上 下
21 / 39
破の章 覇者の胸中を知る者は誰(た)ぞ ──中国大返し──

21 光秀の手番

しおりを挟む
 さて、一方の光秀の動きを見てみよう。

「安土はもろたで」

 城代たる蒲生賢秀がもうかたひでが、信長の妻妾を連れて脱走し、空となった城──金銀財宝は残された城──を、うまうまと入手して、ほくほく顔だった。
 そして誰よりもこの近江制圧に貢献した腹心の手を取った。

「利三、お前のおかげや」

「恐れ入ります」

 斎藤利三はうやうやしくうなずいた。
 光秀は満足そうに微笑み、そして何気なく「近江はお前にやる」と呟いた。

「……それがしに近江を」

「適材適所や。今、伊勢の貞興は『例の件』で、大坂に長宗我部ちょうそかべにと大忙しや」

「……本来なら、長宗我部にを持つそれがしが『例の件』をやるべきでした」

 利三は頭を下げる。
 どこまでも義理堅い男である。
 光秀は、もうええもうええと手を振った。

「適材適所言うたやろ。ここで北にを利かせるんは、利三、お前が適任や。しかし伊勢貞興いせさだおき、あのの方が、長宗我部の方に居るお方には」

 そこまで言ってから、光秀はにんまりと笑った。

「……やで。元……幕臣なら、わいのが知れるっちゅうもんや」

 しかし利三は堅い表情を崩さず、そこまでうまくいくものでしょうかと反論を試みた。

「たとえば、鞆《とも》のあのお方とか、このことが知れると、相当……お怒り召されるのでは」

「鞆ォ?」

 光秀は大仰に目と口を丸の形にして、驚いたふりをする。

「そんなん、もうしゅんが終わっとるわ。お呼びでない! 鞆の足利義昭の言うことなんぞ、誰が聞くか!」

 足利幕府第十五代将軍、足利義昭。
 彼は支持してくれた織田信長から次第に距離を置き、やがては敵対し、あろうことか信長包囲網まで形成して信長を追い詰めたため、追放された。
 そして今、瀬戸内海の鞆の津にいた。
 現在では広島県福山市のこの港は、瀬戸内海の海上の要衝であり、この時代においては毛利家の影響下にあった。

「あんな人の言うこと聞かない阿呆に用はない……いや言うことは聞くか、今は、

 その独白のような光秀の台詞を聞いて、利三は得心して引き下がった。
 毛利の傀儡の足利義昭が来たところで、その後も毛利に掣肘を加えられることになる。
 しかも、長年世話になった信長を裏切った義昭のこと、毛利の介入に我慢したところで、最後は後足で砂をかける真似をされかねない。



 ましてや、光秀はもう六十を越える老人だ。光秀が義昭を御せたとしても、光秀の嫡子、光慶みつよしはまだ十代の若者だ。
 到底、義昭にはかなうまい。
 光秀は、この年齢に至って、これからの明智のことを考えるようになっていた。
 そこを、信長からの家康饗応役の突然の解任からの中国攻め援軍、さらにそこからの京への召喚という展開である。

「ふざけるんや、ない」

 最後の京への召喚において、ついに光秀は激昂した。
 そして本能寺の変である。
 光秀としては、誰から命じられたわけでもなく、あくまでも自衛のための挙だったが、いつの間にやら天下の帰趨を定める戦いと化していた。

「フン。けどな、明智さえ良ければ、ええねん。結果として、天下餅を食う、ちゅうこともええけどな」

 どちらかというと戦術家、つまり状況を利用することに長けていた光秀は、本能寺、妙覚寺、二条御新造(信忠が逃がれて抗戦した寺院)と戦ううちに、明智の家を伸ばす方策を考え、思いついた。

「……見とれ」

 利三が退室し、今や、ひとりきりとなった安土城城主の間で、ひとりごちた。
 かつての主、織田信長がそうしたごとく、明智光秀はすっくと立ち上がった。

「これより京に戻り、大坂方面に圧をかける……今頃は貞興の策があたり、津田の信澄と織田の信孝、相撃っておるやもしれんのう」 

 かっかっか。
 光秀は哄笑する。
 余人は知らねども、今、光秀は得意だった。
 本能寺の変からこっち、北を攻め、南を煽りと忙しかったが、それもどうやらしまいのようだ。

「もうすぐや……もうすぐ……明智の言いなりになる『御輿みこし』が手に入る。そしたら、細川も従う。すなわち、明智の京畿の『割拠』は盤石になる」
 
 光秀は最初から天下をわがものに、とは考えていなかった。
 織田家を倒したところで、その全てを貰えるとは思っていない。
 山城、近江、丹波、大和、摂津、和泉のような京畿を支配して割拠するのがとわきまえている。

