上 下
17 / 39
破の章 覇者の胸中を知る者は誰(た)ぞ ──中国大返し──

17 虎、見参

しおりを挟む
 槍を突き、刀を振るい、馬を馳せ。
 福島正則は懸命に前へ進んでいた。
 あとにつづくは、羽柴秀吉の正室、ねね。
 ふたりは、この長浜の城外をひた進み、京を目指していた。
 だが、行く手を阻むは、阿閉貞征あつじさだゆきに傭われた、足軽雑兵たち。
 彼らは手柄を金銭をと欲望を丸出しにして、ふたりに襲いかかっていた。

「……くそっ。きりがない!」

「…………」

 毒づく正則にねねが視線を向ける。
 だが正則はその視線をかわすように、無言で槍を取った。
 言わせない。
 自分を置いていけとは言わせない。
 長年「おふくろさま」と慕っていたねねのことを、正則は正確に理解していた。
 この「おふくろさま」は、「その時」は恬淡と己を捨てる。
 そもそも、己が死んだときに備えて、すでに石田三成にすべてを伝え、中国に向かわせている。
 これが正則であれば、律儀に中国に向かわずに、己を心配して長浜に舞い戻るであろうことを計算に入れて。

「……じゃが、それはいいのじゃが、おふくろさまはもっと己を大切になされ!」

 背後にいるはずのねねからの返答はない。
 もしかしたら、「二手に別れる」と言い出す機をうかがっているのではないか。
  もし、言い出したらその時は。

「この正則、派手に散ってみせるわ!」



 ……時間や日にちは前後する。
 石田三成は、近江を駆け、山城に至り、そこから丹波、但馬たじまへと向かっていく。
 その行程は、かつて明智光秀が京へと襲いかかった道の、逆を行く。
 常識で考えれば、通るのは避けるべきところであろう。

「だが、敢えてそこを行く。これが軍勢なら誰何《すいか》され問われようが、こうして一騎駆けで行くのなら、何とか」

 三成は馬に鞭をくれる。
 実は、この丹波路については自信があった。
 かつて、摂津にて荒木村重が織田信長から離反し、叛旗をひるがえした時。
 羽柴秀吉は播磨攻めのため、姫路にいた。
 姫路と京の中間地点が摂津であり、信長からの連絡や補給が見込めず、秀吉は進退窮まった。

「これでは、京や近江との、つなぎができぬ」

 そう歎いた秀吉であったが、すぐに立て直しを図った。
 すなわち、まだ服属させていない丹波や但馬を制した上で、その丹波路、但馬路を使った、連絡路の確立である。
 秀吉はこれを最も信頼のおける腹心にして弟、羽柴秀長に任せる。
 当時、元服するかしないかの三成もこれに従事した。

「たしかその時、但馬の地侍どもを平定した、大柄の男がいたな……」

 そう考える三成の横を、滑るようにひとりの騎馬武者がすれ違い、通り過ぎていった。
 その騎馬武者は六尺二寸(百九十センチ)の長身で、一瞬、三成の方をちらりと見たが、何も言わずに駆けて行った。
 一方の三成は、ちょうどねねに伝えられたことを反芻していたため、特に気づくことはなかった。



「……ぐっ」

 福島正則は自身の限界を感じ始めていた。
 これまで戦場を駆ける時は、そんなものなど、まるで無いがごとくに、どこまでも、いつまでも戦うことができた。
 だがそれは、羽柴秀吉という偉大な「おやじさま」がお膳立てをしてくれたからだ。
 正則は今、そう思った。
 何も、背後にいるねねにそれができないと言っているわけではない。
 状況が圧倒的に不利なのは、ねねのせいではない。
 問題は、それを覆せない、もしくは、抗えない、己の……。

「力不足じゃッ! おふくろさま、こうなれば……」

 周りには足軽雑兵。
 気がつくと、阿閉の軍の将とおぼしき者まで来ているのが見える。
 自分たちがもう捕まえられると思って、を呼んだのか。
 槍も刀も捨てて、ねねを抱きかかえて、琵琶湖に飛び込むか。
 正則はそう思ったが、ねねが一瞬早く、正則の前へ出た。

「わたしは羽柴秀吉が妻女、ねね! 手柄とせん者は、前に出よッ!」

「おっ、おふくろさま!」

 正則はこの期に及んで、正則を生かそうとするねねの胆力に舌を巻いた。
 そしてその母性に泣いた。
 しかし、逃げることはできない。
 ここまでされて、ねねを見捨てたとなれば、許されないだろう。
 秀吉にではない。
 虎(加藤清正)にでもない。

「己自身が許さんのじゃッ! おふくろさま、いざという時は、おれがあんたを殺す! 殺しておれも死ぬ!」

 えた。
 のちに千軍万馬を従える驍将ぎょうしょうとして名をはせる、福島正則が吼えた。
 その咆哮に、一瞬、足軽雑兵どもがたじろぐ。
 たじろいだ足軽の一人が、一歩、しりぞくと、背後の何かにぶつかった。
 その足軽は、おいどけ、邪魔だと舌を打つ。
 すると、その何かは軽々と足軽をつかみ上げた。

「……邪魔なのは、お前だよ」

 足軽は目をみはった。
 どちらかというと鈍重な自分を、ここまで持ち上がる何か、いや、大男の膂力に目をみはった。

「う……わ! なっ、何じゃおぬし! 離せ! 同じ仲間じゃろう!」

「……仲間?」

 六尺五寸はあろうとおぼしき大男は、大きな目をぐいと動かして、足軽を見た。

「あんな生きのいい若いのと女丈夫を追い詰めるような奴と、一緒にすんな」

 ぶん。
 大男が、足軽を投げた。
 足軽はうわああと情けない叫び声を上げながら飛び、正則とねねの前に落下した。
 あまりのことに、正則は目をき、ねねは口を覆い、他の足軽雑兵らも静止してしまう。

「おい、逃げろ」

 大男の、意外とやさしげな声が響いた。
 何を、と思うが、今この場で「逃げる」と言えるのは、正則とねねしかいない。
 気づくと、大男は足軽雑兵の群れの中、足軽や雑兵を薙ぎ倒しながら、進んで来る。

「おい、ぼさっとすんな、こっちこっち」

 大男は自分を指差し、ついて来いと示す。
 ここで、あっけに取られていた足軽たちが、ついに気がついた。
 正則とねねに、援軍が来た、と。
 そして、ちょうど来合わせていた阿閉軍の将が、その大男を見た。

「あっ」

「うっ」

 まずい、という表情をして、大男はおもてを伏せたが、もう遅かった。

「そっ、そなた! もしや、藤堂高虎ではないか! 阿閉の那多介や広部の文平を斬って出奔しゅっぽんした!」



 ……のちに七度主君を代えた男、築城の名人、そして時代に冠絶する政客にして武将として名を残す男、藤堂高虎。
 今の主、羽柴秀長に命じられ、ねねを救い出しに参上した次第である。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

待庵(たいあん)

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 千宗易(後の利休)は、山崎の戦いに臨む羽柴秀吉から、二畳の茶室を作るよう命じられる。この時代、茶室は三畳半ぐらいが常識だった。それよりも狭い茶室を作れと言われ、宗易はいろいろと考える。そして、秀吉の弟・羽柴秀長や、秀吉の正室・ねねに会い、語り、宗易はやがて茶室について「作ったる」と明言する。言葉どおり完成した茶室で、宗易は茶を点て、客を待つ。やって来た客は……。 【表紙画像】 「ぐったりにゃんこのホームページ」様より

