22 / 39
破の章 覇者の胸中を知る者は誰(た)ぞ ──中国大返し──
22 ねねの手番
しおりを挟む
京。
長谷川宗仁の隠れ家にて。
「ふむ……」
藤堂高虎は、ねねの才知に感歎する思いだった。
ねねが本能寺の変に遭遇し、ここまで何を見聞きし、どういう目に遭ったのかは聞いた。
ただそれを聞くのみで、そこから考えることは無かった。
ぼんやりと、明智が天下を取るつもりだとか、それよりも明智の兵に出くわしたらどうするかとか、そんなことを考えていた。
「それでも、明智にとっては、あの元幕臣にとっては、『御輿』として使えると判じたのです。実際に平島公方がどれほどの威光を誇るかは、わかりません。ただ、明智が『御輿』扱いできるということが大事」
特に感歎したのは、この台詞だった。
人間というのは、思いついたことを大事にしたがる。一番にしたがる。
それをねねは、突き放して見て、一番にはしない。
元幕臣・明智光秀は、思いついた「平島公方を将軍に」を大事にしているかもしれないが、ねねはそれを突き放している。
「……つまり、明智は平島公方にこだわっている。それを踏まえて、こちらは動く。それは特に、平島公方をこちらが先に抑えるとか、そういうことではない」
「では、こちらはどうすればよいのでござるか、おふくろさま」
ここで福島正則が発言してきた。
彼は、「おふくろさま」と慕うねねの言うことについて逆らうつもりは毛頭ない。
しかし、具体的な指示なり目標なりを示してくれないと、走ることができない。
「まずは、京畿の西の玄関、大坂。ここの動向」
長宗我部元親が平島公方を送って寄越すとしたら、阿波から淡路、そして摂津大坂へと水路を使って来るだろう。
そしてその大坂には。
「四国征伐軍、織田信孝どのがいらっしゃる」
信長の三男、信孝が、信長の生前に四国征伐を命じられ、一万四千もの大軍を率いて、大坂に待機していた。
その信孝の動向を探って欲しいとねねが言おうとした時、
「た、大変でございます」
「何や」
宗仁の手下の者が、息せき切って、この場に闖入した。
宗仁の手下は、今、宗仁がどのような話をしているか知っている。
だから、闖入などするはずはなかった。
それを敢えて、入って来るということは。
「変事か」
「はい」
手下は手短に、大坂にて織田信孝が、同じ四国征伐軍の津田信澄を攻め、そして討ったと言った。
津田信澄とは、かつて織田信長に逆らった実弟・織田信行の子であり、四国征伐軍の副将に任じられていた男である。
ちなみに信澄は、叛逆者・織田信行の子でありながら信長から優遇されており、織田家一の将である、明智光秀の娘を妻としていた。
「何だと」
正則は叫び、高虎はうなり、宗仁は目をみはった。
ひとりねねは冷静に、それで信孝どのはどうなりましたと聞いた。
「……それが」
手下は、信孝は信澄を討ったものの、その兵数を大きく減らしてしまい、一万四千の兵が、四千にまで落ち込んでいるという。
「おそらく、明智の差し金」
実際、光秀の謀臣・伊勢貞興が、敢えて光秀自筆の津田信澄宛ての書状を、巧妙に織田信孝にもたらした結果であるが、ねねたちにはその詳細を知るすべもない。
ただし、それでねねは明智の動向を知ることができた。
「明智の軍は、西に」
光秀としては、津田信澄と同じく明智の娘を妻としているにもかかわらず、明智に従わない細川忠興や、帰趨をはっきり定めない、大和の筒井順慶の動向も気になる。
となれば、西へ出て「公方さま」を抑え、元幕臣である細川家に馳せ参じるように仕向け、大和の筒井家には、軍勢という具体的な圧力を与えるつもりだろう。
「これは絶好の機。また、逆に、これを逃がせば、あとはない」
今、明智は、その自身の「判断」によって西を目指している。
つまり、その「判断」により、自身を西に向かわざるを得なくしている。
こういう固まった状況に陥った者こそ、機会こそ、叩くべき時なのだ。
逆に、平島公方という「玉」を得た光秀は、もうこのようにどこかへ出向くということはない。
守勢に傾き、何となれば「玉」と共にどこまでも逃げ、籠もられるかもしれない。
あれほどの名将に、守りに徹せられたら。
……そこまでねねが考えたところで、長谷川宗仁が茶を出して来た。
「粗茶ですが、どうぞ」
「ありがたくいただきます」
宗仁はそつなく、高虎や正則にも茶を出した。
ふたりもいつになく緊張していたため、ありがたく茶をいただいた。
ふう、という息が、誰ともなく、洩れる。
「…………」
宗仁はそんなねねたちの様子を黙って見ていたが、やがて口を開いた。
「あの、ねねさん」
「何ですか」
「何で……そないな、将軍をどうこうちゅう……考えを、明智は持つようになったんですかいの」
宗仁としては、今、「将軍」と言われても、「今さら」という感じである。
かつて、織田信長が征夷大将軍を追放し、もう十年近くなる。
それを「今さら」将軍とは、どういうわけか。
「それなら簡単です」
宗仁のその問いに、ねねは何でもないことのように答え、そこで一度、茶をすすった。
「他ならぬ信長さまが、将軍を立てようとしていたからです」
場にいる一同、皆、茶碗を取り落としそうになった。
*
そもそも、織田信長は嫡男・織田信忠に、とっくに家督を譲っていた。
信長自体は前当主、という立場だった。
「だから、朝廷からも官職不要ということだったんでしょう。それよりも当主の信忠どのを将軍に、と」
ねねは、そう言ってから、茶の残りを飲んだ。
飲んだあとは、その茶碗の温かみを楽しむように、てのひらでころころと転がしている。
福島正則はそれを見て、ああいつものおふくろさまだと思いつつ、ねねの言葉の尋常ならざることに驚倒する。
「そ……その、今少し、順を負って説明して下さらんか」
藤堂高虎は決して愚かな男ではない。
ねねの言うことに真実味があると実感していたが、経緯というか流れを聞きたがった。
しかしことがことである。
ねねがそんなことはしないと言ったらそれまでだ。
「わかりました」
わりとあっさりとねねは応じた。
宗仁は、信長側近の自分すら知らなかった秘中の秘を、しかもあっさりと語ろうとするねねに度肝を抜いた。
だが手下に目配せして、周囲を警戒させるよう命じるのは忘れなかった。
ねねは何も言わなかったが、宗仁のその辺の手腕を信用して、あっさりと語るようにしたのかもしれない。
「そも、信忠さまは信長さまにより、天正四年の家督継承の際に、秋田城介という官職に任じられていました。これは、鎮守府将軍という官職に比肩する官職」
それゆえに、信忠は信長から城介城介と呼ばれていた。
今思えば、それは将軍になるのは信忠だという、信長なりの示しだったのかもしれない。
そして天正十年、今年三月に武田――甲州征伐に成功した信忠に対し、信長はこう言っている。
――天下の儀も御与奪。
これにより、織田家の家督のみならず、天下の儀、つまり天下人としても、信忠は信長の後継者であると示したのだ。
「……いや待て。いや、待って下されや、ねねさま」
高虎は、そこで疑念を呈した。
信忠を将軍にというよりも前に、そもそも信長自身が将軍になるべきではないか。
その方が、より実力に相応しいと思う。
「……悪くないと思いますけど、おそらくそれは、ある理由と……信長さまがもう年齢が年齢だからと遠慮したのでしょう。何しろ、『天下静謐』こそが信長さまの願い。そのためには、若い信忠さまに、長く将軍をやってもらいたいと……」
そこまで言ったねねに、待ったをかけたのは、意外にも福島正則だった。
「おふくろさま」
「何です市松」
市松を幼名とする正則は、こういうやり取り、おのれが童子の頃から変わらんと、少し笑った。
「信忠さまが若うて将軍を長くやれる、それはいい。それはいいけど、そもそも、将軍なんていうのは、足利でないと駄目だぎゃ、じゃない、駄目だという話じゃ。秋田城介などはいいけど、結局、足利ではないとと言われてしまう」
当時、巷説で、将軍職は足利家の家職であると言われていたという。
それゆえにこそ、織田信長は足利義昭を追放にとどめ、将軍職剥奪や処刑ができなかった、とも言われる。
そこを無視して織田家が将軍職を襲っても、それこそ信長包囲網のような全国からの反発、反撃があるかもしれない。
しかし天下静謐のためには、やはり将軍という重石が必要である。
鎌倉、室町とつづいた幕府という仕組みは、安定をもたらしてくれるのではないか。
「そこで信長さまは考えました」
と言うものの、推定であるとねねは断りを入れた。
話の言い方として、信長がそうしたと言わざるを得ないのである。
「ならば、足利家の者に将軍職を継いでもらい、織田家の幕府を作ろう、と」
「……は?」
こういう遠慮のない反応ができるのは、長年、ねねの「子」として過ごして来た正則の特権だな、と高虎は思った。
だが高虎も、そして宗仁も、何故、足利家の者で、織田家の幕府をと疑問を感じていた。
実際、宗仁はそれを口に出して聞いた。
すると、
「宗仁どの。お忘れですか?」
逆に反問された。
「な……何をでっか?」
「織田信忠さまは、他ならぬ足利義昭どのによって、『斯波家』の家督を得たではありませんか」
永禄十一年。
織田信長の尽力により、上洛に成功した足利義昭は、その信長に管領や副将軍といった褒美を与えようとしたが、そのほとんどを断られてしまう(ただし、実利の面から草津や大津、堺などの支配権を貰っていた)。
信長は、やはりそれでは将軍の体面が悪いと思い、義昭の提示した足利家の桐紋と、斯波家の家督を受けることにした。
斯波家はかつて尾張の守護を務めていた家柄。
しかし台頭する信長によって、当代の斯波義銀は追放されていた。
義昭としてはその斯波家の家督を信長に与え、尾張守護として公認したつもりだった。
そして信長はそれを嫡男・信忠に与えることにした。
当時、信忠が婚約していた、武田家の姫との格を考えてのことである。
――ウエサマ、ソロソロ、オオヒロマデ、シバノトノサマガ、オヨビネ。
あの時、本能寺において弥助がこう言っていたのは、信忠が斯波家の家督を得ていたことによる。
そして。
「斯波家、またの名を足利尾張家」
長谷川宗仁の隠れ家にて。
「ふむ……」
藤堂高虎は、ねねの才知に感歎する思いだった。
ねねが本能寺の変に遭遇し、ここまで何を見聞きし、どういう目に遭ったのかは聞いた。
ただそれを聞くのみで、そこから考えることは無かった。
ぼんやりと、明智が天下を取るつもりだとか、それよりも明智の兵に出くわしたらどうするかとか、そんなことを考えていた。
「それでも、明智にとっては、あの元幕臣にとっては、『御輿』として使えると判じたのです。実際に平島公方がどれほどの威光を誇るかは、わかりません。ただ、明智が『御輿』扱いできるということが大事」
特に感歎したのは、この台詞だった。
人間というのは、思いついたことを大事にしたがる。一番にしたがる。
それをねねは、突き放して見て、一番にはしない。
元幕臣・明智光秀は、思いついた「平島公方を将軍に」を大事にしているかもしれないが、ねねはそれを突き放している。
「……つまり、明智は平島公方にこだわっている。それを踏まえて、こちらは動く。それは特に、平島公方をこちらが先に抑えるとか、そういうことではない」
「では、こちらはどうすればよいのでござるか、おふくろさま」
ここで福島正則が発言してきた。
彼は、「おふくろさま」と慕うねねの言うことについて逆らうつもりは毛頭ない。
しかし、具体的な指示なり目標なりを示してくれないと、走ることができない。
「まずは、京畿の西の玄関、大坂。ここの動向」
長宗我部元親が平島公方を送って寄越すとしたら、阿波から淡路、そして摂津大坂へと水路を使って来るだろう。
そしてその大坂には。
「四国征伐軍、織田信孝どのがいらっしゃる」
信長の三男、信孝が、信長の生前に四国征伐を命じられ、一万四千もの大軍を率いて、大坂に待機していた。
その信孝の動向を探って欲しいとねねが言おうとした時、
「た、大変でございます」
「何や」
宗仁の手下の者が、息せき切って、この場に闖入した。
宗仁の手下は、今、宗仁がどのような話をしているか知っている。
だから、闖入などするはずはなかった。
それを敢えて、入って来るということは。
「変事か」
「はい」
手下は手短に、大坂にて織田信孝が、同じ四国征伐軍の津田信澄を攻め、そして討ったと言った。
津田信澄とは、かつて織田信長に逆らった実弟・織田信行の子であり、四国征伐軍の副将に任じられていた男である。
ちなみに信澄は、叛逆者・織田信行の子でありながら信長から優遇されており、織田家一の将である、明智光秀の娘を妻としていた。
「何だと」
正則は叫び、高虎はうなり、宗仁は目をみはった。
ひとりねねは冷静に、それで信孝どのはどうなりましたと聞いた。
「……それが」
手下は、信孝は信澄を討ったものの、その兵数を大きく減らしてしまい、一万四千の兵が、四千にまで落ち込んでいるという。
「おそらく、明智の差し金」
実際、光秀の謀臣・伊勢貞興が、敢えて光秀自筆の津田信澄宛ての書状を、巧妙に織田信孝にもたらした結果であるが、ねねたちにはその詳細を知るすべもない。
ただし、それでねねは明智の動向を知ることができた。
「明智の軍は、西に」
光秀としては、津田信澄と同じく明智の娘を妻としているにもかかわらず、明智に従わない細川忠興や、帰趨をはっきり定めない、大和の筒井順慶の動向も気になる。
となれば、西へ出て「公方さま」を抑え、元幕臣である細川家に馳せ参じるように仕向け、大和の筒井家には、軍勢という具体的な圧力を与えるつもりだろう。
「これは絶好の機。また、逆に、これを逃がせば、あとはない」
今、明智は、その自身の「判断」によって西を目指している。
つまり、その「判断」により、自身を西に向かわざるを得なくしている。
こういう固まった状況に陥った者こそ、機会こそ、叩くべき時なのだ。
逆に、平島公方という「玉」を得た光秀は、もうこのようにどこかへ出向くということはない。
守勢に傾き、何となれば「玉」と共にどこまでも逃げ、籠もられるかもしれない。
あれほどの名将に、守りに徹せられたら。
……そこまでねねが考えたところで、長谷川宗仁が茶を出して来た。
「粗茶ですが、どうぞ」
「ありがたくいただきます」
宗仁はそつなく、高虎や正則にも茶を出した。
ふたりもいつになく緊張していたため、ありがたく茶をいただいた。
ふう、という息が、誰ともなく、洩れる。
「…………」
宗仁はそんなねねたちの様子を黙って見ていたが、やがて口を開いた。
「あの、ねねさん」
「何ですか」
「何で……そないな、将軍をどうこうちゅう……考えを、明智は持つようになったんですかいの」
宗仁としては、今、「将軍」と言われても、「今さら」という感じである。
かつて、織田信長が征夷大将軍を追放し、もう十年近くなる。
それを「今さら」将軍とは、どういうわけか。
「それなら簡単です」
宗仁のその問いに、ねねは何でもないことのように答え、そこで一度、茶をすすった。
「他ならぬ信長さまが、将軍を立てようとしていたからです」
場にいる一同、皆、茶碗を取り落としそうになった。
*
そもそも、織田信長は嫡男・織田信忠に、とっくに家督を譲っていた。
信長自体は前当主、という立場だった。
「だから、朝廷からも官職不要ということだったんでしょう。それよりも当主の信忠どのを将軍に、と」
ねねは、そう言ってから、茶の残りを飲んだ。
飲んだあとは、その茶碗の温かみを楽しむように、てのひらでころころと転がしている。
福島正則はそれを見て、ああいつものおふくろさまだと思いつつ、ねねの言葉の尋常ならざることに驚倒する。
「そ……その、今少し、順を負って説明して下さらんか」
藤堂高虎は決して愚かな男ではない。
ねねの言うことに真実味があると実感していたが、経緯というか流れを聞きたがった。
しかしことがことである。
ねねがそんなことはしないと言ったらそれまでだ。
「わかりました」
わりとあっさりとねねは応じた。
宗仁は、信長側近の自分すら知らなかった秘中の秘を、しかもあっさりと語ろうとするねねに度肝を抜いた。
だが手下に目配せして、周囲を警戒させるよう命じるのは忘れなかった。
ねねは何も言わなかったが、宗仁のその辺の手腕を信用して、あっさりと語るようにしたのかもしれない。
「そも、信忠さまは信長さまにより、天正四年の家督継承の際に、秋田城介という官職に任じられていました。これは、鎮守府将軍という官職に比肩する官職」
それゆえに、信忠は信長から城介城介と呼ばれていた。
今思えば、それは将軍になるのは信忠だという、信長なりの示しだったのかもしれない。
そして天正十年、今年三月に武田――甲州征伐に成功した信忠に対し、信長はこう言っている。
――天下の儀も御与奪。
これにより、織田家の家督のみならず、天下の儀、つまり天下人としても、信忠は信長の後継者であると示したのだ。
「……いや待て。いや、待って下されや、ねねさま」
高虎は、そこで疑念を呈した。
信忠を将軍にというよりも前に、そもそも信長自身が将軍になるべきではないか。
その方が、より実力に相応しいと思う。
「……悪くないと思いますけど、おそらくそれは、ある理由と……信長さまがもう年齢が年齢だからと遠慮したのでしょう。何しろ、『天下静謐』こそが信長さまの願い。そのためには、若い信忠さまに、長く将軍をやってもらいたいと……」
そこまで言ったねねに、待ったをかけたのは、意外にも福島正則だった。
「おふくろさま」
「何です市松」
市松を幼名とする正則は、こういうやり取り、おのれが童子の頃から変わらんと、少し笑った。
「信忠さまが若うて将軍を長くやれる、それはいい。それはいいけど、そもそも、将軍なんていうのは、足利でないと駄目だぎゃ、じゃない、駄目だという話じゃ。秋田城介などはいいけど、結局、足利ではないとと言われてしまう」
当時、巷説で、将軍職は足利家の家職であると言われていたという。
それゆえにこそ、織田信長は足利義昭を追放にとどめ、将軍職剥奪や処刑ができなかった、とも言われる。
そこを無視して織田家が将軍職を襲っても、それこそ信長包囲網のような全国からの反発、反撃があるかもしれない。
しかし天下静謐のためには、やはり将軍という重石が必要である。
鎌倉、室町とつづいた幕府という仕組みは、安定をもたらしてくれるのではないか。
「そこで信長さまは考えました」
と言うものの、推定であるとねねは断りを入れた。
話の言い方として、信長がそうしたと言わざるを得ないのである。
「ならば、足利家の者に将軍職を継いでもらい、織田家の幕府を作ろう、と」
「……は?」
こういう遠慮のない反応ができるのは、長年、ねねの「子」として過ごして来た正則の特権だな、と高虎は思った。
だが高虎も、そして宗仁も、何故、足利家の者で、織田家の幕府をと疑問を感じていた。
実際、宗仁はそれを口に出して聞いた。
すると、
「宗仁どの。お忘れですか?」
逆に反問された。
「な……何をでっか?」
「織田信忠さまは、他ならぬ足利義昭どのによって、『斯波家』の家督を得たではありませんか」
永禄十一年。
織田信長の尽力により、上洛に成功した足利義昭は、その信長に管領や副将軍といった褒美を与えようとしたが、そのほとんどを断られてしまう(ただし、実利の面から草津や大津、堺などの支配権を貰っていた)。
信長は、やはりそれでは将軍の体面が悪いと思い、義昭の提示した足利家の桐紋と、斯波家の家督を受けることにした。
斯波家はかつて尾張の守護を務めていた家柄。
しかし台頭する信長によって、当代の斯波義銀は追放されていた。
義昭としてはその斯波家の家督を信長に与え、尾張守護として公認したつもりだった。
そして信長はそれを嫡男・信忠に与えることにした。
当時、信忠が婚約していた、武田家の姫との格を考えてのことである。
――ウエサマ、ソロソロ、オオヒロマデ、シバノトノサマガ、オヨビネ。
あの時、本能寺において弥助がこう言っていたのは、信忠が斯波家の家督を得ていたことによる。
そして。
「斯波家、またの名を足利尾張家」
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
夜の終わりまで何マイル? ~ラウンド・ヘッズとキャヴァリアーズ、その戦い~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
オリヴァーは議員として王の暴政に反抗し、抵抗運動に身を投じたものの、国王軍に敗北してしまう。その敗北の直後、オリヴァーは、必ずや国王軍に負けないだけの軍を作り上げる、と決意する。オリヴァーには、同じ質の兵があれば、国王軍に負けないだけの自負があった。
……のちに剛勇の人(Old Ironsides)として、そして国の守り人(Lord Protector)として名を上げる、とある男の物語。
【表紙画像・挿絵画像】
John Barker (1811-1886), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で
待庵(たいあん)
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
千宗易(後の利休)は、山崎の戦いに臨む羽柴秀吉から、二畳の茶室を作るよう命じられる。この時代、茶室は三畳半ぐらいが常識だった。それよりも狭い茶室を作れと言われ、宗易はいろいろと考える。そして、秀吉の弟・羽柴秀長や、秀吉の正室・ねねに会い、語り、宗易はやがて茶室について「作ったる」と明言する。言葉どおり完成した茶室で、宗易は茶を点て、客を待つ。やって来た客は……。
【表紙画像】
「ぐったりにゃんこのホームページ」様より
年明けこそ鬼笑う ―東寺合戦始末記― ~足利尊氏、その最後の戦い~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
南北朝時代、南朝の宰相、そして軍師ともいうべき、准后(じゅごう)・北畠親房、死す。
その兇報と共に、親房の臨終の言葉として、まことしやかに「その一言」が伝わってきた。
「年明けこそ鬼笑う」――と。
親房の最期の言葉は何を意味するのか――
楠木正成、新田義貞、高師直、足利直義といった英傑たちが死し、時代は次世代へと向かう最中、ひとり生き残った足利尊氏は、北畠親房の最期の機略に、どう対するのか。
【登場人物】
北畠親房:南朝の宰相にして軍師。故人。
足利尊氏:北朝の征夷大将軍、足利幕府初代将軍。
足利義詮:尊氏の三男、北朝・足利幕府二代将軍。長兄夭折、次兄が庶子のため、嫡子となる。
足利基氏:尊氏の四男、北朝・初代関東公方。通称・鎌倉公方だが、防衛のため入間川に陣を構える。
足利直冬:尊氏の次男。庶子のため、尊氏の弟・直義の養子となる。南朝に与し、京へ攻め入る。
楠木正儀:楠木正成の三男、南朝の軍事指導者。直冬に連動して、京へ攻め入る。
【表紙画像】
「きまぐれアフター」様より
幕末短編集 ~生にあがく人たち~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
(第一章 真新しい靴がステップ ~竜馬、寺田屋にて遭難す~)
慶応2年1月23日(1866年3月9日)深夜2時、坂本竜馬とその護衛の三吉慎蔵は、寺田屋に投宿していたが、そこを伏見奉行の捕り方に襲撃される。
辛くも寺田屋の外へと逃れる竜馬と慎蔵だったが、竜馬が負傷により動けなくなり、慎蔵は決死の覚悟で伏見薩摩藩邸へと走る。
慎蔵は薩摩藩邸の手前まで来たところで、捕り方に追いつかれてしまう。
その時、藩邸から、ひとりの男が歩み出て来た。
中村半次郎という男が。
(第二章 王政復古の大号令、その陰に――)
慶応3年11月15日。中岡慎太郎は近江屋にいた坂本竜馬を訪ね、そこで刺客に襲われた。世にいう近江屋事件である。竜馬は死んでしまったが、慎太郎は2日間、生き延びることができた。それは刺客の過ち(ミステイク)だったかもしれない。なぜなら、慎太郎はその死の前に言葉を遺すことができたから――岩倉具視という、不世出の謀略家に。
(第三章 見上げれば降るかもしれない)
幕末、そして戊辰戦争──東北・北越の諸藩は、維新という荒波に抗うべく、奥羽越列藩同盟を結成。
その同盟の中に、八戸藩という小藩があった。藩主の名は南部信順(なんぶのぶゆき)。薩摩藩主・島津重豪(しまづしげひで)の息子である。
八戸藩南部家は後継ぎに恵まれず、そのため、信順は婿養子として南部家に入った。それゆえに──八戸藩は同盟から敵視されていた。
四方八方が八戸藩を敵視して来るこの難局。信順はどう乗り切るのか。
【表紙画像】
「きまぐれアフター」様より
平安短編集 ~説話集より~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
(第一章 夏が燻る ~ 源宛(みなもとのあつる)と平良文(たいらのよしふみ)と合戰(あひたたか)ふ語 ―「今昔物語集巻二十五第三」より― ~)
時は平安、坂東(ばんどう)――武蔵野がまだ未開の荒野であった時代、二人の兵(つわもの)がいた。
一人は、源宛(みなもとのあつる)。
一人は、平良文(たいらのよしふみ)。
二人の領地は接しており、郎等(ろうとう)たちの争いは絶えなかった。
ある夏の日。
燻ぶる郎等たちに押され、宛(あつる)と良文(よしふみ)は相見(まみ)える。
しかし――二人は、合戦(かっせん)ではなく、兵(つわもの)として合戦(あいたたか)う。
二人の対決は、坂東の地に、人と人との仲をつなぐ。
そしてその仲は――世代を越え、時代を越えて、語り継がれる。
(第二章 恋よりも恋に近しい ~京都祇園祭「保昌山(ほうしょうやま)」より~)
平安時代、御堂関白こと藤原道長が生きていた時代、道長四天王の一人、平井保昌はある想いを抱き、悩んでいた。宮中で見かけた和泉式部のことが気になって仕方なかったのだ。保昌は式部に「恋よりも恋に近しい」という文を書いた。そして、保昌以外の人たちは、保昌のために動き出す――「恋よりも恋に近しい」を成就させるために。
【表紙画像】
「ぐったりにゃんこのホームページ」様より
連戦 ~新田義貞の鎌倉攻め~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
鎌倉幕府末期。上野(こうずけ)新田荘の御家人・新田義貞は、後醍醐天皇や「悪党」楠木正成の起こした幕府への叛乱(元弘の乱)に対する多大な戦費の要求に反発し、幕府からの使者を斬る。
幕府は新田討伐を決意し、執権北条家の一門の桜田貞国に三万の軍を与えて出兵し、一方で義貞もこれに反抗して挙兵した。
義貞は挙兵時こそ百五十騎であったが、鎌倉へ向けて進軍するうちに、馳せ参じる将兵らを加え、七千もの兵を擁するようになった。
そして――ついに武蔵小手指原にて、入間川をはさんで、新田義貞と桜田貞国は対峙し、激突する。
【登場人物】
新田義貞:上野(こうずけ)の御家人
脇屋義助:義貞の弟にして腹心
桜田貞国:幕府執権北条家の一門
足利高氏:源氏名門・足利家当主、のちの尊氏
足利千寿王:高氏の嫡子、のちの義詮
高師直:足利家執事
紀五左衛門:足利家嫡子、千寿王(のちの足利義詮)の補佐役
楠木正成:河内の「悪党」(秩序に従わぬ者の意)
河越高重:武蔵野の名族・河越氏の当主にして、武蔵七党を率いる
大多和義勝:相模の名族・三浦氏の一門
【参考資料】
「埼玉の歴史ものがたり」(埼玉県社会科教育研究会/編)
織田家の人々 ~太陽と月~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
(第一章 太陽の音を忘れない ~神戸信孝一代記~)
神戸信孝は織田信長の三男として知られる。彼は、庶子でありながら、嫡出である信忠・信雄についだ格付けを得るまでにのし上がっていた。
その最たるものが四国征伐であり、信孝はその将として、今、まさに四国への渡海を目前としており、その成功は約束されていた――本能寺の変が、起こるまでは。
(第二章 月を飛ぶ蝶のように ~有楽~)
織田有楽、あるいは織田有楽斎として知られる人物は、織田信長の弟として生まれた。信行という兄の死を知り、信忠という甥と死に別れ、そして淀君という姪の最期を……晩年に京にしつらえた茶室、如庵にて有楽は何を想い、感じるのか。それはさながら月を飛ぶ蝶のような、己の生涯か。
【表紙画像】
歌川国芳, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で
嵐神(バアル)こそわが救い ~シチリア、パノルムスに吹きすさぶ嵐~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
紀元前251年、シチリア島は第一次ポエニ戦争、すなわちローマとカルタゴの戦場となっていた。
そのシチリア島のパノルムス(現在のパレルモ)において、共和政ローマ執政官(コンスル)メテッルスと、カルタゴの将軍ハスドルバルが対峙する。
ハスドルバルは、カルタゴ自慢の戦象部隊を率いており、メテッルスはこれにどう対抗するのか……。
【登場人物】
メテッルス:ローマの執政官(コンスル)
ファルト:その副官。
カトゥルス、アルビヌス:ファルトと同様に、メテッルスの幕僚。
アルキメデス:シチリア島の自由都市シラクサの学者。
ハスドルバル:カルタゴの将軍。戦象を操る。ハンニバルの兄弟のハズドルバルとは別人。
【表紙画像】
「きまぐれアフター」様より
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる