上 下
21 / 46
第二部 関東争乱

18 城塞 上

しおりを挟む





 The worst is not, So long as we can say, ‘This is the worst.’

 William Shakespeare





 武蔵。
 河越。
 秋風寒く、もう冬の到来が感じられる季節。
 河越城、城主の間にて、北条孫九郎綱成は、碁盤の上に碁石をならべていた。

 碁盤の向こうに相手はいない。
 碁石の配置が終わったらしく、綱成は、両手を袖に入れ、しばしの間、沈思黙考する。
「…………」
 その盤面は、見る者が見れば、それは関東の縮図にも見えた。
「新九郎が、今川・武田と和し……」
 駿河東部、河東にあたる白い碁石が、黒い碁石に置き換えられる。どうやら、北条方は白、それ以外は黒で表現しているらしい。

「……そこへ里見の水軍が、と」
 綱成の指は黒い碁石を取り、相模に向けて黒い碁石を動かす。
「里見が鎌倉へ寄せるのは分かる。分かるが、鎌倉を支配下に置くのは、無理がある」
 海路で結ばれているとはいえ、恒常的に里見が鎌倉を領地とするのは苦しい。海が時化しけたら、本貫である安房との連絡を絶たれ、終わりだ。

「……とすると、鎌倉にはあくまでも寄せるだけ。真の狙いは……下総の千葉か」
 房総の方、一点のみ白い碁石が置かれていて、それが千葉家を意味するらしい。
「江戸から連絡つなぎができれば、下総の千葉も何とかなるやもしれんが……」
 江戸城と下総の千葉家の間、そこにある黒い碁石。これがあるために、連携が困難となっている。
「武蔵千葉家か……」
 武蔵千葉家。享徳の乱という関東の戦国時代のはじまりともいうべき争乱の中、千葉家は分派し、武蔵に逃れた側の千葉家である。下総の方で千葉家の血筋を引くものが自立した方が、佐倉の下総千葉家である。
 武蔵の千葉家は太原雪斎の調略により、関東管領の方につき、その居城は石浜城といい、今日で言えば(おそらくではあるが)東京都台東区浅草のあたりにあった。石浜城は江戸と佐倉の間、江戸のすぐ近くにあり、このような状況において、非常に厄介な存在であった。

「江戸にいる青備えが、佐倉へ駆けつけられれば、里見に対抗できる。そのためには、石浜が邪魔だ……」
 綱成は、江戸と佐倉の間にある黒い碁石、石浜城を見つめる。
 これをどうにかしなければ。
 しかし、石浜城をうかつに攻めるのも考え物だ。
 攻城中、佐倉の下総千葉家が領地を奪われてしまう可能性がある。
 綱成は、たもとに入れておいた白い碁石を二つ、取り出す。
「だが……美濃どのと……幸綱どのが、江戸に至っておる。そうだな、かくれどの」
 綱成は後ろを振り向く。
 振り向いた先に、ぼんやりとした影が浮かび上がり、それが徐々に濃くなっていき、人影が現れた。

 瑞々しい容姿をした、美丈夫。
 それがかくれである。
「左様……わが主・真田幸綱、ならびに鬼美濃どのは、江戸に至ったとのよし
「そうか」
 かくれは、真田幸綱が、鬼美濃こと原虎胤と江戸を目指すにあたり、河越に残して来た草の者(忍者)である。何でも、隠れるのが得意であるため、そういう呼び名となったという。
 綱成が、太原雪斎の武蔵千葉家への「働きかけ」を知ることができたのも、かくれが敵陣へ忍び入り、情報収集に努めた結果だった。
 ……なお、余談であるが、かくれは、これから、この河越城をめぐる戦いにおいて、霧隠と呼ばれるようになるが、それはまた別の話である。
「ならば」
 綱成は武蔵千葉家の黒い碁石を取り、代わりに白い碁石を置いた。
「あとは、この河越において、どう凌いでいくか、だな」
「失礼ながら」
 かくれは綱成に話しかける。綱成は、かくれを客人として遇しているため、会話にも応じていた。
「何か」
「寄せ手の関東管領をはじめとする諸侯は、もう攻める気をなくしているようにお見受けいたす」
「ふむ。たしかにそうだが……」
「加えて、新九郎氏康さま、今川と和睦を結んだとのよし。ならば、太原雪斎とて、手心を加えてくるのでは?」
 かくれは言わなかったが、あとは綱成自身の、地黄八幡としての武名の高さが抑止力になっていると思われた。

 大兵力で、勝つと分かっている。
 ならば一体誰があの恐ろしい地黄八幡と戦うのか。
 関東諸侯の間では、それは暗黙の了解であり、了解していないのは、山内と扇谷おうぎがやつの両上杉くらいである。そしてその両上杉は、互いに牽制しあって、動けずにいた。
「いや」
 綱成は碁笥ごけから黒い碁石を大量につかみ取り、盤面の河越のあたりに落とし始めた。
 綱成の手から、黒い滝が生じたがごとく、黒い碁石が盤面に降り注いだ。
「な、何をなさる」
「太原雪斎は口舌で人を操るのは得手としているが、今回ばかりはやり過ぎたな……古河公方は乗り気だそうだ」
 綱成は懐中から、書状を取り出した。
「古河公方の奥方――義妹から、風魔を介して、届いた」
 古河公方、足利晴氏の妻は、北条氏綱の娘であり、氏綱の養子である綱成より年下なので、義妹といえた。
「適当に『合わせて』、出馬だけして、あとは古河へ戻るという、ぬるい真似はしてくれそうにないらしい」
 そのとき、城主の間に、山中主膳が息せき切って、走りながら入ってきた。
「……来おったぞ、孫九郎どの、丸に二つひきの旗印が」
「来ましたか」
 丸に二つ引。
 足利将軍家の紋である。
 




 城塞





 古河公方・足利晴氏は河越へ征く前に、妻にしばしの別れを告げた。
「すまぬ。は、そなたの義兄と兄を征伐しに参る」
「公方さま、わらわとて武門の娘。かようなことは、覚悟の上でございます。ですが……」
「なんじゃ」
「義兄上と兄上……命だけは助けてもらえませんか」
「ふむ……」
 晴氏と、北条氏綱の娘である妻は、政略結婚の間柄だが関係は良好で、子ももうけている。だが今、晴氏は北条家を裏切って、関東管領率いる関東諸侯同盟軍につこうと、いや、統帥する立場になろうとしている。
 晴氏の妻は、叛服はんぷく常無いこの乱世において、いつか実家である北条家とは手切れになることもあろうとは覚悟していた。しかし、こうまで圧倒的に、晴氏が北条家を凌駕した立場になるとは思っていなかった。事ここに至った以上、家族であった者の命を助けたい。思いはその一点のみである。

「……それはできぬのう」
 晴氏の返事は、にべもないものであった。
 おかしい。
 常の晴氏なら、このような残酷な対応をしないはずなのに。
 大体、晴氏の目つきからしておかしい。
 どこを見ているのか、よく分からない、胡乱うろんな目だ。
「吾が妻よ、よう聞け。北条綱成は、いかなる理由であれ、河越を開城したら、死ぬぞ」
「さ、左様な……妾が使いに立ってもようございます。なにとぞ……」
「そういう意味ではない。かの者、躬も婚礼の際に会ったことがあるが……あれは、たとい城兵助命の上で開城したとしても、その責を取って自害する類の男ぞ」
「……それは」
「また新九郎氏康、かの者、韜晦とうかいしてはおるが、ここぞという時には命を捨ててかかってくる男と見た。八万の軍でかかれば、捨て身で挑んでこよう……その時は、終わりだ」
「…………」
 晴氏の妻は、肩を落とした。いっそ離縁してくれた方が、まだ楽だったかもしれない。「北条の娘との宿世の縁」だの何だの言い立てた太原雪斎が恨めしい。晴氏の自分への想いを、縁を利用した、姑息なこじつけだ。

 しかし今、晴氏の説得に失敗した以上、自分にできることをやるしかない。
 まずは、氏康と綱成にふみを。
 兄たちなら、この最悪とも言える状況を、何とかできるはずだ。
 そして……。

「……では、さらばじゃ」
 彼女の想いをよそに、晴氏は出立する。
「はい……息災で」
「そなたも」
 そして古河にとどまり、夫の帰りを待とう。
 晴氏が『失敗したとき』に、彼を支えてあげなければ。
 そしてその命を助けることができるのは、自分だ。
 足利晴氏の妻……いや、北条氏綱の娘は、予感めいた『その展開』が脳裏から離れなかった。

「やはり……嫁ぐときに父上に聞いた、『あのこと』を……」
 そうつぶやき、彼女は侍女を呼んだ。
「誰かある」
「はい、御方さま」
「そなた……梁田高助さまを呼んでくりゃれ」
「かしこまりました」
 梁田高助。
 古河公方足利家が、まだ鎌倉にあり、鎌倉公方と呼ばれていた頃から仕える、重代の重臣、梁田家の当主である。





(つづく)
しおりを挟む
感想 7

あなたにおすすめの小説

花倉の乱 ~今川義元はいかにして、四男であり、出家させられた身から、海道一の弓取りに至ったか~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今川義元は、駿河守護・今川氏親の四男として生まれ、幼くして仏門に入れられていた。 しかし、十代後半となった義元に転機が訪れる。 天文5年(1536年)3月17日、長兄と次兄が同日に亡くなってしまったのだ。 かくして、義元は、兄弟のうち残された三兄・玄広恵探と、今川家の家督をめぐって争うことになった。 ――これは、海道一の弓取り、今川義元の国盗り物語である。 【表紙画像】 Utagawa Kuniyoshi, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

夜の終わりまで何マイル? ~ラウンド・ヘッズとキャヴァリアーズ、その戦い~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 オリヴァーは議員として王の暴政に反抗し、抵抗運動に身を投じたものの、国王軍に敗北してしまう。その敗北の直後、オリヴァーは、必ずや国王軍に負けないだけの軍を作り上げる、と決意する。オリヴァーには、同じ質の兵があれば、国王軍に負けないだけの自負があった。 ……のちに剛勇の人(Old Ironsides)として、そして国の守り人(Lord Protector)として名を上げる、とある男の物語。 【表紙画像・挿絵画像】 John Barker (1811-1886), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

年明けこそ鬼笑う ―東寺合戦始末記― ~足利尊氏、その最後の戦い~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 南北朝時代、南朝の宰相、そして軍師ともいうべき、准后(じゅごう)・北畠親房、死す。 その兇報と共に、親房の臨終の言葉として、まことしやかに「その一言」が伝わってきた。 「年明けこそ鬼笑う」――と。 親房の最期の言葉は何を意味するのか―― 楠木正成、新田義貞、高師直、足利直義といった英傑たちが死し、時代は次世代へと向かう最中、ひとり生き残った足利尊氏は、北畠親房の最期の機略に、どう対するのか。 【登場人物】 北畠親房:南朝の宰相にして軍師。故人。 足利尊氏:北朝の征夷大将軍、足利幕府初代将軍。 足利義詮:尊氏の三男、北朝・足利幕府二代将軍。長兄夭折、次兄が庶子のため、嫡子となる。 足利基氏:尊氏の四男、北朝・初代関東公方。通称・鎌倉公方だが、防衛のため入間川に陣を構える。 足利直冬:尊氏の次男。庶子のため、尊氏の弟・直義の養子となる。南朝に与し、京へ攻め入る。 楠木正儀:楠木正成の三男、南朝の軍事指導者。直冬に連動して、京へ攻め入る。 【表紙画像】 「きまぐれアフター」様より

短編集「戦国の稲妻」

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 (朝(あした)の信濃に、雷(いかづち)、走る。 ~弘治三年、三度目の川中島にて~) 弘治三年(1557年)、信濃(長野県)と越後(新潟県)の国境――信越国境にて、甲斐の武田晴信(信玄)と、越後の長尾景虎(上杉謙信)の間で、第三次川中島の戦いが勃発した。 先年、北条家と今川家の間で甲相駿三国同盟を結んだ晴信は、北信濃に侵攻し、越後の長尾景虎の味方である高梨政頼の居城・飯山城を攻撃した。また事前に、周辺の豪族である高井郡計見城主・市河藤若を調略し、味方につけていた。 これに対して、景虎は反撃に出て、北信濃どころか、さらに晴信の領土内へと南下する。 そして――景虎は一転して、飯山城の高梨政頼を助けるため、計見城への攻撃を開始した。 事態を重く見た晴信は、真田幸綱(幸隆)を計見城へ急派し、景虎からの防衛を命じた。 計見城で対峙する二人の名将――長尾景虎と真田幸綱。 そして今、計見城に、三人目の名将が現れる。 (その坂の名) 戦国の武蔵野に覇を唱える北条家。 しかし、足利幕府の名門・扇谷上杉家は大規模な反攻に出て、武蔵野を席巻し、今まさに多摩川を南下しようとしていた。 この危機に、北条家の当主・氏綱は、嫡男・氏康に出陣を命じた。 時に、北条氏康十五歳。彼の初陣であった。 (お化け灯籠) 上野公園には、まるでお化けのように大きい灯籠(とうろう)がある。高さ6.06m、笠石の周囲3.36m。この灯籠を寄進した者を佐久間勝之という。勝之はかつては蒲生氏郷の配下で、伊達政宗とは浅からぬ因縁があった。

幕末短編集 ~生にあがく人たち~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 (第一章 真新しい靴がステップ ~竜馬、寺田屋にて遭難す~) 慶応2年1月23日(1866年3月9日)深夜2時、坂本竜馬とその護衛の三吉慎蔵は、寺田屋に投宿していたが、そこを伏見奉行の捕り方に襲撃される。 辛くも寺田屋の外へと逃れる竜馬と慎蔵だったが、竜馬が負傷により動けなくなり、慎蔵は決死の覚悟で伏見薩摩藩邸へと走る。 慎蔵は薩摩藩邸の手前まで来たところで、捕り方に追いつかれてしまう。 その時、藩邸から、ひとりの男が歩み出て来た。 中村半次郎という男が。 (第二章 王政復古の大号令、その陰に――) 慶応3年11月15日。中岡慎太郎は近江屋にいた坂本竜馬を訪ね、そこで刺客に襲われた。世にいう近江屋事件である。竜馬は死んでしまったが、慎太郎は2日間、生き延びることができた。それは刺客の過ち(ミステイク)だったかもしれない。なぜなら、慎太郎はその死の前に言葉を遺すことができたから――岩倉具視という、不世出の謀略家に。 (第三章 見上げれば降るかもしれない) 幕末、そして戊辰戦争──東北・北越の諸藩は、維新という荒波に抗うべく、奥羽越列藩同盟を結成。 その同盟の中に、八戸藩という小藩があった。藩主の名は南部信順(なんぶのぶゆき)。薩摩藩主・島津重豪(しまづしげひで)の息子である。 八戸藩南部家は後継ぎに恵まれず、そのため、信順は婿養子として南部家に入った。それゆえに──八戸藩は同盟から敵視されていた。 四方八方が八戸藩を敵視して来るこの難局。信順はどう乗り切るのか。 【表紙画像】 「きまぐれアフター」様より

待庵(たいあん)

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 千宗易(後の利休)は、山崎の戦いに臨む羽柴秀吉から、二畳の茶室を作るよう命じられる。この時代、茶室は三畳半ぐらいが常識だった。それよりも狭い茶室を作れと言われ、宗易はいろいろと考える。そして、秀吉の弟・羽柴秀長や、秀吉の正室・ねねに会い、語り、宗易はやがて茶室について「作ったる」と明言する。言葉どおり完成した茶室で、宗易は茶を点て、客を待つ。やって来た客は……。 【表紙画像】 「ぐったりにゃんこのホームページ」様より

連戦 ~新田義貞の鎌倉攻め~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 鎌倉幕府末期。上野(こうずけ)新田荘の御家人・新田義貞は、後醍醐天皇や「悪党」楠木正成の起こした幕府への叛乱(元弘の乱)に対する多大な戦費の要求に反発し、幕府からの使者を斬る。 幕府は新田討伐を決意し、執権北条家の一門の桜田貞国に三万の軍を与えて出兵し、一方で義貞もこれに反抗して挙兵した。 義貞は挙兵時こそ百五十騎であったが、鎌倉へ向けて進軍するうちに、馳せ参じる将兵らを加え、七千もの兵を擁するようになった。 そして――ついに武蔵小手指原にて、入間川をはさんで、新田義貞と桜田貞国は対峙し、激突する。 【登場人物】 新田義貞:上野(こうずけ)の御家人 脇屋義助:義貞の弟にして腹心 桜田貞国:幕府執権北条家の一門 足利高氏:源氏名門・足利家当主、のちの尊氏 足利千寿王:高氏の嫡子、のちの義詮 高師直:足利家執事 紀五左衛門:足利家嫡子、千寿王(のちの足利義詮)の補佐役 楠木正成:河内の「悪党」(秩序に従わぬ者の意) 河越高重:武蔵野の名族・河越氏の当主にして、武蔵七党を率いる 大多和義勝:相模の名族・三浦氏の一門 【参考資料】 「埼玉の歴史ものがたり」(埼玉県社会科教育研究会/編)

輿乗(よじょう)の敵 ~ 新史 桶狭間 ~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 美濃の戦国大名、斎藤道三の娘・帰蝶(きちょう)は、隣国尾張の織田信長に嫁ぐことになった。信長の父・信秀、信長の傅役(もりやく)・平手政秀など、さまざまな人々と出会い、別れ……やがて信長と帰蝶は尾張の国盗りに成功する。しかし、道三は嫡男の義龍に殺され、義龍は「一色」と称して、織田の敵に回る。一方、三河の方からは、駿河の国主・今川義元が、大軍を率いて尾張へと向かって来ていた……。 【登場人物】 帰蝶(きちょう):美濃の戦国大名、斎藤道三の娘。通称、濃姫(のうひめ)。 織田信長:尾張の戦国大名。父・信秀の跡を継いで、尾張を制した。通称、三郎(さぶろう)。 斎藤道三:下剋上(げこくじょう)により美濃の国主にのし上がった男。俗名、利政。 一色義龍:道三の息子。帰蝶の兄。道三を倒して、美濃の国主になる。幕府から、名門「一色家」を名乗る許しを得る。 今川義元:駿河の戦国大名。名門「今川家」の当主であるが、国盗りによって駿河の国主となり、「海道一の弓取り」の異名を持つ。 斯波義銀(しばよしかね):尾張の国主の家系、名門「斯波家」の当主。ただし、実力はなく、形だけの国主として、信長が「臣従」している。 【参考資料】 「国盗り物語」 司馬遼太郎 新潮社 「地図と読む 現代語訳 信長公記」 太田 牛一 (著) 中川太古 (翻訳)  KADOKAWA 東浦町観光協会ホームページ Wikipedia 【表紙画像】 歌川豊宣, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

処理中です...