「あとは……柴田やら羽柴やらが、それぞれの任地で自立やろ。ほンで元々攻めていた大名どもと、せいぜいせめぎ合うがええわ」

 だが明智はちがう。「金のなる木」である京、堺などを押さえている。何より、京には帝がいるし、その辺に重きを置いた「政権」を構築してしまえば、誰もおちおち明智を攻めようとは思うまい。
 その明智にしたところで。

「……見とれ。『御輿』を手に入れたら、あとは守りの一手や。最悪、『御輿』と共に、近江なり丹波なりにもればええんや。もう、わいも年齢としや。合戦も、あと一回か二回が限界やろ」

 一説によると、この時すでに六十七歳であった光秀は、己の限界を知っていた。
 となれば、後事を託す明智を継ぐ嫡男、光慶にいかに多くを、大過なく残すかである。
 それには、「御輿」をいただいて、細川を抱き込み、光慶を支える柱となってもらうことが肝要だ。
 そして今。

「今……『御輿』が来る。これで、これで明智は生き延びる。勝つ。そう、これは勝利や、明智の……ああ、はよんかのう、が。そして細川が従えば、明智の勝ちや」



「それはおそらく、平島公方ひらじまくぼうのことです」

 京。
 長谷川宗仁はせがわそうにんの隠れ家。
 近江藤堂村に、「ほとんど一瞬」しか滞在しなかったねねは、どのような手段を使ったか不明だが、今こうして故・織田信長の側近にして京の豪商、長谷川宗仁の隠れ家に至っていた。
 両脇に福島正則と藤堂高虎を従えて。
 そして宗仁にここ数日の光秀の動き────を確認させて、ねねはここ一連の騒動について、答えを得たように思い、まずそれを語った。

「平島公方、でっか」

 宗仁はやれやれと顔を掻いた。
 元々、京の町衆であった宗仁は、公方、つまり足利将軍家の跡目争いに翻弄されてきた京の歴史を知っている。
 そしてその直近の足利将軍家の跡目争いといえば。

「つまり……足利義昭どのと将軍職を争った、足利義栄あしかがよしひでどのの、『平島公方』家っちゅうことですな」

「そうです」

 ねねのその言葉に、宗仁は、はあとため息をした。
 平島公方。
 元は、第十代足利将軍・足利義稙あしかがよしたねと、第十一代足利将軍・足利義澄あしかがよしずみの争いだった。
 「元は」と書いているが、この義稙と義澄の争いも根が深く、さらなる「元」が存在するが、今ここでは割愛する。
 その争いは義澄の子・足利義晴あしかがよしはるという第十二代足利将軍により、収束するかに見えた。
 だが義稙の子・義維よしつなを担ぎ出され、かつ、義維は義澄の実子にして義稙の養子であるという事実が、さらに混迷を深める。
 そしてこの義維の系統の足利家は、阿波の平島という地を根城にしたため、こう呼ばれる。

「平島公方」

 と。
 その後さらに争いがあり、第十三代足利将軍・足利義輝あしかがよしてるが暗殺されるに及び、二人の足利家の連枝が、将軍にと立った。
 ひとりが、足利義昭であり、もうひとりが、足利平島公方家、足利義栄である。
 このとき義栄は、上洛はできなかったが、第十四代足利将軍になることに成功した。
 が、義昭が明智光秀の周旋により織田信長の支援をとりつけたことにより、状況が変わった。

「今こそ、上洛の時」

 信長の助力により、義昭は上洛に成功し、一方の義栄はかねてからの病(腫れ物)もあり、尾羽打ち枯らして阿波へ落ち延び、そこで失意のうちに没した。
 今では、義栄の弟の義助が足利平島公方家を受け継ぎ、細々と過ごしているとの話である。

「しかし」

 宗仁は突っ込む。
 その平島公方を追い落としたのは織田信長であり、他ならぬ光秀は、その片棒を担いでいたではないか、と。

「そないな明智ィに、うかうかと平島公方が従うのでしょうか」

 ねねはその宗仁の言葉に、眉ひとつ動かさず答えた。

「宗仁どの」

「はい」

「……今、平島公方の世話をしている方は、どなたですか?」

「どなたって……」

 宗仁はその名を思い浮かべて愕然とした。

「長宗我部元親……」

 その長宗我部元親は、明智光秀の腹心、斎藤利三の妹を妻としている。
 その縁を使って、光秀は平島公方を京に呼び寄せようとしているのではないか。
 そしてその長宗我部からの「縁」で縛り上げてしまえば。

「そうすれば、あの、言うことを聞かない足利義昭よりは、よっぽど公方さまの誕生です。おまけに、長宗我部もにできる」

「…………」

 宗仁は舌を巻いた。
 光秀の策にではない。
 ねねの智謀に対してだ。
 しかもねねの読みは、まだ終わりではない。

「ただ、平島公方を呼んだところで、以前の幕府ほどしっかりした幕府ができるわけではありません。足利はこれまで、その力の無さから数々の争乱を招きました。そんな足利に、それも、ほぼ無名に近い方の足利に、誰が従いましょう」

「そ、それは」

 たしかにそうだった。
 織田信長という、これ以上ない、不世出の英傑がいたからこそ、足利義昭は「君臨」できた。
 ならば、平島公方・足利義助とやらは、どうか。

「……『御輿』以上の動きは、できないでしょうね。むしろへたに才知があったりしたら、それこそ明智に掣肘せいちゅうを加えられ、何もできなくされるでしょう」

 でも、とねねはつづける。

「それでも、明智にとっては、輿使と判じたのです。実際に平島公方がどれほどの威光を誇るかは、わかりません。ただ、明智が『御輿』扱いできるということが大事」
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

戦国の華と徒花

三田村優希(または南雲天音)
歴史・時代
武田信玄の命令によって、織田信長の妹であるお市の侍女として潜入した忍びの於小夜(おさよ)。 付き従う内にお市に心酔し、武田家を裏切る形となってしまう。 そんな彼女は人並みに恋をし、同じ武田の忍びである小十郎と夫婦になる。 二人を裏切り者と見做し、刺客が送られてくる。小十郎も柴田勝家の足軽頭となっており、刺客に怯えつつも何とか女児を出産し於奈津(おなつ)と命名する。 しかし頭領であり於小夜の叔父でもある新井庄助の命令で、於奈津は母親から引き離され忍びとしての英才教育を受けるために真田家へと送られてしまう。 悲嘆に暮れる於小夜だが、お市と共に悲運へと呑まれていく。 ※拙作「異郷の残菊」と繋がりがありますが、単独で読んでも問題がございません 【他サイト掲載:NOVEL DAYS】

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

待庵(たいあん)

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 千宗易(後の利休)は、山崎の戦いに臨む羽柴秀吉から、二畳の茶室を作るよう命じられる。この時代、茶室は三畳半ぐらいが常識だった。それよりも狭い茶室を作れと言われ、宗易はいろいろと考える。そして、秀吉の弟・羽柴秀長や、秀吉の正室・ねねに会い、語り、宗易はやがて茶室について「作ったる」と明言する。言葉どおり完成した茶室で、宗易は茶を点て、客を待つ。やって来た客は……。 【表紙画像】 「ぐったりにゃんこのホームページ」様より

前夜 ~敵は本能寺にあり~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 織田信忠は、本能寺の変の前夜、父・信長を訪れていた。そして信長から、織田家の――信忠の今後と、明智光秀の今後についての考えを聞く。それを知った光秀は……。 【表紙画像・挿絵画像】 「きまぐれアフター」様より

JKがいつもしていること

フルーツパフェ
大衆娯楽
平凡な女子高生達の日常を描く日常の叙事詩。 挿絵から御察しの通り、それ以外、言いようがありません。

錦濤宮物語 女武人ノ宮仕ヘ或ハ近衛大将ノ大詐術

washusatomi
歴史・時代
訳あって港街・錦濤で育った十歳の姫宮が新東宮として京の都に上る。護衛の女武人・翠令も同行するが、途中で盗賊の白狼に襲われる。そこに近衛大将・佳卓が助けに来た…のだが…。 才色兼備で身分も高いがアクも強い上官・佳卓のもと、傲岸不遜な白狼とともに宮仕えに馴染んでいく翠令。しかし、佳卓と双璧と称される文官随一の能力者・円偉の影がちらつくようになる。 京の都を追われた元野盗の白狼が、やんごとない悲劇の姫君につきつけた要求とは? 円偉が愛しているのは、男か女か、それともそれを問うても無駄なのか? そして、追い詰められた皆を救うため佳卓が講じた奇策とは? 平安時代を舞台に、恋と友情と主従愛、そして政争とがダイナミックにからむファンタジー。人間ドラマをお楽しみください! 完結済みの草稿があり、定期的に推敲の上で投稿しています。完結するのは確かですので、その点についてはご安心下さい。 カテゴリーを「歴史」にしていいのかかなり悩みましたが、転生するなど物理的にあり得ない要素は拙作には無く、実在しないキャラとはいえ、地に足のついた戦いをするので「架空戦記」に近いのかな……と今のところ解しております。運営様が異なる判断をなさいましたらもちろんそちらに従います。

とべない天狗とひなの旅

ちはやれいめい
歴史・時代
人間嫌いで悪行の限りを尽してきた天狗、フェノエレーゼ。 主君サルタヒコの怒りを買い、翼を封じられ人里に落とされてしまう。 「心から人間に寄り添い助けろ。これ以上悪さをすると天狗に戻れなくなるぞ」 とべなくなったフェノエレーゼの事情を知って、人里の童女ヒナが、旅についてきた。 人間嫌いの偏屈天狗と、天真爛漫な幼女。 翼を取り戻すため善行を積む旅、はじまりはじまり。 絵・文 ちはやれいめい https://mypage.syosetu.com/487329/ フェノエレーゼデザイン トトさん https://mypage.syosetu.com/432625/

処理中です...