年明けこそ鬼笑う ―東寺合戦始末記― ~足利尊氏、その最後の戦い~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 南北朝時代、南朝の宰相、そして軍師ともいうべき、准后(じゅごう)・北畠親房、死す。 その兇報と共に、親房の臨終の言葉として、まことしやかに「その一言」が伝わってきた。 「年明けこそ鬼笑う」――と。 親房の最期の言葉は何を意味するのか―― 楠木正成、新田義貞、高師直、足利直義といった英傑たちが死し、時代は次世代へと向かう最中、ひとり生き残った足利尊氏は、北畠親房の最期の機略に、どう対するのか。 【登場人物】 北畠親房:南朝の宰相にして軍師。故人。 足利尊氏:北朝の征夷大将軍、足利幕府初代将軍。 足利義詮:尊氏の三男、北朝・足利幕府二代将軍。長兄夭折、次兄が庶子のため、嫡子となる。 足利基氏:尊氏の四男、北朝・初代関東公方。通称・鎌倉公方だが、防衛のため入間川に陣を構える。 足利直冬:尊氏の次男。庶子のため、尊氏の弟・直義の養子となる。南朝に与し、京へ攻め入る。 楠木正儀:楠木正成の三男、南朝の軍事指導者。直冬に連動して、京へ攻め入る。 【表紙画像】 「きまぐれアフター」様より

幕末短編集 ~生にあがく人たち~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 (第一章 真新しい靴がステップ ~竜馬、寺田屋にて遭難す~) 慶応2年1月23日(1866年3月9日)深夜2時、坂本竜馬とその護衛の三吉慎蔵は、寺田屋に投宿していたが、そこを伏見奉行の捕り方に襲撃される。 辛くも寺田屋の外へと逃れる竜馬と慎蔵だったが、竜馬が負傷により動けなくなり、慎蔵は決死の覚悟で伏見薩摩藩邸へと走る。 慎蔵は薩摩藩邸の手前まで来たところで、捕り方に追いつかれてしまう。 その時、藩邸から、ひとりの男が歩み出て来た。 中村半次郎という男が。 (第二章 王政復古の大号令、その陰に――) 慶応3年11月15日。中岡慎太郎は近江屋にいた坂本竜馬を訪ね、そこで刺客に襲われた。世にいう近江屋事件である。竜馬は死んでしまったが、慎太郎は2日間、生き延びることができた。それは刺客の過ち(ミステイク)だったかもしれない。なぜなら、慎太郎はその死の前に言葉を遺すことができたから――岩倉具視という、不世出の謀略家に。 (第三章 見上げれば降るかもしれない) 幕末、そして戊辰戦争──東北・北越の諸藩は、維新という荒波に抗うべく、奥羽越列藩同盟を結成。 その同盟の中に、八戸藩という小藩があった。藩主の名は南部信順(なんぶのぶゆき)。薩摩藩主・島津重豪(しまづしげひで)の息子である。 八戸藩南部家は後継ぎに恵まれず、そのため、信順は婿養子として南部家に入った。それゆえに──八戸藩は同盟から敵視されていた。 四方八方が八戸藩を敵視して来るこの難局。信順はどう乗り切るのか。 【表紙画像】 「きまぐれアフター」様より

平安短編集 ~説話集より~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 (第一章 夏が燻る ~ 源宛(みなもとのあつる)と平良文(たいらのよしふみ)と合戰(あひたたか)ふ語 ―「今昔物語集巻二十五第三」より― ~) 時は平安、坂東(ばんどう)――武蔵野がまだ未開の荒野であった時代、二人の兵(つわもの)がいた。 一人は、源宛(みなもとのあつる)。 一人は、平良文(たいらのよしふみ)。 二人の領地は接しており、郎等(ろうとう)たちの争いは絶えなかった。 ある夏の日。 燻ぶる郎等たちに押され、宛(あつる)と良文(よしふみ)は相見(まみ)える。 しかし――二人は、合戦(かっせん)ではなく、兵(つわもの)として合戦(あいたたか)う。 二人の対決は、坂東の地に、人と人との仲をつなぐ。 そしてその仲は――世代を越え、時代を越えて、語り継がれる。 (第二章 恋よりも恋に近しい ~京都祇園祭「保昌山(ほうしょうやま)」より~) 平安時代、御堂関白こと藤原道長が生きていた時代、道長四天王の一人、平井保昌はある想いを抱き、悩んでいた。宮中で見かけた和泉式部のことが気になって仕方なかったのだ。保昌は式部に「恋よりも恋に近しい」という文を書いた。そして、保昌以外の人たちは、保昌のために動き出す――「恋よりも恋に近しい」を成就させるために。 【表紙画像】 「ぐったりにゃんこのホームページ」様より

織田家の人々 ~太陽と月~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 (第一章 太陽の音を忘れない ~神戸信孝一代記~) 神戸信孝は織田信長の三男として知られる。彼は、庶子でありながら、嫡出である信忠・信雄についだ格付けを得るまでにのし上がっていた。 その最たるものが四国征伐であり、信孝はその将として、今、まさに四国への渡海を目前としており、その成功は約束されていた――本能寺の変が、起こるまでは。 (第二章 月を飛ぶ蝶のように ~有楽~) 織田有楽、あるいは織田有楽斎として知られる人物は、織田信長の弟として生まれた。信行という兄の死を知り、信忠という甥と死に別れ、そして淀君という姪の最期を……晩年に京にしつらえた茶室、如庵にて有楽は何を想い、感じるのか。それはさながら月を飛ぶ蝶のような、己の生涯か。 【表紙画像】 歌川国芳, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

ARIA(アリア)

残念パパいのっち
ミステリー
山内亮(やまうちとおる)は内見に出かけたアパートでAR越しに不思議な少女、西園寺雫(さいおんじしずく)と出会う。彼女は自分がAIでこのアパートに閉じ込められていると言うが……

秦宜禄の妻のこと

N2
歴史・時代
秦宜禄(しんぎろく)という人物をしっていますか? 三国志演義(ものがたりの三国志)にはいっさい登場しません。 正史(歴史の三国志)関羽伝、明帝紀にのみちょろっと顔を出して、どうも場違いのようなエピソードを提供してくれる、あの秦宜禄です。 はなばなしい逸話ではありません。けれど初めて読んだとき「これは三国志の暗い良心だ」と直感しました。いまでも認識は変わりません。 たいへん短いお話しです。三国志のかんたんな流れをご存じだと楽しみやすいでしょう。 関羽、張飛に思い入れのある方にとっては心にざらざらした砂の残るような内容ではありましょうが、こういう夾雑物が歴史のなかに置かれているのを見て、とても穏やかな気持ちになります。 それゆえ大きく弄ることをせず、虚心坦懐に書くべきことを書いたつもりです。むやみに書き替える必要もないほどに、ある意味清冽な出来事だからです。

短編集「戦国の稲妻」

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 (朝(あした)の信濃に、雷(いかづち)、走る。 ~弘治三年、三度目の川中島にて~) 弘治三年(1557年)、信濃(長野県)と越後(新潟県)の国境――信越国境にて、甲斐の武田晴信(信玄)と、越後の長尾景虎(上杉謙信)の間で、第三次川中島の戦いが勃発した。 先年、北条家と今川家の間で甲相駿三国同盟を結んだ晴信は、北信濃に侵攻し、越後の長尾景虎の味方である高梨政頼の居城・飯山城を攻撃した。また事前に、周辺の豪族である高井郡計見城主・市河藤若を調略し、味方につけていた。 これに対して、景虎は反撃に出て、北信濃どころか、さらに晴信の領土内へと南下する。 そして――景虎は一転して、飯山城の高梨政頼を助けるため、計見城への攻撃を開始した。 事態を重く見た晴信は、真田幸綱(幸隆)を計見城へ急派し、景虎からの防衛を命じた。 計見城で対峙する二人の名将――長尾景虎と真田幸綱。 そして今、計見城に、三人目の名将が現れる。 (その坂の名) 戦国の武蔵野に覇を唱える北条家。 しかし、足利幕府の名門・扇谷上杉家は大規模な反攻に出て、武蔵野を席巻し、今まさに多摩川を南下しようとしていた。 この危機に、北条家の当主・氏綱は、嫡男・氏康に出陣を命じた。 時に、北条氏康十五歳。彼の初陣であった。 (お化け灯籠) 上野公園には、まるでお化けのように大きい灯籠(とうろう)がある。高さ6.06m、笠石の周囲3.36m。この灯籠を寄進した者を佐久間勝之という。勝之はかつては蒲生氏郷の配下で、伊達政宗とは浅からぬ因縁があった。

処理中です...