支配を目論んでいた。義銀を討ち、義元を止めるよう策す信長。が、義元が落馬し、義銀の輿に乗って進軍。それを知った信長は、義銀ではなく、輿上の敵・義元を討つべく出陣する。
【表紙画像】
English: Kano Soshu (1551-1601)日本語: 狩野元秀(1551〜1601年), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で
敵は家康
早川隆
歴史・時代
旧題:礫-つぶて-
【第六回アルファポリス歴史・時代小説大賞 特別賞受賞作品】
俺は石ころじゃない、礫(つぶて)だ!桶狭間前夜を駆ける無名戦士達の物語。永禄3年5月19日の早朝。桶狭間の戦いが起こるほんの数時間ほど前の話。出撃に際し戦勝祈願に立ち寄った熱田神宮の拝殿で、織田信長の眼に、彼方の空にあがる二条の黒い煙が映った。重要拠点の敵を抑止する付け城として築かれた、鷲津砦と丸根砦とが、相前後して炎上、陥落したことを示す煙だった。敵は、餌に食いついた。ひとりほくそ笑む信長。しかし、引き続く歴史的大逆転の影には、この両砦に籠って戦い、玉砕した、名もなき雑兵どもの人生と、夢があったのである・・・
本編は「信長公記」にも記された、このプロローグからわずかに時間を巻き戻し、弥七という、矢作川の流域に棲む河原者(被差別民)の子供が、ある理不尽な事件に巻き込まれたところからはじまります。逃亡者となった彼は、やがて国境を越え、風雲急を告げる東尾張へ。そして、戦地を駆ける黒鍬衆の一人となって、底知れぬ謀略と争乱の渦中に巻き込まれていきます。そして、最後に行き着いた先は?
ストーリーはフィクションですが、周辺の歴史事件など、なるべく史実を踏みリアリティを追求しました。戦場を駆ける河原者二人の眼で、戦国時代を体感しに行きましょう!
堤の高さ
戸沢一平
歴史・時代
葉山藩目付役高橋惣兵衛は妻を亡くしてやもめ暮らしをしている。晩酌が生き甲斐の「のんべえ」だが、そこにヨネという若い新しい下女が来た。
ヨネは言葉が不自由で人見知りも激しい、いわゆる変わった女であるが、物の寸法を即座に正確に言い当てる才能を持っていた。
折しも、藩では大規模な堤の建設を行なっていたが、その検査を担当していた藩士が死亡する事故が起こった。
医者による検死の結果、その藩士は殺された可能性が出て来た。
惣兵衛は目付役として真相を解明して行くが、次第に、この堤建設工事に関わる大規模な不正の疑惑が浮上して来る。
商い幼女と猫侍
和紗かをる
歴史・時代
黒船来航から少しの時代。動物狂いでお家断絶になった侍、渡会正嗣と伊勢屋の次女ふたみはあるきっかけから協力して犬、猫、鶏と一緒になって世を守る。世直しドタバタ活劇。綺羅星の様な偉人ひしめく幕末の日本で、二人がひっそりと織り成す物語です。
令嬢の名門女学校で、パンツを初めて履くことになりました
フルーツパフェ
大衆娯楽
とある事件を受けて、財閥のご令嬢が数多く通う女学校で校則が改訂された。
曰く、全校生徒はパンツを履くこと。
生徒の安全を確保するための善意で制定されたこの校則だが、学校側の意図に反して事態は思わぬ方向に?
史実上の事件を元に描かれた近代歴史小説。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる