31 / 39
急の章 天下一の女房、これにあり ──山崎の戦い──
31 再会する人たち
しおりを挟む
「ねね!」
羽柴秀吉は、弟の秀長が止めるを聞かず、ざんぶと円明寺川へと入り、意外と浅いことを確認すると、腰までつかりながらも、ねねの乗る舟へと近づいてきた。
「おやじさま!」
ここでねねも飛び込めば感動的なのだが、実際はねねの隣にいた福島正則が飛び込み、秀吉にむしゃぶりついた。
秀吉もねねも、これにはあっけに取られたが、やがて二人とも大笑いした。
「市松(福島正則のこと)、久しぶりだでや」
「市松、お前はどこまで行っても童で……」
そういう会話に微笑みながらも、藤堂高虎は舟を危なげなく漕ぎ、秀長の待つ対岸へとたどり着いた。
「高虎、神妙なり」
「御意を得て、恐縮でござる」
君臣はにやりと笑い合い、そのまま秀吉、ねね、正則らの前と後ろにつく。
そしてそのまま、一行は羽柴軍本陣へと向かった。
「……帰って来た」
そのねねのつぶやきを拾い、「そうじゃ」と秀吉はねねの手を握った。
*
山崎。
宝積寺。
ここに羽柴軍の本陣があった。
時に、天正十年六月十二日夜。
すでに摂津衆の中川清秀、高山右近らは先発して山崎の町を押さえ、さらに予定戦場の中央最前線へと進出した。
黒田官兵衛と羽柴秀長は、左の「山」、つまり天王山に至った。その山裾にある西国街道沿いに兵を配置し、官兵衛いわく「明智に罠をかける」構えをとった。
それをひとりだけ聞いていた秀吉は「どういうこときゃあ?」と問うた。官兵衛は「上様とねねさまの御為でござる」と韜晦した。
それを理解した秀吉は。
「池田どの。われらも同道願えんかのう?」
その時、池田恒興は、予定どおり戦場の右翼、円明寺川の川岸へと向かうところだった。向かったあとは、川をはさんで明智軍の左翼と対峙し、つまり「にらみ合い」を演じるつもりでいた。
ところが。
「この秀吉、というか、妻女のねねがのう、考えがあるみたいでのう」
秀吉が二言三言、恒興の耳にささやくと、恒興は最初驚いた顔をして、次いで不敵な笑みを浮かべた。
「何と、それはまるで……桶狭間のようではないか」
桶狭間。
駿河から海道一の弓取り・今川義元が大軍を率いて尾張へ攻め入った時、寡兵をもって織田信長がそれを破った戦いのことである。
織田家、それも信長と共に若き日を過ごし、戦って来た者──特に秀吉やねね、恒興──にとっては、それは特別な思い出だった。
それを恒興が口にするということは。
「藤吉郎。やろう、それを。やるべし、やるべし」
恒興はつい若い時の気分で秀吉を藤吉郎と呼んでしまったが、秀吉はそれをとがめなかった。
元より、そういうつもりで──若い時のあの、野生味溢れる恒興に戻ってもらうつもりで、語りかけたからである。
「頼んだでや、池田どの」
秀吉は恒興に二、三の頼みごとをして、その了承を得ると、満足げな笑みを浮かべた。
*
明けて天正十年六月十三日。
本能寺の変をめぐる一連の騒動からおよそ、十日。
実にこの十日間という日数で、この国の歴史は次の局面を迎える。
その幕開けにおける、天下分け目の戦いの名を、山崎の戦いという。
「……まぁだ明智は動かんのきゃあ?」
天王山から円明寺川にかけての線を形成した秀吉は、これまでの「前進」の姿勢をかなぐり捨てたかのように「停止」し、守勢に入った。
「明智の望みは、わが方がこの狭い山崎を征かんと、小出しに兵を繰り出したところを、それを順繰りに順繰りに、揉み潰すことにある」
そう黒田官兵衛は述べていた。
であるなら、敢えて攻めてかからずにいよう、というのが秀吉の作戦である。
「明智が怖いのは、時じゃ。時が一番、怖い」
明智光秀は、時が経てば経つほど、織田家の有力家臣らが連合しないにしても、そのそれぞれがそれぞれで、波状攻撃して来るのを警戒している。
その最も警戒している、北の柴田勝家への守り──近江の斎藤利三をこの場に連れて来ているので、光秀の緊張感は、さぞかしきついものになっているだろう。
「だぁから、羽柴は待つんじゃ。敢えて待つんじゃ。明智が焦れて出て来るを待つ。わざわざ、食われるために攻める必要は無いわ」
そして明智が攻めて来て、それを受けてこそ、前夜、池田恒興にささやいた、ねねの策が光る。
「……この辺でええか」
秀吉は右翼の円明寺川に出張った恒興の後詰めのようなかたちで、「待ち」に入った。
むろん、そのかたわらには、武者姿のねねがいる。
「明智は来るのか、来ないのか」
そのねねのつぶやきを拾った秀吉は、「来るでや」と答えた。
「……そういうけど、明智に動きがない」
ねねは円明寺川の対岸を見やる。
明智軍は毛ほども動こうとしない。
「来るでや」
秀吉はもう一度、答えた。
光秀は本音としては、攻めかかりたい。
攻めて、秀吉を討ち、西への通り道をものにして、平島公方を迎え入れたい。細川家を味方にしたい。
されど、今は秀吉より兵が少ない。それゆえ、この狭い山崎で待ちかまえているのだ。
「…………」
「光秀は理にかなっている。そんなら、来ないのでは……と思うとるな、ねね」
それは秀吉も思っている。
だがあの用兵巧者の光秀が網を張っているとわかっていて、攻めるわけにはいかない。
それは賢い者のすることではない。
「では、どうするか」
「簡単なことよ」
秀吉は笑った。
待つのだ、と。
「……は?」
「根比べじゃ、ねね」
秀吉とて、気が急いている。
早く信長のかたきを討ちたい。
ひとりで光秀の首を上げたい。
天下を盗りたい。
それでも。
「わしゃあ、我慢する。その欲のままに攻め入ったら、光秀の思うつぼじゃ。そして逆に、光秀が攻めて来るンを待つ……この秀吉の、思うつぼにするためにのう」
「…………」
それはねねから見ても、驚くべき耐久力だった。
この男は、欲しいものは手に入れてきた。
けれども、より欲しいものがある時は、我慢ができた。
だからこそ、ここまで成り上がれたのだ。
しかしそれは光秀も同様である。
光秀もまた、我慢ができた。
だからこそ、織田家一の将にまで登りつめ……。
「あっ」
ねねは思わず手で口をおおった。
そして夫・秀吉の読みというか、光秀に対する洞察力に舌を巻いた。
「そうじゃ、ねね」
だからこそ、この男は、ここまで持って来たのか。このかたちに。
中国大返しなどという、驚天動地の行軍までして。
「光秀はなぁ……我慢できなくなった。じゃから、やったんだろう? 本能寺を」
……天正十年六月十三日、申の刻(午後四時)。
明智光秀はなかなか攻め入らぬ羽柴秀吉に、とうとう痺れを切らした。
切らしてしまった。
「……上等やないかい、木藤ゥ(木下藤吉郎の略称、つまり秀吉のこと)」
光秀は軍配を掲げ、自身の腹心である斎藤利三、伊勢貞興に突撃を命じた。
「そンならそれで、この明十(明智十兵衛光秀の略称)が攻め、見せたろやないかいィ」
痺れを切らしたが、夕刻を狙うことを忘れない。
しかもこの日は雨。
いかに「待ち」に徹したとはいえ、そろそろ秀吉とその軍に、疲れが見えてくる頃合い。
「征けやあ、利三、貞興ィ!」
羽柴秀吉は、弟の秀長が止めるを聞かず、ざんぶと円明寺川へと入り、意外と浅いことを確認すると、腰までつかりながらも、ねねの乗る舟へと近づいてきた。
「おやじさま!」
ここでねねも飛び込めば感動的なのだが、実際はねねの隣にいた福島正則が飛び込み、秀吉にむしゃぶりついた。
秀吉もねねも、これにはあっけに取られたが、やがて二人とも大笑いした。
「市松(福島正則のこと)、久しぶりだでや」
「市松、お前はどこまで行っても童で……」
そういう会話に微笑みながらも、藤堂高虎は舟を危なげなく漕ぎ、秀長の待つ対岸へとたどり着いた。
「高虎、神妙なり」
「御意を得て、恐縮でござる」
君臣はにやりと笑い合い、そのまま秀吉、ねね、正則らの前と後ろにつく。
そしてそのまま、一行は羽柴軍本陣へと向かった。
「……帰って来た」
そのねねのつぶやきを拾い、「そうじゃ」と秀吉はねねの手を握った。
*
山崎。
宝積寺。
ここに羽柴軍の本陣があった。
時に、天正十年六月十二日夜。
すでに摂津衆の中川清秀、高山右近らは先発して山崎の町を押さえ、さらに予定戦場の中央最前線へと進出した。
黒田官兵衛と羽柴秀長は、左の「山」、つまり天王山に至った。その山裾にある西国街道沿いに兵を配置し、官兵衛いわく「明智に罠をかける」構えをとった。
それをひとりだけ聞いていた秀吉は「どういうこときゃあ?」と問うた。官兵衛は「上様とねねさまの御為でござる」と韜晦した。
それを理解した秀吉は。
「池田どの。われらも同道願えんかのう?」
その時、池田恒興は、予定どおり戦場の右翼、円明寺川の川岸へと向かうところだった。向かったあとは、川をはさんで明智軍の左翼と対峙し、つまり「にらみ合い」を演じるつもりでいた。
ところが。
「この秀吉、というか、妻女のねねがのう、考えがあるみたいでのう」
秀吉が二言三言、恒興の耳にささやくと、恒興は最初驚いた顔をして、次いで不敵な笑みを浮かべた。
「何と、それはまるで……桶狭間のようではないか」
桶狭間。
駿河から海道一の弓取り・今川義元が大軍を率いて尾張へ攻め入った時、寡兵をもって織田信長がそれを破った戦いのことである。
織田家、それも信長と共に若き日を過ごし、戦って来た者──特に秀吉やねね、恒興──にとっては、それは特別な思い出だった。
それを恒興が口にするということは。
「藤吉郎。やろう、それを。やるべし、やるべし」
恒興はつい若い時の気分で秀吉を藤吉郎と呼んでしまったが、秀吉はそれをとがめなかった。
元より、そういうつもりで──若い時のあの、野生味溢れる恒興に戻ってもらうつもりで、語りかけたからである。
「頼んだでや、池田どの」
秀吉は恒興に二、三の頼みごとをして、その了承を得ると、満足げな笑みを浮かべた。
*
明けて天正十年六月十三日。
本能寺の変をめぐる一連の騒動からおよそ、十日。
実にこの十日間という日数で、この国の歴史は次の局面を迎える。
その幕開けにおける、天下分け目の戦いの名を、山崎の戦いという。
「……まぁだ明智は動かんのきゃあ?」
天王山から円明寺川にかけての線を形成した秀吉は、これまでの「前進」の姿勢をかなぐり捨てたかのように「停止」し、守勢に入った。
「明智の望みは、わが方がこの狭い山崎を征かんと、小出しに兵を繰り出したところを、それを順繰りに順繰りに、揉み潰すことにある」
そう黒田官兵衛は述べていた。
であるなら、敢えて攻めてかからずにいよう、というのが秀吉の作戦である。
「明智が怖いのは、時じゃ。時が一番、怖い」
明智光秀は、時が経てば経つほど、織田家の有力家臣らが連合しないにしても、そのそれぞれがそれぞれで、波状攻撃して来るのを警戒している。
その最も警戒している、北の柴田勝家への守り──近江の斎藤利三をこの場に連れて来ているので、光秀の緊張感は、さぞかしきついものになっているだろう。
「だぁから、羽柴は待つんじゃ。敢えて待つんじゃ。明智が焦れて出て来るを待つ。わざわざ、食われるために攻める必要は無いわ」
そして明智が攻めて来て、それを受けてこそ、前夜、池田恒興にささやいた、ねねの策が光る。
「……この辺でええか」
秀吉は右翼の円明寺川に出張った恒興の後詰めのようなかたちで、「待ち」に入った。
むろん、そのかたわらには、武者姿のねねがいる。
「明智は来るのか、来ないのか」
そのねねのつぶやきを拾った秀吉は、「来るでや」と答えた。
「……そういうけど、明智に動きがない」
ねねは円明寺川の対岸を見やる。
明智軍は毛ほども動こうとしない。
「来るでや」
秀吉はもう一度、答えた。
光秀は本音としては、攻めかかりたい。
攻めて、秀吉を討ち、西への通り道をものにして、平島公方を迎え入れたい。細川家を味方にしたい。
されど、今は秀吉より兵が少ない。それゆえ、この狭い山崎で待ちかまえているのだ。
「…………」
「光秀は理にかなっている。そんなら、来ないのでは……と思うとるな、ねね」
それは秀吉も思っている。
だがあの用兵巧者の光秀が網を張っているとわかっていて、攻めるわけにはいかない。
それは賢い者のすることではない。
「では、どうするか」
「簡単なことよ」
秀吉は笑った。
待つのだ、と。
「……は?」
「根比べじゃ、ねね」
秀吉とて、気が急いている。
早く信長のかたきを討ちたい。
ひとりで光秀の首を上げたい。
天下を盗りたい。
それでも。
「わしゃあ、我慢する。その欲のままに攻め入ったら、光秀の思うつぼじゃ。そして逆に、光秀が攻めて来るンを待つ……この秀吉の、思うつぼにするためにのう」
「…………」
それはねねから見ても、驚くべき耐久力だった。
この男は、欲しいものは手に入れてきた。
けれども、より欲しいものがある時は、我慢ができた。
だからこそ、ここまで成り上がれたのだ。
しかしそれは光秀も同様である。
光秀もまた、我慢ができた。
だからこそ、織田家一の将にまで登りつめ……。
「あっ」
ねねは思わず手で口をおおった。
そして夫・秀吉の読みというか、光秀に対する洞察力に舌を巻いた。
「そうじゃ、ねね」
だからこそ、この男は、ここまで持って来たのか。このかたちに。
中国大返しなどという、驚天動地の行軍までして。
「光秀はなぁ……我慢できなくなった。じゃから、やったんだろう? 本能寺を」
……天正十年六月十三日、申の刻(午後四時)。
明智光秀はなかなか攻め入らぬ羽柴秀吉に、とうとう痺れを切らした。
切らしてしまった。
「……上等やないかい、木藤ゥ(木下藤吉郎の略称、つまり秀吉のこと)」
光秀は軍配を掲げ、自身の腹心である斎藤利三、伊勢貞興に突撃を命じた。
「そンならそれで、この明十(明智十兵衛光秀の略称)が攻め、見せたろやないかいィ」
痺れを切らしたが、夕刻を狙うことを忘れない。
しかもこの日は雨。
いかに「待ち」に徹したとはいえ、そろそろ秀吉とその軍に、疲れが見えてくる頃合い。
「征けやあ、利三、貞興ィ!」
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
戦国の華と徒花
三田村優希(または南雲天音)
歴史・時代
武田信玄の命令によって、織田信長の妹であるお市の侍女として潜入した忍びの於小夜(おさよ)。
付き従う内にお市に心酔し、武田家を裏切る形となってしまう。
そんな彼女は人並みに恋をし、同じ武田の忍びである小十郎と夫婦になる。
二人を裏切り者と見做し、刺客が送られてくる。小十郎も柴田勝家の足軽頭となっており、刺客に怯えつつも何とか女児を出産し於奈津(おなつ)と命名する。
しかし頭領であり於小夜の叔父でもある新井庄助の命令で、於奈津は母親から引き離され忍びとしての英才教育を受けるために真田家へと送られてしまう。
悲嘆に暮れる於小夜だが、お市と共に悲運へと呑まれていく。
※拙作「異郷の残菊」と繋がりがありますが、単独で読んでも問題がございません
【他サイト掲載:NOVEL DAYS】
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
半妖の陰陽師~鬼哭の声を聞け
斑鳩陽菜
歴史・時代
貴族たちがこの世の春を謳歌する平安時代の王都。
妖の血を半分引く青年陰陽師・安倍晴明は、半妖であることに悩みつつ、陰陽師としての務めに励む。
そんな中、内裏では謎の幽鬼(幽霊)騒動が勃発。
その一方では、人が謎の妖に喰われ骨にされて見つかるという怪異が起きる。そしてその側には、青い彼岸花が。
晴明は解決に乗り出すのだが……。
待庵(たいあん)
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
千宗易(後の利休)は、山崎の戦いに臨む羽柴秀吉から、二畳の茶室を作るよう命じられる。この時代、茶室は三畳半ぐらいが常識だった。それよりも狭い茶室を作れと言われ、宗易はいろいろと考える。そして、秀吉の弟・羽柴秀長や、秀吉の正室・ねねに会い、語り、宗易はやがて茶室について「作ったる」と明言する。言葉どおり完成した茶室で、宗易は茶を点て、客を待つ。やって来た客は……。
【表紙画像】
「ぐったりにゃんこのホームページ」様より
前夜 ~敵は本能寺にあり~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
織田信忠は、本能寺の変の前夜、父・信長を訪れていた。そして信長から、織田家の――信忠の今後と、明智光秀の今後についての考えを聞く。それを知った光秀は……。
【表紙画像・挿絵画像】
「きまぐれアフター」様より
錦濤宮物語 女武人ノ宮仕ヘ或ハ近衛大将ノ大詐術
washusatomi
歴史・時代
訳あって港街・錦濤で育った十歳の姫宮が新東宮として京の都に上る。護衛の女武人・翠令も同行するが、途中で盗賊の白狼に襲われる。そこに近衛大将・佳卓が助けに来た…のだが…。
才色兼備で身分も高いがアクも強い上官・佳卓のもと、傲岸不遜な白狼とともに宮仕えに馴染んでいく翠令。しかし、佳卓と双璧と称される文官随一の能力者・円偉の影がちらつくようになる。
京の都を追われた元野盗の白狼が、やんごとない悲劇の姫君につきつけた要求とは?
円偉が愛しているのは、男か女か、それともそれを問うても無駄なのか?
そして、追い詰められた皆を救うため佳卓が講じた奇策とは?
平安時代を舞台に、恋と友情と主従愛、そして政争とがダイナミックにからむファンタジー。人間ドラマをお楽しみください!
完結済みの草稿があり、定期的に推敲の上で投稿しています。完結するのは確かですので、その点についてはご安心下さい。
カテゴリーを「歴史」にしていいのかかなり悩みましたが、転生するなど物理的にあり得ない要素は拙作には無く、実在しないキャラとはいえ、地に足のついた戦いをするので「架空戦記」に近いのかな……と今のところ解しております。運営様が異なる判断をなさいましたらもちろんそちらに従います。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる